文字
背景
行間
学校日誌
第2回PTA役員会・国央小まつり実行委員会
9月12日(木)夜7時から国本地区市民センターにて,PTA役員会と国央小まつり実行委員会が開催されました。
PTA役員会では,PTAが関わる様々な事業や今後の予定等についての報告がありました。
役員会に続いて行われた国央小まつり実行委員会では,祭りに向けた今後のスケジュールの確認や,各学年部や専門部に分かれての細かな打合せが行われました。
国央小まつりは子供たちがとても楽しみにしている行事の一つです。
PTA保護者の皆様や地域の皆様方の協力を得て,盛大なお祭りとなることを願っております。
話合いに参加してくださった地域,保護者の皆様,大変お世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第3回授業参観・学級懇談会
9月11日(水)今年度3回目となる授業参観を実施しました。
今回の授業参観では,全学級で「家庭学習・自主過学習の進め方」をテーマに学級活動の授業を行いました。
参観,及び学級懇談を通して,保護者の方々にも家庭学習への理解を深めていただき,共に子供たちを支援しながら家庭学習の更なる充実を目指していければと考えております。
授業の中では,事前アンケートの集計結果を基に今までの各自の家庭学習を振り返ったり,友達同士で家庭学習用のノートを見せ合ったり,より良い学習の進め方について意見を交換したりする姿が見られました。
授業の最後には,今後の実践化を図るため,家庭学習のめあてを立てたり,具体的な計画を立てたりして発表し,まとめているクラスが多く見られました。
ご参観いただいた保護者の皆様,本日は大変ありがとうございました。
避難訓練
9月6日(金)今年度3回目となる避難訓練を実施しました。
今回は地震が原因で発生した火災からの避難を想定した訓練でした。
子供たちはふざける様子もなく,皆真剣に訓練に取り組み,スムーズに避難することができました。
避難完了後は,消防署員の方にご協力いただき,水消火器の使い方について学習しました。
代表児童が実際に水消火器を使って訓練を行い,それを全校児童が見学しました。
最後には消防署員の方と学校長からの講評を聞いて,予定していた訓練を終了しました。
不意の災害の際にも慌てることなく,落ち着いて状況を正しく判断し,命を守るための行動を取ることができるよう,今後も指導を継続していきたいと思います。
3年生 社会科校外学習
9月4日(木)3年生が,社会科の校外学習で,とりせん細谷店にお邪魔してきました。
スーパーマーケットの中を見学させていただき,そこで働く人々の様子を見学させていただいたり,インタビューに答えていただいたりして,お店の仕事の内容や工夫などについていろいろと教えていただきました。
とりせん細谷店の皆さん,大変お世話になりました。
いじめゼロ集会(オンライン朝会)
9月4日(木)オンライン朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。
今回の集会では,代表児童による読み聞かせを行い,それを聞いた児童一人一人が,いじめについて考える機会としました。
読み聞かせをした本の題名は「ひとりひとりのやさしさ」です。
各教室でテレビ画面を見ながら読み聞かせを聞く子供たちの表情は,皆,とても真剣な様子でした。
読み聞かせ後には,全校児童で「いじめゼロ宣言」を行い,集会を終了しました。
これからも,いじめのない,皆が安心して生活できる学校を目指していきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |