※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
不審者による避難訓練
昨日,校舎の工事のため,各クラスで不審者による避難訓練を行いました。宇都宮市内において,不審者による登校中の事件報道を受け,登下校中の身の守り方,休日の過ごし方について,本日各クラスで話をしました。
1・2年生の下校におきましては,毎日,保護者やボランティアの皆様に心強い御支援をいただき,ありがとうございます。

(低学年の下校の様子)
1・2年生の下校におきましては,毎日,保護者やボランティアの皆様に心強い御支援をいただき,ありがとうございます。
(低学年の下校の様子)
歯科検診
今日は,1年生と6年生の歯科検診を行いました。(2・5年生は10月6日,3・4年生は10月20日予定)自分の番が来るまで静かに待つことができました。
今後,内科検診,眼科検診を行います。

今後,内科検診,眼科検診を行います。
新体力テストの実施
今週は,9日から11日まで,それぞれ2学年ごとに新体力テストを行いました。
6年生は1年生を整列させたり,やり方を教えたりしながら進めました。コロナ渦のため,「上体起こし」については,家庭で行っていただくこととなっておりますのでよろしくお願いいたします。

6年生は1年生を整列させたり,やり方を教えたりしながら進めました。コロナ渦のため,「上体起こし」については,家庭で行っていただくこととなっておりますのでよろしくお願いいたします。
歯の健康教室の実施
3年生を対象に,歯科医師会・歯科衛生士会のご協力により,「歯の健康教室」を行いました。菊池昌司先生からご講話をいただき,その後,歯科衛生士の方々からブラッシングのご指導をいただきました。
食べた後,丁寧にしっかり歯磨きをすることはとても大切なことをお伺いしました。これからも,給食後しっかりと歯磨きを行っていきます。

食べた後,丁寧にしっかり歯磨きをすることはとても大切なことをお伺いしました。これからも,給食後しっかりと歯磨きを行っていきます。
あいさつ運動強化週間(第3日目)
「あいさつ運動強化週間」に合わせ,陽南中学校から「あいさつ運動スローガン」が届き,昇降口や廊下に掲示しました。新型コロナウイルス感染症予防のため,中学生と合同のあいさつ運動はできませんでしたが,中学生が考えてくれた想いを大切に,あいさつを通して笑顔が行き交う学校生活にしていきたいと思います。

あいさつ運動強化週間(第1日目)
正門や南門などに先生や代表委員会の児童が立ち,あいさつ運動を展開しています。また,今日のお昼の校内放送で,代表委員から,「あいさつをされたら,しっかりとあいさつを返して,気持ちのよい緑が丘小にしていきましょう」と話がありました。
あいさつの花が咲き誇る緑が丘小学校にしていきましょう。


あいさつの花が咲き誇る緑が丘小学校にしていきましょう。
代表委員会
9月7日から11日はあいさつ運動週間です。代表委員会では,昨日,どのようにあいさつ運動を行うかを話し合いました。積極的にあいさつ運動を行おうと頑張る姿が見られました。コロナ渦の中ではありますが,人と人をつなぐ「あいさつ」を大切に,行っていきたいと思います。
当番活動
国や県,市のガイドラインを参考に,共用のものを触った前後で手洗いを行うことをしっかりと徹底しながら,それぞれの学級で少しずつ当番活動を始めています。
子供たちは自分の仕事に対して,責任をもって取り組もうとしています。
子供たちは自分の仕事に対して,責任をもって取り組もうとしています。
すてきなこと発見!
環境委員会の子供たちが廊下にほこりがたまっていることに気付き,進んで掃き掃除をしてくれました。廊下がきれいになり,気持ちのよい朝となりました。
これからも進んでよりよい行動をとっていってほしいと思います。

これからも進んでよりよい行動をとっていってほしいと思います。
サーキュレーター・給食の時間
今日,宇都宮市教育委員会よりサーキュレーターが各クラス1台ずつ届きました。サーキュレーターは,空気を循環させるためのものです。新型コロナウイルス感染症予防のため,適宜換気を行っていますので,空気が循環し過ごしやすくなりました。


