学校生活の様子

学校行事等の様子

1年生の授業の様子

1年生の国語では生活で使われている言葉を集めて文作りをしたり、書写の時間では書き順を確かめながら漢字を書いています。いろいろな言葉に触れ、自分の語彙を豊かにしていきましょう。ノートやドリルをきちんとまとめています。分かったことやできたことをどんどん増やしていきましょう。

  

 

学校の様子

3密を防ぐために、清掃の時間は1~6年生による異学年清掃ではなく、各クラスごとに「掃除を担当する班」と「ロング昼休みになる班(自由時間の班)」の2グループに分かれ、少人数で掃除を行っています。

1年生も1年生だけで一生懸命に自学級の掃除に取り組んでいます。上級生は人数が少なくなってもスムーズに掃除ができています。

  

  

  

        給食週間:給食クイズ

4年生は、総合的な学習の時間にプログラミング教育の一環として、ロボットカーを動かそうを行っています。思いの方向に動かせるようプログラムの作り方を先生に聞いたり、動かせた友達に尋ねたりしながら進めています。「なぜ動かないのかな?」を真剣に悩みながら取り組んでいました。

  

 

学校の様子

朝の時間に、体育委員会と放送委員会が事前に録画した児童集会を行いました。体育委員会では、学年に応じた縄跳びを紹介し、体力増強につなげていけるよう紹介しました。ビデオに撮り、いつでも見られるよう工夫されていました。また、放送委員会では、1日の放送委員の仕事を分かりやすく伝えました。低学年の子供たちが、「この時間に音楽が流れるね。」と1日の流れを振り返っていました。職員室でも7学年の先生方がうなずきながら熱心に聞いてくださっています。

   

今日から食育習慣が始まります。1月24日~28日の給食週間に合わせて実施しています。今日は、明治22年に山形県で出された「おにぎり、焼き魚、つけもの」に関連した献立でした。給食委員会からもビデオ放送で給食について話がありました。給食週間をとおして、給食や食育への関心を高めてほしいと思います。

  

 

学校の様子

3年生の理科の授業では、磁石を使って磁石がつくものとつかないものを調べています。自分の考えを予想し、実験を行っていました。

  

18日(火)の給食では、宇都宮農業協同組合より贈呈されたいちごが出ました。とてもおいしかったです。給食前には、感染症対策として保健委員会の6年生が手洗いやうがいの大切さを放送しています。一人一人が感染対策としてできることを進んで行っています。また、昼休みも元気に楽しく遊んでいます。

毎朝の検温、体調チェックをよろしくお願いいたします

  

子供の様子

2年生の算数では、一の位に着目し、九九の決まりを見つける活動を行いました。一人一人が、覚えた九九を声に出しながら決まりを見つけていました。

  

水曜日は、ロングの昼休みです。風が吹いていましたが、子供たちは元気に楽しく遊んでいます。

「冬休みに縄跳びを頑張ったの。」と、二重跳びを披露してくれました。これからもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。

  

学校の様子

新年あけましておめでとうございます。2学期後半が始まり、子供たちの元気な声がクラスに響き渡りました。今朝は学年朝会を行いました。

今年度も残り3か月です。学年の締めくくりの時期です。しっかりと取り組んでいきます。

新型コロナウイルス感染症がまだまだ心配です。手洗い、マスクの着用など新しい生活様式をもとに感染対策に努めていきます。朝の検温等、引き続きよろしくお願いいたします。

  

 

学校の様子

4年生は、「緑フェスver.4イブ祭」で、特技を発表し合いました。すばらしい演奏や演技に拍手を送り、楽しい時間を過ごしました。自分の特技を堂々と披露したり、友達のすばらしさを認め合ったり子供たちの成長を感じる「緑フェス」でした。司会者も盛り上げ上手でした。

  

  

          

例年10月に地域のおじいさんやおばあさんとの交流会を行っています。コロナ禍の中、2年間開催できなかったので、代表委員が中心となり、全学年でお手紙や折り紙のプレゼンを作り、6年生の代表委員から緑が丘地区連合自治会会長の金田様や社会福祉協議会会長の大垣様、副会長の新沼様、吉田様にお渡ししました。「これからも、そして中学校に行っても頑張っていきましょう。」とエールをいただきました。温かなお言葉をありがとうございました。

