文字
背景
行間
各種お知らせ
学校だよりを発行しました
今週は2年生による職場体験学習(宮チャレ)です
今週1週間、2年生による職場体験学習が行われています。緊張、期待、様々な気持ちで学習に臨んでいます。事業所の方々、本校生徒の健全育成にご協力くださり、誠にありがとうございます。
吹奏楽部が「うつのみやジュニア芸術祭」に参加してきました
9月23日(土)に、本校吹奏楽部が標記芸術祭に参加し、優良賞に輝きました。他校より部員数が少ない現状で、部員みんなで心を合わせた演奏を、堂々と披露することができました。
後期生徒会役員選挙及び演説会
演説者の真剣な公約・決意表明、それを聞く真剣な態度、選挙管理委員によるスムーズな運営。とても立派でした。本校の委員会活動が活発な理由がここにもあります。この後、開票となり、後期役員が決定します。なお、投票箱は、市の選挙管理委員会より本当の選挙・投票に使われるものを借用してきました。
あいさつ運動
今朝は、給食委員会によるあいさつ運動です。
要請訪問(キャリア教育)
県教育委員会河内教育事務所から指導主事を招いて、本校職員がキャリア教育について学びました。研究授業を経て、授業に関する研究協議等を行いました。貴重な研修機会となりました。
新人宇河地区大会
標記大会が9月15日(金)~17日(土)に開催されました。以下がその結果と様子です。
サッカー部
県出場決めも含め、3度のPK戦を戦い抜き、見事第3位に入賞しました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後に期待です。
バスケットボール部
県大会敗者復活戦まで進み、ベスト8に輝きました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後が楽しみです。
卓球部
男子団体はリーグ戦を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。女子団体はリーグ戦で敗退したものの、リーグ戦内で1勝をもぎ取り、つめ跡を残しました。個人戦も最高4回戦まで進出した選手もおり、団体個人とも県出場とはなりませんでしたが、晃陽魂を見せつけていました。
剣道部
女子団体ではベスト8となり、県大会出場を決めました。また個人では2名がベスト16に進出し、これも県大会出場となりました。
男子団体は県決め敗者復活戦まで残ったものの、惜敗となりましたが、個人では1名が第3位に入賞し、県大会出場を果たしました。
野球部
残念ながら2回戦敗退ではありましたが、1回戦では劇的なサヨナラ勝ちを収め、しっかりとつめ跡を残し、次回大会に繋げることができた大会となりました。
登校指導
今朝は、学区の要所に教職員を配置し、登校指導を行いました。大通りから脇道まで、車通りが激しい本学区です。ご家庭・地域でも交通安全指導をお願いいたします。
富屋特別支援学校との交流学習事前授業(1年生対象)
本日は富屋特別支援学校の先生をお迎えをして、標記授業を実施していただきました。今月末から来月にかけて計2回行われる交流学習に向けての事前授業です。本校では、多様な他者と協働する力を育む教育にも力を入れ、その一環としての交流学習となります。
あいさつ運動
今朝は保健体育委員によるあいさつ運動です。
夏休みが明けました
夏休みが明け、本日から学校が再開されました。夏休み中に開通した学校西側道路における登校指導から始まり、全校朝会、実力・課題テストと、本格的な学校生活となります。校長からは、本日から気持ちを新たに、勉強運動にがんばってほしいことはもちろんのこと、心身の健康が万全でない場合は、友人や教師、保護者の方に相談するなどして、じっくりゆっくり自分のペースで学校生活スタートさせることを生徒に伝えました。教職員一同、生徒の心身の健康を第一に考慮して指導に当たってまいりますので、ご家庭・地域の皆様におかれましても、生徒の様子で気になることがあれば、学校にご連絡ください。なお、学校西側道路の登校指導は、今日から数日間連続で実施します。ご家庭・地域でも生徒への交通安全指導、よろしくお願いいたします。
第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会
令和5年8月24日(木)にパルティーとちぎ男女共同参画センターにて,「第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会」が行われました。本校からも3年生女子生徒が代表として出場し,立派に発表を行いました。題名は「人口知能と創る未来」として,今の時代に問いかける身近な話題を熱く語ることができました。
第65回栃木県吹奏楽コンクール2023に出場しました
7月27日(木)に県文化会館で行われた県吹奏楽コンクールに,吹奏楽部員9名が出場し演奏しました。
大きな舞台でたくさんの観客,さらに少人数での発表はとても緊張しましたが,みんな堂々と演奏していました。
演奏曲は「夜明けへの道標」。結果は「銅賞」でした。
県総合体育大会バスケットボール大会
標記大会が行われ、本校チームが熱戦を繰り広げました。関東出場にはなりませんでしたが、強豪相手に真正面から逃げずに戦い抜きました。晃陽魂がここにもありました。
【結果】
1回戦 対佐野北中 59‐42 勝利
2回戦 対野木二中 47ー62 惜敗
明日から夏休み
本日、夏季休業前集会が開かれ、生徒たちは、校長の話、学習の話、生活の話、交通安全の話を聞きました。164名の生徒たち全員が、充実した、そして安全な夏休みを過ごせるよう、ご家庭、地域でも見守りやご指導をお願いいたします。
県総合体育大会剣道大会に出場しました
7月15日(土)16日(日)にユウケイ武道館にて,県総合体育大会剣道大会が開催されました。
本校からは,男子個人1名,女子個人2名,女子団体に出場いたしました。
個人戦に出場した3年生は堂々とした戦いぶりでした。女子の団体戦でも3年生を中心に,出場した2年生も勝利するなど次年度につながる大会となりました。
【結果】
女子団体戦:1回戦 対 鹿沼西中(4対0)勝利
2回戦 対 大田原中(0対3)敗退 ベスト16
男子個人戦:2回戦敗退
女子個人戦:2回戦敗退(2人とも)
生徒朝会
本日は生徒朝会が行われました。まずは文化祭の説明が実行委員からありました。コロナを挟み、以前同様ではなく、時代に合った文化祭にしようと試行錯誤中です。次に学年委員によるレクリエーション、〇✖クイズです。真面目な問題から興味を引くおもしろい問題まで、よく考えられており、生徒たちは楽しんでいました。生徒朝会後、交通安全指導を行いました。市内でも交通事故が多発しており、本校においても西側の新道が9月22日(土)午後3時に開通予定です。ご家庭・地域でも、ご指導をお願いいたします。
あいさつ運動
今回は図書学芸委員によるあいさつ運動です。
3年ぶりの対面給食でした
コロナ禍になり控えていた対面給食を本日から3年ぶりに開始しました。
もちろん,新型コロナウイルス感染症の感染対策はしっかり行い,マナーを守りながらの会話となります。
感染予防に努めながら,楽しい給食の時間となることを願っています。
朝の読書時間に読み聞かせを行いました
朝の読書の時間に,図書学芸委員が本の読み聞かせを行いました。
初めての試みに読む生徒たちは緊張した様子でしたが,聞く側の生徒たちは興味深く静かに聞くことができました。
明日も行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |