※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校の様子
学校行事等の様子
授業の様子
4年生の国語の「数え方を生み出そう」では,どのような事例を挙げて考えを述べているのか,接続語などに注意しながら読み深めていました。


3年生の国語では,「赤とんぼ」の歌詞に注目しながら,情景や思いを深めています。
♪おわれていたのは♪の「負われる」の意味を調べながら考えました。

3年生の国語では,「赤とんぼ」の歌詞に注目しながら,情景や思いを深めています。
♪おわれていたのは♪の「負われる」の意味を調べながら考えました。
授業等の様子
6年生の国語では,戦争や平和について書かれた作品を読み,登場人物の心の動きに着目し,友達と意見を交流しながら考えを深めました。

【算数の授業風景】

(6年生の様子) (2年生の様子)
【給食の様子】
ハンガリアシチューで体が温まりました。スイートポテトもおいしかったです。
自分で食べられる量を考え,おかわりをする子供もたくさんいます。
【算数の授業風景】
(6年生の様子) (2年生の様子)
【給食の様子】
ハンガリアシチューで体が温まりました。スイートポテトもおいしかったです。
自分で食べられる量を考え,おかわりをする子供もたくさんいます。
子供の様子(あいさつ運動)
冬休み明け第一日目ですが,あいさつ運動を行い,元気な挨拶の輪が広がりました。久しぶりに会った友達と手を振り合ったり,声をかけあったりしながら仲良く教室に入る姿が見られました。
宇都宮市で新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が出されました。新しい生活様式を徹底しながら,学習等を行っていきます。

宇都宮市で新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が出されました。新しい生活様式を徹底しながら,学習等を行っていきます。
子供の様子
今日で冬休み前の授業が終わります。次に登校するのは,令和3年です。年末年始,事故やけがに気をつけ,楽しいお正月をお過ごしください。
今朝は,表彰朝会を行いました。また,校長から今年がんばったことやあきらめずに取り組んだ気持ちを大切に,来年も自分の目標をもち,具体的にやっていくことを考える冬休みにしてほしいと話がありました。

授業の様子(1年生の音楽:鑑賞) (5年生の国語:意見文)

今日は,クリスマス給食が出ました。ケーキは自分の好きなものを選択しました。 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。

今朝は,表彰朝会を行いました。また,校長から今年がんばったことやあきらめずに取り組んだ気持ちを大切に,来年も自分の目標をもち,具体的にやっていくことを考える冬休みにしてほしいと話がありました。
授業の様子(1年生の音楽:鑑賞) (5年生の国語:意見文)
今日は,クリスマス給食が出ました。ケーキは自分の好きなものを選択しました。 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。
授業の様子
5年生の算数は,少人数担当の先生が加わり,ティームティチングで授業を進めています。今日は場面を想定しながら百分率の計算を行いました。色々な問題を解き,計算力を身につけてください。

授業等の様子
今日の算数は,歩合の表し方について学習しました。野球の打率など何割何分何厘が日常の生活に使われていることに気付き,割合を表す小数と百分率との関係をまとめていました。(5年生)

(自主学習も毎日しっかり行っています。)
音楽の授業の即興演奏で「沖縄らしい曲をつくろう」では,音の並び方や終わる音に注意しながら楽しそうにリコーダーで曲創りをしていました。音の並び方を考え,沖縄らしい曲ができあがりました。(5年生)

(感染防止のためリコーダーの後始末をしっかりと行います。)
代表委員会では,令和3年1月に行う「あいさつ運動」に向けて,12月に行ったあいさつ運動を振り返り,よりよくするための話し合いを行いました。
お互いに挨拶を交わし合うことで,すがすがしい気持ちになります。これからも挨拶を大切にしていきましょう。
音楽の授業の即興演奏で「沖縄らしい曲をつくろう」では,音の並び方や終わる音に注意しながら楽しそうにリコーダーで曲創りをしていました。音の並び方を考え,沖縄らしい曲ができあがりました。(5年生)
(感染防止のためリコーダーの後始末をしっかりと行います。)
代表委員会では,令和3年1月に行う「あいさつ運動」に向けて,12月に行ったあいさつ運動を振り返り,よりよくするための話し合いを行いました。
お互いに挨拶を交わし合うことで,すがすがしい気持ちになります。これからも挨拶を大切にしていきましょう。
授業等の様子
1つの数を,かけ算や足し算などを使い表す学習で,算数カレンダー作りを行いました。九九も間違えずにつかえるようになってきています。また,ノートの使い方も上手になりました。(2年生)

数直線を使って,数の勉強をしています。100以上の数も読むことができるようになっています。また,廊下に掲示してある「おもい出して書こう」を見ると,しっかりと自分の思いや考えが書かれています。(1年生)

今日は冬至です。給食にかぼちゃのシチューと柚子ゼリーが出ました。おいしくいただきました。
数直線を使って,数の勉強をしています。100以上の数も読むことができるようになっています。また,廊下に掲示してある「おもい出して書こう」を見ると,しっかりと自分の思いや考えが書かれています。(1年生)
今日は冬至です。給食にかぼちゃのシチューと柚子ゼリーが出ました。おいしくいただきました。
授業等の様子
漢字の読み方や送り仮名への関心を高めていくために,授業の初めに漢字ドリルを使って個々に音読をしています。これから新しい漢字がたくさん出てくるので,漢字をしっかり覚え,活用してほしいと思います。(2年生)

今年度,別の学校のお友達との交流会は,コロナ禍の中,お手紙やポスターを使って行いました。お友達が喜んでくれるよう,お友達の好きなキャラクターを生かし,工夫して作成しました。(4年生)
今年度,別の学校のお友達との交流会は,コロナ禍の中,お手紙やポスターを使って行いました。お友達が喜んでくれるよう,お友達の好きなキャラクターを生かし,工夫して作成しました。(4年生)
授業の様子
小数のかけ算の授業では,今までに習ったことを活用しながらやり方を考え,発表していました。計算をするだけでなく,やり方や簡単にできる方法などを一生懸命に考え,ノートにまとめていました。(4年生 算数)

国語の授業では,自分の考えをもって理由を伝える学習を行いました。クラスをよりよくするために,自分の考えを伝え合いながら進めていました。(5年生)

国語の授業では,自分の考えをもって理由を伝える学習を行いました。クラスをよりよくするために,自分の考えを伝え合いながら進めていました。(5年生)
登校指導
今年最後の登校指導がありました。交通指導員や安全ボランティアの皆様,毎朝子供たちの安全な登校に御支援をいただきありがとうございました。これからますます寒くなりますので,お体に気をつけてください。

アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。