※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校の様子
学校行事等の様子
七夕給食 掃除の様子
今日は、七夕給食で「五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー」が出ました。行事食を通して季節を感じられます。「ちらし寿司がおいしかった」「ゼリーが星型でかわいい」など楽しく給食をいただきました。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。
読み聞かせ 薬物乱用防止教育
今朝は、新型コロナウイルス感染症対策を行い、下学年で図書ボランティアと学校司書による読み聞かせを行いました。「楽しかった」と1年生が話してくれました。


6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。

6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。
七夕飾り
1年生の廊下には、子供たちが作った七夕飾りがあります。「さかあがりが、うまくなりますように」「おりがみをいっぱいつくれるようになりたい」「えんぴつけずりがほしいです」など、子供たちの願いが書かれています。また、「キラキラの折り紙に書いたよ」と色や形を考えた子供もいます。
皆の願いが叶いますように・・・

学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
皆の願いが叶いますように・・・
学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
3年生(理科の授業)
3年生の理科の授業「風とゴムの力のはたらき」では、ゴムの伸ばし方を変えることで車の動く距離を調べ、表にまとめたものを通してゴムの力の働きについて考ました。

全校除草活動
全校児童で学年ごとに場所を決め、朝の時間に除草活動を行いました。草を抜いたり枯葉を拾ったり短い時間での作業でしたが、きれいになり気持ちのよい学校になりました。
また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。



また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。
タブレットを活用した授業・租税教室
昨日は、6年2組で体育の研究授業を行いました。タブレットを活用して自分の動画を撮影し、課題を解決していけるようにしています。子供たちはタブレットの使い方を覚え、活用しています。


宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。

宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。
朝の水やり
1,2年生は、朝自分の育てている野菜に水をあげています。「大きく育つように家庭から肥料をもってきたの。」と、家族に聞いてきたことをしっかりと守って肥料をあげていました。野菜の生長に関して、どうしたら大きく育つのかを考えてお世話していることに、子供の想いや成長を感じます。家庭に持ち帰ったときは、お子様が頑張ったことを聞いてあげてください。

(肥料をもってきたよ) (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)

(キュウリの形が丸くなっちゃった)
(肥料をもってきたよ) (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)
(キュウリの形が丸くなっちゃった)
給食週間
今週は、食事の大切さやバランスよく食べることの必要性についての意識を高めるため、「なんでも食べよう大作戦」を進めています。給食委員会が、食事のときの姿勢や挨拶の仕方、栄養バランスのとり方などについてビデオ放送で説明しました。
これからも給食を通して、食育を進めていきます。

これからも給食を通して、食育を進めていきます。
歯と口の健康週間
今週は、歯と口の健康週間です。また、今日で全学年の歯科検診が終わりました。この後検診結果を持ち帰りますので御確認ください。給食の後は、クラスで歯磨きのビデオを見ながら行い、密にならないよううがいをしています。これからも歯磨きの大切さを伝えていきます。

(保健室前廊下の掲示)

(掃除の様子:協力しながら取り組んでいます)
(保健室前廊下の掲示)
(掃除の様子:協力しながら取り組んでいます)
集会(委員会)
今日は、栽培委員会と代表委員会による集会がありました。コロナ禍の中、それぞれの委員会が取組を録画にとり、テレビ放送で紹介しました。
栽培委員会は、学校に咲いている花をクイズ形式にしたり特徴を紹介したりしながら、花の美しさを伝えてくれました。これからも植物を大切にしていきましょう。
代表委員会は、「あいさつレンジャー」が登場した劇を創り上げ、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」と関連させながら挨拶の大切さを伝えてくれました。5,6年生が工夫を凝らした集会はとてもすばらしかったです。


栽培委員会は、学校に咲いている花をクイズ形式にしたり特徴を紹介したりしながら、花の美しさを伝えてくれました。これからも植物を大切にしていきましょう。
代表委員会は、「あいさつレンジャー」が登場した劇を創り上げ、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」と関連させながら挨拶の大切さを伝えてくれました。5,6年生が工夫を凝らした集会はとてもすばらしかったです。
学校の様子
低学年や中学年は、今後タブレットを家庭に持ち帰る予定になっております。その際に、オフラインで学習できるよう、そのやり方を授業で行いました。持ち帰ったときには、お子様と一緒に確認してください。

(支援員の方に説明を聞きながら進めています)
(「県民の日」給食:鮎の甘露煮がでました)
(支援員の方に説明を聞きながら進めています)
(「県民の日」給食:鮎の甘露煮がでました)
感謝状贈呈式
今朝は、本校に電子オルガンを寄贈してくださった方をお招きして、市長からの感謝状を贈呈しました。子供たちが移動させやすく使用しやすいため、音楽の時間のグループ活動で活用しています。これからも大切に使用していきます。本校の学校教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
交通安全教室
今日は、上学年と下学年に分かれ、宇都宮市生活安心課の御指導のもと、交通安全教室を行いました。基本的な道路のルールのクイズや歩道での自転車の安全な乗り方、ヘルメットの重要性を確かめる落下実験など子供たちは真剣に取り組んでいました。
交通安全に気を付けて日々の生活を過ごしていけるよう、今日の体験を大切にしてほしいと思います。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用するようお願いいたします。
交通安全に気を付けて日々の生活を過ごしていけるよう、今日の体験を大切にしてほしいと思います。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用するようお願いいたします。
水泳運動(低学年・中学年)
6月になり、水泳運動が始まりました。低学年では「もぐる・浮く運動遊び」を行い、中学年では「浮いて進む運動」に取り組んでいます。4年生は、フリータイム(授業の終末)に自分の課題解決に向けて、熱心に練習していました。準備運動を行うことやプールに飛び込まないことなど水泳運動の心得を守って楽しく活動しています。


(もぐる・浮く練習をします) (こんなに泳げるようになったよ。)
(もぐる・浮く練習をします) (こんなに泳げるようになったよ。)
分散授業参観・懇談会(第2日)
分散授業参観・懇談会の2日目です。子供たちの頑張っている姿を御覧いただくことができたことと思います。高学年の算数は、習熟度別学習を行っているため、3クラスを4クラスにして行っています。「分かった。」「できた。」という喜びを味わえるよう、工夫しながら授業を進めていきます。



分散授業参観・懇談会(第1日)
今日は、今年度初めての授業参観を分散して行いました。入学、進学して2か月経ちますが、子供たちは意欲的に授業に取り組んでいます。また、学級懇談会は、時間を短縮し、クラスにおける子供の様子や学年の取組についてお知らせしました。保護者の皆様におかれましても検温や分散での実施等の御協力に感謝申し上げます。



教育実習生
本日から4週間、教育実習生が3年生の授業に携わることとなりました。
業間に子供たちは、楽しそうに教育実習生と遊んでいます。有意義な時間となるよう子供たちと過ごしてほしいと願っています。
業間に子供たちは、楽しそうに教育実習生と遊んでいます。有意義な時間となるよう子供たちと過ごしてほしいと願っています。
学校探検(1年生)
1年生は、生活科の時間に「学校探検」を行い、グループごとに校内の特別教室を調べました。校長室を調べた子供たちは、部屋に入るときには、「失礼します。」と挨拶をし、「校長先生は、どんな仕事をしているのですか?」「この写真(歴代の校長先生の写真)は何ですか?」「この大きなもの(耐火金庫)は何が入っているのですか?」と疑問に思ったことを質問しまとめながら、グループで仲良く活動していました。
冒険活動教室
5年生は、今日から1泊2日で冒険活動教室です。宿泊を伴った初めての学習です。
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。

(出発式の様子です) (行ってきます)



(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)

(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)

(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)

(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。
(出発式の様子です) (行ってきます)
(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)
(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)
(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)
(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
おはなしタイムの実施
本校では、朝の時間を活用し、クラスの子供一人一人と担任が話をする時間をもち、子供の悩みや考えを共有する時間として「おはなしタイム」を設けています。今月は「いじめゼロ強化月間」でもあります。一人一人が楽しい学校生活を過ごすことができるよう、道徳や学級活動などの時間を使っていじめのない学級作りを行っています。

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)
避難訓練
今日は、3密を考慮し、学年ごとに全学年で避難訓練を行いました。地震からの火災を想定した訓練とし、新しい学級での避難経路を確認したり、災害のときに自分の命を守る避難の仕方を学びました。災害はいつくるか分かりません。自分の命、そして周りの人への声掛けなど自助・共助・公助を伝えていきたいと思います。

(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)

(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)
(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
ソフトボール投げ 逆上がり
今週は、新体力テストの中のソフトボール投げを行います。6年生が先生方と一緒にライン引きを行ってくれました。一人一人が昨年の自分の記録より少しでも伸びるといいですね。

逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。

高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。
高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
授業・給食の様子
端末を使って色々な活動を行っています。理科の学習では、画面を見ながらテストを各自で行い、間違いの多い箇所について学習を深めていました。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。

100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。

静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。
100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。
静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動
いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
いつも明るく子供に声をかけてくれます。
今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。
新体力テストの実施(2年生・5年生の様子)
自分の体力や運動能力に関心をもち、体力の向上に努めていけるよう新体力テスト(元気っ子体力チェック)を行っています。正確な記録をとるために、1年・6年、2年・5年、3年・4年でペアを組んで実施しています。毎年記録を残し、子供たちが自分の優れているところ、これから伸ばしていきたいところをしっかりと把握し、その力を伸ばしていけるよう指導していきます。

(立ち幅跳び) (シャトルラン)

(準備体操) (上体起こし)
(立ち幅跳び) (シャトルラン)
(準備体操) (上体起こし)
校外学習(3年生)
3年生は、社会科の時間に学校の周りの地形や、土地利用、主な公共施設について学習しています。今日は、校外に出て観察を行いました。「こんな場所は知らなかった。」「こんなに坂があるんだね。」などと感想を話していました。宇都宮市では、子供が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする「宇都宮学」を行っています。この「宇都宮学」とも関連させながら進めていきます。

タブレットを活用した授業
上学年では、授業でタブレットを活用し、調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたりしています。6年生は、タブレットの使い方が上手になりました。


4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
植物の栽培
1、2年生は、個人で植物を栽培し、朝の時間に水やりを行っています。
1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。


1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。
学校の様子
今日は内科検診(1~3年生)がありました。上学年は26日(水)になります。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。

昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。
昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
給食時間(1年生)
1年生は入学して1か月が経ちました。学習や運動だけでなく着替えや片付けなど自分の身の回りの整理整頓も一生懸命に行っています。
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。

(おかわりをします) (手を合わせていただきます)

(マスクを片付けます)

(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。
(おかわりをします) (手を合わせていただきます)
(マスクを片付けます)
(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
委員会活動
今日は2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、清掃や点検等を行ったり、学校をよりよくするために何をしていくかについて話し合ったりしました。
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。



(4月末に行った代表委員会の様子)
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。
(4月末に行った代表委員会の様子)
端末を使って(図画工作)
図画工作の時間に、自分のお気に入りの木を端末で撮影し、それを見ながら絵を描きました。写真に撮った木をよく観察し、丁寧に下書きをしていました。撮影するアングルによって木の様子も異なり、子供たちの想いが伝わる絵に仕上がることと思います。

1人1台の端末を使い始めました
上学年ではクラスの状況に応じて、1各人1台の端末の初期設定を行っています。自分のパソコンを持ちだすと子供たちから「素敵なプレゼントをもらったみたい。」「パソコンで頑張りたい。」と歓声があがりました。ICT支援員も週1回程度本校で子供たちに関わってくれます。自分の学びを深めていける道具としてこれからどんどん活用していきます。
それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。

それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。
算数の時間(5年生)
5年生の算数は、3学級を4つに分けて学級担任と少人数指導担当が指導にあたっています。単元ごとに自分の進度に合わせて担任と相談し子供たちがクラスを選択します。その際に、保護者の方にも御相談すると思いますので、助言をいただけますようお願いいたします。
これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。

これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。
職員研修の様子(GIGAスクール構想に向けて)
講師の先生をお招きして、1人1台のタブレットを活用する授業等の進め方について職員研修を行いました。講師の先生から御指導をいただきながら、タブレットを活用し、どのようなことができるのか、今後の授業にどう生かしていくかを考える時間となりました。学年に応じて、子供たちにも指導を進めていきます。

外国語(6年生)
外国語の時間は、英語の発音を十分に慣れ親しめるよう、ALTの先生と担任の先生とで授業を行っています。グローバル化が進んでいる中、英語でのコミュニケーション力も育てています。

昼休み 掃除の様子
温かな昼休みに子供たちは、鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりして楽しく過ごしています。これからますます温かくなりますので、調節のできる服装やハンカチの準備等よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。

(校長室・会議室)
新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。
(校長室・会議室)
離任式
本日令和3年度異動された8人の先生方にお越しいただき、離任式を行いました。代表の6年生は、「これからも御指導いただいたことを大切に頑張っていきます。」と自分の思いをしっかりと伝えることができました。
異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。




異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。
入学式
本日70名の新入生が入学しました。呼名するとしっかりと返事をし、落ち着いて式に臨みました。
たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。

たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。
入学式準備
12日(月)は入学式です。6年生が一生懸命に会場を準備してくれました。
教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。

教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。
令和3年度第1学期始業式
子供たちの元気な挨拶で第1学期が始まりました。春休み明けの第1日目でしたが、クラスの目標や係り決めなど緊張しながらも楽しく過ごしていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、今後も新たな生活様式を取り入れていきます。
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。

【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。

【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。
【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。
【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
修了式 下野教育美術展の表彰
令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表者がしっかりとした態度で修了証をもらいました。また、1年と5年の代表児童の作文発表では、「できなかったあや跳びに何回も挑戦しできるようになったこと」や「コロナ禍でも友達と一緒に勉強する楽しさや来年度最高学年でも頑張りたい」という思いを分かりやすくはっきりと述べてくれました。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。


下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。
下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
学校の様子
今日は、6年生が卒業し、5年生が校長生を掃除してくれました。机やいすの下などの埃やごみを取り、きれいにしてくれました。一生懸命な姿に感動しました。
これから緑が丘小のリーダーとして活躍していってください。

今日は揚げ焼きそばが給食に出ました。海鮮のあんかけもおいしかったです。工夫を凝らして調理してくださりありがとうございます。

空手ドリームフェスティバル2020全国大会(空手道選手権)で2人が優勝し、表彰しました。これからも技を磨き頑張ってください。
これから緑が丘小のリーダーとして活躍していってください。
今日は揚げ焼きそばが給食に出ました。海鮮のあんかけもおいしかったです。工夫を凝らして調理してくださりありがとうございます。
空手ドリームフェスティバル2020全国大会(空手道選手権)で2人が優勝し、表彰しました。これからも技を磨き頑張ってください。
第50回卒業式
本日は晴天の下、第50回卒業式を行いました。子供たちは凛とした姿で卒業証書を受けとり、落ち着いた態度で式に臨みました。
卒業生の皆さんが中学校に行ってますます力を発揮していくことを、先生方みんなで応援しています。
卒業おめでとうございます。



(卒業生の皆さんおめでとうございます。)
卒業生の皆さんが中学校に行ってますます力を発揮していくことを、先生方みんなで応援しています。
卒業おめでとうございます。
(卒業生の皆さんおめでとうございます。)
歓送の会
今日は、歓送の会を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるため、1~5年生が廊下に並び大きな拍手で卒業を祝いました。また、卒業式の会場作りを5年生が行い、椅子を前後左右きちんと並べてくれました。
6年生の皆さん、保護者の皆様に心よりお祝い申し上げます。

6年生の皆さん、保護者の皆様に心よりお祝い申し上げます。
6年生からのプレゼント
6年生から教職員と給食調理員さんなどに手作りのプレゼントが渡されました。家庭科で学習した手縫いやミシン縫いを使って製作したコースターです。丁寧に縫ってあります。大切に使います。ありがとうございました。

(校長室に届けてくれました。お手紙もついていました。大切にします。)

(給食調理さんが手作りコースターのお礼に6年生のクラスに来てくれました。調理員さんはとっても喜んでいました。)
(校長室に届けてくれました。お手紙もついていました。大切にします。)
(給食調理さんが手作りコースターのお礼に6年生のクラスに来てくれました。調理員さんはとっても喜んでいました。)
あいさつ金賞の表彰
今朝は表彰朝会を行い、あいさつ金賞や教育長奨励賞、6年間皆勤賞、税や下野教育美術展などで受賞した子供たちを表彰をしました。一生懸命に取り組んでいることが表彰され、とても嬉しく思います。これからもできることを前向きに頑張ってほしいと思います。
(あいさつ金賞)


(あいさつ金賞)
地域協議会による挨拶標語の掲示 卒業式の練習風景
地域協議会主催で行った挨拶標語の優秀作品を学校の4か所の門に掲示しました。
これからもこの言葉の通り「挨拶の輪」を広げていきましょう。
地域協議会の皆様、いつも温かな御支援をありがとうございます。