今日の給食でフローズンヨーグルトが出ました。調理員さんが,子供たちの配膳が終了した時間に合わせ各クラスを回り,担任に渡してくれました。冷えたフローズンヨーグルトをおいしくいただきました。
今日の給食でフローズンヨーグルトが出ました。調理員さんが,子供たちの配膳が終了した時間に合わせ各クラスを回り,担任に渡してくれました。冷えたフローズンヨーグルトをおいしくいただきました。
ノーチャイムデー
毎週水曜日は,時計を見て自分で行動できるよう,授業等の区切りにチャイムを鳴らさない「ノーチャイムデー」です。
子供たちは,時間に遅れないよう時計をみて素早く行動しています。友達同士声をかけあい,行動しています。

(昼休みの様子)

(掃除も時間を確認しながら進めています。)
子供たちは,時間に遅れないよう時計をみて素早く行動しています。友達同士声をかけあい,行動しています。
(昼休みの様子)
(掃除も時間を確認しながら進めています。)
避難者初期支援検討会について
近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害発生により,学校は,地域住民の方の重要な役割を担っていることから,南生涯学習のセンター長や地区防災会の皆様と連絡体制や体育館の開放区域について話し合いをしました。地区防災会の皆様からは,災害時の対応について,積極的な御意見をいただき,心強く感じました。
緑が丘小学校は,地震時に一時避難場所となります。


(備品の確認)
緑が丘小学校は,地震時に一時避難場所となります。
(備品の確認)
授業や下校の様子
4年生の授業の様子です。子供たちは,自分の考えをまとめたり,表現したりしながら一生懸命に取り組んでいます。


今日は,熱中症対策のため,置き傘を日傘として活用していくことも話をしました。
今日は,熱中症対策のため,置き傘を日傘として活用していくことも話をしました。
給食
今日の給食の献立は,「国産牛を使ったセルフ牛丼・ひややっこ・こまつなとじゃこのいためもの」でした。1年生も食べ方が上手になり,冷奴のふたを開け,おいしそうに食べていました。
調理員の皆さんが,じゃこをカリカリに揚げてから混ぜ,子供たちが食べやすいように工夫してくれました。

調理員の皆さんが,じゃこをカリカリに揚げてから混ぜ,子供たちが食べやすいように工夫してくれました。
熱中症対策
今日は,熱中症対策(マスクの着脱)について,既に体育の時間はマスクを着用していませんが,授業中の外し方や下校時の対応について,学年に応じて担任から話をしました。
マスクを外したときは,人との距離を保つことや話をしないようにすることなど,新しい生活様式に慣れながら熱中症予防も行っていきます。

【5年生の授業の様子】

距離を保って短時間の意見交換 音楽室での授業
マスクを外したときは,人との距離を保つことや話をしないようにすることなど,新しい生活様式に慣れながら熱中症予防も行っていきます。
【5年生の授業の様子】
距離を保って短時間の意見交換 音楽室での授業
1学期後半が始まりました
夏休み明け,1学期後半の授業が始まりました。朝の登校時も交通指導員の皆様や地域のボランティアの方々の見守りのもと安全に登校することができました。暑い中,これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。
子供たちは,一生懸命学習に取り組んでいました。残暑厳しい毎日です。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

【6年生の授業の様子】

子供たちは,一生懸命学習に取り組んでいました。残暑厳しい毎日です。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
【6年生の授業の様子】
外遊び
梅雨空の日が続いていますが,子供たちは,業間や昼休みに先生や友達と元気に楽しく遊ぶ姿が見られます。明日から夏休みに入ります。検温をしていただき,体調管理に配慮して楽しい夏休みを過ごしてください。


1年生の掲示物
1年生の廊下には,心に残ったできごとを絵や言葉でまとめたものが掲示されています。授業や休み時間で楽しかったことや給食を残さず食べたことなど,一人一人の思いが伝わってきます。

とちぎっ子学習状況調査の実施
4年生と5年生は,例年実施している「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。子供たちは,真剣な態度で問題に取り組みました。
夏休みまでの残り2日間しっかりと学習を進めていきます。

夏休みまでの残り2日間しっかりと学習を進めていきます。
着衣水泳(6年生)
6年生は,着衣のまま水に入ったときの感覚や対処の仕方について,指導員の塩谷様から指導を受けました。「体が重い」,「沈んでしまう」など服を着て水に入ると感覚が違うことに気付き,安全確保につながる運動と関連を図りながら体験することができました。

水泳指導(6年生)
今日は,6年生の水泳運動の「安全確保につながる運動」を行いました。
各クラスごとに,水泳指導員の塩谷様と担任,そして副校長の3人で指導にあたりました。背浮きや浮き沈みをしながら,タイミングよく呼吸したり,手足を動かしたりして続けて長く浮くことができるように練習していきます。


※ 他の学年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,プールでの水泳指導は行いません。
各クラスごとに,水泳指導員の塩谷様と担任,そして副校長の3人で指導にあたりました。背浮きや浮き沈みをしながら,タイミングよく呼吸したり,手足を動かしたりして続けて長く浮くことができるように練習していきます。
※ 他の学年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,プールでの水泳指導は行いません。
下校の様子
今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため,1,2年生による下校班のほか,3~6年生はそれぞれの学年で下校班を編成して下校をしています。保護者の皆様や地域のボランティアの方々の御協力で安全な下校ができています。また,下校途中で立哨を行ってくださっている方々にも深く感謝申し上げます。


食物アレルギー対応(学校給食)
食物アレルギーを有する子供のために,医師の診断のもと,食物アレルギー対応食を提供しています。その食材を除去して提供する除去食と別のものを提供する代替食の2通りで実施しています。命にかかわる大切なことですので,保護者との面談を通して行っています。


※ 校長は,子供が食べる給食の30分くらい前に「検食」を行っています。
※ アレルギーの対応食は,器の色を変えて緑色の器で出しています。
※ 校長は,子供が食べる給食の30分くらい前に「検食」を行っています。
※ アレルギーの対応食は,器の色を変えて緑色の器で出しています。
栽培委員の活動
栽培委員による花壇の花植えを17日(金)に行いました。きれいな花でいっぱいになり,学校が明るくなりました。

トウガンスープ
今日の給食で,トウガンスープがでました。1,2年生は,栄養士の先生から半分に切ったトウガンや給食調理の方がトウガンを切って調理している写真を見て,「メロンみたいだね。」「トウガンを初めて見る。」「おかわりをしたい。」など,食材に関心をもちながら給食を食べていました。

掲示作品(2年生)
2年生は生活科の「生き物となかよし」の時間に,生き物を調べまとめました。お友達のすばらしいところや自分が頑張ったところを教えてくれました。よく観察してまとめています。

家庭科の時間
5年生から学ぶ家庭科の授業の様子です。玉止め,玉結び,ボタン付けを学習しています。「まっすぐ縫えた。」「ボタン付けが難しい。」と頑張って取り組んでいます。
音楽の時間
今日から,3密にならないように窓を開け,一人一人の席を離し,音楽室で授業を行うこととしました。また,リコーダーの後始末もしっかりと行い,授業後の手洗いも徹底して行いました。久しぶりのリコーダーの練習で,子供たちはとても楽しかったと話していました。当たり前にできることのすばらしさを実感する毎日です。


【低学年:教室でリズム学習の様子】
【低学年:教室でリズム学習の様子】
昼休みの様子
昼休みは密にならないようクラスの半分の子供たちが外に出て遊んでいます。先生と一緒に遊んだりお友達と話したりしながら楽しく過ごしています。
また,昼休みの時間を活用して,飼育委員会では,キジや文鳥に餌やりや清掃を一生懸命に行ってくれています。


(先生はボールを受けるのが上手!) (先生は走るのが速いなぁ)

(仲良く遊んでいます) (友達と話をする時間が楽しいです)
また,昼休みの時間を活用して,飼育委員会では,キジや文鳥に餌やりや清掃を一生懸命に行ってくれています。
(先生はボールを受けるのが上手!) (先生は走るのが速いなぁ)
(仲良く遊んでいます) (友達と話をする時間が楽しいです)
学校の様子
今日のお昼の時間に代表委員から,「この時期なので,今までのように中学生との挨拶運動は行えないからこそ,進んで,誰にでも挨拶をしていきましょう。」と来週からの挨拶週間についての放送がありました。挨拶は人と人をつなぐ大切な言葉です。学校だけでなく地域の方々への挨拶も心がけていきたいと思います。
今日の給食に揚げ餃子が出ました。1年生もおいしそうに食べていました。学校生活1か月余りですが,しっかりと準備ができ,静かに食事をすることができます。片付けも上手になりました。
今日の給食に揚げ餃子が出ました。1年生もおいしそうに食べていました。学校生活1か月余りですが,しっかりと準備ができ,静かに食事をすることができます。片付けも上手になりました。
0時間目(算数)
0時間目の授業が定着し,子供たちは,熱心に授業に取り組んでいます。6年生は,少人数指導で4クラスに分かれて授業を行っています。

こども自転車免許事業(4年生)
4年生は,市生活安心課の方々の御指導のもと,「こども自転車免許事業」を行いました。これは,子供たちが,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図るものです。
自転車に乗る際には,ヘルメットの着用もお願いいたします。

自転車に乗る際には,ヘルメットの着用もお願いいたします。
委員会活動
第2回の委員会活動が昨日行われました。それぞれの委員会が,コロナウイルス感染症対策の中,学校のためにできることを考えて活動しています。 
(保健委員会:手洗い場の清掃)

(環境委員会:清掃用具の確認) (図書委員会:読み聞かせについて話合い)

(給食委員会:ポスター作り) (代表委員会:活動目標)
(保健委員会:手洗い場の清掃)
(環境委員会:清掃用具の確認) (図書委員会:読み聞かせについて話合い)
(給食委員会:ポスター作り) (代表委員会:活動目標)
耳鼻科検診
今日は,耳鼻科検診がありました。3密を避けるため,なかよし広場でおこないました。学校医の先生から,子供たちが静かに落ち着いた態度で検診に臨めたことを伺いました。時と場を考えて行動できるようこれからも指導していきます。
治療の必要な場合には,個別に通知を配付いたしますので,御確認をお願いいたします。
治療の必要な場合には,個別に通知を配付いたしますので,御確認をお願いいたします。
掃除の様子
コロナウイルス感染症対策のため,縦割り班(1~6年生のグループ)ではなく,各クラスでそれぞれの教室や廊下を清掃しています。高学年の皆さんは,トイレや水道などの掃除も行っています。掃除の後は,しっかりと手洗いをして授業に臨みます。


1年生生活科
1年生は,生活科の「学校探検」をクラスごとに行い,職員室や校長室を見学に来ました。校長室の歴代校長先生の写真や耐火金庫に関心をもち,質問していました。
職員室や校長室に入る時の挨拶がしっかりとでき,たのもしく感じます。これからたくさんの教室を覚えてくださいね。

職員室や校長室に入る時の挨拶がしっかりとでき,たのもしく感じます。これからたくさんの教室を覚えてくださいね。
外国語指導助手(ALT)との授業
外国語活動(1~4年生)や外国語科(5,6年生)の時間に,英語でのコミュニケーション能力や国際感覚の育成を図るため,外国語指導助手(ALT)と担任による授業が行われています。外国語指導助手(ALT)は,週3回本校で子供たちの指導をしています。


なんでも食べよう大作戦
今週は,給食の時間を活用して自分が選択したねらい(①好き嫌いをせず,何でも少しずつ食べる。②食べる順序を考えて残さず食べる。)のもと,給食の食べ方を振り返り,自分の食生活につなげていけるよう「なんでも食べよう大作戦」を行いました。本日,振り返りカードを持ち帰りますので,賞賛や励ましのコメントをお願いいたします。これからも給食の時間を活用して,自分の食事に対しての関心を高めていきます。

給食後の歯磨きもビデオで確認しながら,しっかり行っています。手洗い場が密にならないよう,1年生は,グループごとに進めています。
給食後の歯磨きもビデオで確認しながら,しっかり行っています。手洗い場が密にならないよう,1年生は,グループごとに進めています。
大きくなったよ
生活科や理科で育てている野菜や草花が成長してきました。葉や根の観察を行っています。「なすができたら,家で料理してほしいです。」「大切に育てているので,早く花が咲くといいな。」「虫が葉にたくさんついているよ。」「野菜ができるのが楽しみ。」など気付いたことや感じたことを嬉しそうに話してくれます。植物を育てながら,豊かな心も育てていきたいと思います。

先生の紹介
養護の先生は,病気やケガをした子供の応急処置にあたったり,健康診断の準備や健康教育など学校全体の保健に関わる業務に携わったりしています。「歯と口の健康週間」に合わせて,保健室廊下にクイズを掲示し関心を高めています。

事務職員は,学校がスムーズに機能していくために,広範囲な学校事務を担当しています。また,子供たちが安全に快適に生活できるよう,副校長と連携して備品などの整理,購入なども行っています。

学校業務員は,児童の安全のための安全点検や校地内の清掃など学校の環境整備を行っています。暑い日や雨の日も環境整備をしっかり進めてくれます。
事務職員は,学校がスムーズに機能していくために,広範囲な学校事務を担当しています。また,子供たちが安全に快適に生活できるよう,副校長と連携して備品などの整理,購入なども行っています。
学校業務員は,児童の安全のための安全点検や校地内の清掃など学校の環境整備を行っています。暑い日や雨の日も環境整備をしっかり進めてくれます。
掲示物
各教室の廊下の壁には,子供が学習した絵や習字,まとめた社会科等の新聞が掲示されています。子供の学習の足跡です。自分が頑張ったことや工夫したことをまとめたカードに,先生がコメントを記載しています。
雨の日の過ごし方
雨の日の昼休みは,3密を避けながら各クラスで工夫しながら過ごしています。ビデオを鑑賞したり漢字ドリルや読書など個人の進めたい課題に取り組んだりしています。また,6年生は,代表委員会の仕事を行ったり黄ぶな伝説から「黄ぶな」を折り紙で作成したりするなど全校生のために少人数で活動しています。



給食関係
フジ産業の皆さんが給食調理業務を行ってくださっています。今はコロナウイルス感染症対策のため,学級担任が給食調理の方からワゴンを引き取り,クラスで給食当番と配膳を行っています。給食調理の皆さんが,「早く子供たちと給食の話をしたいです。」と言っていました。おいしい給食に感謝して食べています。



朝の時間の活用【0時間目】
今週から,朝の時間【0時間目】を実施し,今日は全クラス算数の授業を行いました。子供たちから,「朝は涼しいから,勉強しやすい」との言葉もありました。休業中の内容もしっかりと取り組んでいきます。


6年生の様子
6年生は,最上級生として落ち着いた生活態度で過ごしています。自分の考えを発表したり,学習したことをノートにまとめたりしながら一生懸命学習に取り組んでいます。体育の授業も自分のめあてをもって,元気に楽しく活動しています。



図書室の様子
今週から図書室で本の貸し出しが始まりました。密にならないよう学年ごとに曜日を決めて行っています。(今日は,4年生です。)子供たちから「久しぶりに本が借りられる!」「本をたくさん読みたい。」という声が聞こえました。今日借りた本の面白かったところを教えてくださいね。6年の図書委員は,「これからの委員会活動で,読書の楽しさを伝えていきたい」と話してくれました。期待しています。



5年生の様子
5年生は,高学年としての自覚をもって授業に臨んでいます。自分の考えをしっかりと発表する姿が見られます。


朝の時間の活用
今日から,朝8時15分~8時40分までの時間を活用して授業を行います。火,水曜日に国語,木,金曜日に算数の授業を進めていきます。どの学年もしっかりと取り組もうとする姿が見られました。


市広報広聴課の取材
今日は,宇都宮市役所広報広聴課の3名の方に,「新しい生活様式」を踏まえた学校生活の様子として,密にならないように配慮した手洗いや給食配膳及び給食会食の様子をご覧いただきました。間隔を開けた手洗いや給食を準備する姿,そして前向きで静かに食べる姿を見ていただきました。
今日の献立は,今年度導入された地域の食材をたくさん使用した初めての「宮っ子ランチ」でした。子供たちは,とてもおいしそうに食べていました。

今日の献立は,今年度導入された地域の食材をたくさん使用した初めての「宮っ子ランチ」でした。子供たちは,とてもおいしそうに食べていました。
4年生の様子
4年生は,登校すると素早く自分の荷物を片付け,読書や個人の学習に取り組んでいます。今日の献立の「いわしのごま味噌煮がおいしい」「ごはんがおいしい」と話をする子供の笑顔は最高です。昼休みは,友達と仲良く楽しく過ごしています。



アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
5
4
2
7
9
7