令和7年度 小規模特認校児童 募集
宇都宮市立清原北小学校
〒321-3221
栃木県宇都宮市板戸町1765
TEL:028-667-0780
FAX:028-670-1366

本校は宇都宮市内全域から通学できる小規模特認校です。
学校見学を随時受け付けております。
副校長までお電話ください。
ブログ

令和7年度1学期

【板戸ふれあい学習】5年「田んぼのまわりの生き物調査」秋

5年生が総合的な学習の時間に,

メダカ里親の会の中莖先生と板戸ネイチャークラブの皆様と一緒に,

秋の田んぼのまわりの生き物調査を行いました。

田んぼのまわりの生き物調査は春に行っています。

今回は,春に見つけた生き物との違いを意識しながら,春と同じ場所で現地調査を行いました。

春とは違う生き物をたくさん捕まえることができ,

生き物の名前を図鑑で調べたり,中莖先生に名前の由来や生息場所などを教わったりしました。

最後に,捕まえた生き物は,みんなで自然に返しました。

中莖先生と板戸ネイチャークラブの皆様のご協力のおかげで,板戸の自然の中に生きる秋の生き物に関心をもつことができました。ご協力ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 学校地域秋季大運動会

秋晴れの下で,学校地域秋季大運動会を行いました。

6年生の司会進行一人一役で,開会式が行われました。

開会式後の競技1番はラジオ体操第一です。英語の説明を聞きながら,6年生のお手本を見ながら行いました。

   

 

 

 

 

 

 





プログラム2番は,全校ダンス「きよきた Sendo 2005」です。

今年も宇都宮市のミュージカル団体「どりーみんぐ」稲見朋子先生にご指導いただきました。

運動会当日も来てくださり,バッチリと決めた姿に喜びの拍手をくださいました。
    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム3番は応援合戦です。赤組も白組も団長の気合の入った声や堂々とした態度を見習って,

大きな声とキレのある動きで応援ができました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域種目は,「紅白玉入れ」とチャレンジ走「イタド ズー・キング」です。

「紅白玉入れ」では,玉入れをする前に3年生の手本を見ながら「チェッチェッコリ」踊っていただきました。

玉を数えるときは,もちろん特認校の清原北小ですから英語です。「One,two,three・・・・」

チャレンジ走では,地域の方が児童の誘導を受けながら笑顔でゴールに向かう姿が印象的でした。
 

 

 

 

 

 

 子供たちの各学年の個人種目は徒競走とチャレンジ走です。

保護者や地域の皆様の温かい応援を受けながら,一人一人ゴールを目指して,がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体種目は,1,2,3年生は「チェッチェッコリ玉入れ」です。

可愛い踊りの後に,籠をめがけて熱心に玉を投げていました。

4,5,6年生はリレー「つなげ!心を一つに」です。それぞれのチームで作戦を立てて,本番を迎えました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓の方や地域にお住まいの高齢者の方との種目「ようこそ清北小へ」は,2年生が行いました。

お互いに笑顔が溢れていて,和やかな時間となりました。

「みんなでかけっこレッツゴー!」では,来年度入学予定のお子さんや本校児童の弟さんや妹さんが走りました。

ゴールを目指して,走ってくる姿がとても可愛かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の種目は,地域と学校全員で行う「板戸ふるさと盆踊り」です。

それぞれ花笠と布を持って,音楽に合わせて踊る様子は,地域と学校が一つになり美しかったです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,閉会式を行いましたが,子供たちは疲れているにも関わらず,立派な態度でした。

片付けでは,保護者の皆様,地域の皆様がたくさん手伝ってくださり,あっという間に終わりました。

昔から受け継がれる板戸の一体感を見せていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最初から最後まで青空の下で行われた運動会は,児童・保護者・地域の皆様がそれぞれの力を発揮してくださり,素晴らしかったです。皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

学校 作新学院大学プレインターンシップ

9月22日から27日まで,作新学院大学の2年生4名がプレインターンシップに来ました。

朝は昇降口で子供たちを挨拶して迎えてくれました。子供たちは嬉しくて,大きな声であいさつをしていました。

担当学年では,授業の様子を参観したり,休み時間は一緒に遊んだりして,子供たちとの交流を深めていきました。

運動会の練習や準備では,進んで働いてくださり,とても助かりました。

子供たちは,笑顔で積極的にコミュニケーションをとってくれる大学生の皆さんが大好きでした。

教職の夢を膨らませた4名の学生さん,また,清原北小にいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


バス 3年校外学習(スーパーマーケット・大谷)

3年生の社会の学習に「店ではたらく人の仕事」があります。

今回の校外学習では,かましん大曽店で店の中や働く人の様子を見学させていただきました。

売り場の工夫,働く人の努力,たくさんのお客さんにきてもらう工夫など,たくさんのことを自分の目と耳で学ぶことができました。

次に,大谷に行きました。大谷では,平和観音,大谷資料館を見学しました。

大谷資料館では,ひんやりした空気の中で,大谷石の歴史と巨大地下空間を味わってきました。

お昼はお弁当です。みんなにこにこ笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート いじめゼロなかよし集会

4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。

まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。

仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。
そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は,各学年が作ったスローガンの発表です。

1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」

2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」

3年「いじめだめ 友だち みんな大切に」

4年「相手のことを 思いやる種を みんなで育てて 花にしよう」

5年「どう思う? じぶんがされたら 傷つく心」

6年「一度だけのいじめで やられた人には 一生残る」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで「smile again」を歌い,

代表委員さんから「いじめがゼロになる言葉が書いてあるさくらの花」が配られました。

花に書いてある言葉を使うと,昇降口にある木に貼られます。

これから木はさくらの花でいっぱいになり,清原北小のみんなが仲良く過ごせることでしょう。

代表委員の皆さん,運動会の練習で忙しい中,準備をし,

みんなが優しい気持ちになれる素敵な集会を開いてくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 共遊③

昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。

いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。

   

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

グループ 【小中一貫】小中合同あいさつ運動②

シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。

宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。

 

音楽 スズムシの鳴き声が響いています♪リーン♪リーン♪

今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。

今年でなんと25年目です!!

4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。

毎年,ありがとうごさいます。

 毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。

         

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 【小中一貫】宮っ子チャレンジ

9月8日~9月12日の1週間,清原中の2年生が社会体験学習に来ました。

主に3年生の教室で過ごしましたが,業間はいろいろな学年と一緒に遊んでくれました。

図書室には,おすすめの本として「8月6日のこと」の紹介文を書いて,本と一緒に飾りました。

どの子にも優しく接し,子供たちが安心できる笑顔を多く見せるなど,

中学生にとって充実した1週間となったことでしょう。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

すぎの芽学園さんとのふれあいタイム③

ロング昼休みは,すぎの芽学園さんとの3回目のふれあいタイムでした。

最初に,みんなで楽しく「さんぽ」を歌いました。

次に,新聞風船リレーです。2人1組で新聞の上に風船を乗せて,落とさないように気をつけて運んでいきました。

最後に,すぎの芽学園の方が作った素敵なカレンダーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ

令和6年度2学期

修了式

はじめに,みやっ子心の教育表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【修了式】

 学年ごとに修了証を渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【児童スピーチ】

 〔1年生〕

 漢字練習を頑張りました。2年生でも頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  〔2年生〕 

 まちたんけんときよきたフェスティバルが楽しかったです。3年生でもみんなで成長したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕 

運動会のチャレンジ走とミュージカルのゴミラー役で頑張ったことが思い出に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔4年生〕

漢字練習は,5年生になると画数の多い漢字が出てくるので,練習を頑張りたいです。バスケットボールのシュートは上手になってきたので,ドルブルの練習を頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔5年生〕

6年生で頑張りたいことは,忘れ物を減らすことです。また,下級生をまとめられる人になれるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔5年生〕

冒険活動教室やミュージカルが思い出に残っています。6年生では,修学旅行で自分たちで活動することと小学校生活最後の夢育劇場を頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔春休みの過ごし方〕 

児童指導主任から,春休みの過ごし方について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期の準備を進めながら,健康で楽しい春休みを過ごしてください!

 

 

 

 【今日の給食】

 今年度最後も,おいしくいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

6年生群馬県の小学校と外国語で交流

6年生が,前橋市立滝窪小学校の5年生と,外国語で交流しました。

各々が動画を作成し,英語で伝えました。

〔清原北小の紹介〕

創立150年を超える歴史ある学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

児童数は109名。他の学年の児童とも仲良し。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語を学んでいます。健康観察は英語で。

  

 

 

 

 

 

 

 

田植えや稲刈り体験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年,ミュージカルや劇を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食はとてもおいしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年,「船頭まつり」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ合衆国タルサ市の大学生と交流しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生で「冒険活動センター」に冒険に出掛けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大豆「芳賀在来」を育てて,味噌づくりに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔宇都宮市の紹介〕

移動するのに便利なLRTが走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷に石の博物館があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

とちのきファミリーランドがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

八幡山公園は桜がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔栃木県の紹介〕

日光には東照宮があり,「見ざる言わざる聞かざる」が有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼怒川温泉や湯西川温泉,川治温泉,日光湯元温泉などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

佐野ラーメンや宇都宮カクテル,宇都宮牛など、おいしいものがたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てくれた相手校から返事が返ってきました!

「来年,修学旅行で日光を訪れるので,東照宮を見学するのが楽しみです!」

 

 

 

 

 

 

 

 

「健康観察を英語でするのがすごいと思いました」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに,相手校からも学校や群馬県の様々な紹介動画も送られてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

早速感想を作成し,相手校に送りました。 とても有意義な交流となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生17名は,立派な態度で式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与。一人一人の返事も,証書の受け取り方もすばらしかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼び掛け『心のアルバム』では,今までの練習よりも声がそろい,気持ちがこもっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式歌『旅立ちの日に』も,2部合唱で美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生が退場する際は,「ありがとう!」と「がんばって!」の気持ちがこもった大きな拍手で,17名を見送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生歓送。在校生や教職員とのお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今までありがとう!」「中学校でもがんばってね!」

お互いに声を掛け合い,笑顔で卒業生を見送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生からも,「今までありがとうね!!」。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の中学校での活躍をお祈りします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生による奉仕作業

6年生が,6年間使った感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしてくれました!

昇降口の靴箱は,砂をはいてから水拭きを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂がたまっている溝は,念入りに。

 

 

 

 

 

 

 

来客用の靴箱もきれいに水拭き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段は,手すりもきれいに。

 

 

 

 

 

 

 

普段掃除をしているところでも,隅の方や物を動かして丁寧に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水道の流しやトイレもピッカピカ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった人は,終わっていないところをお手伝い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間いっぱいまで汚れを落としてくれて,感謝の気持ちがこもった仕事ぶりでした。

 

 

【トピックス】

 6年生が,お世話になった先生方に感謝の手紙を書いて渡しました。

卒業の日が,いよいよ近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今日の献立】

はちみつパン・チキンビーンズ・ゆで野菜・牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,6年生にとって最後の給食でした!

 

 

 

 

 

 

 

表彰式・卒業式予行

卒業生の,善行児童表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,PTA会長様より,卒業記念品の贈呈がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔卒業式予行〕

卒業生は,本番と同じ服装で実施しました。

入場から本番と同じ気持ちで真剣に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

証書授与も練習通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

呼び掛けもよく声が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生退場まで滞りなく行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとは本番を待つばかりとなりました。

 

 

【Today's lunch】   

麦入りごはん,プルコギ風炒め物,かきたま汁,牛乳

   

  

 

 

 

 

 

 

  今日のおいしい顔は2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年外国語科 那須高原小学校との交流

昨年度に引き続き,外国語科「This is my town」の学習で,那須高原小学校とオンラインで交流しました。

宇都宮市と那須町のそれぞれの特色を,英語で伝え合いました。

〔那須町〕

有名な観光地や特産品などを英語で紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魅力満載の紹介に,思わず「行ってみたい!」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな写真付きの資料で,分かりやすく発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

