日々の様子

中学校からの情報発信

宇河地区新人大会

9月15日(金)から,新人戦が開催されました。代替わりしてからの2か月間,自分たちのチーム作りに取り組んできました。早朝からの送迎や応援,ありがとうございました。

    

    

     

   

        

避難訓練

9月14日(木)は,避難訓練を行いました。「いつ,どこで起きるかわからない」実際に近づけるため,「1週間のうちのどこかで避難訓練を行う」という予告をして実施しました。

ほとんどの人が真剣に臨むことができた様子です。安全への意識を高めてほしいと思います。

    

             

第2回PTA運営委員会

9月12日(火)夕刻,第2回PTA運営委員会が開催されました。前期・後期の活動について話し合いました。お忙しい時間に,お世話になりました。

南門で育てている鶏頭が咲き始めました。

              

                                                 

読み聞かせ・ブックトーク

9月11日(月)は,「ぶっく ゆっぴい」の皆様に来ていただき,読み聞かせ・ブックトークをしていただくことができました。あたたかな気持ちになることができました。ありがとうございました。次回また,お願いいたします。

         

                     

第1学期期末テスト

9月7日(木)は,第1学期期末テストの日でした。育ててきた力を発揮することはできたでしょうか。テストの後には必ず「振り返り」の時間をとってください。できなかった問題を見直し,どこにつまずきがあったのか,原因を分析しましょう。自分の「学習の調整」の一つです。

   

 

  

 

登校指導

9月6日(水)は,PTA安全指導部・地域協議会の皆様と,登校指導を行いました。中学校からは生活委員も参加しました。ご協力ありがとうございました。

 

  

  

      

 

 

 

 

 

夏休み明け全校集会

夏休みが明け,今日から学校が始まりました。全校集会(放送)では,校長先生が,この夏訪れた仙台市立荒浜小学校(震災遺構)の状況に触れ,間もなく迎える防災の日(9月1日)に関連させ,将来にわたって危険な状況を適切に判断し回避する力を伸ばしてほしいと,話されました。また,9月は,新人大会や合唱練習,1年生の冒険活動など,「皆で取り組む」活動が多くなり,意見を交換し合って,ぜひ,充実した活動にしてほしいと話されました。

照明塔の向こうの空が,高くなりました。南門のプランターでは,コスモスの花が咲き始めました。

                                                                      

                                       

                                       

                                      

夏休み後半

夏休みは後半に入っています。学校が間もなく始まります。自分を伸ばすため,時間を有効に使うことはできていますか?

部活動の,新チームでの練習風景(8月22日)です。

敷地の中では,白百合の花が咲いています。

「頑張る学校プロジェクト」で育てている「さつまいも」は,こんなに大きくなりました。除草への協力ありがとうございました。

  

          

           

部活動 頑張っています

先日に続いて,部活動の様子をお伝えします。立秋の日に撮影した,卓球・野球・テニス・サッカーの練習風景です。暑さの中,頑張っています。

学校のゆずの実が大きくなりました。ほおずきが赤くなりました。

          

          

 

市総合防災訓練

上河内中学校を会場に,市の総合防災訓練が行われました。前日の準備では,40数基のテントが校庭に並びました。8月5日(土)当日は,校庭や体育館で,自助・公助・共助の観点から,様々な訓練が行われました。多くの方々が来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

ある日の夕立の後,学校の向こうに出た虹です。きれいなアーチでした。

   

  

  

   

夏休みの部活動

暑い日が続いています。部活動では,9月の新人戦・秋の発表会に向けて頑張っています。駅伝部の様子もお知らせします。

 

  

  

  

  

 

夏休み前全校集会

7月20日(木)は,夏休み前全校集会を行いました。学校長から,学校の中心的な役割を3年生が担い生き生きと生活できたこと,社会体験学習に連関させて,働くことの意味を考える機会をもってほしいことなど,4月からの生活を振り返り,夏の生活につなぐお話をいただきました。夏休みは,多くの方々からたくさんの助言をもらえる時期でもあります。それらを受けて決断するのは1人1人であって,与えられた時間を充実させて過ごしてほしいとの願いが伝えられました。また,学習・生活・情報の担当者から,実践してほしいこと,考えてほしいことのお話をいただきました。

駅伝部の活動が始まりました。総勢39名です。最初の集会の時・最初の練習の時の様子です。

         

   

 

宮っこランチ(夏)

78年前の7月12日に宇都宮空襲があり,市内中心部の大半が焼失しました。中心部の旭町にある大いちょうも黒こげになりました。大いちょうの木は枯れてしまったと思われましたが, 翌年には葉を茂らせ再生しました。

 

今日の給食は,その焼け焦げた大いちょうが見事に再生したことをもとに,平和について改めて考える献立です。献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,からし和え,大いちょう汁,マスカットゼリーです。献立についてテレビ放送をしました。

    いちょうの形のかまぼこ入り野菜たっぷりの大いちょう汁                                   

      

                                                                                                        

PTA広報部 編集会議

 7月13日(木)夕刻,PTA広報部の編集会議の様子です。広報誌「やしお」の原稿作成にあたって,記事を用意したり写真を選んだりしてくださいました。たいへんお世話になりました。

                                                                         

                                                

薬物乱用防止教室

保健所職員の先生・学校薬剤師の先生にお願いし,「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物乱用とはどういう状態のことを指すのか,身近に何が迫っているのか,詳しいお話を聞くことできました。薬剤師の先生は最後に,「輝く未来が待っている君たちへ」として,「薬物乱用の影響と一生涯戦うか,気分を変えたい今この瞬間と戦うか」と考える時間を生徒に与えてくださいました。

      

                  

学校生活の様子 姿勢の日 情報モラル教室

「姿勢の日」運動を行いました。健康委員の生徒が,放送室から各教室に向けて,よい姿勢の意義を伝えました。また,携帯電話会社の方と学校とをオンラインで結び,情報モラル教室(スマホ・ケータイ安全教室)を行いました。夏休みをまもなく迎えます。適切な使い方について深めてほしいと思います。

                                           

                                                 

                                       

 

頑張る学校プロジェクト・さつまいも栽培

上河内中学校の「頑張る学校プロジェクト」を紹介します。上河内中学校では,「地域の方から学ぶ食農体験」として,さつまいもなどの栽培を行い,自分たちで収穫し,その一部を学校給食(昨年度の給食では「さつまいもシチュー」をつくっていただきました。)に提供しています。地域の方々との交流を通して,豊かな大地に恵まれた郷土への愛情や食への感謝の気持ちを育てたいと考えています。

お借りしている畑は,学校のすぐ北にあります。地域協議会の支援を得て,雑草よけにマルチを張り,今年は6月8日(木)に,さつまいもを植えました。農業指導者の方は,「今年の苗はとてもいい」と話してくださっていました。最後の写真は,1か月が過ぎた,7月7日(金)の畑の様子です。大きく育っています。

                        

    

                              

                                                  

学校の様子・全校朝会

7月5日(水)朝,全校朝会を開きました。4月からの活動での受賞者に,賞状を伝達しました。おめでとうございました。校長先生からは,最初に,修学旅行の時のお話をいただきました。ある部屋の様子です。きれいにそろえられたスリッパ,布団が映っています。そこに「心」を校長先生は感じた,とのことです。部屋を使わせていただく側の感謝が,旅館の方にも伝わると話されました。続いて,2年生の社会体験学習のお話をいただきました。お世話になった事業所の方々から,活動の振り返りが学校に届きました。その中には,5日間の活動を通して,成長している様子が伝わったとの言葉が記されていたそうです。働くことの大切さ・やりがいをぜひ,生活に生かしてほしいと話されました。

学校では,「少年消防クラブ」の定例委員会が開かれました。消防署と各中学校とを結び,安全な生活について研修を受けました。

 

         

                                              

                      

                      

                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生社会体験学習 お世話になりました

6月30日(金)までの,本校2年生・71名の社会体験学習における受入れでは,大変お世話になりました。コミュニケーションの大切さ・働くことの喜び・充実感・あいさつの意味など,学んだことをこれからの生活に生かせるよう促していきたいと思います。たくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

    

   

 

                             

2年生社会体験学習

6月26日(月)から,社会体験学習が始まりました。本校2年生71名が,地域の様々な事業所にお世話になり,「働くこと」を体験します。地域の方々とのかかわりを通して,共に生きる心や感謝の心を育てること,自分の在り方や生き方を見つめさせることをねらいとしています。生徒の皆さんには,自分のよさや自分らしさなどを見つめ,進路選択の準備をしてほしいと思います。

地域の26事業所の皆様には,大変お忙しいところ,生徒の受け入れにご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。ご指導をどうぞよろしくお願い申し上げます。