学校生活の様子

学校行事等の様子

「ようこそ1年生」

入学後、初めての雨の登校です。

さしてきた傘をくるくると巻いて、傘立てにきちんと入れることができました。

 

教室での朝の準備は、6年生がお手伝いをしてくれています。

 

今日は、生活科の時間に「ようこそ1年生」の学習をしました。

2年生が1年生に、特別教室などを案内する活動です。

まずはなかよし広場に集まって、ごあいさつ。

司会進行は2年生です。

その後、2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室について説明してくれました。

「印刷室は、先生方がお手紙などを印刷する部屋です。印刷室には・・・」

「音楽室は、音楽の授業をする部屋です。音楽室には・・・」

 

 

説明のあとは、1年生と2年生がチームになって、学校の中を巡りました。 

 

1年生を案内する2年生は、とても頼もしいです。

 

計画では、この後、校庭の遊具などで一緒に遊ぶことになっていましたが、雨天のため実施できませんでした。

でも、今日知り合った友達と、明日以降の休み時間などに触れ合えるといいですね。

 

夏日と会津

♬みどりのそ~よ~か~ぜ いい日だね~♬ という歌が思い浮かぶ、晴天の本日。

昼休みには、25度を超えて夏日になりました。

熱中症には気を付けながらも、外遊びを楽しむ子供たち。

5年生はクラス対抗でドッジボールをしていました。

 

他にも遊具で遊んだり、クラスでドッジボールをしたりと、

子供たちの笑顔がはじける校庭は、♬いい日だね~ と歌いたくなります。

 

また、本日、6年生は、福島への修学旅行に向けて、「会津大好き!」なK先生から、お話を聞きました。

 

先生の話を受けて、行ってみたい場所をメモしたり、さらに情報を集めたりして、

修学旅行への期待は、高まっています!

 

1年生、一歩ずつ!

先週、対面式と登校班確認が行われました。

6年生代表の児童からの歓迎の言葉のあと、

1年生と在校生がお互いに「おねがいします」の挨拶をしました。

 

その後は、登校班確認です。

6年生に手を引かれて、それぞれの班に並びました。

 

 

今週の火曜日からは、1年生の給食も始まっています。

手洗い、ランチョンマットの用意、配膳などについて、ひとつひとつ学び、

3クラスともおいしくいただきました!

 

 

令和5年度スタート!

昨日4月12日に入学式が行われ、74名の新入生を迎えました。

 

 入学式の準備や片付けでは、6年生が大活躍!

緑が丘小のリーダーとして、早速、力を発揮してくれました。

 

 

 

本日は登校班に1年生を迎えての初登校です。

1年生の歩幅に合わせてゆっくり歩いたり、1年生のお手本になるような元気なあいさつをしたりする姿も見られました。

 

本年度も「みどりの子 明るく やさしく 根気よく」を合言葉に、子供たちにとって充実した学校生活になるよう、全教職員で取り組んで参ります。

※本年度の教職員の詳細につきましては、「学校だより」のページをご覧ください。

令和4年度修了式

4年ぶりに体育館で全校児童による修了式と表彰を行いました。体育館で行うのが初めての学年もありましたが、静かに整列ししっかりとした態度で臨むことができました。1年間の皆さんの頑張りに拍手をおくります。これからも自分の夢に向かってあきらめず努力していきましょう。

児童指導主任からは、春休みに気を付けること、チャレンジすること5つについて話がありました。

   

    

   

 

学校の様子

明日の修了式を控え、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。また、1年間使用した教室や靴箱の後片付けや清掃なども行っていました。

  

  

 

4年生の様子

児童の好きな唐揚げ、焼きそばが給食に出され大喜びです。また、ロング昼休みには、温かな日差しの下外に出て楽しく遊びました。授業では自分の学習のまとめをしっかりと行っています。体育では、みんなで声を掛け合いながらゲームを楽しみました。

  

  

  

 

授業の様子

6年生が卒業し5年生は学校のリーダーとして頑張っています。今日は1年生の縄跳び検定の補助をしてくれました。1年生は優しいお兄さんとお姉さんの指示の下一生懸命に縄跳び検定に臨みました。いろいろな跳び方に挑戦していました。

  

  

  

  

  

卒業式

本日、市教育委員会、市議会議員の方を御来賓にお招きし、PTA会長の森田様に御出席いただき卒業式を挙行しました。堂々と卒業証書をもらう6年生は輝いていました。中学校に進学しても「明るく やさしく 根気よく」の合言葉を大切にますますの活躍を期待しています。また、PTAから花束等をいただきました。ありがとうございました。

御卒業おめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。

  

  

  

 

歓送の会 卒業式場準備

卒業生の歓送の会を行いました。1~5年生は6年生への感謝の気持ちを込めて大きな拍手をおくりました。寂しさが込み上げてきましたが、しっかりとバトン引き継ぎます。

  

  

  

明日の卒業式の準備を5年生が行ってくれました。6年生への感謝の気持ちをもって取り組んでくれました。

  

 

お祝い給食

今日の献立は、卒業を祝う「お祝い給食」でした。お赤飯や鯛入りの紅白すまし汁、ヒレカツが出ました。デザートもデコポンとアセロラゼリーが出て児童は大喜びでした。おいしかったですね。

 

 

6年生が担当していた活動を5年生が受け継いで進めています。今日は図書委員が多読賞の紹介をしてくれました。5年生はしっかりバトンを引き継ぎリーダーとして活躍してください。

 

 

卒業式(予行練習)・ 表彰式

5,6年生で卒業式の予行練習を行いました。しっかりと取り組み、さすが上級生です。その後、6年生の表彰式を行いました。それぞれの頑張りに拍手をおくります。6年生も残すところ3日となりますね。残り少ない小学校の生活を楽しく過ごしてください。

  

  

 

交通指導員さんへの感謝の会

朝の時間を使って、今年度でお辞めになる交通指導員さんへの感謝の会を行いました。6年代表児童が毎朝挨拶をいただき元気になったことや安全に登校できるようにしていただいたことへのお礼の言葉を伝えました。暑い日も寒い日も本校の児童の安全にお力添えをいただきありがとうございました。

 

 

5年生の授業風景

算数の時間は、5年生のまとめの問題を行っています。計算に取り組んだり展開図を書いたり一生懸命に学習に取り組んでいました。「教えてください。」と先生に質問するなど意欲的です。明日のテスト頑張ってくださいね・・・

 

 

道徳の時間にはタブレットを活用し自分の考えをまとめたり共有を図ったりしています。自分の行動を振り返りながら一生懸命に考えている姿があります。皆が仲良く意見を交換していました。

 

 

花苗の贈呈式 班長交代式

宇都宮法人会の皆様から花苗をいただき、各クラスでプランターに植えました。たくさんいただいたので、花壇やポットにも植え、花と緑の緑が丘小になりました。本日は贈呈式を行い、栽培委員長がお礼の言葉を堂々と伝えました。これからも大切に育てていきます。

  

今日の一斉下校では、6年生の卒業に合わせ登校班長交代式を行いました。今まで班長として頑張った児童には、生活指導委員会の皆様からノートを渡していただきました。「これからも安全に気を付けて登校してください。」とお言葉もいただきました。班長が変わりますが、これからも交通ルールを守っていきましょう。

 

 

卒業式全体練習

5,6年生で呼びかけや歌を中心に全体練習を行いました。一人一人が姿勢や声の出し方に気を付けて練習に臨んでいる姿が見られます。さすが上学年です。学年ごとに短時間の練習の中でもしっかりと取り組んできた様子がうかがえました。また、美しい歌声も響いていました。 

 

 

 

 

5年生に6年生が国旗掲揚の仕方について話をしてくれました。6年生は1年間しっかりと行ってくれました。5年生これからよろしくお願いします。

 

 

学年朝会・リクエスト給食

学年朝会を行いました。学年末や卒業に向けての心構えや学年で目指すことなどについて朝会で話がありました。学年のまとめの時期です。自分を高めていけるよう大切に過ごしましょう。

  

 

今日はリクエスト給食でした。6年生が選んだ「鶏のから揚げ」のメニューです。調理員の皆さんが心を込めて調理してくださいました。6年生は「苦手なものも1口食べるよ。」「味付けがおいしい。」「なめらかな味です。」と感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。

  

  

卒業式の練習

6年生は証書のもらい方や式の流れなどの練習に取り組み、後片付けもしっかりと行っていました。一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。残り少なくなった小学校生活を楽しく充実したものにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

委員会活動

令和4年度最後の委員会活動を行いました。5年生への引継ぎ事項を話し合ったり、全校生の意識を高めるためのポスターを作成したり、汚れているところを掃除したりとそれぞれが活動してくれました。コロナ禍ではありましたが、委員会が主体的によりよい学校にしていこうと活動してくれましたね。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子(国旗掲揚・ロング昼休み)

