日誌

学校日誌

夏休み明け朝会

8月30日(金)夏休み明け,学校が始まりました。

今朝はオンライン朝会があり,校長から全校児童に向けて話をしました。

この夏休み中にはパリでオリンピックが行われましたが,そこで金メダルを獲得した女子やり投げの北口選手を話題にし,目標をもって頑張ることの大切さについて話をしました。

子供たちには夢や目標をもって,これからも頑張っていてほしいと願っています。

夏休み明け,まだまだ暑い日も続くでしょうが,健康や安全に気を付けながら,生活していってほしいと思います。

PTA親子奉仕活動

8月24日(土)朝6時半から,PTA親子奉仕活動が行われました。

来週8/30(金)には夏休みが明け,学校生活が再スタートします。

夏休み明けに向けて,今日は,PTA保護者の皆さんと児童,教職員が集まって,学校をきれいにする奉仕活動が行われました。

校庭や中庭の除草,校舎,体育館などの清掃と,約1時間半の作業となりました。

幸いにも今朝は曇り空で,耐えられないような暑さというわけではありませんでしたが,それでも蒸し暑い中での作業で,汗を流しながら作業に取り組む姿があちらこちらに見られました。

おかげさまで,学校がとてもきれいになり,良い環境の下で子供たちが学校生活をスタートできます。

ご協力いただいた児童,保護者の皆様,本当にお疲れ様でした。

     

マスつかみ大会

8月3日(土)夏休みに入って,2回目の週末となったこの日,本校で恒例のマスつかみ大会が行われました。

地域協議会とPTAとの協賛で,学校にあるスケート場を使って行われる行事です。

スケート場に水を張り,そこにマスを放流して開催しました。

夢中になってマスを追いかける子供たちの姿とともに,元気な歓声がスケート場に響き渡りました。

つかみ取ったマスは,塩をまぶして持ち帰ることができます。

子供たちのうれしそうな表情がたくさん見られました。

地域協議会,PTAの皆様,大変お世話になりました。

   

夏休みの職員研修 宝木用水と仁良塚彫刻屋台の見学

7月26日(金)夏休みの午後の時間を使って,職員研修が行われています。

本日は,地域協議会の協力も得て,宝木用水の現地視察と仁良塚の彫刻屋台の見学を行わせていただきました。

 地域協議会委員で,市の文化財調査員でもある川村様に講師となっていただき,宝木用水についての説明を受けた後,実際に現地に行って,視察を行ってきました。

宝木用水は今から約160年程前に二宮尊徳によって設計され,つくられた農業用水です。

田川から水を引き込んでいる二宮堰(にのみやぜき)や,今も各所に残る分水堰(ぶんすいぜき)などを見学し,最後に,仁良塚地区に残る彫刻屋台も見学させていただきました。

仁良塚の彫刻屋台には,随所に宝木用水に関係する彫刻なども見られる大変立派なものです。

ふだんは大切に倉庫にしまってあるものを,教職員研修のためにわざわざ屋外に出して見せてくださいました。

おかげさまで,大変有意義な研修となりました。

仁良塚の自治会長様をはじめ,地域の方々にも大変お世話になりました。

ありがとうございました。

      

夏休み中の職員研修

7月25日(木)夏休みがスタートして2日目,午前中の個人懇談も始まっていますが,この時期,午後はほぼ毎日,教職員の研修が予定されています。

本日は,学力向上アドバイザーの鶴見先生にご来校いただき,学力調査の結果分析に関する研修会を行いました。

毎年行われる学力調査について,児童の意識調査結果との相関関係なども見ながら細かく分析をし,今後の指導に生かしていくこととなります。