日々の様子

中学校からの情報発信

本校の桜の開花はまだ先のようです

 東京で桜の開花宣言が出されましたが、本校の桜の様子を見てみたところ、まだ蕾も膨らんでおらず、開花は少し先のようです。ただ、西門近くの花壇に菜の花が咲き、春の訪れを感じさせてくれています。また、校舎前の花壇にも花が咲いているのですが、見てくれる生徒がいないことが、何とも寂しい限りです。
 
 

教職員のせめてもの思いは伝わったでしょうか

 今回の卒業式は、在校生・ご来賓(地域の方々)の参列がなく、いつもなら、教室や廊下には下級生たちが、思いを込めて様々な装飾をしてくれていますが、それも今回はできていませんでした。「きっと卒業生は寂しく感じるのではないか」「何とか少しでも寂しさを感じさせないようにしてあげたい」そんな思いから、教職員でできるだけの装飾をしたつもりです。卒業生にその思いが伝わったのであればうれしいのですが・・・。
 
 
  
 
 
 

県立高校の合格発表がありました

 昨日、11日は県立高校の合格発表がありました。49名が一般選抜試験を受検し、多くが志望校合格を果たしましたが、残念ながら全員合格とはいきませんでした。しかし、87名の卒業生全員が高校等の進学先があり、進路が未定という者はいません。今回合格した者は気を緩めることなく、そうでなかった者は挫けることなく、それぞれの進学先で、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
       

厳粛な卒業式でした

 在校生・来賓の参列はありませんでしたが、本日、第55回目となる令和元年度卒業式が行われました。卒業生は皆立派な態度で式に臨み、厳粛な卒業式となりました。「卒業生の晴れ姿を在校生にも見せたかった。」「一緒に卒業を祝福してもらいたかった。」という思いは拭えませんが、卒業生の前途に幸多からんことを祈っています。
  
       

教職員で頑張りました

 卒業式を明日に控え、今日は教職員で会場の準備を行いました。生徒がいないので、教職員がすべてやらざるを得ませんでしたが、みんながテキパキ動いてくれたおかげで、思っていたよりも短い時間で会場を作り終えることができました。今回は、記念写真撮影用の立て看板も準備したのですが、天気予報では、朝から小雨模様との予報で、せっかくの看板が無駄になってしまいそうで心配です。何とか式が終わるまで雨が降らないことを願うばかりです。
 
 
 
生徒の座席はもちろん、保護者席も可能な限りイス同士の間隔をとって並べています
  
  完成した式場           記念撮影ができるようにと準備してはいるのですが

卒業式の準備

 10日(火)の卒業式に向けて準備をしています。いつもなら、2年生が会場準備を行ってくれるのですが、今回は生徒がいないので教職員で準備をしなければならず、職員数の少ない本校としては大変な作業になります。それでも、今日の時点でシートを敷いて、花道(卒業生が歩く赤の絨毯)をセッティング。さらにステージ上の演台や看板までの設置が完了しました。また、今までの大時計が壊れたため、ステージに向かって左側の壁面に大きな時計を新たに設置しました。規模縮小で、在校生・来賓のいない卒業式ですが、学校として、できるだけのことをして送り出してあげたいと思っています。
  
    新しい大時計       教職員で協力して会場準備を進めています

県立高校一般選抜入試、予定通り実施される

 コロナウイルス感染拡大が続く中、実施が心配されていた県立高校の一般選抜試験が今日予定通り実施されました。1日目は、特に大きな混乱も無く、試験は終わったようです。ただ、会場に受検票を置き忘れてきてしまい、高校から連絡があり、急いで取りに戻ってもらった事案がありました。受検票は合格発表の時にも必要になるので各自で大切に保管しておくようにしてください。明日は、一部の高校で面接試験が行われることになっていますが、頑張ってきてください。
           

スマホでホームページをご覧の方へ

 スマホで本ホームページが閲覧できることは保護者会などでお話ししましたが、スマホの画面をPCの画面(今見ていただいているこの画面)と同じように表示できることはご存知でしょうか?もし、ご存知なかった方は、ぜひ試してみてください。従来の画面よりもずっと見やすく、いろいろなページも開きやすくなるはずです。
 
今迄のスマホ画面をスクロールして一番下まで行き、矢印のボタンを押すと右のようなPCと同じ画面に変わります。

本校生の活躍について

 暗い話題が多い中、久しぶりに明るい話題を。本校生徒が「冬季国体に出場」・「ものづくりの全国大会に出場」・「オリンピックの聖火ランナーに選出された」ことを記念した横断幕を本校の西側フェンスに掲示しました。ちょうど地区市民センターの玄関から東を見ると見える位置になります。ぜひ、ご覧ください。
 

今日は、ひな祭り

 最近の2年間は、校長室にひな人形を飾っていましたが、今年はすっかり人形を飾るのを忘れていました。ひな祭りの際の「菱餅」の3色はピンクは桃、白は雪、黄緑色は新芽を表しているという話を今朝TVで聞いて、飾っていないことを思い出し、たった1日限りですが、先ほど飾ってみました。話は変わり、今朝は霧が出ていて、上河内のシンボルである「羽黒山」も霧に隠されていましたが、この先のことが見えない今の学校の状況とついつい重ね合わせてしまいました。
             
   
    晴れていればこのように見えるものが、今朝は霧にすっかり隠されていました

突然の長期休校になったために

 政府のいきなりの休校要請とそれを受けての市教委からの指示により、今日から今まで経験したことのない長い休校が始まりました。その影響は多方面にわたっていますが、給食も先週の金曜日が今年度最後となり、3年生にとっては、もしかしたら人生最後の給食になってしまいました。職員室の給湯所の壁には3月に出されるはずだった給食の盛り付け図(各学級にも掲示されるもの)が掲示されていて、「せっかくのおいしい給食が・・・」との思いが拭えません。ところで、休校初日のお子さんの様子はどうだったでしょうか?担任が所用があって電話をしても出ない家庭があったようで、早速「臨時休校の趣旨」を理解せずに出歩いている生徒がいるようです。「何のための臨時休校なのか」を考え、この期間を有効に過ごすよう、ご家庭でのご指導をお願いします。
     

1か月以上、家庭にお願いすることに

 本日の午後1時過ぎに、昨日の政府の発表を受けて市教育委員会から臨時休業に関する指示が届きました。臨時休業と春季休業を合わせると4月7日までの1か月以上、子どもたちは学校を離れて生活することになり(部活動も休止となります)、その間は、各ご家庭で指導・監督をお願いすることになります。また、いきなりの決定で準備期間も無かったため、今日は持ち帰る荷物も多く、休み中の宿題や多くのプリント(各種のお知らせなど)も配付されました。中には今回の臨時休業に関するものもありますので、ぜひご確認いただきたいと思います。そして、何より、長期間にわたり子どもたちが「事故や事件に巻き込まれること」や「生活のリズムがくるってしまうこと」の無いようによろしくお願いいたします。なお、卒業式は参列者を限定したりしますが、予定通り3月10日(火)に本校体育館において実施します。後日、改めてメールや本ホームページで変更点などをお知らせします。また、今後、今回の臨時対応に関して変更等があった場合も同様の方法で連絡しますので、メールやホームページをこまめにご確認ください。
           今 回 の 臨 時 休 業 に 関 す る 文 書
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための小中学校の臨時休業について.pdf
 臨時休業にともなう生徒の皆さんへの連絡.pdf
 臨時休校中及び春休みの課題.pdf

まさに青天の霹靂

 昨日の午後に市教委から「新型コロナウイルスへの対応」について指示があり、学校裁量部分に関して職員で協議をしていましたが、「政府によるまさに青天の霹靂」ともいえる発表(テレビの報道により学校も知った状況でした)により、検討したことが全て「無」に帰しました。今後については本日改めて市教育委員会からの指示があり、それを受けて改めて検討することになります。政府の発表のように月曜日から休校となった場合、「生徒に指示したり渡す物等をどうするか」、「卒業式は」等々、考えなければいけないことは山ほどあり、順次お知らせすることになると思われます。本ホームページやメールでのこまめな情報確認をお願いいたします。
          

新型コロナウイルス関連の連絡

 本日の午後、市教育委員会から「学校における新型コロナウイルス感染症への対応について」の指示がありました。とりあえず、おもな内容だけを簡単にお知らせします。
1 卒業式は現時点では実施の方向。ただし、参加者は生徒・保護者・教職員のみとし、外部関係者(来賓)は不参加。
2 部活動については、3月19日までは自校での練習のみとし、遠征や対外試合は自粛。
3 学校施設の開放(夜間開放を含む)も3月19日までは自粛。
4 生徒・教職員は毎朝検温をして健康状態を把握。(本校では、学校で記録用紙を用意し、そこに記録するようにします)
5 検温の結果、37.5度以上の熱があるような場合は、登校させず、自宅で休養。
※ なお、今後の状況の変化によっては対応も変更になる可能性があります。
ご理解とご協力をお願いします。 
          

表彰集会を実施

 今日の給食前の時間に各種表彰のための集会を行いました。しばらく朝会を実施していなかったため行ったものですが、女子バレーボール部や書道、美術など様々な関係の表彰状を伝達し、生徒の後に市の教育委員会から表彰をされた2名の先生への表彰伝達も行いました。
 ところで、新型コロナウィルスの感染予防については、現在のところ、本校としては、うがい・手洗いの励行・各所にアルコール消毒液を置いての消毒やこまめな換気などインフルエンザの感染防止と同様の対策を講じています。マスクの着用も呼びかけてはいますが、手に入りにくい状況もあり、全員が着用という訳にはいかないのが実情です。
 
 
 

3年生にとって最後の姿勢の日

 今朝は毎月恒例の「姿勢の日」でした。今回は3月10日の「卒業式に臨む姿勢」についての放送でした。3年生にとっては今回が最後の「姿勢の日」となりますが、一生イスに座る機会はあるわけですから、中学校で繰り返し行ってきた「姿勢の日」の内容を時々は思い出して、自らの健康のためにも正しい姿勢を意識してほしいものです。
 
 
 放送後、副校長先生から「立っている時、指先が伸びていなかった」とのダメ出しが・・・

1学年保護者会

 21日(金)の午後に1学年保護者会がありました。5校時の授業参観は、今回は男女別の体育で、男子は武道場で剣道、女子は体育館でバスケットボールの授業でした。比較的暖かい日ではあったものの保護者の方には寒い中での参観となりましたが、多くの方が参観してくださいました。6校時には多目的室で、生徒と一緒に1年間の総括(学習・生活)と2年生でのスキー教室、3年生での修学旅行についての話で、取扱業者からの旅行費の積み立てに関する説明もありました。あと40日ほどで1年生と呼ばれる日々は終わり、4月からは2年生(先輩)と呼ばれるわけですが、校長としては、一人一人がこの1年間をふりかえり、自らの成長と課題を確認して4月を迎えてほしいと思っています。
 
 
 
 

3年生を送る会

 今日の午後、体育館において「3年生を送る会」が行われました。吹奏楽部の演奏、各部活動の後輩からのメッセージビデオ、1・2年生の合唱、3年生の思い出を綴ったスライドショー、そして3年生の合唱という内容でした。部活動ごとのメッセージビデオは、それぞれの部の個性がよく表れていた気がします。また、3年生の思い出のスライドは、懐かしい写真がたくさん登場し、会場中に笑顔が溢れていました。合唱も、それぞれの思いが込められた歌声が響き、練習期間が短いとは思えないような出来ばえでした。

  ↑(上) 3年生の合唱                 ↓(下)  1・2年生の合唱


   
   お礼の言葉を述べる3年生代表  卒業時期によく聞く曲「3月9日」を演奏する吹奏楽部 

県立高校一般選抜願書提出

 今日は県立高校の一般選抜試験の願書提出の1日目でした。一部の私立高校のようにインターネット出願ではないので、生徒が受検する高校全てに教員が手分けして書類を持って行き、手続きを行います。通常、どこの中学校も1日目に願書提出(出願)を行うので、その年の受検する高校の数にもよりますが、毎年かなりの時間がかかります。今日は4名の教員で手分けして12の高校に無事願書を提出してきましたが、1番戻りが遅かった副校長先生は戻ってきたのが午後3時近くでした。この後、25・26日の出願変更をする場合には保護者に手続きを行ってもらうことになり、27日には、また教員が手分けをして受検票を受領しに各高校に出向くことになります。いよいよ大詰め。受検をする子どもたちには、体調万全の状態で試験当日を迎えられるようにあまり無理をしないようにさせてください。