学校生活の様子

学校行事等の様子

宮っ子チャレンジウィーク

今週は、姿川中の2年生5名が、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)として、本校に来ています。

 

1・2年生のクラスを中心に、一緒に遊んだり、勉強をみたり、提出物をまとめたりといった活動に取り組んでくれています。

お兄さん、お姉さんとのふれあいに、子供たちも大喜びです。

 

担任以外の仕事も体験するということで、保健室の掲示物づくりに挑戦しました。

 

本校を卒業した子供たちが立派に成長して戻ってきてくれて、元担任はじめ、教職員は目を細めて活動を見守っています。

第1回児童集会

今朝の児童集会は、委員会活動の紹介です。

まずは、栽培委員会。

校内で栽培している植物について、写真とともに説明しました。

 

 その説明の後に、クイズを出題。

「コキアは秋になると何色になるでしょうか」

「ラベンダーは、どこに植えられているでしょうか」などのクイズで、植物への関心を高めました。

 

 

次は、代表委員会による劇です。

校内で起こるトラブル(名札を付けない、廊下の歩き方、友達の悪口など)に対して、レンジャーが解決するというストーリー。

全学年が楽しみながら、「よりより緑小をみんなでつくろう」というメッセージを受け取ることができました。

 

 

 代表委員会では、自分たちで月の目標も決めています。

お昼の放送では、今月の目標(廊下の歩行、室内での過ごし方)について、全校生にアナウンスしました。

 

交通安全教室

今週の火曜日、市の生活安心課の方を招いて「交通安全教室」を行いました。

2時間目は1~3年生、3時間目は4~6年生です。

 

内容は、交通安全に関するクイズ、実験(飛び出しの危険性、ヘルメットの重要性)、交通安全の映画視聴です。

 

 

今回は新たにLRTと交通ルールについての説明もありました。

子供たちは、講師の話をよく聞いて取り組むことができました。

 

今年度の9月には、4年ぶりに「交通安全推進の集い」も、地域の皆さんと連携しながら行われる予定です。

緑が丘は「交通安全宣言の町」です。

今後も安全教育に努めて参ります。

がっこうたんけん!

1年生が校長室にやってきました。

「失礼します。1年〇組〇班です。学校探検に来ました。今、中に入ってもいいですか?」

どうぞ、どうぞ!

 

 「これは何ですか?」

校長室でまず目に留まるのは、来客用ソファ? 大きな書庫? それとも歴代校長の写真?

そのどれでもなくて…机上にあったペーパーウェイトでした。

 「すごくきれい」

「重石でしょ?うちにもあるよ」

「お仕事の紙が飛ばないようにしているんですね」

 その後には、ソファや書庫や写真についてもしっかり見学できました。

 

 

 

縦割り班遊び

本日のロング昼休みは、縦割り班遊びです。

室内チームは、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」「震源地」などのゲームを楽しみました。

 

校庭チームは、「中線踏み」や「どろけい」などです。

汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

 

 

楽しめるのは、6年生のおかげです。

ルールを説明したり、困ったときに助けたりと、思いやりの心をもって下級生をリードしてくれていました。

 

 終わりの集合とあいさつも、6年生がリーダーシップを発揮。

 

 

たっぷり遊んで満足そうな下級生の表情がたくさん見られました。