 

 

授業の様子

6年生の体育の授業では、1人1台端末を使って、自分のめあてや振り返り、活動の動画撮影などを積み重ねながら学習を深めています。グループで話し合いながら楽しく活動していました。

  

昼休みに代表委員会を行い、あいさつ運動の振り返りを行いました。「挨拶をし合うことができて気持ちよかった。」「上級生が率先して挨拶ができるようにしたい。」「今度は教室に行って挨拶をするといいのではないか。」など建設的な話し合いとなっていました。

  

掃除の時間は、年末に向けて隅々まで掃除をしています。縦割り班で仲良く協力しながら、丁寧に隅のほこりをとり、床を水拭きしています。

 

学校の様子

今日は冬至です。昼間の時間が一年中で一番短くなる日です。冬至にあわせて、今日はかぼちゃのシチューが出ました。健康に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。

  

 昼休みは、「みどりタイム」で縦割り班で遊びました。ドッチボールやどろけいなどみんなで楽しく遊びました。

  

授業の様子

2学期が始まり2か月余りが過ぎました。子供たちは、1人1台端末を活用したり、具体物を使ったりしながら、自分の考えをまとめ、学習を進めています。友達と交流する活動を通して、自分の考えを広め深めていけるよう支援しています。冬休みにタブレットを持ち帰りますので、お子様の学習の足跡をご確認ください。

  

  

 

授業の様子

6年生の道徳では、登場人物の考え方について話し合う活動を通して、相手を許すことの素晴らしさに気付き、広い心で受け入れようとする心情を育てる授業を行いました。子供たちは登場人物の思いを感じながら自分の考えをまとめ発表していました。

    

 3年生の音楽では、「聖者の行進」をリコーダーで練習しています。指使いが難しいところもありますが、一生懸命に取り組んでいます。また「魔法のチャチャチャ」では、ラテンのリズムの反復や重なり,楽器の音色を聴き取っていました。

  

 

学校の様子

5年生は、ゲームを取り入れ、人の話の聞き方や相手への伝え方について話し合う活動を行いました。友達の情報をしっかりと聞き、正しく伝え、協力して行うことの大切さをまとめていました。

  

今週の給食の時間に、放送委員によるゲームを行っています。先生の特徴を伝え、名前を当てるゲームです。コロナ禍なので、録音したものを流して行っています。

 

歯の健康教室(3年生)

今日は、学校歯科医の五月女先生と歯科衛生士の3名の方が訪問し、3年生の歯の健康教室を行いました。

歯に関する症状や予防等についての講話をいただき、その後ブラッシングの仕方について各教室でご指導いただきました。これからもむし歯にならないよう歯磨きをしっかりと行っていきましょう。

  

  

学校の様子

今朝は、教職員で登校指導を行いました。交通指導員の方々や安全ボランティアの皆様におかれましては、毎朝子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。

また、今週は「あいさつ強化運動週間」で、代表委員がたすきを掛けボードを持ってあいさつ運動を行っています。朝から明るい挨拶の声が響いています。

  

  

1年生の算数では、自分の考えをまとめ、友達と交流したり、みんなの前で伝わるように説明したりと成長の姿が見られます。4年生の書写では、ねらいである字のバランスを考えながら丁寧に習字に取り組みました。

  

学校の様子

朝の時間を活用して学年朝会を行いました。インターネットの活用の仕方やあいさつ運動の取り組み方など学年の課題のについてしっかり話を聞いたり話し合ったりしました。学年でよりよい生活が送れるよう過ごしてほしいと願っています。

  

  

2年生の学級活動の時間です。計画委員が司会や記録を担当し、議題を解決するための話合い活動を行いました。自分の考えと理由を述べ、発言していました。

 

 

1年生の授業風景

1年生の国語「おとうとねずみチロ」では、チロの気持ちを読み取りとる授業を行っています。チョッキをもらったときの想いを想像しながらまとめ、気持ちを考えて音読していました。赤・青など漢字にも気をつけてまとめています。

  

(一人一人が音読をしています)

 

 

不審者対応の避難訓練

今日は、スクールガードアドバイザーの天谷さんをお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちの逃げ方やバリケードの作り方、教職員の対応の仕方などについてご指導をいただきました。これからも、いろいろな訓練をとおして、自分の命を守り、落ち着いた行動ができるようにしていきたいと思います。

