日々の様子

中学校からの情報発信

今年度最後のPTA運営委員会

 今日の6時30分から第4回PTA運営委員会が開かれました。今年度最後の委員会ということで、各専門部からの今年度の活動報告がおもな内容でした。これまで、忙しい中をご出席くださった執行部、各専門部長、支部長の皆様、ありがとうございました。今年度の活動が生かされ、本校PTA活動がますます活性化・発展することを願っています。
 

この後の行事に向けて

 3日後に行われる「3年生を送る会」に向けて、少し前から、1・2年生はその時に3年生に贈る合唱の練習を行っています。今日は、昼休みに2年生男子は多目的室で、女子の一部も教室で練習を行い、6校時には武道場で全体練習を行っていました。練習が始まった頃は、先行きに不安を感じる状態でしたが、今日の様子だと、本番では素晴らしい合唱が聞けるものと思います。また、同じ時間に体育館では3年生が卒業証書授与の練習を行っていました。以前にこの欄でも紹介しましたが、その時に比べて格段に所作ができており、こちらもきっと卒業式本番でも素晴らしい証書授与の光景が見られるものと思われます。
 
     2年生の昼休みの練習風景と6校時の武道場での1・2年生の全体練習の様子

        その時に体育館で行われていた3年生の卒業式の練習風景
 

バレンタインデーの日の給食

 今日はバレンタインデー。毎年、給食にもそれを意識したデザートが出されます。一昨年に出された「手作りチョコパイ」は、今年も時間と労力の関係で出ませんでしたが、今日は「チョコプリン」が出ました。昨年の「ガトーショコラ」もよかったけれど、今日のプリンの方が良かったのは私だけでしょうか?
    
※ インフルエンザの罹患者が今日「0」なりました。この後も「0」が続くように! 

ご家庭での設定をお願いします

 一斉メールでも配信しましたが、今日は「スマホ・ケータイフィルタリング設定キャンペーン重点指導日」と位置づけ、6校時に各学級で市教委から送付されてきたプリントを全員に配付した上で、各担任からスマホやケータイを持っている者はフィルタリングを設定するように指導をしました。スマホ・ケータイにまつわるトラブルについては、これまでも度々お知らせしてきましたが、残念ながら後を絶ちません。つい先日も、「SNSで知り合った男性(どんな相手かも不明なのに)に勝手に友人の写真を送ってしまう」という事件が本校でも発生してしまいました。「うちは大丈夫」と安心し切ってしまわず、持たせている保護者の責任として、フィルタリングの設定をお願いします。
   
     配付したプリント  下のファイル名をクリックしてご確認ください
        スマホ・ケータイフィルタリング設定について.pdf

今朝も寒い中を

 今朝も気温は氷点下で寒い朝でしたが、毎月行っている「登校指導」を実施しました。生徒会安全委員の生徒達も、寒い中を頑張ってくれていました。3年生にとっては、中学校生活最後の「登校指導」となりますが、卒業してからも、交通マナーやルールを守り、気を付けて高校に通ってほしいと思います。
 
   校舎の屋上から見えた今朝の風景(日光や那須の山々もきれいに見えていました)

今年度最後の読み聞かせ・ブックトーク

 今日の朝の読書は「読み聞かせ・ブックトーク」でしたが、今回が今年度最後でした。今日来校された4名の図書ボランティアの方には、生徒が書いた感謝のお手紙をそれぞれお渡ししました。毎回、子どもたちのために「読み聞かせ」や「ブックトーク」をありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
  
  

初午の日にちなんで

 栃木を代表する郷土食である「しもつかれ」は毎年「初午」の日に作られますが、今年の「初午」は2月9日(日)の今日になります。学校では、2日早かったのですが、7日(金)の給食に「赤飯」と「しもつかれ」が出ました。ところで、そもそもなぜ「初午の日にしもつかれ」かといえば、まず「初午の日」とは「2月になって最初の午の日」で、この日は稲荷さん(稲荷神社)へ商売繫盛や家内安全等を願ってお参りに行く日なのだそうです。これは全国の稲荷神社の総本宮である京都の伏見稲荷大社が711(和銅4)年の2月の初午の日に創建されたとされていることに由来します。「お稲荷さん」へのお供え物といえば「油揚げ」や「稲荷寿し」が一般的ですが、栃木など北関東の一部の地域では、赤飯と一緒に「しもつかれ」をお供えしたことから「初午の日の行事食」となったようで、江戸時代中期、天明の飢饉(ききん)の頃(1781~1789)が始まりと伝えられており、稲荷神社の祭りである初午とはいえ、食材が乏しい中で考え出されたものが、残り物を巧みに利用した「しもつかれ」であるとされています。給食で出された「しもつかれ」は本来のものとは見た目も味もかなり異なり、子どもたちでも抵抗なく食べられるようなものに工夫されています。
     

朝の先生たちの活動

 今朝はこの冬一番の冷え込みとなりましたが、1・2年生のテストということもあり、子どもたちはいつもより少し早めに登校して来ていたようです。ところで、毎朝、職員は8時から朝の打ち合わせを行い、その後、担任は教室に行き、「朝の読書」・「朝の会」の時間を教室で過ごします。その間、担任以外の先生たちはというと、昇降口で遅めに登校してくる生徒を出迎え、声掛けをしたり、自転車置き場に行って、鍵のかけ忘れがないかを確認するなどの活動を行っています。今朝も、寒い中でしたが、いつものように昇降口や自転車置き場で活動していました。
 

明日もがんばれ

 期末テスト1日目。3教科のテストの後、3時間授業を行い、清掃・帰りの会を終えて生徒は一斉に下校していきましたが、テストのできはどうだったのやら。(ちなみに今日も、学習相談で残って勉強している生徒もいました)また、3年生もテストはないものの、テストの特別日課(時程)にあわせて6時間の授業を行い、1・2年生と一緒に下校していきましたが、今日は学校には来なかった、県立高校の特色選抜を受検した生徒の方のできも気になるところです。
 
   一斉に下校する生徒達         「学習相談」で残っている生徒の自転車

寒い中をありがとうございました

 今日の6時30分から令和2年度のPTA本部役員の選考会議が、3小学校ごとに分かれて行われました。上河内東小は、ある程度根回しができていたようで、開始後10分もしないうちに終了しましたが、上河内西小はなかなか決まらず、終了したのは8時前でした。いずれにしても、夕方から北風が強まり、とても寒い中を多くの方にお集まりいただきありがとうございました。
 
    校庭にはたくさんの車が       上河内中央小の選考会議の部屋にも大勢の方が

明日は期末テスト

 明日・明後日の2日間、1・2年生の期末テストになります。明日は1年生は理・英・国、2年生は数・理・英のそれぞれ3教科が行われます。前日の今日は、放課後に今回も学習相談を実施しました。ほとんどの参加者は1年生でしたが、その成果が出て、明日のテストができることを祈っています。また、インフルエンザですが、今日の時点でも2年生の10名で何とかとどまっています。今日までの発症生徒については、来週には登校できることになるので、月曜日に別室においてテストを受けてもらう予定です。 
 
               理科と英語の学習相談の様子

県立高校の特色選抜受検も直前

 1・2年生の期末テストと同日に県立高校の特色選抜入試が行われます。今年度は11の高校に延べ28名の生徒が挑戦します。試験の内容は面接と作文(学校によっては小論文)ですが、受検に向けて3年生の先生たちは連日熱心に指導をしてきました。今日も、数名ずつに分かれて面接の練習を行っていました。28名全員の健闘と合格内定を祈っています。
   
  真剣な練習を妨げたくなくて、廊下からドアのガラス越しに撮影しました。

テストが間近なのに

 インフルエンザの罹患者が一気に増えてしまいました。今日の昼の時点で罹患による出席停止者は2年生で10名となっています。今週の木・金には1・2年生の期末テストがあり、現状を踏まえ、今日の昼休みに学年主任等も交えて、テストの延期も選択肢に入れた話し合いをもちました。検討の結果、テストは予定どおり実施し、受けられなかった生徒に関しては、できる範囲での救済的な対応措置をとこととしました。(具体的な対応措置については、明日以降、対象生徒に個別に担任から説明する予定です。)とにかく、明日以降の罹患者の増加が無いことを願っています。
            

今年も桜が届けられました。一方では・・・。

 2月3日の今日は節分。明日は立春となるわけですが、春を象徴する花「桜」を、農業体験指導をしてくださっている佐藤様が、昨年と同じように学校に届けてくださいました。玄関に飾っていますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
     
 「桜の花」が届けられた一方で、今日匿名の手紙も届きました。地域の方からと思われるもので、学校での指導徹底を要望される内容でした。学校としては、これまで同様、指導に取り組んでいく所存ですが、ご家庭においても、手紙の内容をご一読いただき、ご指導をお願いいたします。(手紙は下のファイルをクリックしてご覧ください)            
              匿名のお手紙.pdf

立志記念スキー教室の写真をUP

 先週の30(木)・31(金)に行われた2年生の「立志記念スキー教室」の際の写真を【写真館】のページに6つのアルバムとしてUPしましたので、ぜひご覧ください。ところで、先週の金曜日の時点で、本校のインフルエンザ罹患者は2名でしたが、お子さんの体調はどうでしょうか?「熱がある」場合は、無理をさせず、1日様子を見るなどの対応をお願いします。また、家族全員が、うがい・手洗いはこまめに行うようにしてください。

