日誌

思い出のアルバム

学校園の会議がありました

 昨日は,清原中,清原東小,清原北小,清原南小,ゆいの杜小の6校の先生方が集い,「児童生徒指導部会」「宮っ子心の教育部会」「宮・未来キャリア教育部会」「元気アップ教育部会」に分かれ,部会ごとに研修を行いました。

 また,その前には清原中の授業を参観する時間もあり,どのクラスもとても集中して授業に臨んでいる姿が印象的でした。
 
 毎回,学校園で情報交換しながら,研修を積む良い機会になっています。

QRコードの読み取り(2-1)

 今日は,2年1組ではタブレットを使って,QRコードの読み取りに挑戦しました。
  
   
 まずは,ログインから始まりましたが,IDやパスワードの入力に慣れてきた様子です。その後,カメラのアプリを起動し,QRコードをかざすと,生活科の動画が流れたり,音楽の虫の音が聴こえてきたり。喜んで教科書にあるQRコードを探しては,試みていました。

 2年生も覚えるのは早く,どんどん読み取っていました。

音楽昼会

 朝,全校生が体育館に集まることが難しい昨今,集会の代わりに,お昼に放送による催しを行っています。

 今日は,音楽昼会。県民の歌や宇都宮の歌を放送で流し,それぞれの教室で歌いました。
 
 
 マスク越しではあるものの,声を合わせる心地よさも感じる場面を,これからも作っていきたいと思います。

小中乗り入れ授業(国語)

 今日は清原中の佐藤先生がきて,6年生のそれぞれのクラスで国語の授業をしてくれました。6年生の中学校への不安を和らげるため行っているこの授業ですが,楽しみながら漢字の成り立ちについて学びました。
 

  
 佐藤先生から「中学校と言っても,小学校で学んだことに少しずつ積み上げていくんだよ」といったお話があったり,質問コーナーがあったり,子どもたちも中学校へ前向きな気持ちを持つことができたようです。

 あと2教科,このような授業を予定しています。

ピッタリ10mを目指して(3-1)

 今,3年生の算数では「長さ」の学習をしています。今日は3-1では,外に出て10mを予想しながら,予想した実際の長さを測りました。
 
 はじめは「m」しか読めなかった巻き尺のメモリも,何度も測っているうちに「9m10,20,30…,1,2,3cm,だから9m33cm」と,読めるようになってきました。
  
 「長さ」の単元は案外苦手な子も多いです。楽しみながら繰り返すことで,定着していきたいと思います。