  

   

  

学校の様子

今日、6年生は学習内容定着度調査を行い、真剣に取り組みました。できなかったところを見直し、つまずいたところを確認しておきましょう。小学校のまとめの時期になりました。自分の目標に向かって頑張っていきましょ。

  

5年生の算数では「割合」の学習を行っています。判断の理由を言葉や式を使って友達に説明する学習です。一人一人が一生懸命に割合を活用して考えをまとめていました。

  

児童会では、来週行う「あいさつ強化運動」について、自分が立つ位置や挨拶の仕方などをグループで話し合いました。心が通い合うあいさつ運動になるよう、一人一人が意識して取り組んでいきましょう。

  

                                  (たすきやボードを持って立っています)

 

読み聞かせの様子 5年生の授業風景

今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による下学年の読み聞かせがありました。子供たちは楽しそうにそして真剣に話を聞いています。子供が関心をもてる内容の本をご準備いただきありがとうございます。

  

5年生の図画工作では、版画の制作を行っています。クラスだけでなく、他のクラスの友達の下絵もみせてもらい、友達のすばらしさを自分の作品につなげています。どんな作品ができあがるか楽しみです。

  

タブレットを活用しクラスをよりよくするための話し合いをグループごとに行っています。色分けした付箋に自分の考えを書き、友達と交流しています。

 

 

教育実習生の着任

教育実習生が本校に着任しました。主に2年生にかかわってもらいますが、いろいろな学級の授業も参観します。児童の皆さんは緑が丘小のすばらしいところをたくさん伝えていってくださいね。2週間よろしくお願いします。

 

土曜授業の様子、PTA奉仕作業

今日は、宇都宮市内公立小学校の土曜授業の日です。新型コロナウイルス感染症を考慮し、通常の授業を3時間行いました。また、その後、トイレ掃除や窓ふきなどPTA奉仕作業を行いました。トイレもきれいになり、明るくきれいな学校になりました。ありがとうございました。

  

  

  

 

        

  

  

  

総合的な学習の時間(1人1台端末を活用した発表)

4年生の総合的な学習の時間では、「宇都宮学」と絡め「知ればゆかいだ宇都宮」の学習を行っています。各自が課題とする宇都宮市の特徴を調べ、1人1台タブレットを活用してまとめ発表し合う授業です。子供たちは、写真や資料を分かりやすくのせ、工夫して発表することができました。タブレットの扱いも上手になりましたね。

   

  

おにぎりの日 図書ボランティアによる活動

今日は、「おにぎりの日」でした。食事への関心を高めるなど食育の一環として行っています。「自分でにぎったよ。」「おいしかった。」など頑張ってにぎった言葉が聞かれました。また、「お母さんのおにぎりはおいしい。」と感謝の気持ちを話していた子供たちもいました。何気なく食べている食事に関心をもち、感謝の気持ちを育み自分の健康につなげていけるようこれからも食育を進めていきます。

  

今日は、図書ボランティアの皆様が図書室の本の修理に来てくださいました。多くの子供たちが読む本は自然にひもが切れたり、破れてしまったりしています。丁寧に修理してくださる皆様に感謝の気持ちを忘れずに、学校の本を大切に扱っていきましょうね。ありがとうございました。

  

  ← 必読図書の読破者です。図書室をたくさん利用していきましょう。

授業の様子

6年生の算数では、比について学習しています。今日は、比の性質について自分の考えをまとめ、友達と話し合うことを通して理解を深めていました。コースによっては、タブレットを活用した話し合いを行う場面もあります。これからも自分の考えを深めていけるよう取り組んでいってください。

  

   

 

 

小中一貫(乗り入れ授業) みどりタイム(縦割り班活動)

今日は、小中一貫教育の一つである乗り入れ授業を行い。6年生の音楽の授業に陽南中学校の音楽の先生が指導に来てくださいました。中学1年生で習う「We'll Find The Way  ~はるかな道へ~」を練習しました。また、リコーダーや音符ビンゴも取り入れてくださり、楽しく学習することができました。子供たちが、「中学校の授業が楽しみだな。」と話していました。

  

今日の昼休みに「みどりタイム(縦割り班活動)」を行いました。コロナ禍の中、縦割り班活動ができなかったので、久しぶりの「みどりタイム」でした。みんなで元気に楽しく遊びました。上級生がラインを引いたり、下級生にやり方を説明したりする姿が見られ、頼もしく感じます。

  

 

 

学校の様子

今日は宇都宮市教育委員会の皆様に、本校の取組ついてご指導をいただく「総合訪問」があり、授業参観や、諸表簿等の確認を行っていただきました。子供たちは、普段通りタブレットを活用しながら一生懸命に授業に取り組みました。また、業間や昼休みには、友達と楽しく遊び、ノーチャイムでしたが時計をみて行動していました。

  

  

 

学校の様子

1、2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを学習しています。音を聴きながら上手に指を動かして曲を奏でています。

  

6年生は修学旅行についてタブレットを活用しまとめ発表しています。各々が写真の使い方やまとめ方などを工夫して作成していました。

 

3年生の英会話の時間の様子です。ALTの発音を耳を澄ませてしっかりと聞き、答えています。

給食の時間

今日の給食は、陽南中学校の生徒が旬の食材を使い栄養バランスを考えた献立でした。(栗おこわ、ハンバーグ、ほうれん草のソテー、なめこの味噌汁、ぶどうゼリー)みんなでおいしくいただきました。

また、12月1日の「おにぎりの日」に合わせ、給食委員会でおにぎりの握り方などの説明をビデオ放送で行いました。「おにぎりの日」は食育の一環として行っています。計画カードをもとに、一人一人が自分のおにぎりを考えていきましょう。

  

  

 

就学児健康診断

令和4年度入学生の就学児健康診断を行うために、5年生は、会場の準備を行いました。机やいすを運んで並べたり、水拭きをしたりと、進んで仕事を見つけて行っていました。「手が冷たいです。」と雑巾を絞っている子供たちに進んで仕事をしてくれていることに感謝の気持ちを伝えました。5年生の皆さんのおかげで無事に終了しました。ありがとうございました。また、就学児健康診断にご出席いただいた皆様お世話になりました。何かご質問等がございましたら学校までご連絡ください。

  

芸術鑑賞会

劇団風の子による芸術鑑賞会を体育館で行いました。コロナ対策のため、1,3,5年生と2,4,6年生に分かれて鑑賞しました。「役者さんの動きがとてもおもしろかった。」「もう一度見てみたい。」など子供たちはいろいろな想いをもって楽しみました。

  

 

6年生の様子

6年生はボランティアの皆様と、「みどりグリーンアップ大作戦」で校庭の落ち葉はきをしました。6年生は、たくさんの落ち葉を校庭の砂が混じらないよう丁寧にごみ袋に集めました。ボランティアの皆様も毎回一緒に落ち葉はきをしていただきありがとうございます。

  

6年生の家庭科の時間に本校の栄養士が教科担当の先生と献立作りの授業を行いました。給食の献立作りの話など子供たちは興味をもって話を聞き、ノートにまとめていました。

  

授業の様子

外国語の時間、ALTと担任の先生による授業が行われています。今日は、英語でいろいろな国の特徴を伝え合いました。単語の発音や意味を確認しながら、様々な国への関心も高めていました。

  

2年生は、大谷町へ校外学習に行きました。リンゴ狩りも行い大切に抱えて持って帰ってきました。帰り際に「お弁当がおいしかった~」と話してくれる児童もいました。

御家庭で楽しかったこと、勉強になったこと、農家の方の想いなどを聞いてあげてください。そしてお子様が自分でとったリンゴをおいしくいただいてくださいね。

  

 (学級での振り返り)     (こんなに大きなリンゴです)

授業参観と引き渡し訓練

学級懇談会と授業参観を行いました。久しぶりの授業参観でしたが、お子様の様子はいかがでしたでしょうか?授業中落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。これからも自分の考えをもち、友達との交流を通してよりよい解決に結びつけるような授業を進めていきたいと思います。

  

震災による引き渡し訓練を行いました。宇都宮市では、震度5強以上のときは、学校でお子様を保護者に引き渡すこととなっております。2年ぶりの訓練となりましたが、スムーズに進めることができました。御協力ありがとうございました。

   

 

学校の様子

司書とボランティアの方による読み聞かせを下学年で行いました。久しぶりの読み聞かせに、子供たちは大喜びで、とても楽しそうに聞き入っていました。家に帰っても本を読む習慣を作り、いろいろな本にふれていきましょう。

  

8日(月)の学年朝会で、5年生は、友達との距離を考えて整列し、リコーダーによる合奏を行いました。コロナ禍の中、なかなか音を奏でることができませんでしたが、、学年の心が一つになりすばらしい演奏となりました。

  

 

学校の様子

2年生とグリーンボランティアの皆様による「みどりグリーンアップ大作戦」で校庭の落ち葉履きをしてくれました。

途中で雨が降ってきてしまいましたが、たくさんの落ち葉を集めてくれました。ありがとうございました。

 

本日と8日(金曜日)に5年生は、キャリア教育の一環として介護福祉士をお招きして、福祉介護体験を各クラスごとに行いました。子供たちは、介護の仕事について関心を高めたり、実際に車いすを使用することでバリアフリーの必要性を感じたりしました。相手を考えることにも気付くことができ、みんなが住みやすい学校作りにもつなげていってほしいと思います。

   

 

地域協議会

第2回目の地域協議会を行いました。1回目はコロナ禍の中、紙面での報告となり、今年度初めて授業参観を通して子供の様子を観察していただきました。挨拶や正しい言葉遣いは社会に出ても大切なことなので継続して行うことや1人1台のタブレットの使い方などに多岐にわたる話合いになりました。

また、下校時間をしっかり守ることも話題にあがりました。これから日没の時間が早くなりますので、4時半には家に着くよう心掛けていきましょう。

各種のボランティア活動でもお世話になります。地域協議会の活動を通して、これからも学校を応援していただけますようお願い致します。

   

   (会長挨拶)               (協議)             (給食試食)

掃除の様子

11月1日から清掃の時間を1~6年生の縦割り班で行うこととしました。上級生は、下級生に掃除の仕方を伝えたり、時間を考えて掃除したりしています。また、下級生も上級生の指示に従いしっかりと取り組んでいます。めあてをもちながら一生懸命に取り組もうとしてます。コロナ対応に留意し、縦割り班で行うことの意義を大切に進めていきます。

    

    

 

学校の様子

今朝は、保健体育委員会による集会がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、委員会で考えたストーリーを事前に録画し、それを朝の時間にテレビ放送で流しました。感染症の予防をはじめ、一人一人ができることをこれからも行っていきましょう。

  

今日は、1年生によるグリーンアップ大作戦でした。ボランティアの方も来校してくださり、校庭の落ち葉清掃をしていただきました。1年生は、砂利を入れないように丁寧に落ち葉を拾い、大きな袋に集めました。とてもきれいになりました。

  

10月29日(金)に、栃木県農業試験場 研究開発部の方をお招きして、5年生の出前授業が行いました。休み時間にも子供たちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。5年生は、熱心に話を聞き、「米の品種一つ作るだけでも、たくさんの人や時間がかかるのだと思いました。」「栃木県の米の生産量は全国で8位ということに驚きました。また、品種改良のほかにも、スマート農業を研究していることがわかりました。」「教えていただいたなすひかりやコシヒカリなど、自分もそのお米を食べたくなりました。」などの感想をまとめていました。

  

修学旅行に行ってきました

11月27日、28日の1泊2日で福島県喜多方市と会津若松市に修学旅行に行きました。お天気もよく、元気に活動しました。1日目の喜多方散策はグループで調べたラーメン屋に行き、おいしくいただきました。会津藩日新館では座禅と絵付け体験をしました。また、2日目の会津若松市では、グループで楽しくそれぞれの見学をしました。経験したことをこれからの力にして、リーダーとして活躍してほしいと思います。

  

   

   

  

   

学校の様子

休み時間(業間)には、外で元気いっぱいに追いかけっこやボール遊びをしています。「一輪車に早くのれるといいな」と練習に励んでいる児童もいます。これから寒くなってきます。手洗いやうがいを徹底するとともに、健康な体をつくれるよう運動や食事、睡眠など規則正しい生活を心がけていきましょう。

  