〔宇都宮市〕

LRTや鬼怒川を紹介したグループ。

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンスタジアムや清原体育館を紹介したグループ。

 

 

 

 

 

 

 

 

清原工業団地を紹介したグループ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清原北小を担当したグループは,船頭まつりや夢育劇場のミュージカルを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,学校の愛唱歌「未来へーぼくらのな~べ~ー」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

相手の学校の人たちから大きな拍手をいただきました。

 

アルミ缶回収(最終)

今年度最後のアルミ缶回収日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も,たくさんのアルミ缶を集めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力,ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間にこんなにたまったんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを,業者さんに引き取っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年度もみんなで環境にやさしい生活を心掛けましょう!

  

 

4・3年生が合奏を披露!

4年生と3年生が,音楽の授業で学習した曲を合奏しました。

 〔4年生〕

 「ラ クンパルシータ」と「魔法のすず」の2曲を披露しました。

 

 

 

 

 

  

 

 

たくさんの楽器の音色が聴こえてきました。 

中には2つの楽器を演奏している人も! 誰なのか見つけられますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず担任が飛び入り参加!  楽しい合奏となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔3年生〕 

 曲は「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲調にあわせて,いろいろな楽器が主役になる演奏スタイル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらも聴いていた職員が我慢できずに飛び入り参加!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「練習しないで演奏できるなんて,先生たちってすごいですね!」と褒めてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しいひとときとなりました。

 

きよはら飛山まつりに参加

『第19回きよはら飛山まつり』が飛山城跡で開催され,本校からは15名の精鋭が参加しました。

〔学校での練習風景〕

 昼休みに生活科室に集まり,練習に励んできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔当日〕

はじめに本校で歌い継がれている『鬼怒の船頭唄』を声高らかに歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船をこぐ音をだす『櫓(ろ)』とアルトリコーダーの伴奏のみで歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は,運動会でも踊っている『きよきたsendo』のダンスを発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決めポーズがばっちりそろいました!

  

 

 

 

 

 

 

 

ラストは,本校の愛唱歌『未来へ -ぼくらのな~べ~-』をウクレレの伴奏で歌い,たくさんのお客様から温かな拍手をいただいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の伝統として引き継いでいる歌や踊りを,元気いっぱいに披露することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼会⑪【表彰・スピーチ】

【表彰】

書道展,美術展の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【音楽】

全校児童で「旅立ちの日に」を合唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の卒業式は,6年生が「旅立ちの日に」の伴奏を務めてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スピーチ】

6名が全校児童の前で,頑張っていることや頑張りたいことなどをスピーチしました。

〔1年生〕

スイミングで水泳の練習を頑張っています。月1回テストがあります。クロールで上手に泳げるように練習を頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔2年生〕

ステージに立って,お客さんの笑顔を見るとワクワクします。練習はつらいですが,何度も挑戦してたくさんステージに立ちたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕   

4年生になって頑張りたい学習は,国語・算数・社会・体育です。特に体育は苦手なので頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕

今,頑張っていることは2つです。画数が多くなった漢字の練習と地図記号を覚えることを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔5年生〕

6年生になると,クラブや委員会のリーダーになります。夢育劇場では船頭劇で演技をすることになります。6年生を見習って頑張りたいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔6年生〕

6年間,運動を頑張り,市の水泳競技大会にも陸上競技大会にも出場することができました。タブレットの自作ゲーム作りやタイピングの練習も頑張りました。卒業まで仲間との絆を深め合いたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれが自分の伝えたいことをしっかり考え,立派に発表できました。

 

  

 

【Today's lunch】   6年リクエスト給食 第3弾

キムタクごはん,チョレギサラダ,トックスープ,ピーチコンポート,牛乳

  

  

 

 

 

 

 

 

  今日のおいしい顔は3年生です。