学校生活の様子

学校行事等の様子

3年生の様子

3年生は,朝自分の育てている花に水をあげ,観察している様子が見られます。その際に,「マリーゴールドの花が咲いたら,校長室に飾ってあげるね」と話してくれました。また,昇降口の靴箱がきれいに整えられています。授業にも熱心に取り組み,自分の考えをノートにまとめていました。
 
 

  

2年生の様子

2年生は,朝登校すると自分が育てている野菜の水やりを行っています。きゅうりやミニトマトなど自分が選んだ野菜を大切に育てている姿が見られます。給食の時間には,きちんと準備し,心を込めて挨拶をした後,おいしそうに食べています。
 
 
 

定期健康診断

今日から,業間と昼休みを使って各クラスごとに身体計測と視力検査を行っていきます。身体計測と視力検査が終わりましたら健康票を持ち帰りますので,御確認をお願いします。今日は1年生の身体計測でしたが,自分で体育着に着替え,自分の番が来るまで静かに待つことができました。
 

避難訓練

今日は,学年ごとに避難訓練を行いました。地震や火事があった場合の避難の仕方や避難経路を確認しました。6年生の振り返りカードを読むと,「本当に災害があったときは,冷静に対応したい」「この練習を思い出してしっかり避難したい」など災害に対しての心構えを自分の言葉でまとめていました。
 
 
 

1年生の様子

1年生も学校生活に慣れ,手洗いやうがいをしっかりと行うことができます。また,給食もおいしそうにしっかりと食べ,昼休みには先生と鬼ごっこをしたり,粘土遊びをしたり,元気に楽しく生活しています。
  
    

授業の様子(音楽,習字,体育)

子供たちは,一生懸命学習に取り組んでいます。感染防止のためリコーダーや鍵盤ハーモニカは音を出さずに,指使いの練習をしています。4年生の習字の時間では,筆やすずりなど道具の使いを学習しました。また,体育の時間も友達との距離を保ちながら話を聞くよう指導しています。
 

業間や昼休みの様子

密を避けるため,業間や昼休みに,クラスの半分の子供たちが交代で外で遊んでいます。
久しぶりの外遊びに子供たちも楽しそうです。人に触らない,遊具で遊ばないなど制約される中で,できることを考えたり,自分を律したりしている子供たちの姿が見られます。さすが緑が丘小の子供たち・・です。遊んだ後は手洗い,うがいをしっかり行っています。
 
  
   

登校再開

子供たちの笑顔が校内に広がりました。教職員一同この日を待ちに待っていました。
子供たちはしっかりとした態度で学習に取り組み,休み時間などでは手洗い,うがい,消毒をしっかりと行っていました。放課後は,教職員で消毒作業を行い,明日の登校に備えています。
(授業や給食の様子)
 
 

班長との顔合わせ

分散登校に合わせて,今日も,登校した1年生と班長との顔合わせをしました。6月1日(月)からは,通常の登校となり,1日から5日の1週間は,全学年5時間授業となります。1日の朝は教員で登校指導を行います。
 

登校班長と1年生の顔合わせ

6月1日からの通常登校に向け,登校班長との顔合わせを行いました。明日も同じように実施します。1年生は緊張した様子でしたが,6年生と話をして安心したようです。来週からは,登校班での登校となりますので,よろしくお願いいたします。
 
 

先生方の様子

6月1日の学校再開に向けて,校内を点検し掲示物を作ったり,学年で話し合ったり,子供たちの課題を確認したりしています。先生方は,全員の子供たちと授業ができる日をとても楽しみにしています。
 
 

職員作業

6月1日(月)からの通常登校に向け,手洗い場の密集を避けるため,全教職員でテープ貼りを行いました。あらゆる場面をとおして,手洗いの指導,咳エチケットやソーシャルディスタンスを保つ必要性を教え,感染防止につなげていきたいと思ます。
 
 

分散登校

第3段階の分散登校となり,子供たちは,先週より少し余裕をもって学校で生活しているように伺えます。休業中に学習したことを映像で確認したり,見直したりしながら一生懸命に取り組んでいます。
 
 
 

分散登校

学級では,毎朝,体温チェックカードを確認して健康観察を行っています。今後も御家庭で検温を行っていただき,カードに記入して提出していただくこととなりますので,御協力をお願いいたします。
子供たちは学習してきた課題の見直しを行いました。
 

分散登校

今朝,昇降口で元気に挨拶する児童の姿が見られました。分散登校では,健康観察を行い,休業中の学習状況を把握し,個別に指導しています。久しぶりの学校ですが,子供たちは落ち着いて自分の課題に取り組んでいました。
 
 

分散登校の様子

本日分散登校初日を迎えました。1年生は,担任の先生からランドセルの片づけ方や荷物のしまい方などについて話を聞き,自分の机やロッカーを確認していました。3年生は,やってきた課題を教科書で確認し,学習の確かめを行いました。
 
 

課題提出登校日(15日)

子供たちは,1週間分の課題を提出に登校しました。1週間に1日設定した課題提出日は,子供たちの元気な様子や家庭で頑張っている姿を確認することができる大切な時間となっています。今後もソーシャルディスタンスを保ったり消毒してから入室したりするなど,安全面の確保に努めてまいります。保護者の皆様には,子供たちの同行等大変お世話になります。来週からは,分散登校となりますので,本日配付いたしましたプリントを御確認の上,御理解,御協力をよろしくお願いいたします。
 
 

登校日(8日)

本日は,2年,3年,6年生の登校日でした。子供たちは,家庭で頑張って学習したプリントを提出し,新しい課題を受け取って帰りました。元気に過ごしている様子が確認でき,とてもうれしく思います。来週の15日に,また元気な姿が見られることを楽しみにしています。
 

休業中の登校日(7日)

本日は,1年,4年,5年生の登校日として,提出物や学習プリントをもって来校してもらいました。保護者の皆様には,御協力を賜り感謝申し上げます。
担任は,子供たちの元気な姿が見られとてもうれしかったようです。1週間分の学習プリントを配付しました。日常の学校生活のリズムに戻れるようお子様と御確認いただき進めていただけますようお願いいたします。
  

入学式

 新入生58名が入学しました。この後,4月22日まで休業となりますが,23日に,元気に登校してくれることを楽しみにしています。
  

入学式準備

 明日4月10日は入学式です。全教職員で会場及び1年生の教室の準備を行いました。1年生が入学してくることをとても楽しみにしています。
 明日の入学式ではコロナウイルス感染防止のため,国歌や校歌を歌わず,時間を短縮して行います。また,換気のため窓を開けて実施する予定ですので,温かくしてお越しください。なお,記念写真撮影は,校庭で行います。
 

着任式

 コロナウイルス感染症拡大予防対策のため,放送による着任式を行いました。6年生が,お迎えの言葉の中で,「明るく やさしく 根気よく」の合言葉のもと,一生懸命に頑張っていることを凛とした態度で話してくれました。
 転入者一同,緑が丘小の子供たちのために頑張ってまいりますので,これからどうぞよろしくお願いいたします。
    

修学旅行

 

 

修学旅行に行ってきました!!
1日目は鎌倉班別行動
2日目は東京の日本科学未来館,マクセルアクアパーク品川
でした。
班別行動で計画的に行動する経験をし,品川ではキャリア教育として職業講話をしていただきました。
2日間とも元気に楽しそうな笑顔があふれる旅行でした。
今回の経験をこれからの学校生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。

創立50周年記念式典・記念音楽会

創立50周年記念式典と記念音楽会が盛大に行われました。

 
記念式典では,ご来賓の方々や校長先生,地域の方々など,たくさんの式辞をいただき,感謝状の贈呈も行われました。
子供達もその様子から自分たちの学校の歴史と伝統をあらためて実感していました。

 

記念音楽会では,子供達が楽しめるよう,プログラムを工夫していただきました絵文字:音楽
大きな歌声やダンスで体育館が盛り上がりました絵文字:音楽

6年生を送る会

 5年生が中心となり、6年生への感謝の会が開かれました。
 楽しいゲームや歌のプレゼントなどを行いました。

 会の後は、縦割り班で給食を食べ、班ごとにミニセレモニーを行って、1~5年生から6年生へプレゼントも渡されました。
 6年生がとてもうれしそうにプレゼントのメッセージカードを眺めている姿が印象的でした。



教育実習生が来ました!

本日より3週間,教育実習生が3年生の教室で勉強に来ています。
子ども達は、どんな先生なのかワクワクしながら待っていました。
3年生だけではなく、いろいろな学年と交流する予定です。




小中連携授業


本日は中学校から国語の先生いらして,6年生に漢文の授業をしてくださいました。
ほぼ初めての漢文に驚きながらも,楽しく真剣に学習に取り組みました。



避難訓練です


地震と火災を想定した第1回避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)の
約束を守って,安全に避難することができました。

 

児童集会

飼育委員会、栽培委員会、体育委員会による発表を行いました。(写真は、栽培委員会による発表)