日々の様子

中学校からの情報発信

修学旅行最終日

 3年生の修学旅行(最終日)の様子をお知らせします。

 本日は、天気も良く、30℃を超える中でしたが、東大寺や平等院を見学しました。級友との絆を深め、心に残る行事となったことでしょう。

 

【東大寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【平等院】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

 3年生の修学旅行(2日目)の様子をお伝えします。

 本日、朝方は雨に降られましたが、次第に雨もやみ、蒸し暑い中での班別研修となりました。

 夕方からは、春日大社に行き、燈篭への燈火体験を行いました。

 

【二条城】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【金閣寺】

 

 

 

 

 

 

【銀閣寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【北野天満宮】

 

 

 

 

 

 

 

【伏見稲荷大社】

 

 

 

 

 

 

【春日大社】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習

2年生は職場体験学習の3日目です。

事業所の皆様,大変お世話になっております。

ありがとうございます。

 

 

    

                                               

修学旅行初日

 3年生の修学旅行の様子をお知らせします。

 京都は、あいにくの雨となりましたが、予定通り見学することができました。座禅体験や清水寺での買い物など日頃できないことを満喫していました。

 

【座禅体験】

座禅4

座禅5

座禅6

 

 

 

 

 

 

 

 

座禅体験3

座禅体験2

座禅体験3

 

 

 

 

 

 

 

【昼食】

昼食1

昼食2

昼食3

 

 

 

 

 

 

 

 

【三十三間堂】 ※内部は撮影不可でした。

外観

三十三間堂1

 

 

 

 

 

 

 

 

【清水寺】

清水寺1

清水寺2

清水寺3

 

 

 

 

 

 

 

 

清水寺4

清水寺5

清水寺5

 

 

 

 

 

 

清水寺6

清水寺7

清水寺8

 

 

 

 

 

 

清水寺9

京都タワー

 

 

 

 

 

 

 

 

【旅館到着】

旅館1

旅館2

旅館3

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行出発

修学旅行に出発しました。宇都宮駅に集まりました。校長先生・実行委員長・添乗員さんからお話をいただきました。いよいよ改札から向こうへ。すばらしい時間を送ってください。

 

           

                 

       

体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)

2年生では,職場体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が始まりました。保護者の皆様には,早朝からの準備・送迎等にお世話になっております。働くことの尊さを学び,他の人への思いやりを育て,自分の生き方を見詰める機会にしたいと考えております。

何よりも,地域の34事業所の皆様には,生徒の受け入れや体験時のご指導等にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

   

 

           

修学旅行事前指導

3年生は修学旅行直前です。荷物を,被服室に運びました。

体育館に集まりました。校長先生から,その,本物を見てほしいと,スライドでのお話をいただきました。

 

しおりを確認しました。元気に,無事に,行ってきてください。

教育実習

上河内中学校を卒業した2人の大学生が,教育実習にあたっています。学習指導案には,生徒が「伸びてほしい・力をつけてほしい」という思いが,たくさん記されています。研究授業の様子です。

  

 

  

 

  

県民の日献立

6月15日(水)は栃木県民の日です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在の栃木県が成立した日です。

献立は,麦入りご飯,モロの和風マリネ,にらのごま和え,かんぴょうのみそ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。

テレビ放送で献立の説明をしました。 

海がない栃木県で昔から食べられてきたモロ,生産量2位のにら(上河内産),1位のかんぴょう,いちごなど栃木県で採れる作物を沢山使用した献立です。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。

                

                

                   

姿勢の日

心身ともに健康な生活が送れるよう,姿勢について考える機会を作ろうと,「姿勢の日」を設けました。健康委員の皆さんが,様々な説明をしました。正しい姿勢でよく噛んで食べる意識を高める「食事のマナーアップ週間」についても,一緒に呼びかけています。

               

    

第1学期中間テスト

6月10日(金)は中間テストの日でした。2・3年生は,自分の力をどんどん伸ばし,そして定着させ,自己実現につなげてください。1年生は,初めての定期テストです。準備をしっかりして臨めたでしょうか。テストの後に,「どうすればよかったのか」と振り返り,勉強の方法や計画の立て方,ミスなどについて修正することも大切です。

          

         

元気になる給食

6月7日(火)の給食です。「元気になる給食シリーズ」を提供しました。

献立は,麦入りご飯,牛乳,さんまかぼす煮,切干大根ポン酢和え,こんにゃく炒め煮,歯と口の健康レモンゼリー(ナタデココ入り)です。

6月4日(土)~10日(金)は「歯と口の健康週間」です。歯の健康に必要なカルシウムを含む食品,切干大根やこんにゃくなどよく噛んで食べる食品を多く取り入れました。健康で丈夫な歯をつくるためにはカルシウムの多い食品をバランスよく食べること,よく噛んで食べることが重要です。ご家庭の食事でも積極的に取り入れてみてください。

          

          

道徳の研究会

道徳の研究授業を行いました。宇河地区から35名の道徳を担当する先生方が集まりました。2年1組で「受け継ぐ」ことについて,考えました。この日も,下校時刻の変更にご協力をいただきました。保護者の皆様,ありがとうございました。

                                                       

            

             

さつまいも苗植え

さつまいもの苗を植えました。農業体験を指導してくださっている地域協議会委員の方に教えていただきながら,一つ一つ,植えました。ご指導ありがとうございました。成長がとてもたのしみです。

すぐ隣で,じゃがいもの花が咲いていました。もう間もなく収穫の時期とのことです。

 

 

  

機動班の皆様

上河内中学校の機動班の方々を紹介します。学校の環境整備・安全確保活動として,除草,枝落とし,エアコンフィルター清掃,壊れた個所の修繕など,たくさんのことをしてくださっています。ありがとうございます。

 

        

 

        

もうひとつの運動会

運動会は,青の優勝で終わりました。

 

「もうひとつの運動会」と名付けて,競技以外の,いくつかの場面を紹介いたします。

 

運動会の前,保護者の方々が,校内の環境を整備してくださいました。 

                                                 

閉会式のあと,各色ごとに,今日の日を振り返りました。 

                        

美術部さんが会場を盛り上げてくれました。

        

暑さに備えました。

       

ありがとうございました。

運動会

5月28日(土)は,すばらしい天気に恵まれた運動会となりました。前日が雨だったため,グラウンドの整備を,朝行いました。進んでテントを立てる姿,重いものを率先して運ぶ姿が見られました。それぞれの競技では,全力を出して頑張りました。喜び合ったり励まし合ったりする時間を,仲間と,過ごすことができました。保護者の皆様には,巡回指導,駐車時の誘導,広報の準備など,たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

  

   

   

  

 

運動会予行

5月24日(火)は,運動会の予行練習を行いました。自分たちの手で会場を準備し,係間の連携を確認し,入退場と競技の練習をしました。一人一人が,自分の係をもっています。選手として,また,競技を支える一員として,頑張りました。

                                                  

 

                     

 

 

                                                                                 

運動会の練習

運動会が近くなってきました。練習の様子を紹介いたします。女子「竹取物語」の練習風景です。男子「綱引き」の打合せの様子です。