スキー教室終了

 スキー教室2日目ですが、帰校時間が早まったのもすべて順調に進み過ぎたからなのです。起床から朝食も、子どもたちの動きはよく、その後のスキー実習開始までの時間も道路に雪が全くないことなどが影響し、かなり早まりました。それでも実習は予定時間までしっかりやっていただき、子どもたちは何度もリフトに乗って、かなり上手に滑ることができるようになっていました。閉校式等も順調に終え、昼食を食べた時点で子どもたちの疲れ具合も考慮して、早目に出発することにしました。その結果、当初の予定よりもかなり早い時間に学校に到着し、迎えの保護者の方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ところで、昨夜遅くに、1名高熱を発したため病院に行き、その後保護者の方に迎えに来ていただき、帰宅した生徒がいました。「インフルエンザA」との診断が下されましたが、立志式・記念行事まではみんなと活動をしていて、その後急に熱があがってしまいました。月曜日までに、もしお子さんに発熱などの症状が出た場合には、医療機関の受診をお願いします。
 
    ホテルロビーでの退所式             スキー実習の閉校式
 

2年生スキー教室 1日目続報

 5時45分から夕食でしたが、和・洋・中・デザートが数多く用意され、どれも美味しく、大満足の夕食でした。お昼のカレーがお替りできなかったのでおなかがすいていたせいもあるのかもしれませんが、何度も料理の陳列テーブルに子どもたちの列ができていました。7時20分からは立志式。知事メッセージの紹介、各学級の行動規範発表、校長の話という内容でしたが、会場の雰囲気もあり、みんな真剣に式に臨んでいました。そして、今は記念行事として「18歳の自分への手紙」を書いています。体調を崩している生徒もなく、充実した状態で1日が終えられそうです。
 
 
 
 

2年生スキー教室 1日目

 2年生は、今日と明日の2日間、マウントジーンズ那須スキー場でスキー教室を行います。初日の今日は午前中は快晴、午後も多少曇りはしたものの、気温は高く絶好のスキー日和でした。ただ、心配したとおり、雪は少なく、昨日の雨でかなり重たい雪(シャーベット状)での実習となりました。それでも生徒たちは一人も途中でリタイヤすることなく、1日目の実習を終えました。予定どおり、4時ごろには宿舎につき、今は入浴中です。この後、夕食、そして立志式・記念行事を行うことになっています。      スキー実習開始前の学級ごとの集合写真です。
  
  
  
 
午前中はスキー場の頂上付近からは茶臼岳などがきれいに見えていたのですが、午後には・・・

天気予報どおりですが

 昨日の朝が心配したほどではなかったのに比べ、今朝は生徒の登校時間帯に、強い雨が降り、風もかなり強く吹いていました。そのため、かなりの数の生徒が車で送ってもらって登校していました。その際、皆さんが地区市民センター第2駐車場での降車にご協力くださり、校門付近は混乱も無く、子どもたちの安全も確保されました。ありがとうございました。これからも、車での送迎の際にはご協力をよろしくお願いします。ところで、天気予報どおり、昼前には雨も上がり、下校時間には青空が広がる暖かい1日となりました。このところ日ごとの気温差が大きく、今日のように天気も目まぐるしく変化して体調管理が難しい日が続いています。体調を崩さないためにも、しっかり食事と睡眠をとることを心がけたいものです。
 
  朝はこんなに激しく雨が降っていたのに、下校の頃には青空が広がっていました。

今日は睡眠についての指導も

 毎月、生徒会保健委員会によって行われている「姿勢の日」ですが、今朝は「睡眠について」の話も同時に行われました。1年生が今日の担当でしたが、緊張しながらも、しっかりできていました。ご苦労様でした。
 
      

心配したほどではなかったようです

 昨夜遅くに降り始めた雪は、夜中過ぎには雨に変わり、昨日の昼の時点で心配したような降雪・積雪にはならず、今朝は、雨は降っているものの、生徒の登校には雪による影響はなかったようです。
 
 今朝7時の様子。雪は芝生に少し残る程度で、西門からのスロープも凍結もしていません。

もう始まりました

 今日の6校時に、3年生は「卒業式」の練習を行いました。「まだ1月なのに・・・」と思いますが、この後、学年で練習できる日がなかなか確保できないので、早めに始めることになりました。今日は、まず卒業証書の受け取り方について一通りやってみたようです。「卒業式」は3月10日ですが、まだ先と思っていても、毎年「光陰矢の如し」という言葉がしみじみ実感させられる時期になりました。
 
※ 緊急情報の欄でもお知らせしましたが、今夜半から明朝にかけての降雪・積雪による、登校時間等の変更はありません。通常通りの登校になります。気を付けて、登校させてください。また、送迎の際は地区市民センター第2駐車場での降車・乗車をお願いします。混雑するかもしれませんので、安全に十分ご配慮ください。

