学校生活の様子

学校行事等の様子

緑が丘ふるさとまつり

7月29日(土)「緑が丘ふるさとまつり」が4年ぶりに開催されました。

猛暑の中でしたが、雨の心配のないお天気でした。

 

午前中は、涼しい桜の木陰を利用して、自治会対抗の輪投げ大会で盛り上がりました。

夕方からは、盆踊り大会の始まりです。

大会の前にブレックスチアリーダー「BREXY」が盛り上げてくれました。

  

盆踊りの第一部は「子どもの部」です。

初めはやや遠慮気味の子どもたちでしたが、何周かするうちに、お囃子の雰囲気にも慣れて楽しく踊っていました。

  

 

 

子供の部の終了後に表彰式と主催者挨拶。

福田県知事さんも来てくださいました。

  

 

 

第二部は「大人の部」です。

自治会ごとに趣向を凝らした踊りが繰り広げられました。

 

立派な櫓に風情のある提灯、お囃子の生演奏の中で、お年寄りから子供までが集い、踊り、笑い合う「緑が丘ふるさとまつり」。とても素敵な時間でした。

夏休み前日!

明日から夏休みです。

 

夏休みに向けて、全校朝会を行いました。

広くてきれいな体育館は、冷房もきいていて快適です。

初めに、表彰を行いました。

市の水泳競技会で優秀な成績(全市で6位以内)を収めた児童が3名いました。

 良い歯の表彰も行いました。虫歯も治療痕もない児童が280名、治療済みの児童が86名というすばらしい結果です。

  

次に、校長から話をしました。

地域の方にあいさつをすること、夏休み中は、自分の好きな勉強や好きなことにじっくり取り組んでほしいことなどを伝えました。

  

最後に、児童指導主任の話です。

「火・水・木(気)・金」にちなんで、夏休み中の安全な生活について具体的に伝えました。

  

その後は通常通りの5時間授業でしたが、夏休みの生活について改めて各学級で話し合ったり、夏休みに読む本を選んだり、お楽しみ会をした学級もあったようです。

  

 

長い夏休み、緑小の子供たち全員が、楽しく安全で充実した日々を送れることを願っています。

 

 

着衣泳

5年生と6年生が「着衣泳」を行いました。

水着の上に服を着て、ペットボトルを用意して、集合です。

  

水中を歩いてみました。

服がまとわりついたり、体が重く感じたりします。

  

いつも通りに泳いでみました。

とても泳ぎにくいです。

  

服を着ているときには、無理に泳ごうとせず、背浮きするとよいことを知りました。

  

さらに、ペットボトルなど浮くものを持つと、楽に浮いていられます。

  

万が一、水難事故に遭いそうになったときには、「浮いて待つ」ことが命を守る行動であることを体感することができました。

みどりっ子集会!

本日は、全校生で楽しみにしていた「みどりっ子集会」でした。

各委員会でゲームなどを企画し、縦割り班で各ブースを回ってそのゲームなどに挑戦する活動です。

それぞれの委員会にちなんだ楽しいゲームやクイズが準備されていました。

 

体育委員会は、「ふうせんバレーボール」。班の友達と手をつないだままで、風船をパスします。

 

栽培委員会は、「植物クイズ」。さまざまな植物を写真で紹介しながらクイズに答えてもらいます。

 

給食委員会は「豆つかみリレー」。給食のお箸で大豆をつかんで皿から皿へ移します。

 

環境委員会は「ゴミばこぽいぽい」。ゴミ箱の中に丸めた広告紙を投げ入れます。

 

保健委員会は「包帯早巻競争」。段ボールで作った添え木を当てて、包帯を早く巻く競争です。

 

図書委員会は「本のキャラクタークイズ」。三つのヒントを頼りに、本の題名や登場人物を当てます。

 

代表委員会は「あいさつかるた」。代表委員が作った挨拶に関するかるたを班で協力して素早く取ります。

 

放送委員会は「イントロクイズ」。流れてくる音声を聞いて曲名を当てます。

 

 

集会を楽しく行うことができたのは、5・6年生のおかげです。

事前にゲームなどの企画・準備をしたのはもちろんですが、当日も大活躍でした。

5年生は、ゲームの説明や時間計測など運営を担ってくれました。

 

 

6年生は縦割り班のリーダーとして、みんなのお世話をしながら各ブースへ引率してくれました。

 

 

終了後は、「あ~楽しかった~」という下級生の声が聞こえてきました。

自分たちのアイデアであいさつ運動!

3年生の教室では、学級活動で「あいさつ運動」の準備をしていました。

学級独自の発想を生かしたあいさつ運動です。

あいさつを呼び掛けるポスターには、クラスのオリジナルキャラクターが入っています。

 

手旗を作ってみんなのあいさつを促すアイデアもありました。

クイズやゲームで、楽しくあいさつについて学ぶ企画を考えている班もあります。

 

個人用パソコンで世界のあいさつなどについて調べてクイズにするのだそうです。

自分たちの発想で自主的に活動している姿は、とても楽しそうで、とても素敵です!