学校生活の様子

学校行事等の様子

ひまわりネット

本日の昼休み、児童会代表委員の児童が、陽南中の生徒会と「ひまわりネット」を行いました。

WEB会議で、意見交流する取組です。

今回は、あいさつ運動を盛り上げるための方法について話し合いを持ちました。

 

初めての会議で多少緊張気味でしたが、時間を追うにつれて笑顔も多くなり、最後には、中学校生活についての質問「部活はどんなものがありますか」「勉強は難しいですか」などで盛り上がりました。

 

交通安全推進の集い

昨日の日曜日、交通安全推進協議会の皆様のご尽力で、「第46回緑が丘交通安全推進の集い」が行われました。

市や警察署から御来賓の方々をお招きして、4年ぶりの開催です。

 

児童代表として、6年生の皆さんも参列し、交通安全誓いの言葉を述べました。

 

46年前、自転車に乗って帰宅途中だった本校児童が、抜け道として生活道路を走っていた車にはねられ、命を落とすという悲惨な事故をきっかけに立ち上がった、本協議会の集いです。

半世紀近くも地域を挙げて、交通安全に取り組んでいる熱意を、子供たちも感じたことと思います。

 

会の終了後は、市の生活安心課の方が準備してくださった「反射神経テスト」に楽しく取り組む様子も見られました。

朝学と円の面積

朝の学習の時間。

1年生も一人一台端末を使って、AIドリルに取り組んでいます。

操作が分からないところは教え合いながらやってました。

  

3年生の今日の朝学は、漢字スキルです。

紙に鉛筆で「書く」学習も大切です。

 

5年生は進度に応じて、AIドリルと紙のドリルを使っていました。

  

 

3時間目、6年生は算数「円の面積」の学習を行いました。

「円の面積」は、どのように求めればよいかを考える時間です。

正方形の箱にピッタリ入ったピザの面積を求める課題に様々な方法で取り組んでいました。

グループで話し合い、求め方を図や言葉で表現したり、

 

方眼のメモリを使って考えたり、

 

切り取って、並べ替えたり。

 

子供たちは、日々、様々な手法で考え、学んでいます。

運動会に向けて

連日の残暑の中、熱中症に配慮しながら、運動会に向けた準備が始まりました。

紅白を分けたりリレーの選手を決めたりするための、短距離走のタイム測定は、

1校時の涼しいうちに行っています。

青旗が、運動可能な暑さ指数の印です。

 

涼しい体育館では、2年生が、紅白の所属確認と並び方の練習をしていました。

6年生の教室では、運動会を盛り上げるスローガンのクラス案について話し合いをしていました。

各クラスから出された候補の中から、今年度のスローガンが決まります。

今年度の運動会は、10月18日(水)8:35開会 11:50閉会 です。

入場の制限はありませんので、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様も、ぜひ子供たちの活躍を応援にいらしてください。

 

 

 

読み聞かせと語彙

本日の朝は、上学年の読み聞かせでした。

5・6年生でも、絵本の世界に引き込まれています。

 

 

素話(絵本や紙芝居を使わずに語りのみで伝える)も聞かせていただきました。

 

本や物語に親しむことは、情操を豊かにするだけでなく、語彙を増やすことにもつながります。

こちらは、本日5時間目の国語の時間です。

「似た意味の言葉」の学習をしていました。

グループで話し合って、「たくさん」「ながめる」「したく」などの類義語を探します。

 

「たくさん」の類義語として、「多く」「いっぱい」のほかにも「山ほど」「たっぷり」などの言葉も発表しており、その語彙力に感心しました。