学校生活の様子

学校行事等の様子

着衣水泳(6年生)

6年生は,着衣のまま水に入ったときの感覚や対処の仕方について,指導員の塩谷様から指導を受けました。「体が重い」,「沈んでしまう」など服を着て水に入ると感覚が違うことに気付き,安全確保につながる運動と関連を図りながら体験することができました。
 

水泳指導(6年生)

今日は,6年生の水泳運動の「安全確保につながる運動」を行いました。
各クラスごとに,水泳指導員の塩谷様と担任,そして副校長の3人で指導にあたりました。背浮きや浮き沈みをしながら,タイミングよく呼吸したり,手足を動かしたりして続けて長く浮くことができるように練習していきます。
 
 
※ 他の学年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,プールでの水泳指導は行いません。

下校の様子

今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため,1,2年生による下校班のほか,3~6年生はそれぞれの学年で下校班を編成して下校をしています。保護者の皆様や地域のボランティアの方々の御協力で安全な下校ができています。また,下校途中で立哨を行ってくださっている方々にも深く感謝申し上げます。
 
 

食物アレルギー対応(学校給食)

食物アレルギーを有する子供のために,医師の診断のもと,食物アレルギー対応食を提供しています。その食材を除去して提供する除去食と別のものを提供する代替食の2通りで実施しています。命にかかわる大切なことですので,保護者との面談を通して行っています。
 
 
※ 校長は,子供が食べる給食の30分くらい前に「検食」を行っています。
※ アレルギーの対応食は,器の色を変えて緑色の器で出しています。

栽培委員の活動

栽培委員による花壇の花植えを17日(金)に行いました。きれいな花でいっぱいになり,学校が明るくなりました。