学校生活の様子

学校行事等の様子

給食

今日の給食に冬瓜スープが出ました。実物の冬瓜(半分)をもって栄養士が1年生の教室で指導しました。「大きなきゅうりみたい。」「大根みたいにやわらかい。」「全部食べたよ。おいしかった。」などと関心をもって給食を食べていました。

  

  

医師の診断の下、食物アレルギーに対応する給食を提供しています。食器も緑色の別の食器を使用し、間違えがないようにしています。給食を通して、自分の食べるものを意識できるよう食育を進めていきます。

 

社会科見学(3年生 カルビー清原工場 オンラインにて)

3年生は、オンライン(ZOOM)で社会科見学を実施しました。カルビー清原工場の様子や作業工程などが動画で写され、質問などにも答えていただく時間となりました。実際に出向けなくとも、作業を間近で見られることやリアルタイムで対話ができることもオンラインのすばらしさですね。子供たちはワクワクしながら参加している様子が見られました。

  

  

5年生の授業風景

5年生は、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。一生懸命、タブレットを活用して調べたり、自分の考えをノートにまとめたりしています。図画工作では、自分の思いをもって制作に取り組んでします。1学期まとめの時期です。しっかり頑張っていきましょう。

  

  

 

子供の様子

保健委員会が校内放送で手洗いやうがいの励行を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、手洗いや消毒は習慣化されてきています。これからも自分でできる感染症対策に心がけていきましょう。

  

6年生は運動会のリレーの選手決めを行いました、校庭1周400mを一生懸命走り抜く姿はすばらしかったです。また、友人は「頑張れー。」「あきらめるな。」などの声援を送っていました。勝ち負けだけでなく、一生懸命に取り組む姿、友達を応援する姿をこれからも大切にしていってください。

  

 

十五夜給食

今日の給食は十五夜給食でした。けんちん汁とさんまのみぞれ煮、お月見ゼリーが出ました。残さずおいしくいただきました。

今日の夜、きれいな月が見えるといいですね。

  

  栄養士が校内放送で献立を紹介しました

授業の様子

体育の時間、表現運動に取り組んでいます。リズムに乗って弾んで踊ったり、動きに変化をつけて踊ったりしています。運動会の発表に向け、学年ごとに取り組んでいます。

 

 

6年生の家庭科の様子:新型コロナウイルス感染症対策を講じ、少人数で同一方向を向いてバック作りに取り組んでいます。これからミシンを使って製作します。オリジナルのバックの完成が楽しみですね。

 

クラブの時間:イラスト工作クラブと手芸クラブ・野外活動クラブ
それぞれの想いをもって一生懸命に取り組んでいました。「弟のために作っています。」と話してくれる人もいました。とっても上手で完成度の高い作品がずらりと並んでいました。これからも自分の特技をどんどん伸ばしていってください。

 

 

4~6年生が一緒になって楽しそうに活動いています。よく見ると先生も一緒に活動したり応援したりしていました。

 

登校指導

今朝、全教員で登校指導をしました。交通指導員や安全ボランティアの方々、保護者や地域の皆様による見守りに深く感謝申し上げます。子供たちは、歩く速さや安全に気を付けて登校している様子が見られます。これからも一人一人が交通ルールを守り、安全に登校しましょう。また、お世話になっている皆さんに、これからもしっかり挨拶をしていきましょう。

 

 

 

着任式・Google Meetの試行(下学年)

本日、仁平先生が着任しました。主に2年生に入ってもらいます。これからよろしくお願いします。

今日は、下学年でGoogle Meetの試行を行いました。先生方は、学級の子供と話ができて、嬉しそうです。御協力ありがとうございました。
 

 

 

 

3年生の様子 陽南ひまわり献立

3年生は、タブレットで漢字の練習をしたり、運動会のダンスの動きを取り込み各自が練習できるようにしたりするなど活用しています。子供たちも少しずつ操作に慣れ親しんでいます。情報モラルや使い方なども指導していきます。

 

今日は、陽南地域学校園で考えた「陽南ひまわり献立」です。栃木県の食材もたくさん使用し、栄養満点メニューです。また、食育キャラクターの名前も募集しています。すてきな名前を考えてくださいね。

 

 

2年生がおじいさん(じいじ)が見つけた「栃の実」を届けに来てくれました。秋の香が漂い豊かな気持ちになりました。

Google Meet(1,2年生)

1,2年生は、来週家庭での施行に向け、Google Meetのやり方を学習しました。今日は、ICT支援員の来校日だったので、担任と連携を図り、進めました。2年生は、体育や他の教科でも使用しながらタブレットに慣れ親しんでいます。

 

 

 

一斉下校

今日は、夏休み明け初めての一斉下校指導でした。交通安全主任から、班の人たちが横に広がったり近くで話をしたりしないよう伝えるとともに、児童指導主任から、緊急事態宣言下なので、放課後の時間の過ごし方について話をしました。みんなで、交通事故防止や新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めていきましょう。

 

 

一斉下校

今日は、夏休み明け初めての一斉下校指導でした。交通安全主任から、班の人たちが横に広がったり近くで話をしたりしないよう伝えるとともに、児童指導主任から、緊急事態宣言下なので、放課後の時間の過ごし方について話をしました。みんなで、交通事故防止や新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めていきましょう。

 

1年生の様子

今日は、図画工作で絵具の使い方を学習しました。初めての絵具にワクワクしながら取り組んでいました。

 

生活科で育てたアサガオの種を収穫しました。「5個とれたよ」「形がみんな半月だね」と話してくれました。来年まで大切に保管して、またきれいなアサガオを育てましょうね。

 

※毎日、トイレのノブや水道を消毒しています。子供たちも手洗いをしっかり行っています。

Google Meetの試行

今日は、放課後上学年でGoogle Meetの試行を行いました。保護者の皆様には御理解と御協力をいただきありがとうございました。担任と子供たちが手を振り合ったり声を掛け合ったりしながらつながることができました。また水曜日に行います。なお、下学年は来週(月曜日・水曜日)実施いたします。保護者の皆様の御協力もよろしくお願いいたします。校外クラブの子供たちは体育館で行います。

 

 

 

学校の様子

9月1日から午前中の時間に校内の消毒を行なってくれるスクール・サポート・スタッフ(SSS)が着任しました。手すりや水道、トイレ等の消毒を行ないます。本日、放送で紹介しました。 
 


【5年生の英語の時間:ALTと】

昨日は、1学期最後の委員会でした。子供たちは、1学期の活動を振り返り、「分かりやすく説明できた」「仕事を一生懸命に行った」など、頑張ってきたことを発表していました。これからも学校をよりよくするための活動を考え、進めていってください。
 

 

子供の様子

算数の時間、具体物を使って1リットルはどのくらいの容量なのかを考えたり、文章問題から式を立て計算したり熱心に取り組んでいます。
 

家庭科では、一針一針丁寧に縫いながら製作に取り組んでいます。図書室で好きな物語や自分の興味のある図鑑などを借りていました。読んだ感想を教えてくださいね。
 

子供の様子

今日は、中学年で身体測定がありました。4月よりも大きくなっています。これからも栄養や運動、そして休養をしっかりととり、たくましく成長してほしいと思います。図書室で、1年生が「たくさん借りたよ。」と話してくれました。特別日課で早く帰るので、家庭で本を読む時間にするのもいいですね。
 

6年生は、英語のリスニングの学習で、耳を澄ませながら真剣に英会話を聞き取っていました。また、音楽では、パソコンで音楽づくりを行ってます。音の響きやつなげ方など工夫しながら取り組んでいます。
 

 

子供の様子

今日は、低学年の身体計測がありました。子供たちは、計測のやり方を確認し静かに行うことができました。コロナウイルス感染症対策のため、制限されることも多々ありますが、静かに一生懸命取り組んでいます。
 

 

6年生は、職員室や校長室なども担当し短時間できちんと掃除をしてくれます。
頼もしいです。

夏休み明け登校

夏休み明け第一日目です。子供たちの明るい笑顔が見られました。コロナ対応を行いながらも楽しく学びのある学校生活を送れるよう努めていきます。
緊急事態宣言下、9月10日まで日程変更をして進めます。急遽下校時間が変更となりご迷惑をおかけしました。

久しぶりの学校生活ですが、学習に運動に一生懸命取り組みました。
 

給食は、密にならないよう担任がワゴンを取りに行きます。また、スペースをとって配膳を行っています。
今日はチキンカレー、ようなしコンポート・・おいしかったです。
 

 

夏休み前朝会・日常の挨拶

明日から夏休みです。朝会で子供たちが成長したこと頑張ったことを振り返りました。また、夏休みの生活で気をつけることを児童指導主任が話をしました。
加えて、夏休みに入るので南警察署の方にお越しいただき、交通安全のお話をいただきました。小学生は、飛び出しによる事故が多いこと。また、自転車に乗るときにはヘルメットを着用すること。など子供たちが注意することを分かりやすく説明してくださいました。
 
校舎内を職員が歩いているとたくさんの子供たちが「こんにちは。」と挨拶をしてくれます。1年生も大きな声で挨拶をしてくれます。今朝の朝会で、「日々の生活の中で挨拶がしっかりできることはすばらしいことです。」と伝えました。
 
 
 
(自然に挨拶ができることはすばらしいですね◎)

読み聞かせ 給食

今日は、上学年の読み聞かせありました。図書ボランティアの皆様には、子供たちのために朝早くから子供たちに読み聞かせを行っていただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら夏休み明けも行っていきます。
 上学年第1回目の打合せ会

給食でアイスが出ました。アイスが溶けないよう、調理員さんが時間を考えて各クラスに持ってきてくれました。「冷たくておいしい」という声が聞こえてきます。とてもおいしくいただきました。
 
 

暑さ指数(WBGT)

今日は、暑さ指数が高く、業間と昼休みは外に出ず、学年に応じてDVDを見たり、お絵かきをしたり、パソコンをしたりしながら過ごしました。夏休み前まで後2日ですが、暑さ指数に気をつけながら過ごしていきたいと思います。水分の補給も忘れずに行っています。
 
(赤い旗やカードは運動中止の印です)
 

5年生校外学習

今日は、5年生が、大谷方面と県子ども総合科学館へ校外学習に行きました。出迎えると、大谷資料館で地下空間の涼しさを体感し、大谷石の歴史や美しさを知り、宇都宮市(大谷)のすばらしさについて、また、科学館では、色々な展示があって感動したことを、意気揚々と話してくれました。そして、何より「お弁当がおいしかった。ありがとう。と家族に伝えたい。」と話している子供たちの笑顔に、心があたたかくなりました。19日(月)にたくさんお話を聞かせてくださいね。
 
 
 

クラブの時間

今日は、夏休み前最後のクラブ活動がありました。活動に一生懸命に取り組み、上級生が下級生に教える姿も見られ楽しく活動をしています。自分の特技をどんどん伸ばしていってください。
 
 
 
 

AIドリルに挑戦 音楽鑑賞会

タブレットを使用し、AIドリルを解いています。正解すると「○」がつけられ、嬉しそうです。また、できた問題で点数が表示されます。子供たちは一生懸命に取り組んでいました。タブレットで使用するタッチペンを購入します。問題が解きやすくなることと思います。
 
 
 
今日は2年生の音楽鑑賞会でした。指揮のやり方も教えていただきました。素敵な音色でしたね。
 

音楽鑑賞会

今日は、5年生の音楽鑑賞会でした。本来ならば昨年度実施するはずでしたが、コロナ禍のため今年度に延期となりました。和楽器と洋楽器での演奏で、子供たちは知っている曲やすばらしい音色にリズムをとりながら、真剣に鑑賞しました。講師の先生から「バイオリンの弓毛は何からできているのか?」という質問に、「馬の毛です。」と、知っている子供も多数いて驚きました。
 
 

七夕給食 掃除の様子

今日は、七夕給食で「五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー」が出ました。行事食を通して季節を感じられます。「ちらし寿司がおいしかった」「ゼリーが星型でかわいい」など楽しく給食をいただきました。
 
(ゼリーの余りを分けています)
 
