※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
夏休み明け登校
夏休み明け第一日目です。子供たちの明るい笑顔が見られました。コロナ対応を行いながらも楽しく学びのある学校生活を送れるよう努めていきます。
緊急事態宣言下、9月10日まで日程変更をして進めます。急遽下校時間が変更となりご迷惑をおかけしました。
久しぶりの学校生活ですが、学習に運動に一生懸命取り組みました。
給食は、密にならないよう担任がワゴンを取りに行きます。また、スペースをとって配膳を行っています。
今日はチキンカレー、ようなしコンポート・・おいしかったです。
夏休み前朝会・日常の挨拶
明日から夏休みです。朝会で子供たちが成長したこと頑張ったことを振り返りました。また、夏休みの生活で気をつけることを児童指導主任が話をしました。
加えて、夏休みに入るので南警察署の方にお越しいただき、交通安全のお話をいただきました。小学生は、飛び出しによる事故が多いこと。また、自転車に乗るときにはヘルメットを着用すること。など子供たちが注意することを分かりやすく説明してくださいました。

校舎内を職員が歩いているとたくさんの子供たちが「こんにちは。」と挨拶をしてくれます。1年生も大きな声で挨拶をしてくれます。今朝の朝会で、「日々の生活の中で挨拶がしっかりできることはすばらしいことです。」と伝えました。


(自然に挨拶ができることはすばらしいですね◎)
加えて、夏休みに入るので南警察署の方にお越しいただき、交通安全のお話をいただきました。小学生は、飛び出しによる事故が多いこと。また、自転車に乗るときにはヘルメットを着用すること。など子供たちが注意することを分かりやすく説明してくださいました。
校舎内を職員が歩いているとたくさんの子供たちが「こんにちは。」と挨拶をしてくれます。1年生も大きな声で挨拶をしてくれます。今朝の朝会で、「日々の生活の中で挨拶がしっかりできることはすばらしいことです。」と伝えました。
(自然に挨拶ができることはすばらしいですね◎)
読み聞かせ 給食
今日は、上学年の読み聞かせありました。図書ボランティアの皆様には、子供たちのために朝早くから子供たちに読み聞かせを行っていただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら夏休み明けも行っていきます。
上学年第1回目の打合せ会
給食でアイスが出ました。アイスが溶けないよう、調理員さんが時間を考えて各クラスに持ってきてくれました。「冷たくておいしい」という声が聞こえてきます。とてもおいしくいただきました。

新型コロナウイルス感染症対策を講じながら夏休み明けも行っていきます。
給食でアイスが出ました。アイスが溶けないよう、調理員さんが時間を考えて各クラスに持ってきてくれました。「冷たくておいしい」という声が聞こえてきます。とてもおいしくいただきました。
暑さ指数(WBGT)
今日は、暑さ指数が高く、業間と昼休みは外に出ず、学年に応じてDVDを見たり、お絵かきをしたり、パソコンをしたりしながら過ごしました。夏休み前まで後2日ですが、暑さ指数に気をつけながら過ごしていきたいと思います。水分の補給も忘れずに行っています。

(赤い旗やカードは運動中止の印です)

(赤い旗やカードは運動中止の印です)
5年生校外学習
今日は、5年生が、大谷方面と県子ども総合科学館へ校外学習に行きました。出迎えると、大谷資料館で地下空間の涼しさを体感し、大谷石の歴史や美しさを知り、宇都宮市(大谷)のすばらしさについて、また、科学館では、色々な展示があって感動したことを、意気揚々と話してくれました。そして、何より「お弁当がおいしかった。ありがとう。と家族に伝えたい。」と話している子供たちの笑顔に、心があたたかくなりました。19日(月)にたくさんお話を聞かせてくださいね。


クラブの時間
今日は、夏休み前最後のクラブ活動がありました。活動に一生懸命に取り組み、上級生が下級生に教える姿も見られ楽しく活動をしています。自分の特技をどんどん伸ばしていってください。




AIドリルに挑戦 音楽鑑賞会
タブレットを使用し、AIドリルを解いています。正解すると「○」がつけられ、嬉しそうです。また、できた問題で点数が表示されます。子供たちは一生懸命に取り組んでいました。タブレットで使用するタッチペンを購入します。問題が解きやすくなることと思います。



今日は2年生の音楽鑑賞会でした。指揮のやり方も教えていただきました。素敵な音色でしたね。
今日は2年生の音楽鑑賞会でした。指揮のやり方も教えていただきました。素敵な音色でしたね。
音楽鑑賞会
今日は、5年生の音楽鑑賞会でした。本来ならば昨年度実施するはずでしたが、コロナ禍のため今年度に延期となりました。和楽器と洋楽器での演奏で、子供たちは知っている曲やすばらしい音色にリズムをとりながら、真剣に鑑賞しました。講師の先生から「バイオリンの弓毛は何からできているのか?」という質問に、「馬の毛です。」と、知っている子供も多数いて驚きました。

七夕給食 掃除の様子
今日は、七夕給食で「五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー」が出ました。行事食を通して季節を感じられます。「ちらし寿司がおいしかった」「ゼリーが星型でかわいい」など楽しく給食をいただきました。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。
読み聞かせ 薬物乱用防止教育
今朝は、新型コロナウイルス感染症対策を行い、下学年で図書ボランティアと学校司書による読み聞かせを行いました。「楽しかった」と1年生が話してくれました。


6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。

6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。
七夕飾り
1年生の廊下には、子供たちが作った七夕飾りがあります。「さかあがりが、うまくなりますように」「おりがみをいっぱいつくれるようになりたい」「えんぴつけずりがほしいです」など、子供たちの願いが書かれています。また、「キラキラの折り紙に書いたよ」と色や形を考えた子供もいます。
皆の願いが叶いますように・・・

学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
皆の願いが叶いますように・・・
学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
3年生(理科の授業)
3年生の理科の授業「風とゴムの力のはたらき」では、ゴムの伸ばし方を変えることで車の動く距離を調べ、表にまとめたものを通してゴムの力の働きについて考ました。

全校除草活動
全校児童で学年ごとに場所を決め、朝の時間に除草活動を行いました。草を抜いたり枯葉を拾ったり短い時間での作業でしたが、きれいになり気持ちのよい学校になりました。
また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。



また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。
タブレットを活用した授業・租税教室
昨日は、6年2組で体育の研究授業を行いました。タブレットを活用して自分の動画を撮影し、課題を解決していけるようにしています。子供たちはタブレットの使い方を覚え、活用しています。


宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。

宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。
朝の水やり
1,2年生は、朝自分の育てている野菜に水をあげています。「大きく育つように家庭から肥料をもってきたの。」と、家族に聞いてきたことをしっかりと守って肥料をあげていました。野菜の生長に関して、どうしたら大きく育つのかを考えてお世話していることに、子供の想いや成長を感じます。家庭に持ち帰ったときは、お子様が頑張ったことを聞いてあげてください。

(肥料をもってきたよ) (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)

(キュウリの形が丸くなっちゃった)
(肥料をもってきたよ) (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)
(キュウリの形が丸くなっちゃった)
給食週間
今週は、食事の大切さやバランスよく食べることの必要性についての意識を高めるため、「なんでも食べよう大作戦」を進めています。給食委員会が、食事のときの姿勢や挨拶の仕方、栄養バランスのとり方などについてビデオ放送で説明しました。
これからも給食を通して、食育を進めていきます。

これからも給食を通して、食育を進めていきます。
歯と口の健康週間
今週は、歯と口の健康週間です。また、今日で全学年の歯科検診が終わりました。この後検診結果を持ち帰りますので御確認ください。給食の後は、クラスで歯磨きのビデオを見ながら行い、密にならないよううがいをしています。これからも歯磨きの大切さを伝えていきます。

(保健室前廊下の掲示)

(掃除の様子:協力しながら取り組んでいます)
(保健室前廊下の掲示)
(掃除の様子:協力しながら取り組んでいます)
集会(委員会)
今日は、栽培委員会と代表委員会による集会がありました。コロナ禍の中、それぞれの委員会が取組を録画にとり、テレビ放送で紹介しました。
栽培委員会は、学校に咲いている花をクイズ形式にしたり特徴を紹介したりしながら、花の美しさを伝えてくれました。これからも植物を大切にしていきましょう。
代表委員会は、「あいさつレンジャー」が登場した劇を創り上げ、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」と関連させながら挨拶の大切さを伝えてくれました。5,6年生が工夫を凝らした集会はとてもすばらしかったです。


栽培委員会は、学校に咲いている花をクイズ形式にしたり特徴を紹介したりしながら、花の美しさを伝えてくれました。これからも植物を大切にしていきましょう。
代表委員会は、「あいさつレンジャー」が登場した劇を創り上げ、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」と関連させながら挨拶の大切さを伝えてくれました。5,6年生が工夫を凝らした集会はとてもすばらしかったです。
学校の様子
低学年や中学年は、今後タブレットを家庭に持ち帰る予定になっております。その際に、オフラインで学習できるよう、そのやり方を授業で行いました。持ち帰ったときには、お子様と一緒に確認してください。

(支援員の方に説明を聞きながら進めています)
(「県民の日」給食:鮎の甘露煮がでました)
(支援員の方に説明を聞きながら進めています)
(「県民の日」給食:鮎の甘露煮がでました)
感謝状贈呈式
今朝は、本校に電子オルガンを寄贈してくださった方をお招きして、市長からの感謝状を贈呈しました。子供たちが移動させやすく使用しやすいため、音楽の時間のグループ活動で活用しています。これからも大切に使用していきます。本校の学校教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
交通安全教室
今日は、上学年と下学年に分かれ、宇都宮市生活安心課の御指導のもと、交通安全教室を行いました。基本的な道路のルールのクイズや歩道での自転車の安全な乗り方、ヘルメットの重要性を確かめる落下実験など子供たちは真剣に取り組んでいました。
交通安全に気を付けて日々の生活を過ごしていけるよう、今日の体験を大切にしてほしいと思います。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用するようお願いいたします。
交通安全に気を付けて日々の生活を過ごしていけるよう、今日の体験を大切にしてほしいと思います。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用するようお願いいたします。
水泳運動(低学年・中学年)
6月になり、水泳運動が始まりました。低学年では「もぐる・浮く運動遊び」を行い、中学年では「浮いて進む運動」に取り組んでいます。4年生は、フリータイム(授業の終末)に自分の課題解決に向けて、熱心に練習していました。準備運動を行うことやプールに飛び込まないことなど水泳運動の心得を守って楽しく活動しています。


(もぐる・浮く練習をします) (こんなに泳げるようになったよ。)
(もぐる・浮く練習をします) (こんなに泳げるようになったよ。)
分散授業参観・懇談会(第2日)
分散授業参観・懇談会の2日目です。子供たちの頑張っている姿を御覧いただくことができたことと思います。高学年の算数は、習熟度別学習を行っているため、3クラスを4クラスにして行っています。「分かった。」「できた。」という喜びを味わえるよう、工夫しながら授業を進めていきます。



分散授業参観・懇談会(第1日)
今日は、今年度初めての授業参観を分散して行いました。入学、進学して2か月経ちますが、子供たちは意欲的に授業に取り組んでいます。また、学級懇談会は、時間を短縮し、クラスにおける子供の様子や学年の取組についてお知らせしました。保護者の皆様におかれましても検温や分散での実施等の御協力に感謝申し上げます。



教育実習生
本日から4週間、教育実習生が3年生の授業に携わることとなりました。
業間に子供たちは、楽しそうに教育実習生と遊んでいます。有意義な時間となるよう子供たちと過ごしてほしいと願っています。
業間に子供たちは、楽しそうに教育実習生と遊んでいます。有意義な時間となるよう子供たちと過ごしてほしいと願っています。
学校探検(1年生)
1年生は、生活科の時間に「学校探検」を行い、グループごとに校内の特別教室を調べました。校長室を調べた子供たちは、部屋に入るときには、「失礼します。」と挨拶をし、「校長先生は、どんな仕事をしているのですか?」「この写真(歴代の校長先生の写真)は何ですか?」「この大きなもの(耐火金庫)は何が入っているのですか?」と疑問に思ったことを質問しまとめながら、グループで仲良く活動していました。
冒険活動教室
5年生は、今日から1泊2日で冒険活動教室です。宿泊を伴った初めての学習です。
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。

(出発式の様子です) (行ってきます)



(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)

(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)

(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)

(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。
(出発式の様子です) (行ってきます)
(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)
(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)
(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)
(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
おはなしタイムの実施
本校では、朝の時間を活用し、クラスの子供一人一人と担任が話をする時間をもち、子供の悩みや考えを共有する時間として「おはなしタイム」を設けています。今月は「いじめゼロ強化月間」でもあります。一人一人が楽しい学校生活を過ごすことができるよう、道徳や学級活動などの時間を使っていじめのない学級作りを行っています。

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)
避難訓練
今日は、3密を考慮し、学年ごとに全学年で避難訓練を行いました。地震からの火災を想定した訓練とし、新しい学級での避難経路を確認したり、災害のときに自分の命を守る避難の仕方を学びました。災害はいつくるか分かりません。自分の命、そして周りの人への声掛けなど自助・共助・公助を伝えていきたいと思います。

(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)

(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)
(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
ソフトボール投げ 逆上がり
今週は、新体力テストの中のソフトボール投げを行います。6年生が先生方と一緒にライン引きを行ってくれました。一人一人が昨年の自分の記録より少しでも伸びるといいですね。

逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。

高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。
高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
授業・給食の様子
端末を使って色々な活動を行っています。理科の学習では、画面を見ながらテストを各自で行い、間違いの多い箇所について学習を深めていました。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。

100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。

静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。
100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。
静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動
いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
いつも明るく子供に声をかけてくれます。
今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。
新体力テストの実施(2年生・5年生の様子)
自分の体力や運動能力に関心をもち、体力の向上に努めていけるよう新体力テスト(元気っ子体力チェック)を行っています。正確な記録をとるために、1年・6年、2年・5年、3年・4年でペアを組んで実施しています。毎年記録を残し、子供たちが自分の優れているところ、これから伸ばしていきたいところをしっかりと把握し、その力を伸ばしていけるよう指導していきます。

