文字
背景
行間
各種お知らせ
ビブリオバトル
12月6日の朝会で行われた教師によるビブリオバトルに続き、今回は代表生徒によるビブリオバトルが昼休み、図書室で行われました。どの生徒もおすすめの本を魅力たっぷりに紹介しており、とても完成度が高い発表でした。
美術部作成の階段アートがまた増えました
またまた美術部員が階段アートを作成しました。これで、文化祭の時の1つ、前回HPでお知らせした2つ、今回1つの計4つの階段アートとなります。ご来校の際にはぜひご覧になってください。東階段に3つ、西階段に1つ。かなりの力作です。
職場体験学習発表会
22日(金)の第2学年保護者会前に行う表記発表会の予行も兼ねて、また、次年度宮チャレに行く1年生向けに、2年生が6時間目に標記発表会を行いました。堂々と発表する姿がとても印象的でした。そのうちの数グループの写真を掲載します。
あいさつ運動
今回は給食委員会によるあいさつ運動です。
地域学校園全体研修会
12日(火)篠井小にて、標記研修会が開催されました。前期に引き続き2回目となり、「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」「事務職員」各部会に分かれ、前期は今年度の方針決定、今回は今年度の反省と次年度方針の検討を行いました。
階段アート
文化祭に引き続き、美術部が階段アートを制作しました。今回はクリスマスバージョンです。うちの美術部員たち、かなりすごいです。
新入生保護者説明会
主に篠井小と富屋小の6年生保護者の方にご来校いただき、授業参観と次年度に向けての説明を行う、新入生保護者説明会を行いました。
花壇にパンジーが植えられました
先週の木曜日(12/7)美化緑化委員により校舎前花壇にパンジーが植えられました。ご来校の際にはぜひご覧ください。
ダンス発表会
先週末、体育の授業で1,2年生がダンス発表会を行いました。その様子を掲載します。
あいさつ運動
今朝は生徒会執行部によるあいさつ運動です。
登校指導と朝会
今朝は登校指導と朝会が実施されました。朝会では、教師によるビブリオバトルが行われました。本好きの生徒が一人でも増えるよう期待しています。
学校保健・給食委員会
校医や学校薬剤師、PTA役員、学校職員、生徒代表とで、標記委員会を開催し、学校保健や学校給食について、話し合いがなされました。
避難訓練
前期に引き続き、後期の避難訓練を行いました。前回は震度5弱の際の集団下校の班確認、今回は消防署員と団員の方々をお迎えしての放水訓練を実施しました。
学校だよりを発行しました
数学の職員研修
前回の道徳に引き続き、今日は数学の職員研修でした。携帯電話の料金プランを表やグラフで表し、どちらが得かを考える、筆記用具を使わずに端末のみで展開した授業でした。より良い教育活動のため、定期的に研修を行っています。
学年朝会
今朝は学年朝会が実施されました。
自転車安全利用教室
プロのロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の選手をお招きして、自転車の安全な乗り方を学びました。自転車に乗るということは、被害者にも加害者にもなり得ることを学ぶことができた貴重な体験となりました。
生徒会による落葉掃き
落葉が多い季節になりました。生徒会執行部と賛同者とで、先週から校舎前の落葉掃きが行われています。行事等における華やかな活動もさることながら、このように地道な活動も、本校生徒会は他校に誇れる生徒会だと感じます。
生徒朝会
生徒朝会が開催され、広報委員会と図書学芸委員会よりお知らせがありました。また、生徒会長から先日の地域未来会議の報告がありました。
地域未来会議・地域協議会
地域の人々と本校生徒代表が、「故郷について話し合おう!」をテーマに、地域や学校の未来について話し合う地域未来会議が、そしてその後、地域協議会が開催されました。地域未来会議では、生徒たちは地域の方々のご意見に耳を傾けるだけでなく、自分たちの思いもしっかり伝えていました。また、地域協議会では、忌憚のない様々なご意見をいただきました。とても有意義な会でした。協議会の皆様、ありがとうございいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |