文字
背景
行間
学校日誌
夏休み前朝会
7月23日(火)明日から始まる夏休みを前に,オンラインで朝会が行われました。
はじめに,市小学校水泳競技大会で入賞した児童の表彰。
その後,児童会で主催した「花だんコンテスト」の表彰が行われました。
表彰の後は,学校長の話と児童指導主任の話と続きました。
学校長からは,夏休み中も,めあてをもって生活していってほしい,というような内容の話をし,児童指導主任からは,主に安全面での注意についての話がありました。
明日から始まる夏休み,子供たち一人一人にとって,有意義で充実した休みとなることを願っています。
5・6年 着衣水泳
7月19日(金)5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。
児童が安心,安全な生活を送れることは,何よりも大切なことです。
この日は,万が一水難事故に遭った場合にも,慌てずに落ち着いて対応できるように,着衣水泳を体験しました。
衣類を身に付けたまま水に入ると,濡れた衣類が重さを増し,泳ぎが得意な子でもふだんと異なる感触で慌ててしまい,溺れてしまうことが考えられます。
とっさの場合にも慌てず,体の力を抜いてまずは水に浮くこと,そしてペットボトルなどの浮き代わりになる物があれば,それを使って水に浮き,助けを待つことなどを学習しました。
なかよしタイム
7月18日(木)のロング昼休み,なかよしタイムが実施されました。
1年生から6年生までの縦割り班で,それぞれに話し合って決めた遊びを楽しむ時間です。
今日は,日中,太陽も出て気温も上昇してきていました。
黒球温度計で熱中症指数を随時確認しながら,無理のない範囲で遊びを楽しめるようにしました。
全員帽子着用で,水分補給を呼び掛けながら,また遊ぶ時間も予定を短縮して実施しました。
ドッジボールや中線踏みなど,それぞれの班の高学年の児童等を中心に,仲良く交流する様子が見られました。
6年生 ふれあい文化教室
7月18日(木)6年生でふれあい文化教室が実施されました。
今年度のふれあい文化教室は「書道」です。
講師の先生のお手本を見せていただいたり,大きな紙いっぱいに字を書いたり,自分の好きな字を清書したり,ふだん教室で書いているときとは少し違った雰囲気で,それぞれ丁寧に筆を走らせる様子が見られました。
5年生 人権講話
7月17日(水)5年生で人権講話が行われました。
市人権擁護委員の上澤先生にご来校いただき,5年生の子供たちに人権の大切さについてご講話いただきました。
いじめ問題を扱った動画を題材にして,一人一人が相手の立場や気持ちを考え,互いの人権を尊重しながら生活していくことの大切さについてお話しいただきました。
5年生の子供たちも,真剣な表情で聞き入る様子が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |