文字
背景
行間
中学校からの情報発信
さつまいもシチュー
7日(月)の給食は,さつまいもシチューでした。先週,1年生が収穫してくれたさつまいもが,給食の食材になりました。栽培や管理,収穫に協力してくださった皆様,調理してくださった皆様,ありがとうございました。
地区文化祭り 展示
学校のケヤキ並木が色づいてきました。11月5日(土),6日(日)は,地区市民センターで文化交流祭りが行われました。地域協議会の方々は,会場に,ゆずっ子写真展の掲示をしてくださいました。写真は,上河内中学校のブースの様子です。出展に協力してくださった皆様,まちづくり協議会の皆様,ありがとうございました。
「もうひとつの文化祭」
合唱最優秀賞は3年1組が受賞しました。それから1週間が経ちました。「もうひとつの文化祭」と題して,文化祭のいくつかの場面を紹介いたします。
文化祭の前日,皆で,清掃を行いました。
体育館は,2年生が担当しました。メジャーに合わせて,椅子を並べました。
どう歌うか,練習の跡を残しました。
気持ちを合わせて,最後のリハーサルに向かいます。
職員はテレビ中継のチェックをしました。
皆の気持ちを,1枚に記しました。
校庭のゆずが色づき始めました。間もなく梵天祭の季節を迎えます。ご協力ありがとうございました。
さつまいも堀り
6月に苗を植えたさつまいもが収穫期をむかえ,農業指導員さんのご指導のもと,1年生が収穫作業をしました。品種は「紅あずま」と「紅はるか」です。
収穫した「紅はるか」は4日(金)のさつま汁,7日(月)のさつまいものシチューの給食に使用予定です。楽しみにしていてください。
文化祭 ステージ
文化祭ステージの様子です。スピーチ・ダンス・動画・吹奏楽部・・・たくさんの発表を,皆で共有することができました。大切な時間を一緒に過ごすことができました。
令和4年度 文化祭・合唱コンクール
文化祭・合唱コンクールを開催しました。生徒一人一人が,歌い手として,係として,出演者として,準備に,舞台に,頑張りました。それらが大きなまとまりとなって,学級やグループが,輝きました。保護者の皆様には,たくさんの声援をいただき,ありがとうございました。また,誘導や移動の案内,研修会実施へのご協力,たいへんお世話になりました。
ある教室に,保護者の方からのメッセージが記されていました。HPに載せさせていただきました。
地域協議会
10月27日(木)は,上河内中学校地域協議会を開きました。マネジメントや地域未来塾などについて話し合いました。会議では,ゆずっ子写真展やあいさつ標語の審査を行いました。お忙しい中ご参加をいただき,ありがとうございました。
ボランティアさんによる読み聞かせ
10月24日(月)に,図書ボランティアの方が3名いらっしゃいました。
3年生の教室で読み聞かせが行われました。読んでくださった本も紹介します。
冒険活動教室
「助け合える仲間がいる 協力し合える人がいる」。この言葉をスローガンに,冒険活動教室を行いました。初日は,登山です。登り切った達成感を味わいました。最後の写真は夕食の様子です。チキンステーキ・白身魚のフライ・クリームシチュー・サバの味噌煮でした。
2日目は,アドベンチャーゲーム・イニシアティブゲームに挑戦しました。お互いを励ます声をたくさん聞くことができました。夜は,キャンドルファイヤー・合唱コンクールプレ大会を行いました。最後の写真は,班長会議の様子です。冒険活動では,実行委員の皆さんが,様々な準備や会の進行など,様々な場面で力を発揮しました。
3日目は,野外炊飯を行いました。メニューはカレーです。「初めての野外調理」と話してくれました。皆で作る楽しさを味わいました。片付けをする家の方の苦労も知りました。
登山道から,上河内中学校を見ることができました。10月20日(木)13時頃,望遠最大で撮影しました。どの建物かわかりますか?
冒険活動事前指導 合唱プレ大会
校庭の木々が少しずつ色づき始めました。
冒険活動を明日に控え,5時間目に,1年生は武道場で,最終確認をしました。2・3年生は,合唱のプレ大会を行いました。最後には1年生も合流し,先輩の歌声を聴くことができました。
宇河新人体育大会
新人大会のいくつかの場面をお伝えします。送迎等ご協力をいただき,大変お世話になりました。また,上河内中学校は女子バレーボール会場校になりました。会場の準備や整理にご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
任命式・始業式
生徒会新執行部の任命式を行いました。呼名の際は,それぞれから,力強い「はい」が響きました。始業式では,2学期の抱負を各学年の代表生徒から発表してもらいました。学校長からは,「何のために学ぶのか」,その意義を,考えてもらう講話がありました。3年生はあと,およそ5か月の中学校生活です。1・2年生は明日から新人戦が始まります。
表彰式・終業式
第1学期の最終日に,表彰式・意見発表・学校長講話等の時間を設けました。学校長からは,サッカーを「直接フリーキック」を取り上げ,「ルール」の意義について考える「投げかけ」がありました。また,地域の方から「公園で掃除をしている中学生を見ました。素晴らしかったです。」と,お褒めの言葉をいただいたことも紹介しました。一方で,自転車の乗り方に対して「一時停止をしないので危ない」,「並進している生徒がいる」等の苦情もありました。交通安全担当から安全についての話をしました。
]
国体バレーボール観戦
1年生・2年生が,国体バレーボールを観戦しました。チームの動き・スタッフのサポート・戦いに臨む選手たちの気迫や支え合う様子・技術。各都道府県代表の「何か」を持ち帰ることはできましたか?
合唱練習 1年生 2年生
ある日の,1年生・2年生の合唱練習の風景です。聞こえてきた3年生の歌に感動し,自分たちも頑張ろうと,話してくれた生徒がいたと聞きました。
合唱コンクール練習
合唱コンクールに向けて準備しています。ある日の放課後の,3年生の練習風景です。音の確認をしたり,パートで合わせたりしています。充実した時間を過ごしています。
とちぎ国体 応援献立
10月4日(火)の給食です。
献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,にらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,国体いちごゼリー,牛乳です。
10/1~いちご一会とちぎ国体が開催されています。給食では栃木県産の豚肉,にらを使用した揚げ餃子,にらの胡麻和え,全国生産量第1位のかんぴょうが入った卵とじ汁,とちおとめゼリーを提供しました。地元の食材を沢山使用した献立でした。
地産地消に関するテレビ放送を行い,理解を深めました。
朝の会を学校図書館で
10月3日(月)3年1組が朝の会を図書館で行いました。
静かに読書をしていました。
生徒会役員選挙 演説会
生徒会役員選挙を迎えました。立会演説会では,生徒会長・副会長に立候補した皆さんが,取り組みたいことを発表しました。4日(火)に投票しました。自分で決めて,一票を投じました。宇都宮市選挙管理委員会様にお願いして,記載台・投票箱をお借りしました。ありがとうございました。
運動部(校庭)
国体開会式の日の校庭です。試合形式での練習,校庭を整地する様子,練習試合に臨む姿です。学校は秋を迎えて,とてもよい天気でした。敷地内では,金木犀(きんもくせい)・紫式部(むらさきしきぶ)が咲いています。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf