学校の様子

学校行事等の様子

卒業祝いの掲示

来週の卒業式に向けて、各学年の廊下もお祝いの掲示がされています。

色とりどりの素敵な花がいっぱいに咲き乱れる1年生の廊下。

  

 

2年生は、いろいろなデザインのランタンが並び、温かく華やかです。

  

 

 

3年生は、気球に乗った子供たちが大空に飛び立つようで、笑顔があふれます。

  

 

水彩の淡い色で染められた鳥が羽ばたいているのは4年生の廊下です。

  

 

5年生は、満開に咲いた桜の花です。

  

 

みどり学級も、鮮やかな花や柔らかな花束で卒業をお祝いしています。

 

図書委員による読み聞かせ

今年度最後の図書委員会の活動として、朝の時間に、1・2年生の教室で読み聞かせをしました。

それぞれに選んだ紙芝居を、交代で読みます。

声色を変えて臨場感を出したり、言葉をはっきり読んだりと、伝わる工夫をしていました。

 

 

 

図書ボランティアの方々の読み聞かせとはまた違った味わいのある時間となりました。

 

バイキング給食と班長交代

昨日は、卒業のお祝いに6年1組でバイキング給食を行いました。

ランチルームには飾りつけもされています。

 

基本のメニューは、パン、牛乳、ビーフシチュー、大根のペペロンチーノ風サラダでしたが、

そこに、バイキングとして主菜とデザートが付きます。

  

 

配膳の際には、主菜とデザートを二つずつ選びました。

 

 

いつもとは違った雰囲気で、楽しく会食です。

最初に配膳した分が食べ終わったら、おかずやデザートのおかわりも多く用意されていました。

「やば、うまい!」「もうお腹いっぱい!」「アイスを2個食べたこと、帰ったらお母さんに報告しよう!」など大満足の様子でした。

  

 

 

放課後には、登校班長の交代式がありました。

生活指導部の保護者の皆様もお集まりくださり、班長としてのこれまでの活動をねぎらう言葉を掛けていただいたり、ご褒美のノートを配っていただいたりしました。

  

 

 

代表委員による総括!

昨日、児童会代表委員会の今年度最後の会議が行われました。

児童会運営委員と3年生以上の代表委員が集まって、今年度の振り返りと来年度の取組について話し合います。

 

 

今年度の振り返りでは、次々と手が挙がり、「感謝の会でしっかり役割が果たせた」「あいさつ週間では各クラスを回って呼びかけができた」など、自分たちのがんばりを発言していました。

なかには、「〇〇さんの司会がとても上手だったので真似したい」と、上級生のよさに気付く発言もありました。

  

 

後半は、来年度、継続したい活動や新たな取組へのアイディアについて考えました。

児童会のスローガン「みどりっ子チャレンジ みんな仲良くふれあって 一人一人が輝く笑顔」をもとに話し合います。

 

「あいさつ運動は続けたい」「みどりっ子集会もふれあって楽しめる活動」「逃走中のような全校のイベントを増やしたい」「放送委員会にはあいさつ運動の呼びかけを協力してもらいたい」「ふれあえる活動を増やすといい」「ゴミ拾いもしたい」などなど…緑が丘小を自分たちの手でよりよくしようとする意見がたくさん出され、とても感心しました!

「自分たちの学校を自分たちでつくる」を目指し、来年度も児童会の素晴らしい取組が期待できそうです。

緑が丘地区防災訓練

3月2日(日)には、本校体育館と校庭にて、緑が丘地区防災訓練が行われました。

各自治会から、たくさんの方々が参集し、子供たちの姿も見られました。

 

 

AED取扱いや初期消火、排煙など、様々な訓練コーナーが設置され、参加した子供たちも体験していました。

今年は、炊き出しが行われ、非常食の試食も行われていました。

 

 

消防車による散水の実演もありました。

 

消防隊の方は、週明けから大船渡の山火事現場に救助に向かうそうです。

 

災害は、いつ、どのタイミングで起こるか分かりません。

子供たちが大人と一緒にこのような訓練に参加し、自助について学ぶことはとても意義あることだと感じます。