日々の様子

中学校からの情報発信

図書館の様子

 読書を推進するために,上河内中の学校図書館では生徒が本を選びやすくする工夫をしています。
「芥川賞・直木賞を受賞した本のコーナー」「本の福袋のコーナー」「本屋大賞のコーナー」「恋愛に関する本のコーナー」「新着図書のコーナー」など、机に平置きにして表紙を見せる展示をしています。

  その他に,「LGBTの本のコーナー」や,「SDGsの本のコーナー」「短編集コーナー」「映画・ドラマ化された本のコーナー」などもあり,生徒の関心が高まる工夫をしています。

           

 

卒業式

3月13日(月)に卒業式を行いました。厳かな式になりました。職員室より,素晴らしい未来になりますよう,祈念しています。87名の卒業生のみなさん,おめでとうございます。

                           

同窓会入会式

卒業を前に,同窓会入会式を行いました。登壇した同窓会長から,励ましのお言葉をいただきました。また,3年生にとって最後の表彰式を行いました。

 

                   

                     

PTA運営委員会

3月2日(木)夕刻,PTA運営委員会が開催されました。今年度の活動振り返りと次年度の準備を行いました。大変お世話になりました。
上河内防犯協会の方が,安心の街づくり呼びかけ看板を届けてくださいました。西門付近に設置しました。
学校では,水仙の花が咲きました。一番初めに咲いた一輪を掲載します。

                                                     

            

                                                    

いろはゆずゼリー

3月6日(月)の給食です。
献立は,米粉パン,いちごジャム.から揚げ,ゆで野菜,豆腐スープ,いろはゆずゼリー,牛乳です。

 今日のいろはゆずゼリーは,上河内いろはゆず活用プランのひとつです。収穫から製品化まですべて上河内で行われました。一般家庭20軒ほどからゆずを提供してもらい,果汁を社会福祉法人「ひびき」さんが絞り,豆腐メーカーの「こいしや食品」さんと上河内地区市民センター生涯学習課が共同開発で半年間かけて商品化しました。通常の給食のゼリーより大きなサイズで生徒たちはとても喜んでくれました。地産地消100%,上河内の皆さんの思いが詰まったゼリーを感謝しながらいただきました。

             

   実際のいろはゆずゼリーです。豆腐パックを利用しています。150g入ってボリュームたっぷりです。

JAうつのみや 上河内いちご部会様 いちごプレゼント

3月2日(木)の給食です。
献立は,ハヤシライス,ブロッコリー炒め,いちご,牛乳です。

いちごはJAうつのみや 上河内いちご部会様よりレゼントしていただきました。代表生徒が参加し,中学校でいちごの贈呈式を実施しました。今日いただいたいちごは県の主力品種になろうとしている「とちあいか」です。すべて上河内の生産者がつくってくれたものです。給食では,イチゴに関するテレビ放送し,理解を深めてもらいました。

                 

                 

全校朝会 表彰

下野教育美術展,書初展,ていねいな言葉づかい標語,ゆずっ子写真展,バレーボール大会など,たくさんの賞状が届きました。表彰式の様子を,インフルエンザが広がらないよう,放送室から各教室に中継しました。

 

              

新入生の保護者様 さくら連絡網への登録のお願い
 令和5年度の入学に向けて準備を進めておりますが,中学校からの連絡を確実に届けるため「さくら連絡網」への登録にご協力をお願いいたします。2月28日(火)にテスト配信を行いました。登録がお済みではない方は,どうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生お祝い給食

卒業まで残りわずかとなりました。お祝いの気持ちをこめ,3年生はお祝い給食を実施しました。
献立は焼きおにぎり,肉巻きおにぎり,揚げシューマイ,春巻、フライドポテト,ブロッコリーサラダ,野菜スープ,ミルメークココア,カップデザートイチゴミルク,ティラミス,塩キャラメルカップケーキ,牛乳です。

    

 

                                                                                                         

品数,配食量がいつもより多くあり,生徒の皆さんはとても喜んでくれました。
3年生のみなさんは,9年間食べた給食はあと少しで終わりとなります。美味しくて栄養バランスが整った給食を思い出し,今後の食生活にも役立ててください。

3年生を送る会

3年生を送る会を開催しました。吹奏楽部の演奏,先輩へのビデオレター,各学年からの応援,スライドショー,そして,歌。3年生の皆さん,間もなく迎える旅立ちに向けて,準備を整えてください。運営の中心になった生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。