温かな日差しの中、ロング昼休みには子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ドッチボールや鬼ごっこ、ドッチビーなど担任の先生も加わり和やかな時間を過ごしていました。手洗いやうがいをしっかりと行い感染症対策にも努めていきます。

  

 

  

 

3月1日から6年生が行っていた国旗掲揚を5年生が引き継ぎました。学校のリーダーとしてこれからも活躍してください。

 

6年生を送る会

6年生を送る会では、代表委員や5年生が中止となりスムーズに進行しました。1~5年生は今までの感謝の気持ちを表した色紙を渡したり、代表児童から感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生は学校のリーダーとしてのバトンをしっかり受け取りました。6年生廊下の掲示をボランティアの方が作成してくださいました。

  

  

  

  

一斉下校

一斉下校の日でした。安全担当の先生から歩道がない場所の歩き方など安全な登下校の仕方について話がありました。また、寒いのでポケットの手を入れたままにしないよう手袋の着用についても話をしました。交通指導員の方からも班長が下級生の速度に合わせて歩いてくれているとお褒めの言葉もいただきました。今年度も残すところ1か月余りとなります。交通ルールを守り、安全に気を付けて登下校しましょう。

 

 

読み聞かせ(上学年)

今年度最後の読み聞かせを上学年で行いました。ボランティアの皆様には、コロナ禍の中大変お世話になりました。「読んでいただいた本は図書室にありますか?」、「○○(本の題名)がおもしろかったです。」など児童から話があがりました。これからも読み聞かせや読書を通して豊かな心を育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

授業の様子

昨日は、生活科「みんなで遊ぼう」で1,2年生合同でおもちゃ遊びを行いました。遊びを通して、みんなで遊ぶためには、ルールや約束が必要なことに気付いたり、2年生は、遊び方やルールなどについて,1年生に分かりやすく説明したりすることができました。楽しい時間を過ごしました。

  

  

挨拶運動標語表彰 第3回地域協議会

地域協議会主催の挨拶運動標語の入賞者(最優秀賞・優秀賞)の表彰式を行いました。会長の金田様が来校し、「これからも進んで挨拶をしていきましょう。」と言葉がけをされ、一人一人に表彰状を授与してくださいました。

 

第3回地域協議会を行いました。学校マネジメントの結果や令和4年度の取組について説明し、次年度に向けての話合いを行いました。今後も地域協議会の皆様と連携を図りよりよい学校教育を進めていきます。

 

授業の様子(6年生)

6年生の算数「並べ方と組み合わせ」の学習では、樹形図を使って考えを深めていました。その後はまとめの学習になります。しっかりと復習をしていきましょう。

 

 

授業風景 

  

 

  

 

 

                     (本をたくさん借りてきました。)

 

 

 

学校の様子

ロング昼休みは、楽しく元気に遊んでいます。授業も先生の話をよく聞いて学習しています。インフルエンザなど感染症対策を行い、手洗いやうがい、換気の徹底に努めていきます。

 

 

 昨日は、6年生の卒業にあたり、ボランティアの方が壁面掲示物作成に来てくださいました。多くの方々に支えられていることをしっかり感じながら感謝の気持ちをもって生活していきましょう。

 

冒険活動教室(5年生)

5年生は、2月1日、2日の1泊2日で冒険活動教室を行っています。昨日は出発式を校庭で行った後、楽しそうに出かけました。1日目の杉板焼では、「火をつける作業が難しかった。」「作品が出来上がり達成感がわきました。」「協力することの大切さを感じました。」と発表していました。この経験を学校生活にも活かしていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

体育の時間の様子

3年生は、ポートボールゲームをグループに分かれて行っています。グループで作戦を立てゲームを行っていました。

4年生、5年生もそれぞれの目標に向かって取り組んでいます。

 

 

放送委員会・体育委員会・給食委員会の委員長からお願いしたいことや伝えたいことをインタビューしました。

放送委員会では、時間の区切りに放送をしているので、時間を守って行動してほしいこと。体育委員長からは、体育倉庫をきれいに使用してほしいこと。給食委員長からはみんなで協力して給食週間の放映を行ってきたこと。を聞きました。これからも一人一人が考え、緑が丘小をよりよい学校にしていきましょうね。

  

 

 

薬物乱用防止教室の実施

6年生は、昨日、専門の方をお呼びして薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や症状についてお話をいただき、「ダメ!ぜったい」を合言葉に薬物を使用しないことを確認しました。10~20代も使用している現実もあることを伺い、正しい知識をもとに使用しない意識を高める必要性を感じたところです。

  

 

 

 

 

学校の様子

4年1組の体育(保健)の授業では、「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。養護教諭から専門性を生かした内容の話をしてもらいました。

 

今日の給食は「宮っこランチ」でした。栃木県産の食材が豊富に使われた献立です。また、お箸の持ち方や配膳の仕方など食事マナーについても放映され意識を高めていました。

 

 

児童集会(放送・体育) 学校給食週間

今朝は、放送委員会と体育委員会の児童集会が行われました。放送委員会では放送委員会の仕事内容や放送が上手くなる練習方法について、体育委員会ではクラスで遊べる(体力増強?)運動の仕方などを紹介しました。録画放送での紹介でしたが、分かりやすく伝えることができました。

  

本校では、今日から27日(金)までを学校給食週間として位置付けています。学校給食週間ができた理由などについて放映しました。今、当たり前に食べている給食ですが、始まった理由や献立の工夫を聞くと給食の有難さを感じます。給食ではロシア料理のビーフストロガノフが出ました。クリーミーでとてもおいしかったです。

  

学校の様子

6年生は中学校訪問日でした。中学校に入学する心構えを聞いたり、中学生の様子などを実際に見学をしたりしてきます。どのような感想が出るのか月曜日に聞いてみたいと思います。

 (バスに乗る前の人数確認の様子)

昼休みは、友達とボール遊びを楽しむ姿が見られました。ルールを決めて元気に遊んでいました。

  

  

 

縦割り班活動

昨日水曜日のみどりタイムで縦割り班活動を行いました。久しぶりの縦割り班活動だったので、上級生が中心となり遊ぶ内容を話合い、楽しい時間を過ごしました。上級生が下級生に優しく話をする姿が見られ、班ごとに和やかな時間を過ごしていました。

   

  

租税教室(6年生)

宇都宮法人会の皆様による租税教室を実施しました。税金とは何か?どのように使われているか?など具合的なお話をいただきました。分かっているようで分からないことばかりで勉強になりました。最後に1億円の重さを体感し、「こんなに重いんだ。」と驚いていました。

 

 

 

 

交通指導

今朝は登校指導でした。寒い中、交通指導員や安全ボランティアの皆様にお世話になっております。班長が歩く速さに気を付けて登校していると褒められました。これからも安全に気を付けて登校しましょう。

   

   

 

授業の様子

1年1組ではタブレットを活用して、オリジナルのデザイン作りを行いました。形や配色を考えて工夫を凝らしながら作成していました。

  

1年2組の書写の時間には椅子の座り方や鉛筆の持ち方にも気を付けて丁寧に取り組んでいました。

  

新年明けましておめでとうございます

2学期後半が始まりました。子供たちの元気な声が響き渡っています。今年も安全に留意し、児童が楽しい学校生活が送れるよう教職員一同頑張っていきます。

今朝は学年朝会でした。学習や生活面などについて話をしました。

  

 

冬休みに向けて

朝会では、校長から今までがんばったこと、これから頑張っていくことを考え、令和5年の目標を立てる時間としてほしいと話がありました。児童指導主任からは、消防車、救急車、パトーカー、不審な車の4つの例を示し、冬休みの安全な生活について伝えました。明日から冬休みとなります。楽しい時間をお過ごしください。1月10日に会いましょう。

  

学校の様子

給食は、一足早くクリスマス献立でした(野菜スープ、クリスマスサラダ、タンドリーチキン、キャロットパン、セレクトケーキ(いちご、チョコ))。おいしくいただきました。クリスマスに飾るもみの木は、寒い冬にも葉を落とさないので永遠の命を意味するといわれています。バランスよく食べ寒さにも負けず元気に過ごしましょう。

  

今年最後のロング昼休みです。クラスで一緒に活動したり、異学年で遊んだりしていました。校庭に元気な声が響き渡り楽しい時間を過ごしました。

  

  

  

  

授業の様子

3年生の理科の様子 問題に対して予想を立て、実験の結果からまとめています。

電気で明かりをつけようでは、どんなものが電気を通すのか、自分で準備してきたものを使って調べていました。実験の結果をとおして自分の考えをまとめています。

 

光の性質では、光の進む道筋が意識できるよう、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるかを実験しました。安全に気を付けて活動しています。

 

保健室前の廊下には、温かい食事の紹介や運動など体の冷え対策について掲示されています。食事や運動に気を付け、規則正しい生活を送り体調管理に努めていきましょう。

 

学校の様子

6年生は、学習内容定着度調査がありました。一人一人が自分の成長と課題を確認できる機会です。これからの学習につなげていきましょう。小学校生活も残り3か月となりました。1日1日を大切に学習や運動に取り組んでほしいと願っています。

  

13日(火)に予定していた2年生とボランティアの皆様によるみどりグリーンアップ大作戦が雨のためできなかったの

で、2年生が落ち葉清掃を行ってくれました。ビニール袋をもって落ち葉をたくさん集めてくれました。

  

栽培委員の皆さんが、校舎南側の花壇に花やチューリップの球根を植えました。寒い冬を越えきれいな花が咲くことを楽しみにしています。

  

あいさつ強化週間(最終日)

あいさつ強化週間最終日でした。代表児童がたすきを掛け今日も大きな声で挨拶をしてくれました。2年生の道徳の時間に自分のよいところ、好きなところに、「大きな声で挨拶ができること」と書いてありました。挨拶をすると自分も気持ちいいものです。これからも進んで挨拶をしていきましょう。

  

  

 

授業の様子

6年生の給食の様子です。自分の食べられる量を考え、おかわりをしています。コロナ対策として、全員に配膳した後、量の加減をしています。朝晩寒くなってきました。規則正しい生活を心掛け、元気に過ごしましょう。

  

  

今週は「あいさつ強化週間」です。代表児童がたすきをかけて挨拶運動を行っています。挨拶をしながらクラスをまわってくれる児童もいました。挨拶をされ気持ちのよい朝となりました。

ロング昼休みの様子

水曜日はロング昼休みです。天気もよかったこともあり、ドッチボールや鬼ごっこなどクラスで遊びを考えて楽しく過ごしていました。子供たちの元気な声が響き渡っていました。

  

   

     

 

2年生の授業の様子

2年生の国語では、主語と述語について学習しています。言葉集めとして主語になる言葉や述語となる言葉を見つけています。これからも言葉を大切にしていきましょう。外国語活動では、ALTのロバート先生と担任で授業を行っています。天気を表す英語を知り、コミュニケーションを図っていました。音楽では、「ゆかいなとけい」をイメージを膨らませて鑑賞していました。

  

  

生活科の町探検では、訪問したい場所でグループを組み、どんなことを聞きたいかを話し合いながらまとめていました。来週ボランティアの皆様にお世話になり、町探検に出向きます。

 

和光クラブ(元宇都宮和光ライオンズクラブ)様より学習図鑑(小学生の図鑑NEO)を7冊いただきました。特別支援学級で活用させていただきます。ありがとうございました。

 

土曜授業

自分の考えをまとめ発表したりタブレットを活用して意見を深めたりしています。

図画工作や家庭科では、やり方を確認し安全に気を付けて進めています。できあがりが楽しみですね。

体育では、ルールを確認しながらグループで話合い、競技に取り組んでいます。元気な声が響き渡っていました。

   

  

  

  

  

 子供の作品

授業の様子

4年生の体育では、長縄跳びを行っています。跳ぶタイミングや入り方などを考えながら取り組んでいます。準備運動も自分のペースに合わせて走っています。「速く走れるようになった。」「もっと走りたい。」と元気いっぱいです。

  

 

 

学校の様子

6年生の算数の授業

6年生の算数は、3学級を4クラスに分けて少人数指導(習熟度学習)を行っています。比について学習しました。どのように解を出したらよいのかを考え、やり方を言葉で説明できるよう、友達と話合っていました。

  

 

今日は陽南地域学校園の「お弁当の日」でした。お弁当をつくることをとおして、食事への関心を高めていくことを目的として行っています。下学年では、「おいしかった。」「家族と一緒にメニューを考えたよ。」と話してくれました。また、上学年では、「自分で作ったよ。」「早起きは大変だった。」と作ることの楽しさや大変さを話してくれました。タブレットを使ってお弁当を撮影し記録に残していました。保護者の皆様には御協力をいただきありがとうございました。

  

  

  

学校の様子

PTA会長に同席していただき、教育支援の感謝状(教育委員会)の贈呈式を行いました。日頃から交通安全や子供の支援等お世話になっており、感謝申し上げます。

 

6年児童とグリーンボランティアによる落ち葉掃きを行いました。あっという間に学校がきれいになりました。ボランティアの皆様がもう何年(何十年)も参加してくださっていることをお伺いしました。本校の教育環境を整えてくださっていることにお礼申し上げます。児童も元気に落ち葉拾いを行い、集めた落ち葉を分担して運んでくれました。