文字
背景
行間
学校行事等の様子
雨の日の休み時間
今日は午前中から雨。
中庭のアジサイやスイレンの花が嬉しそうです。
雨の日の休み時間をのぞいてみました。
自由帳に大好きなお絵かきをしている1年生。
2年生は、図工の学習の続きをやっていました。
全校のきまりで「晴れている日はできるだけ外で遊ぶ」「雨の日は教室でパソコンをやってもよい」となっているため、パソコンに向かってタイピングのゲームなどをしている子もいました。
5年生の教室では、オルガンの周りに集まって楽しそうです。
3年生の教室に行くと、がんばっている自主学習の成果を見せてくれました。
雨の日はプールにも入れずに残念ですが、雨の日ならではの楽しみもあるようです。
授業参観と引取り訓練
本日は保護者の皆様に大変お世話になりました!
まずは、お昼休みに学級懇談会を行いました。
4月からの成長の様子や今後の課題について担任からお伝えしました。
5時間目は授業参観。
はりきって学ぶ様子を見ていただいたり、保護者の方も一緒に参加していただいたりすることができました。
下校時には引取り訓練も行いました。
子供たちが校庭に避難するのを待って、
それぞれのクラスにお迎えに行っていただきました。
混乱なく、短時間で子供たち全員を引き取っていただけたこと、本当にありがたいと感じています。
お忙しい中でのご協力に、心より感謝申し上げます。
あいさつ運動
今週は、児童会による「あいさつ運動」です。
代表委員会の子供たちが、朝、校内のあちこちに立って、あいさつを呼び掛けています。
昇降口で、登校してくる下級生に「おはようございます!」
校舎内では、廊下に分かれて立ち、何回も「おはようございます!」
これを機会にあいさつが習慣化できるとよいですね。
2年生が育てているキュウリが大きくなりました!
1年生のアサガオの葉も、いつの間にか生い茂っています。
自習の時間
担任が研修などで出張の際、自習をすることがあります。
本日は5年生の理科が自習となりました。
課題は、「植物の発芽と成長」について学んだことをノートにまとめること。
45分間、集中して取り組み、それぞれのやり方でまとめることができました。
放課後、市の水泳記録会(5・6年生の希望者参加)の練習が始まりました。
今年度は、月曜日の4回のみ、集中的に練習します。
歯ぴかウィークと県民の日
今週は「歯ぴかウィーク」(歯と口の健康週間)です。
保健委員会の児童が、お昼の校内放送で毎日呼びかけてくれています。
内容は、歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方、歯に関するクイズなどです。
給食の後は、歯磨きDVDに合わせて歯磨き。
家庭での歯磨きも含めて、一日3回、きれいにできたかどうかを、「歯ぴかチェックカード」に記入しています。
また、本日は「栃木県民の日」です。
今年は特に、明治6年(1873年)に、宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってからちょうど150年です。
校長室前には、全校朝会で行った県民の日のプレゼン資料や、とちぎけんクイズが掲示してあります。
クイズを解いたら、校長室に提出します。満点がとれるかな?
アンケートがありません。
アンケートがありません。