学校生活の様子

学校行事等の様子

野菜を育てています

2年生が生活科の学習で、野菜を植えました。

トマト、キュウリ、ナスなど、自分が選んだ野菜の苗を植えて、毎日世話をしています。

 

生活科の時間には、観察したことをカードに記録しました。

一人でじっくり観察する子、

 

友達の野菜と比べながら観察する子、

鉛筆や手の平などを使って、成長を確認する子、

そっと触って「花が咲いたから実になるはず」と考える子など、それぞれに観察していました。

キュウリの葉には毛が生えていることの気付きも、「優しく触るとほわほわ」「なでるとざらざら音がする」「触ると痛い」など、様々でした。

 

避難訓練

昨日、第1回目の避難訓練を行いました。

1年生の様子です。

 「地震が起きたので、机の下に…」の放送に従い、身を隠します。

 

「給食室から火災が発生しました。」の放送で、校庭へ避難します。

帽子をかぶり、口をハンカチで覆いながら素早く行動しました。

 

 

今回は、全校生の無事が確認できるまで5分ほどかかりました。

「災害時の誤った行動は命にかかわるため、失敗は許されません。だから、避難訓練の点数は百点満点でなくてはなりません。次回は全員が百点の出来になるよう、今日の自分の行動について、よかったこと、直すべきことの振り返りをしましょう」という話で訓練を終えました。

今年度初めての縦割り班活動

一緒に遊んだり清掃をしたりする「縦割り班活動」が、今年度も始まりました。

今日は顔合わせです。

それぞれの班の教室に移動する際、6年生は1年生を迎えに行ってくれました。

 

全員揃ったら自己紹介。

1年間、リーダーとしてみんなをまとめてくれる6年生のあいさつの後、

下級生も順番に自己紹介をしました。

「短い間ですがよろしくお願いします!」など、はきはきと挨拶ができる子もいて、立派です。

 

縦割り班の清掃分担も決めました。

6年生が中心となって話し合いをする姿も見られました。

 

早速、知り合いになった異学年の友達と遊びながら分担の順番を待っている班もありました。

最後には、班の集合写真を撮りました。

 

異学年の交流により、思いやりや感謝の気持ち、主体性などが育まれることが期待できます。

本日の授業

1年生の算数「なんばんめ」

「左から何人」と「左から何人目」の区別は、1年生にとってとても難しい学習です。

教科書でしっかり学んだあと

 

カードゲームで定着を図りました。

「左から〇枚目」と言って、カードを2枚裏返し、同じものが出たら「あたり!」です。

子供たちは、カードを注視し、目を輝かせて取り組んでいました。

 

 3年生の図工「背景の塗り方を試してみよう」

絵具を使った背景の塗り方を、かき氷のイラストに着色する活動を通して学んでいます。

①好きな色に白を混ぜたグラデーション

②好きな色2色のグラデーション

③白いクレヨンで絵具をはじかせる工夫

④ブラシを使ったスタッピングの工夫

など、さまざまな技法を試し、素敵なかき氷を完成させていました。

  

 

6年生の音楽です。

リズム打ちを、強さや速さに変化をつけながら楽しんだ後に、

  

「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。

この曲は、テンポや強弱、曲調が激しく変化します。

体を動かしながら、その変化を捉えました。

 

そして、この曲のよさを紹介する文章を書き、友達と交流しました。

  

変化の激しさを「飽きない曲」「いろいろな楽しみがある曲」など、子供たちはそれぞれに表現していました。

おにぎりの日

今日はおにぎりの日です。

給食空調工事のお弁当期間と併せ、おにぎりの日を実施しました。

 

「自分で俵型に握りました!」

「ばあばと作ったの」

「お兄ちゃんと私は具が違うんですよ」

「ミートボールを入れてきました!」などなど、

子供たちはおにぎりの日を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

6年生は、自作のおにぎりをクロームブックに記録していました。

 

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。