【卒業式の練習】
卒業式の練習をしました。6年生はきちんとした態度で練習に臨んでいます。
いつも、何事にも一生懸命に取り組む姿はすばらしいです。緑が丘小学校での生活も残すところ4日となりました。楽しい思い出をたくさん作ってください。
これからもこの言葉の通り「挨拶の輪」を広げていきましょう。
地域協議会の皆様、いつも温かな御支援をありがとうございます。
【卒業式の練習】
卒業式の練習をしました。6年生はきちんとした態度で練習に臨んでいます。
いつも、何事にも一生懸命に取り組む姿はすばらしいです。緑が丘小学校での生活も残すところ4日となりました。楽しい思い出をたくさん作ってください。
東日本大震災十周年追悼式当日における弔意表明
東日本大震災十周年追悼式の本日、午後2時46分に全校生で黙とうを行いました。交通安全ボランティアの皆様も一緒に行ってくださいました。
この記憶を風化させず、命を守る行動ができるよう学校でも指導していきます。
1年生もしっかりと黙とうすることができました。
この記憶を風化させず、命を守る行動ができるよう学校でも指導していきます。
1年生もしっかりと黙とうすることができました。
登校班長交代式
今日の一斉下校指導時に6年生の卒業にあたり登校班の班長交代式を行いました。また、今年度は、育成会及びPTA生活指導部の方がお見えになり、登校班長が安全に配慮し登校できたことに感謝の意を伝えに来てくださいました。ありがとうございました。
これからも安全に登校できるよう、班長、副班長を中心に交通ルールを守っていきましょう。

(班長にノートが贈られました。)
昨日(ワンタンスープ、揚げパン、アイス)と今日(わかめご飯、空揚げ、のっぺい汁)は6年生のリクエスト給食でした。子供たちが好きな給食を調査し、食べたいメニューが出され、みんなでおいしくいただきました。
これからも安全に登校できるよう、班長、副班長を中心に交通ルールを守っていきましょう。
昨日(ワンタンスープ、揚げパン、アイス)と今日(わかめご飯、空揚げ、のっぺい汁)は6年生のリクエスト給食でした。子供たちが好きな給食を調査し、食べたいメニューが出され、みんなでおいしくいただきました。
給食献立
今日は、6年生に卒業お祝デザート(クレープ)が出ました。おかわりをする子供たちもたくさんいます。6年生は18日が卒業式なので、緑が丘小での給食も残り8回となってしまいました。栄養を考えて作られている献立、一生懸命に調理して提供された給食。そのことに感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。


(3月3日:ひな祭り給食)
(3月3日:ひな祭り給食)
卒業制作(3組) プログラミング学習
6年生は卒業制作を行いました。丁寧に制作しオリジナルの落款ができ上がりました。
卒業制作としてすてきな落款となりました。


4年生のプログラミング学習では、安全で安心なロボットカーを動かすために、止まり方やスピード調整に何度も挑戦しました。ロボットカーが動くだけでなく、「どうしたら安全に走るのか…」を考えることが大切であることを子供たちは感じ取り、グループの友達と意見を交流しながら一生懸命にグループの課題に取り組みました。

卒業制作としてすてきな落款となりました。
4年生のプログラミング学習では、安全で安心なロボットカーを動かすために、止まり方やスピード調整に何度も挑戦しました。ロボットカーが動くだけでなく、「どうしたら安全に走るのか…」を考えることが大切であることを子供たちは感じ取り、グループの友達と意見を交流しながら一生懸命にグループの課題に取り組みました。
卒業制作(6年2組)
今日は、6年2組で卒業制作(落款つくり)を行いました。青田石を使って文字を削っていきます。オリジナルの落款を楽しくそして安全に作業して制作していました。また、講師の先生がお帰りの際はたくさんの荷物を進んで運んでくれました。さすがです!


仕上げに表面をきれいに磨いてくださいました。
仕上げに表面をきれいに磨いてくださいました。
表彰朝会
今朝は、教育長奨励賞(1~5年生)、あいさつ金賞(1~5年生)、あいさつ運動標語、書き初め、理科展の表彰を行いました。(6年生は15日に行います。)卓球やマリンバ演奏で、全国大会で頑張っている人たちもいます。
自分の得意とすることや興味関心のある分野をこれからも楽しく学習していってほしいと思います。



自分の得意とすることや興味関心のある分野をこれからも楽しく学習していってほしいと思います。
卒業制作(6年1組)
18日に栃木県技能協会から講師の先生をお招きして、「ものづくり体験(卒業制作)」を行いました。それぞれが一生懸命に作り、思い出に残こる「落款」ができあがりました。



廊下の掲示
クラスの廊下には、学習の足跡として子供たちの作品等が掲示されています。
また、ALTによる英語のボード(誕生石や誕生花)やクラブの活動内容なども掲示しています。


また、ALTによる英語のボード(誕生石や誕生花)やクラブの活動内容なども掲示しています。
クラブ活動〈振返り)
今日のクラブの時間は、1年間の振り返りを行いました。コロナ禍の中、思うように時間も活動もとれない状況でしたが、子供からは「一生懸命に活動できた。」、「来年度はもっと異学年と交流したい。」など自分の活動を振り返った反省や想いが発表されていました。
これからも興味のあることにどんどん取り組んでほしいと思います。

これからも興味のあることにどんどん取り組んでほしいと思います。
プログラミング教育
4年生は、講師の先生をお招きしてパソコンを使って表し方を工夫したり、条件で分かれるプログラムを実際に試したりしました。プログラミングすることを何回も練習することで、自分の考えを分かりやすく整理する力も育てていきたいと思います。
授業後は、学校支援の方々によりパソコンの消毒を行ない、感染防止に努めています。


授業後は、学校支援の方々によりパソコンの消毒を行ない、感染防止に努めています。
授業の様子
子供たちは、学習に一生懸命に取り組み、自分の考えを発表したりまとめたりしています。体育の授業では、チームになりどのようにボールを蹴ったらよいかを話し合いながら作戦を考えています。ソーシャルディスタンスを取りながらも友達と意見を交流しながら学び合い活動を行っています。

(道徳:正直について考えを深めています)(外国語の時間:担任とALTの授業)

(体育:ボールゲーム)
(道徳:正直について考えを深めています)(外国語の時間:担任とALTの授業)
(体育:ボールゲーム)
プログラミング学習
4年生の総合的な学習の時間に、講師の先生をお招きして、プログラミングを学習する目的やプログラミング的思考(順序よく並べる力、分かりやすく表す力 など)について学習しました。子供たちは一生懸命に学習に取り組み、「次の学習(プログラムを作る授業)も楽しみ。」と話していました。3時間目は、自動車を安全に動かせるようにしていきます。


スケート教室
4年生は,宇都宮市スケートセンターでスケート教室を行いました。「たくさん転んじゃた。」「滑っていたら暑くなりました。楽しかったです。」など,たくさんの思い出ができたようです。

図工の時間
3年生の図工では,のこぎりで角材を切り,その木切れを組み合わせて工夫しながら作品を作っています。立体的に仕上げたり形を工夫したりしながら一生懸命に活動しています。どんな作品ができあがるか楽しみにしてください。
v

図書室 昼休みの様子
昼休みに本の貸し出しを行っています。図書委員は,予約されている本の情報を確認しながら,貸し出しを行っています。色々な本に触れ,心の栄養にしてほしいと願っています。

図工の作品作りを昼休みの時間を活用して進めていました。糸のこぎりやきりを安全に使って進めています。どんな作品ができるか楽しみです。

今日は初午です。給食に「御赤飯」と「しもつかれ」が出ました。しもつかれは栃木県の郷土料理です。「ちょっと苦手です」という子供たちもいますが,「おいしい」と食べている子もたくさんいました。学校栄養士と調理員で工夫して食べやすいしもつかれです。

図工の作品作りを昼休みの時間を活用して進めていました。糸のこぎりやきりを安全に使って進めています。どんな作品ができるか楽しみです。
今日は初午です。給食に「御赤飯」と「しもつかれ」が出ました。しもつかれは栃木県の郷土料理です。「ちょっと苦手です」という子供たちもいますが,「おいしい」と食べている子もたくさんいました。学校栄養士と調理員で工夫して食べやすいしもつかれです。
掃除の様子
窓を開けて過ごしているので,埃がいっぱいです。校長室掃除の6年生は,机の下の埃に気付き,椅子をどけながら拭き掃除をしてくれています。また,床をきれいに磨いてくれたり,窓のさんを拭いてくれたり進んで掃除に取り組んでいます。

昇降口も水拭きしています。
健康教育
4年生は,体育で「ベースボール型ゲーム」を行っています。グループごとに役割を踏まえて作戦を考えながら楽しく活動しています。

今日も6年生が1年生の長なわ跳びのサポートをしました。「1年生が跳べるようになってうれしい。」「6年生が優しく教えてくれた。」など異学年交流が難しいコロナ禍ですが,貴重な機会となりました。

(跳ぶタイミングを優しく教えています。)
給食で,しいたけとブロッコリーのオイスター炒めが出ました。ブロッコリーに含まれるビタミンCの話が放送で紹介されました。食事,運動,睡眠をしっかりとり,寒さを乗り切りましょう。

(保健室前掲示)
今日も6年生が1年生の長なわ跳びのサポートをしました。「1年生が跳べるようになってうれしい。」「6年生が優しく教えてくれた。」など異学年交流が難しいコロナ禍ですが,貴重な機会となりました。
(跳ぶタイミングを優しく教えています。)
給食で,しいたけとブロッコリーのオイスター炒めが出ました。ブロッコリーに含まれるビタミンCの話が放送で紹介されました。食事,運動,睡眠をしっかりとり,寒さを乗り切りましょう。
(保健室前掲示)
クラブ見学
今日のクラブ活動は,3年生が来年度のクラブを選択できるよう,「クラブ見学」の時間として進めました。
3年生は,少人数のグループとなり,礼儀正しく参観し,「ラケットスポーツに入りたい。」「手芸が好きです。」などと興味関心をもって参観していました。上級生も自分たちの活動をしっかりと行いながら,3年生に活動を紹介している姿が見られました。


3年生は,少人数のグループとなり,礼儀正しく参観し,「ラケットスポーツに入りたい。」「手芸が好きです。」などと興味関心をもって参観していました。上級生も自分たちの活動をしっかりと行いながら,3年生に活動を紹介している姿が見られました。
0時間目 昔遊び(1年生)
新型コロナウイルス感染症で休校になった分を含め,2月まで,朝の時間を活用し0時間目として学習に取り組んでいます。冬休み前は,どの学年も国語と算数を行っていましたが,1月から学年に応じて教科や内容を決めて進めています。
子供たちは,一生懸命に取り組んでいます。


1年生の生活科「昔遊び」では,竹トンボや羽子板を使って遊んでいました。
「むずかしい~。」「できた~。」など楽しそうな声が響いていました。

子供たちは,一生懸命に取り組んでいます。
1年生の生活科「昔遊び」では,竹トンボや羽子板を使って遊んでいました。
「むずかしい~。」「できた~。」など楽しそうな声が響いていました。
委員会活動
体育委員会では,コロナ禍の中,室内でできる運動を考え,ビデオに撮影し紹介してくれました。このビデオは,各クラスで活用できるようになっています。
ソーシャルディスタンスを保ちながらできるので,御家庭でも楽しんでください。

(板目じゃんけん) (ジェスチャーじゃんけん)
飼育委員会では,自慢のペット紹介コンテストを行いました。
かわいいペットの写真が紹介され,心が癒されました。
動物を大切にする気持ちを育てています。
ソーシャルディスタンスを保ちながらできるので,御家庭でも楽しんでください。
(板目じゃんけん) (ジェスチャーじゃんけん)
飼育委員会では,自慢のペット紹介コンテストを行いました。
かわいいペットの写真が紹介され,心が癒されました。
短なわ
体育では,体つくり運動として「なわ跳び」を行っています。今日は,6年生が1年生に短なわの跳び方を教えたり,手本を見せたりしながら活動しました。6年生は優しく声をかけ丁寧に接していました。優しく頼もしい6年生です。

給食調理員の皆様
今日は,栃木県の「やしおますたまりづけ」が献立に出ました。やしおますは,栃木県水産試験場で品種改良された虹鱒です。子供たちのために丁寧においしく調理してくれる調理員さんに感謝をしながら,静かにおいしくいただきました。

(ごまあえ,いなかじる) (本校の調理員の皆様)
今日のお昼の放送で,調理員さんへの質問と回答を給食委員が話してくれました。
心に残った回答その1:「おいしい給食の秘訣は,調理員さんのチームワークによるものです。」これかもチームワークを大切においしい給食をお願いします。

(栄養士・給食委員)
(ごまあえ,いなかじる) (本校の調理員の皆様)
今日のお昼の放送で,調理員さんへの質問と回答を給食委員が話してくれました。
心に残った回答その1:「おいしい給食の秘訣は,調理員さんのチームワークによるものです。」これかもチームワークを大切においしい給食をお願いします。
業間の子供の様子
業間(2時間目と3時間目の休み時間)に,子供たちはなわ跳びやボール遊びなど元気に体を動かしています。低,中学年の子供たちも,二重跳びやあや跳びなどに挑戦しています。

給食の様子 代表委員会
給食週間の取り組みとして,給食の時間に,給食委員がビデオ放送で「おはしの持ち方」について説明しました。1年生は,ビデオを見ながらおはしを順番に持ち直したり,動かしたりしながら確認していました。

代表委員会を昼休みに行い,あいさつ運動の反省と今後の課題について話し合いました。代表委員は,一人一人自分の考えを発表し,よりよい方法を考えていました。(すばらしい!)
コロナ禍の中ですが,気持ちのよい挨拶が交わせるよう心がけていきましょう。

代表委員会を昼休みに行い,あいさつ運動の反省と今後の課題について話し合いました。代表委員は,一人一人自分の考えを発表し,よりよい方法を考えていました。(すばらしい!)
コロナ禍の中ですが,気持ちのよい挨拶が交わせるよう心がけていきましょう。
授業の様子
本日,学習支援の早乙女先生が着任しました。
主に4年生の学年で指導にあたりますので,よろしくお願いいたします。

【4年生の授業】
主に4年生の学年で指導にあたりますので,よろしくお願いいたします。
【4年生の授業】
給食週間
1月18日~22日を給食週間とし,「郷土料理の食べ歩き旅」と題して,1週間特別メニューの献立です。
今日は,「麦入りご飯,牛乳,さといもコロッケ,もやしとニラの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,いちご(JAの提供)」の栃木県のかんぴょうを使った宮っ子ランチ献立です。栃木県の特産物を理解したり,食べ物に感謝し,食習慣を見直したりできるように取り組みました。

校内放送:(給食委員と学校栄養士) (放送委員)

いちごが甘かったです。かんぴょうもおいしかったです。
今日は,「麦入りご飯,牛乳,さといもコロッケ,もやしとニラの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,いちご(JAの提供)」の栃木県のかんぴょうを使った宮っ子ランチ献立です。栃木県の特産物を理解したり,食べ物に感謝し,食習慣を見直したりできるように取り組みました。
校内放送:(給食委員と学校栄養士) (放送委員)
いちごが甘かったです。かんぴょうもおいしかったです。
子供の様子
3年生の算数では,「小数と分数の大きさをくらべる」学習をしています。小数と分数の関連を考えたり,小数を分数に直したりしながら,考えていました。
授業の終わりには,自分が分かったこと,頑張ったことの振り返りをノートにまとめました。

授業の終わりには,自分が分かったこと,頑張ったことの振り返りをノートにまとめました。
授業の様子
6年生の算数「並べ方と組み合わせ」の学習では,ものの組み合わせ方について,起こり得る場合を順序よく整理しながら,調べる方法を考えノートにまとめています。
色々な方法が見つかり,自分が進めやすいやり方で問題の解決にあたっています。


5年生は,昨日冒険活動教室を行いました。往復のバスの中では,静かに過ごし,冒険活動教室では,一生懸命に取り組む姿に多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。また,「仲間との絆を深めよう!」のもと,友達と仲良く元気に活動できました。立派な5年生です!
色々な方法が見つかり,自分が進めやすいやり方で問題の解決にあたっています。
5年生は,昨日冒険活動教室を行いました。往復のバスの中では,静かに過ごし,冒険活動教室では,一生懸命に取り組む姿に多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。また,「仲間との絆を深めよう!」のもと,友達と仲良く元気に活動できました。立派な5年生です!
授業の様子
4年生の国語の「数え方を生み出そう」では,どのような事例を挙げて考えを述べているのか,接続語などに注意しながら読み深めていました。


3年生の国語では,「赤とんぼ」の歌詞に注目しながら,情景や思いを深めています。
♪おわれていたのは♪の「負われる」の意味を調べながら考えました。

3年生の国語では,「赤とんぼ」の歌詞に注目しながら,情景や思いを深めています。
♪おわれていたのは♪の「負われる」の意味を調べながら考えました。
授業等の様子
6年生の国語では,戦争や平和について書かれた作品を読み,登場人物の心の動きに着目し,友達と意見を交流しながら考えを深めました。

【算数の授業風景】

(6年生の様子) (2年生の様子)
【給食の様子】
ハンガリアシチューで体が温まりました。スイートポテトもおいしかったです。
自分で食べられる量を考え,おかわりをする子供もたくさんいます。
【算数の授業風景】
(6年生の様子) (2年生の様子)
【給食の様子】
ハンガリアシチューで体が温まりました。スイートポテトもおいしかったです。
自分で食べられる量を考え,おかわりをする子供もたくさんいます。
子供の様子(あいさつ運動)
冬休み明け第一日目ですが,あいさつ運動を行い,元気な挨拶の輪が広がりました。久しぶりに会った友達と手を振り合ったり,声をかけあったりしながら仲良く教室に入る姿が見られました。
宇都宮市で新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が出されました。新しい生活様式を徹底しながら,学習等を行っていきます。

宇都宮市で新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が出されました。新しい生活様式を徹底しながら,学習等を行っていきます。
子供の様子
今日で冬休み前の授業が終わります。次に登校するのは,令和3年です。年末年始,事故やけがに気をつけ,楽しいお正月をお過ごしください。
今朝は,表彰朝会を行いました。また,校長から今年がんばったことやあきらめずに取り組んだ気持ちを大切に,来年も自分の目標をもち,具体的にやっていくことを考える冬休みにしてほしいと話がありました。

授業の様子(1年生の音楽:鑑賞) (5年生の国語:意見文)

今日は,クリスマス給食が出ました。ケーキは自分の好きなものを選択しました。 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。

今朝は,表彰朝会を行いました。また,校長から今年がんばったことやあきらめずに取り組んだ気持ちを大切に,来年も自分の目標をもち,具体的にやっていくことを考える冬休みにしてほしいと話がありました。
授業の様子(1年生の音楽:鑑賞) (5年生の国語:意見文)
今日は,クリスマス給食が出ました。ケーキは自分の好きなものを選択しました。 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。
授業の様子
5年生の算数は,少人数担当の先生が加わり,ティームティチングで授業を進めています。今日は場面を想定しながら百分率の計算を行いました。色々な問題を解き,計算力を身につけてください。

授業等の様子
今日の算数は,歩合の表し方について学習しました。野球の打率など何割何分何厘が日常の生活に使われていることに気付き,割合を表す小数と百分率との関係をまとめていました。(5年生)

(自主学習も毎日しっかり行っています。)
音楽の授業の即興演奏で「沖縄らしい曲をつくろう」では,音の並び方や終わる音に注意しながら楽しそうにリコーダーで曲創りをしていました。音の並び方を考え,沖縄らしい曲ができあがりました。(5年生)

(感染防止のためリコーダーの後始末をしっかりと行います。)
代表委員会では,令和3年1月に行う「あいさつ運動」に向けて,12月に行ったあいさつ運動を振り返り,よりよくするための話し合いを行いました。
お互いに挨拶を交わし合うことで,すがすがしい気持ちになります。これからも挨拶を大切にしていきましょう。
音楽の授業の即興演奏で「沖縄らしい曲をつくろう」では,音の並び方や終わる音に注意しながら楽しそうにリコーダーで曲創りをしていました。音の並び方を考え,沖縄らしい曲ができあがりました。(5年生)
(感染防止のためリコーダーの後始末をしっかりと行います。)
代表委員会では,令和3年1月に行う「あいさつ運動」に向けて,12月に行ったあいさつ運動を振り返り,よりよくするための話し合いを行いました。
お互いに挨拶を交わし合うことで,すがすがしい気持ちになります。これからも挨拶を大切にしていきましょう。
授業等の様子
1つの数を,かけ算や足し算などを使い表す学習で,算数カレンダー作りを行いました。九九も間違えずにつかえるようになってきています。また,ノートの使い方も上手になりました。(2年生)

数直線を使って,数の勉強をしています。100以上の数も読むことができるようになっています。また,廊下に掲示してある「おもい出して書こう」を見ると,しっかりと自分の思いや考えが書かれています。(1年生)

今日は冬至です。給食にかぼちゃのシチューと柚子ゼリーが出ました。おいしくいただきました。
数直線を使って,数の勉強をしています。100以上の数も読むことができるようになっています。また,廊下に掲示してある「おもい出して書こう」を見ると,しっかりと自分の思いや考えが書かれています。(1年生)
今日は冬至です。給食にかぼちゃのシチューと柚子ゼリーが出ました。おいしくいただきました。
授業等の様子
漢字の読み方や送り仮名への関心を高めていくために,授業の初めに漢字ドリルを使って個々に音読をしています。これから新しい漢字がたくさん出てくるので,漢字をしっかり覚え,活用してほしいと思います。(2年生)

今年度,別の学校のお友達との交流会は,コロナ禍の中,お手紙やポスターを使って行いました。お友達が喜んでくれるよう,お友達の好きなキャラクターを生かし,工夫して作成しました。(4年生)
今年度,別の学校のお友達との交流会は,コロナ禍の中,お手紙やポスターを使って行いました。お友達が喜んでくれるよう,お友達の好きなキャラクターを生かし,工夫して作成しました。(4年生)
授業の様子
小数のかけ算の授業では,今までに習ったことを活用しながらやり方を考え,発表していました。計算をするだけでなく,やり方や簡単にできる方法などを一生懸命に考え,ノートにまとめていました。(4年生 算数)

国語の授業では,自分の考えをもって理由を伝える学習を行いました。クラスをよりよくするために,自分の考えを伝え合いながら進めていました。(5年生)

国語の授業では,自分の考えをもって理由を伝える学習を行いました。クラスをよりよくするために,自分の考えを伝え合いながら進めていました。(5年生)
登校指導
今年最後の登校指導がありました。交通指導員や安全ボランティアの皆様,毎朝子供たちの安全な登校に御支援をいただきありがとうございました。これからますます寒くなりますので,お体に気をつけてください。

あいさつ運動強化週間 6年生による落ち葉清掃
今週は,あいさつ運動強化週間です。朝の登校時に代表の子供たちがたすきをかけ,挨拶を積極的に行っています。寒い毎日ですが,挨拶の声でお互いに温かい気持ちになる朝にしていきたいと思います。

今日は,6年生が学校内外の落ち葉清掃を行ってくれました。6年生が協力してきれいな学校にしてくれました。
今日は,6年生が学校内外の落ち葉清掃を行ってくれました。6年生が協力してきれいな学校にしてくれました。
子供は風の子
業間の時間(2時間目と3時間目の休み時間)は,20分あります。子供たちは外に出て,楽しそうにボール遊びや鬼ごっこなどをしています。「子供は風の子」といいますが,元気に遊んでいる姿を見ると,教師も元気になります。これからも手洗いやうがいを徹底し体調管理に努めていきたいと思います。

体育の時間も元気に一生懸命活動しています。
体育の時間も元気に一生懸命活動しています。
スクール・サポート・スタッフ(SSS)の配置
本日,2月末まで毎週火曜日にスクール・サポート・スタッフとしてお世話になる麦倉先生が着任しました。主に1年生に入っていただきますので,よろしくお願い致します。

