文字
背景
行間
学校行事等の様子
読み聞かせに夢中!
本日は、下学年を対象とした2回目の読み聞かせがありました。
まずはボランティアの方に元気なあいさつです。
読み聞かせが始まると、どのクラスもお話の世界に夢中でした。
先月末には、上学年を対象とした読み聞かせもありました。
読み聞かせは小さい子だけのものではありません。
研修会などに参加すると、高校生でも読み聞かせを楽しめるという実践もあります。
デジタルに囲まれる日々ですが、アナログのよさをたっぷり味わえる読み聞かせは、子供にとって貴重な時間です。
全校除草ですっきり!
本日、朝の活動として「全校除草」を行いました。
幸い昨日よりも涼しくなった曇り空。雨にも降られず実施できました。
中庭では、ドクダミの強い匂いを我慢しながら、根っこから雑草を引き抜きます。
東側の植え込みには、小さなとげのある草が生えており、注意しながらの作業。
校庭の東側の小さな草もていねいに抜きました。
プールサイドに生えている雑草は、6年生が担当しました。
1年生は、校庭の石拾いを行いました。
30分弱の作業でしたが、全校生が総出で学校をきれいにすることができました!
アサガオと職員研修
1年生が毎朝お世話しているアサガオの花。
ここ1週間ほどで一気に咲きました。
「私の5個も咲いてる!」
「青と紫の二色だよ!」
そんな中で「私のはまだ一つも咲いてない…」という子も。
大丈夫です。よく見るとつぼみがたくさん付いています。
アサガオの観察をする中で、多様性にも気付いてくれるといいなと思います。
昨日は、講師の先生をお招きして特別活動について職員研修を行いました。
特別活動とは、「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」の総称です。
特別活動を通して、子供たちの自治的態度や主体性を育み、よりよい集団作りを目指していきたいです。
続・給食試食会
昨日と今日は、1年3組、1年2組の給食試食会でした。
栄養士からの説明の後、上手になった配膳の様子を見ていただきました。
配膳された量よりももっと食べられる場合は、担任の先生がおかわり分を盛ってくれます。
おいしくいただきました。
きれいに完食!立派です!
保護者の方々も同じメニューをおいしく召し上がっていただくことができました。
1年生 給食試食会
1年生の保護者の皆様を対象に、4年ぶりに「給食試食会」を行いました。
コロナ前はお子さんの教室で隣に座って試食していただきましたが、感染対策のため、今回は会食会場を分けて、クラスごとに実施しました。
本日は1組です。
ランチルームに集まっていただき、栄養士から学校給食について話をしました。
その後、教室で、子供たちの配膳から食べ始める様子を見学していただきました。
入学してからの3か月で、子供たちはで上手に配膳することができています。
その後、ランチルームにて保護者の皆様にも給食を味わっていただきました。
実施後のアンケートでは、今回の取組に満足してくださった回答がほとんどで、「子どもたちが楽しみにしている給食の様子を実際に見たり味わったりしてとてもよかった」「給食はおいしかった」「栄養士の先生から、日頃の食育の名悩みについてアドバイスをもらえてためになった」などのご感想をいただきました。
来週は、2組と3組でも実施します。
アンケートがありません。
アンケートがありません。