   

            

                             

ある日の,渡り鳥の越冬地の様子です。鳥たちは羽ばたきを時折強めていて,それはまるで,海をわたる用意をしているようでした。                                                     

 ※インフルエンザが流行しています。十分気を付けましょう。   

                     

1年生授業参観・保護者会

授業参観・保護者会を行いました。参観では,国語・英語を見ていただきました。保護者会では,1年生の学習と生活,修学旅行などについて聞いていただきました。お世話になりました。2月17日(金)午後のお羽黒山です。

               

               

読み聞かせ

テストの翌日,ぶっくゆっぴぃの皆様が来校して,2年生の教室で,読み聞かせをしてくれました。あたたかな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。先日,校庭で鳥を見かけました。名前はわからないのですが,人に慣れているような動きをしていました。

     

                

期末テスト

期末テストの様子です。大切なのは,テストのあとです。何ができたのか,何ができなかったのか,つまずきの原因は何か,ぜひ,解き直しと確認をしてください。それから,次の学年の学習に向けて,得意な分野を伸ばし,苦手な部分の復習をしましょう。これには,いくぶん時間がかかると思います。2月から4月にかけてのいつの時期に何を行うか,作戦を立ててください。

             

             

学習相談

間もなく定期テストです。学習相談の様子です。参加する人が増えています。

      

 

学校の様子

学校の花壇の様子です。水仙の芽が出ていました。少しずつ,季節が変わっていきます。
ゆずの枝に,蝶のさなぎをみつけました。羽化がたのしみです。

         

                 

地域協議会・未来会議

本年度3回目の地域協議会を行いました。地域協議会会長からご挨拶をいただきました。学校の様子をDVDなどを用いながら見ていただきました。会の中では,学校評価についての審議・写真展や標語コンクールの入賞作品紹介を行いました。加えて今回は,初めの「地域未来会議」を開催しました。「学ぶこと」について委員の皆様と本校生徒との意見交換を行いました。互いにうなずき合ったり笑い合ったりしながら打ち解け合い,たくさんの考え方を吸収することができました。機会があれば,地域の将来について考えてみたい,より多くの生徒と話してみたい,という声も聞こえてきました。お時間をいただき,ありがとうございました。

 

地域協議会の様子

                                             

地域未来会議の様子

 

                                             

                                             

開校記念講話

2月10日は,本校の開校記念日です。1年生が,校長先生から,この学校の歴史を学びました。すると早速,1年生が,「鶴峯中学校」を見つけてくれました。ぜひ,見てください! 村から町へ,市へ。玄能・分電盤・椅子・ミシン・ストーブ…みな,現役です。
(「小倉中学校」が見つかったら報告します。)

      

        

  

初午献立

郷土料理 初午献立を実施しました。献立は赤飯,照り焼きチキン,しもつかれ,しらたき和え,牛乳です。                      

栃木県の代表的な郷土料理「しもつかれ」は初午のときに作り,お赤飯と一緒に稲荷神社にそなえ,農作物の豊作と安全な暮らしを願います。今年の初午は2月5日(日)でした。しもつかれは、今も昔も栄養価の高い料理として各家庭で代々受け継がれています。7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないといわれています。給食では生徒のみなさんが食べやすいよう調理しました。

     

給食の時間にしもつかれについての紙芝居を放送しました。

PTA広報誌「やしお」 編集会議

PTA広報部の方々の編集会議の様子です。2月3日(金)夕刻,会議室で,スキー教室の写真選定や記事の確認などをしてくださいました。お忙しい中,お世話になりました。

      

感染症対策の様子 NHK取材

2月3日(金)に,感染症対策の様子について,NHK宇都宮放送局様からの取材がありました。その取材の様子です。NHKプラスにて,1週間ほど配信されるとのことです。また,栃木 NEWS WEBでも見ることができます。ご覧ください。

    

    

    

全校朝会

今日は朝会を行いました。校長先生からは,海外に行ったときに,エレベーターに「0階」の表示があったこと,そこで見た世界地図では「日本が東のはじに記されていた」ことなどの体験をもとに,「基準」の意味について考えるお話をいただきました。寒い中ですが,生徒の皆さんの集合は,静かで早く,会を円滑に進めることができました。陽ざしの角度が変わってきました。間もなく立春です。