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。
 

読み聞かせ 薬物乱用防止教育

今朝は、新型コロナウイルス感染症対策を行い、下学年で図書ボランティアと学校司書による読み聞かせを行いました。「楽しかった」と1年生が話してくれました。
 
 
6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。
 

七夕飾り

1年生の廊下には、子供たちが作った七夕飾りがあります。「さかあがりが、うまくなりますように」「おりがみをいっぱいつくれるようになりたい」「えんぴつけずりがほしいです」など、子供たちの願いが書かれています。また、「キラキラの折り紙に書いたよ」と色や形を考えた子供もいます。
皆の願いが叶いますように・・・
 
学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
 

3年生(理科の授業)

3年生の理科の授業「風とゴムの力のはたらき」では、ゴムの伸ばし方を変えることで車の動く距離を調べ、表にまとめたものを通してゴムの力の働きについて考ました。
  
  

全校除草活動

全校児童で学年ごとに場所を決め、朝の時間に除草活動を行いました。草を抜いたり枯葉を拾ったり短い時間での作業でしたが、きれいになり気持ちのよい学校になりました。
また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。
 
 
 

タブレットを活用した授業・租税教室

昨日は、6年2組で体育の研究授業を行いました。タブレットを活用して自分の動画を撮影し、課題を解決していけるようにしています。子供たちはタブレットの使い方を覚え、活用しています。
 


宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。
 

朝の水やり

1,2年生は、朝自分の育てている野菜に水をあげています。「大きく育つように家庭から肥料をもってきたの。」と、家族に聞いてきたことをしっかりと守って肥料をあげていました。野菜の生長に関して、どうしたら大きく育つのかを考えてお世話していることに、子供の想いや成長を感じます。家庭に持ち帰ったときは、お子様が頑張ったことを聞いてあげてください。
 
 (肥料をもってきたよ)     (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)

(キュウリの形が丸くなっちゃった)

給食週間

今週は、食事の大切さやバランスよく食べることの必要性についての意識を高めるため、「なんでも食べよう大作戦」を進めています。給食委員会が、食事のときの姿勢や挨拶の仕方、栄養バランスのとり方などについてビデオ放送で説明しました。
これからも給食を通して、食育を進めていきます。
 
 

歯と口の健康週間

今週は、歯と口の健康週間です。また、今日で全学年の歯科検診が終わりました。この後検診結果を持ち帰りますので御確認ください。給食の後は、クラスで歯磨きのビデオを見ながら行い、密にならないよううがいをしています。これからも歯磨きの大切さを伝えていきます。
 
 
  (保健室前廊下の掲示)


(掃除の様子:協力しながら取り組んでいます)

集会(委員会)

今日は、栽培委員会と代表委員会による集会がありました。コロナ禍の中、それぞれの委員会が取組を録画にとり、テレビ放送で紹介しました。
栽培委員会は、学校に咲いている花をクイズ形式にしたり特徴を紹介したりしながら、花の美しさを伝えてくれました。これからも植物を大切にしていきましょう。
代表委員会は、「あいさつレンジャー」が登場した劇を創り上げ、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」と関連させながら挨拶の大切さを伝えてくれました。5,6年生が工夫を凝らした集会はとてもすばらしかったです。
 
 
 

学校の様子

低学年や中学年は、今後タブレットを家庭に持ち帰る予定になっております。その際に、オフラインで学習できるよう、そのやり方を授業で行いました。持ち帰ったときには、お子様と一緒に確認してください。
 
(支援員の方に説明を聞きながら進めています)
   
                 (「県民の日」給食:鮎の甘露煮がでました)

感謝状贈呈式

今朝は、本校に電子オルガンを寄贈してくださった方をお招きして、市長からの感謝状を贈呈しました。子供たちが移動させやすく使用しやすいため、音楽の時間のグループ活動で活用しています。これからも大切に使用していきます。本校の学校教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
 

交通安全教室

今日は、上学年と下学年に分かれ、宇都宮市生活安心課の御指導のもと、交通安全教室を行いました。基本的な道路のルールのクイズや歩道での自転車の安全な乗り方、ヘルメットの重要性を確かめる落下実験など子供たちは真剣に取り組んでいました。
交通安全に気を付けて日々の生活を過ごしていけるよう、今日の体験を大切にしてほしいと思います。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用するようお願いいたします。
 

水泳運動(低学年・中学年)

6月になり、水泳運動が始まりました。低学年では「もぐる・浮く運動遊び」を行い、中学年では「浮いて進む運動」に取り組んでいます。4年生は、フリータイム(授業の終末)に自分の課題解決に向けて、熱心に練習していました。準備運動を行うことやプールに飛び込まないことなど水泳運動の心得を守って楽しく活動しています。
 
 
  (もぐる・浮く練習をします)   (こんなに泳げるようになったよ。)

分散授業参観・懇談会(第2日)

分散授業参観・懇談会の2日目です。子供たちの頑張っている姿を御覧いただくことができたことと思います。高学年の算数は、習熟度別学習を行っているため、3クラスを4クラスにして行っています。「分かった。」「できた。」という喜びを味わえるよう、工夫しながら授業を進めていきます。
 
 
 
 

分散授業参観・懇談会(第1日)

今日は、今年度初めての授業参観を分散して行いました。入学、進学して2か月経ちますが、子供たちは意欲的に授業に取り組んでいます。また、学級懇談会は、時間を短縮し、クラスにおける子供の様子や学年の取組についてお知らせしました。保護者の皆様におかれましても検温や分散での実施等の御協力に感謝申し上げます。
 
 
 
 

教育実習生

本日から4週間、教育実習生が3年生の授業に携わることとなりました。
業間に子供たちは、楽しそうに教育実習生と遊んでいます。有意義な時間となるよう子供たちと過ごしてほしいと願っています。
 

学校探検(1年生)

1年生は、生活科の時間に「学校探検」を行い、グループごとに校内の特別教室を調べました。校長室を調べた子供たちは、部屋に入るときには、「失礼します。」と挨拶をし、「校長先生は、どんな仕事をしているのですか?」「この写真(歴代の校長先生の写真)は何ですか?」「この大きなもの(耐火金庫)は何が入っているのですか?」と疑問に思ったことを質問しまとめながら、グループで仲良く活動していました。
  

冒険活動教室

5年生は、今日から1泊2日で冒険活動教室です。宿泊を伴った初めての学習です。
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。
 
    (出発式の様子です)        (行ってきます)
 
 
 
  (おいしかった)            (蛙をつかまえたよ)
 
(昼食後はこれが一番!気持ちいい!)  (山の上からころがりま~す)
 
(しろつめ草で髪飾りをつくりました)     (これから登山です)
 
   (登山前の準備体操です)    (がんばるぞ! エイエイオー!)

おはなしタイムの実施

本校では、朝の時間を活用し、クラスの子供一人一人と担任が話をする時間をもち、子供の悩みや考えを共有する時間として「おはなしタイム」を設けています。今月は「いじめゼロ強化月間」でもあります。一人一人が楽しい学校生活を過ごすことができるよう、道徳や学級活動などの時間を使っていじめのない学級作りを行っています。
 
5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)
 
 

避難訓練

今日は、3密を考慮し、学年ごとに全学年で避難訓練を行いました。地震からの火災を想定した訓練とし、新しい学級での避難経路を確認したり、災害のときに自分の命を守る避難の仕方を学びました。災害はいつくるか分かりません。自分の命、そして周りの人への声掛けなど自助・共助・公助を伝えていきたいと思います。
 
(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)
 
(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)

ソフトボール投げ 逆上がり

今週は、新体力テストの中のソフトボール投げを行います。6年生が先生方と一緒にライン引きを行ってくれました。一人一人が昨年の自分の記録より少しでも伸びるといいですね。
 
逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。
 
 
高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」

授業・給食の様子

端末を使って色々な活動を行っています。理科の学習では、画面を見ながらテストを各自で行い、間違いの多い箇所について学習を深めていました。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。
 
   100点とれました。       December・・いい発音です。

今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。
 
静かに間隔をあけて配膳しています。     野菜が新鮮でおいしいです。

学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動

いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
 いつも明るく子供に声をかけてくれます。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。