今日の給食は,けんちんうどんと肉まんでした。温かくとてもおいしかったです。
今日の給食は,けんちんうどんと肉まんでした。温かくとてもおいしかったです。
学校の様子
人権週間に合わせて,人権に関する標語を考え,クラスの代表となった標語を東昇降口廊下に掲示しています。土曜授業の際に御覧になった方もいらっしゃると思いますが,「みつけよう きみとぼくの いいところ」「きみはきみ ぼくはぼく みんなちがっていいんだよ」「区別なし その心こそが 第一歩」「友達と 仲良くすれば いい気持ち」など,心に響く言葉が掲示されています。これらの言葉を生活につなげていけるようにしたいと思います。
(教室掲示)
2年生はかけ算の学習をしています。音楽に合わせて九九を学習する声が廊下に響き渡っています。難関の7,8,9の段間違えずに覚えてくださいね。
2年生はかけ算の学習をしています。音楽に合わせて九九を学習する声が廊下に響き渡っています。難関の7,8,9の段間違えずに覚えてくださいね。
土曜授業(分散授業参観)・PTA奉仕作業
今日は市一斉の土曜授業日(小学校)で,分散授業参観を行いました。元気に頑張っている姿が見られたことと思います。保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染症拡大防止に御協力をいただきありがとうございました。




また,廊下の窓拭きやトイレ掃除,テープの貼り換えなどの作業をPTA事業部の皆様と多くの保護者の皆様が行ってくださいました。一緒に子供たちも手伝ってくれて,明るくきれいな学校になりました。心より感謝を申し上げます。

また,廊下の窓拭きやトイレ掃除,テープの貼り換えなどの作業をPTA事業部の皆様と多くの保護者の皆様が行ってくださいました。一緒に子供たちも手伝ってくれて,明るくきれいな学校になりました。心より感謝を申し上げます。
人権週間
11月30日(月)~12月11日(金)を人権週間として,人権教育を考える週間としています。学校では,自分の大切さとともに他の人の大切さを認めていくこととし,友達のよさを認め合う活動を行っています。

(校長室前廊下)

(各クラスの掲示)
(校長室前廊下)
(各クラスの掲示)
避難訓練 おにぎりの日 表彰式
今日は,「竜巻による避難訓練」を行いました。放送が流れると,校庭にいた子供たちは体育館に急いで避難したり,教室にいた子供たちは机の下に身を隠したり,命を守る行動をしていました。

今日は「おにぎりの日(陽南地域合同)」です。自分でおにぎりを握ったという子供がたくさんいて「びっくり!」です。これからも食事に関心をもって,おいしくいただきましょう。

昨日,スポーツ少年団,音楽関係の表彰式を行いました。これからも楽しく,そして一生懸命に努力してくださいね。「おめでとうございます。」
今日は「おにぎりの日(陽南地域合同)」です。自分でおにぎりを握ったという子供がたくさんいて「びっくり!」です。これからも食事に関心をもって,おいしくいただきましょう。
昨日,スポーツ少年団,音楽関係の表彰式を行いました。これからも楽しく,そして一生懸命に努力してくださいね。「おめでとうございます。」
お話し給食(ドラえもん)
今日は,読書週間とのコラボ給食でした。ドラえもんから「翻訳こんにゃくサラダ」,山形食パンにチョコクリームでかく「暗記パン」,スモールライトで小さくなった「どらやき」です。子供たちは,ドラえもんの音楽を聴きながらおいしそうに食べていました。
明日は,陽南地域学校園の「おにぎりの日」です。どんなおにぎりができるかな?


明日は,陽南地域学校園の「おにぎりの日」です。どんなおにぎりができるかな?
表彰朝会
今日は,作文や図画工作関係等の表彰朝会をテレビ放送で行いました。
自分の得意とすることにこれからもどんどん取り組んでほしいと思います。

自分の得意とすることにこれからもどんどん取り組んでほしいと思います。
研究授業
昨日,人権教育に関する研究授業を行い,市教育委員会 指導主事橋本様から御指導をいただきました。
4年生は,自分のこととしてしっかりと捉え,これからの生活にどう活かしていくかを自分の言葉でまとめるなど一生懸命に授業に取り組みました。また,何気ない言葉や態度で相手が嫌な思いをすることについても考えを深めていました。


(研究会の様子)
4年生は,自分のこととしてしっかりと捉え,これからの生活にどう活かしていくかを自分の言葉でまとめるなど一生懸命に授業に取り組みました。また,何気ない言葉や態度で相手が嫌な思いをすることについても考えを深めていました。
(研究会の様子)
図書ボランティア
今日は,図書ボランティアの皆様で本の修理を行ってくださいました。子供たちが図書室を利用できる環境を整えていただき感謝申し上げます。子供たちにも本を大切に扱うよう指導していきます。
今週は,図書委員会が給食時に読み聞かせを行い,その本を図書室廊下で紹介しています。


今日の献立は,餃子飯,おひたし,メンチカツ,スープでした。餃子飯は,餃子の具をごはんと和えたものです。おいしかったです。
今週は,図書委員会が給食時に読み聞かせを行い,その本を図書室廊下で紹介しています。
今日の献立は,餃子飯,おひたし,メンチカツ,スープでした。餃子飯は,餃子の具をごはんと和えたものです。おいしかったです。
「おにぎりの日」に向けて
12月2日の「おにぎりの日」に向けて,給食委員会では,おにぎりの握り方についてビデオ撮影し,お昼の時間にテレビ放送で紹介しました。これは,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として行います。ぜひ,御家庭でおにぎりに入れる具や作り方についてお話をして,「おにぎりの日」を迎えてください。
分散授業参観2日目 本日の給食
分散授業参観並びに学級懇談会2日目です。多くの保護者の方に足をお運びいただきありがとうございました。新しい生活様式を保ちながら,一生懸命に学習に取り組んでいる様子が見られたことと思います。



今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
車いすの贈呈式 分散授業参観
昨日は,緑が丘地域まちづくり協議会,同連合自治会,同社会福祉協議会,同民生委員児童委員協議会から子供たちの福祉教育に活用できるよう車いすを1台寄附いただき,その贈呈式を行いました。子供たちの教育に当たり御支援をいただき本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。


19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。