令和3年度運動会

今日は、晴天の下令和3年度の運動会を行いました。4年2組が考えた「みどりの子 みんな全力 ミドリンピック」をスローガンにみんな全力で頑張りました。一人一人が、最後まで頑張る姿はすばらしかったです。

また、PTA会長様をはじめ執行部、保健体育委員、お助け隊等の方々のご協力で、テントの後片付けもあっという間に終わりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、コロナ禍の中、人数や見学場所の制限などご理解をいただきお礼申し上げます。

  

  

  

   

  

                       (準備や片付け等お世話になりました)

運動会準備

運動会の準備を職員で行いました。保健体育委員の方も手伝ってくださいました。お世話なりました。

明日は、子供たちが練習の成果を出し、楽しい運動会になることでしょう。

参観人数を制限させていただきました。また、参観いただく方は、「健康観察シート」の御提出をお願いしています。お子様を通じて持たせてください。御協力よろしくお願いいたします。

  

練習風景

  

学校の様子

今日は4年生とグリーンボランティアの皆様が、校庭の落ち葉掃除を行ってくれました。運動会の練習があったので、4年生は中庭を、ボランティアの皆様は校庭の落ち葉履きを行いました。たくさんの落ち葉があり、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。きれいになりました。

  

朝、学年朝会を行いました。それぞれの学年に分かれ、運動会で頑張っていくことや20日(水)のノースマホ・ノーゲームについて話を深めました。

  

     

                  (靴の脱ぎ方がすばらしいですね。)

今日の給食は十三夜給食です。十三夜は栗や枝豆を備えることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。おいしい給食をたくさんいただきました。今晩、きれいな月がまた見られるといいですね。

  

                                   (栗おこわ・モロフライ・卵とじ)

運動会の係の打ち合わせ

来週20日(水)は運動会です。今日の昼休みに係の打ち合わせをしました。それぞれの係が何をするのか,どのように行動するのかを聞き、グループで相談しました。大切な係の仕事です。スムーズに進められるよう話し合っていました。

  

  

 

音響機器の準備を汗をかきながら進めた先生方です。ハイ、チーズ!

 

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。2学期の始業式では、「苦手なことを頑張って克服していきたい」「いろいろなことにチャレンジして頑張っていきたい」「自分の課題からけじめをつけていきたい」と抱負を述べてくれました。「継続は力なり」自分の目標に向けて、毎日積み上げていく持続力を大切にしてほしいと思います。2学期も一人一人が生き生きと輝く緑が丘小にしていきましょう。

   

 

表彰朝会 1学期終業式

1学期終業式を校内放送で行いました。代表児童は、「努力することの大切さ」や「友達に教えることによる喜び」など自分の頑張ったことを堂々と発表しました。また、表彰朝会も実施し、教育長奨励賞をはじめ、多くの子供たちを表彰しました。自分の得意なことをこれからも伸ばしていってください。14日(木)に第2学期が始まります。事故やけがのないよう気を付けて生活してください。

  

  

  

  

 

(始業式の学級の様子:真剣に臨んでいます。)

掃除の様子

10月4日から通常の清掃活動が始まりました。コロナ禍の中、縦割り班では行わず、クラス単位で分担しながら清掃を行っています。

隅々まで一生懸命に掃除に取り組んでいます。

  

  

トイレットペーパーを取りに来ました。

3・4年生の様子

3,4年生合同でダンスの練習をしています。手を伸ばすところや回り方などに気を付け、熱心に練習しています。

一人一人の動きが全体の動きになってくるので、心を一つに合わせて練習に励んでいきましょう。

  

  

                             (3年生だけの練習)

いじめゼロ集会

朝の時間を活用して、代表委員会によるいじめゼロ集会を行いました。今年は、各クラスでいじめゼロに向けたスローガンを考え、コロナ対策で事前にその想いを映像に撮り、密にならないよう放送による集会となりました。何気ない言葉や態度で友達を傷つけてしまうことなど自分の生活と合わせて考えることができました。

 

  

  

  

学校の様子

体育の時間に、運動会に向けた表現の練習を行っています。ブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)で行っています。振付を覚えるために、タブレットに動画を入れて各家庭でも練習できるようにしています。ご家庭で練習するときにはご協力をお願いいたします。

  

  

                  (タブレットで動画の視聴)