日々の様子

中学校からの情報発信

9/19(木)【交通安全教室】

 本日,『交通安全教室』を行い,スタントプロダクション(交通安全事業部)の方々による,自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。実際に自転車が衝突する危険なシーンの演出もあり,生徒たちは驚きの連続でした。(雨のため,体育館で実施)

 その後,被害者支援ネットワークで活動されている方(実際に娘さんを交通事故で亡くされている方)から,事故の悲惨さや被害者家族の思い,事故を無くさなければいけないという強いメッセージをお聞きしました。

 生徒たちは,それぞれ大切なことを感じ,考えていました。そのことを,毎日の生活の中で,実践してほしいと思っています。

 

9/18(水)【いじめゼロ集会】

 今日は,生徒会生活委員会主催で『いじめゼロ集会』を行いました。

 生徒一人一人が,いじめをなくすために各自で標語を作りました。各クラスでよい作品を選び,全校生徒の前で紹介しました。どの標語もすばらしいものでした。

 安心して生活できる学校を目指して,お互いを認めあいながら取り組んでいきたいと思います。

 


9/9(月)【ブックトーク】

 今日は,朝の読書の時間を利用して『読み聞かせ・ブックトーク』を行いました。

 今後も各クラスで,ゲストティーチャーの方々から,本の魅力やよさを伝えていただく機会を持ちたいと思います。

 本校は,読書が好きで,図書館から本を借りる生徒も多くいます。これからも読書活動の充実に向けて取り組んでいきたいと思います。

 

9/5(木)【性教育サポート事業】

 今日は,3年生を対象にした講演会を実施しました。

 「マイクリニックたなか」の院長先生から,中学生にとって考えておかなければいけないことや大切なことを,スライドを使いながら丁寧にお話ししていただきました。

 生徒たちも真剣に話を聞くことができました。

 

 

7/16(火)【生徒会企画行事】

 今日は,生徒会役員の皆さんが企画・運営した行事を行いました。

 先生方が作成したクイズに,各クラスで決めたグループで参加し,楽しいひと時を過ごすことができました。先生たちは,かなりマニアックな問題を出しましたが,正解した生徒たちは大喜びでした。

 

宮っ子ランチ(夏)

79年前7月12日は宇都宮空襲があり,市内中心部の大半が焼失し,旭町にある大いちょうも黒こげになりました。大いちょうの木は枯れてしまったと思われましたが、翌年には葉を茂らせ再生しました。

 

今日の給食は,その焼け焦げた大いちょうが見事に再生したことをきっかけに,平和について改めて考える献立です。献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,からし和え,大いちょう汁,マスカットゼリーです。献立について委員会の生徒がテレビ放送をしました。

                                      

                                  【旭町の大イチョウ】

 

   

   【健康委員さんが放送しました】             【3年生の様子】

7/11(木)【薬物乱用防止教室】

 今日は,横浜税関宇都宮出張所の職員の方から,薬物の危険性などについてお話を聞きました。

 麻薬探知犬についてのデモンストレーション動画を視聴したり,薬物による体への悪い影響等について学んだりする,よい機会となりました。

 

7/4(木)【情報モラル教室】

 スマートフォンなどインターネットが普及した現代では,中学生がトラブルに巻き込まれ,被害者(または加害者)になるケースが増えています。

 今日は,講師(ポールトゥウィン株式会社)の方からお話を聞き,自分でできること,利用する際の注意事項等を学ぶ機会となりました。また,家庭でも話題にしていただけるとよいと思っています。

 

社会体験学習5日目

2年生の社会体験学習も最終日を迎えました。事業所の方々の温かいご指導のおかげで,たくさんのことを体験し学ぶことができました。仕事のやり方だけでなく,「働く」とはどういうことなのか,働くうえで大切にするべきことは何なのか,今回の体験学習は様々なことを考えるきっかけになったようです。

 この体験を生かして,2年生が今後も更に成長していくことを期待しています。事業所の皆様,5日間大変お世話になりました。