(立ち幅跳び) (シャトルラン)

(準備体操) (上体起こし)
(立ち幅跳び) (シャトルラン)
(準備体操) (上体起こし)
校外学習(3年生)
3年生は、社会科の時間に学校の周りの地形や、土地利用、主な公共施設について学習しています。今日は、校外に出て観察を行いました。「こんな場所は知らなかった。」「こんなに坂があるんだね。」などと感想を話していました。宇都宮市では、子供が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする「宇都宮学」を行っています。この「宇都宮学」とも関連させながら進めていきます。

タブレットを活用した授業
上学年では、授業でタブレットを活用し、調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたりしています。6年生は、タブレットの使い方が上手になりました。


4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
植物の栽培
1、2年生は、個人で植物を栽培し、朝の時間に水やりを行っています。
1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。


1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。
学校の様子
今日は内科検診(1~3年生)がありました。上学年は26日(水)になります。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。

昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。
昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
給食時間(1年生)
1年生は入学して1か月が経ちました。学習や運動だけでなく着替えや片付けなど自分の身の回りの整理整頓も一生懸命に行っています。
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。

(おかわりをします) (手を合わせていただきます)

(マスクを片付けます)

(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。
(おかわりをします) (手を合わせていただきます)
(マスクを片付けます)
(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
委員会活動
今日は2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、清掃や点検等を行ったり、学校をよりよくするために何をしていくかについて話し合ったりしました。
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。



(4月末に行った代表委員会の様子)
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。
(4月末に行った代表委員会の様子)
端末を使って(図画工作)
図画工作の時間に、自分のお気に入りの木を端末で撮影し、それを見ながら絵を描きました。写真に撮った木をよく観察し、丁寧に下書きをしていました。撮影するアングルによって木の様子も異なり、子供たちの想いが伝わる絵に仕上がることと思います。

1人1台の端末を使い始めました
上学年ではクラスの状況に応じて、1各人1台の端末の初期設定を行っています。自分のパソコンを持ちだすと子供たちから「素敵なプレゼントをもらったみたい。」「パソコンで頑張りたい。」と歓声があがりました。ICT支援員も週1回程度本校で子供たちに関わってくれます。自分の学びを深めていける道具としてこれからどんどん活用していきます。
それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。

それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。
算数の時間(5年生)
5年生の算数は、3学級を4つに分けて学級担任と少人数指導担当が指導にあたっています。単元ごとに自分の進度に合わせて担任と相談し子供たちがクラスを選択します。その際に、保護者の方にも御相談すると思いますので、助言をいただけますようお願いいたします。
これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。

これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。
職員研修の様子(GIGAスクール構想に向けて)
講師の先生をお招きして、1人1台のタブレットを活用する授業等の進め方について職員研修を行いました。講師の先生から御指導をいただきながら、タブレットを活用し、どのようなことができるのか、今後の授業にどう生かしていくかを考える時間となりました。学年に応じて、子供たちにも指導を進めていきます。

外国語(6年生)
外国語の時間は、英語の発音を十分に慣れ親しめるよう、ALTの先生と担任の先生とで授業を行っています。グローバル化が進んでいる中、英語でのコミュニケーション力も育てています。

昼休み 掃除の様子
温かな昼休みに子供たちは、鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりして楽しく過ごしています。これからますます温かくなりますので、調節のできる服装やハンカチの準備等よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。

(校長室・会議室)
新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。
(校長室・会議室)
離任式
本日令和3年度異動された8人の先生方にお越しいただき、離任式を行いました。代表の6年生は、「これからも御指導いただいたことを大切に頑張っていきます。」と自分の思いをしっかりと伝えることができました。
異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。




異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。
入学式
本日70名の新入生が入学しました。呼名するとしっかりと返事をし、落ち着いて式に臨みました。
たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。

たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。
入学式準備
12日(月)は入学式です。6年生が一生懸命に会場を準備してくれました。
教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。

教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。
令和3年度第1学期始業式
子供たちの元気な挨拶で第1学期が始まりました。春休み明けの第1日目でしたが、クラスの目標や係り決めなど緊張しながらも楽しく過ごしていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、今後も新たな生活様式を取り入れていきます。
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。

【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。

【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。
【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。
【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
修了式 下野教育美術展の表彰
令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表者がしっかりとした態度で修了証をもらいました。また、1年と5年の代表児童の作文発表では、「できなかったあや跳びに何回も挑戦しできるようになったこと」や「コロナ禍でも友達と一緒に勉強する楽しさや来年度最高学年でも頑張りたい」という思いを分かりやすくはっきりと述べてくれました。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。


下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。
下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
6
7
0
2
9
1