学校生活の様子

学校行事等の様子

たてわり班遊び

今日の「みどりタイム」は縦割り班遊びです。

暑さ指数が高かったので、室内での活動となりました。

 

室内遊びの定番「なんでもバスケット」は、何度やっても盛り上がります。

「さっき給食を食べた人!」→全員移動

「靴下をはいていない人!」→一人だけ異動

 

司令塔を当てる「震源地」も人気の遊びです。

 

王道「ハンカチ落とし」をやっている班もありました。

 

音楽が鳴っている間やセットしたタイマーが鳴るまでの間にボールを回していくゲームも、どきどきして楽しいです。

 

その他にも、イラストでのしりとりや、連想したものが被らないようにするゲームなどの楽しい企画もありました。

 

 

ゲームを計画したり、ルールの説明などをしてくれた6年生、今日もありがとうございました!

 

片付け(教室の原状復帰)は全員で協力して行いました。

 

マナー週間

給食の話題が続きますが…

今週は、給食マナー週間です。

給食委員会の児童が、校内放送でおはしの使い方について伝えました。

教室をのぞいてみると…

4・5・6年生はさすがに上手におはしを使っている子が多く、感心しました。

 

 

 

 

昨日の豪雨がうそのように日差しと暑さが戻ってきた本日。

給食後の昼休みは、暑さ指数が高くなったため、残念ですが外遊びは禁止としました。

本校では、校庭に設置した「暑さ指数計」で測定し、数値に応じて「青」「黄」「赤」で活動の可否を示すとともに、副校長が校内放送で周知しています。

 

さわやかな秋風が待ち遠しいですね…。

 

牛乳パック

昨年度まで感染症対策のため中止していた「牛乳パックリサイクル」を少しずつ再開しています。

給食の牛乳パックを開いて洗浄し、古紙としてリサイクルする取組です。

1年生も上手にパックを開くことができるようになってきました。

 

 

洗浄して乾かしたパックは、クラスごとに箱に収め、児童会の環境委員が回収してくれることになっています。 

 

 

業間の休み時間。

3年生は、運動会ダンスの動画を見ながら、自主的に振付を練習していました。

 

厳しすぎる残暑…

本日から9月ですが、いつまでも続く猛暑に、子供たちの体調が心配です。

休み時間は、熱中症対策のため外遊びができず、室内で過ごしています。

1年生の教室では、友達とお絵かきをしていました。

2年生の教室では、皆、パソコンに向かっていたので、何かと近づいてみると…

夏休み中に先生が作ってくれた、運動会のダンス動画の振付を見ていました。

動きを説明する字幕もついており、これなら家でも練習できますね!

 

3年生の教室では、「消しゴム落とし」に興じていました。

「なつかしい遊びだね~」と声をかけると、「ここでは、今、流行っているんですよ!」とのこと。

なるほど、室内遊びの工夫ですね。

図書室で読書をする子や、

 

冷たい(?)廊下に座って、友達おしゃべりする子もいました。

昨日は、夏休みの絵画や作文等の作品整理を、ボランティアのお母様が行ってくださいました。

出品者名を記入したり、規格を確認して梱包したり、なかなか大変な作業ですが、ボランティアの方々にお手伝いいただけると、本当に助かります!

 

担当の教員は、この作業にかける時間を、翌日の授業準備やノートの丸付けなどに充てることができます。

教員の働き方改革へのご理解に、深く感謝いたします。

学校再開!

夏休みが終わり、本日から学校生活が再開しました。

厳しい残暑の中、汗だくになりながら登校してきただけで花まる!です。

冷房が効いた体育館で全校朝会をしました。

今回の校長講話では、SDGsをテーマに、地球温暖化にも触れました。

今夏の酷暑の経験もあり、真剣に話を聞いてくれた子どもたちです。

 

朝会の終わりには、久しぶりに全校で校歌を歌いました。

今週は暑さ対策のため、体育は冷房のある体育館で行い、外遊びも控えることにしています。

 

 

教室では、「休みボケ」とはならずに、授業に集中して取り組む姿も見られ、感心しました!

 

  

そして、久しぶりの給食!

マナーを守りながら友達と対面で、笑顔で「キーマカレーとナン」をほおばっていました。