とりあえずは・・・

 今週の木・金(30・31)に2年生がスキー教室を実施するマウントジーンズ那須スキー場の今日の状態は下の写真のとおりです。駐車場にはほとんど雪はなく、ゲレンデも人工降雪機で作られた雪がある程度でした。レストハウスからゲレンデに出る所もアスファルトの地面がむき出しでしたが、おそらく実習を行うであろう場所には雪(人工雪)が積もっているので何とか実習は可能だと思われます。あとは、明日からの天気の崩れ(雪が降り積もること)を願うばかりです。
 
ゲレンデの一部が白いだけで、周囲は全く雪がなく、駐車場からレストハウスに向かう通路入り口付近もこのとおり
 
 レストハウス正面のゲレンデの様子      おそらく実習で使うであろうゲレンデの様子
 
 スキー実習中、荷物を置いておく食堂     この建物の2階の左側が隣の写真の場所

3回目の教育相談が終了

 今月の14日(火)から断続的に実施してきた教育相談が今日で終了しました。3年生は進路相談として三者懇談を同時期に実施していますが、以前にもお知らせしたように、本校では年間3回、今回のような担任と生徒が個別に相談をする機会を設けています。改めて時間をとって1対1で話すことによって、いろいろな発見があったり、情報が得られる貴重な機会です。様々な行事などがある中で、相談時間を確保するのに苦労してはいますが、今回の相談でも、得られた収穫は大きく、来年度も何とか時間を確保して実施していきたいと思います。
 
 
懇談の邪魔にならないように、廊下からドア越しに撮影しているため画像が不鮮明になっています。

校内を巡回して

 時折冷たい雨が降り、太陽が顔を出さなかった今日は、校内を巡回していると、廊下は、吐く息が白くなる寒い1日でした。そんな中、武道場では、しっかりと防具に身を固めた1年生の少女剣士たちが気合の入った掛け声で竹刀を振っていました。一方、お隣の体育館では、恐らく小雨が降っていたためサッカーができなかった男子が、バスケットボールをしていました。また、3年生のあるクラスは、社会の授業で各自が小さなホワイトボードを使い自分の考えを書いていたり、かがやきルーム(個別に学習を支援する)では、先生と生徒がマンツーマンで数学の問題に取り組んでいました。日々、子どもたちはしっかり授業に取り組み、先生たちもそれを支援しています。
 
 

寒い中をわざわざ届けてくださいました

 2年生の立志にあたって、毎年、宇都宮更生保護女性会の皆様が「手作りの人形のしおり」を届けてくださいます。今年は、今日の夕方、寒い中を3名の方が来校して、2年の学年主任の先生に手渡してくださいました。生徒たちには、1体1体異なる、心のこもったしおりを大切に使ってほしいと思います。
         

暖冬ゆえに

 この冬はまれにみる「暖冬」となっていますが、その影響がいろいろなところに出ています。いい影響としては、昨年度はこの時期4学級がインフルエンザで学級閉鎖となり、頭を抱えていたものが、今年は今日現在のインフルエンザによる出席停止者は「0」という状況です。このまま、流行せずにいてくれることを祈るばかりです。一方、心配なことも。それは今月末に予定している「立志記念スキー教室」の件です。深刻な雪不足で、行き先のスキー場はゲレンデの一部(人工降雪機があるコース)のみが滑走可能という状態で、この先も大量に雪が降る見込みがないのです。市内では、同日に同じスキー場でスキー教室を予定している学校も複数あり、昨日はその1校の校長先生から、実施の有無に関する問い合わせがあったほどです。本校の場合、立志行事も宿泊先で予定しており、予定通り実施しますが、実施日までになんとか大雪が降るように「雪ごい」をしたい心境です。
     

新聞に載りました

 少し前の話題になりますが、12月に1年生の音楽の時間に行った「関白神獅子舞」のお囃子の授業のことが1月10日(金)発行の(週刊)「栃木よみうり」に記事として掲載されました。授業中の光景を撮影した写真やインタビューの内容が載っていますので、見ることができる方は、ぜひ、実際の新聞をご覧ください。  
  
          1月10日発行の 週刊「栃木よみうり」より

6年生の進学先中学校訪問

 今日は、毎年この時期に行われている全市一斉の「小学6年生児童の進学先中学校訪問」が行われました。本校にも、学区内の3つの小学校から87名の児童が午後1時過ぎに来校し、3時半過ぎごろまで、中学生の活動を見学していきました。授業参観では、5教科だけでなく音楽の授業も参観してもらいましたが、参観する小学生にも、される側の中学生にもマスクをしている者が多く、インフルエンザの流行するこの時期の実施については、これまでも度々、市の校長会でも話題になっているのですが時期の変更は難しいようです。授業見学以外では、学校生活について1年先輩の中学1年生からスライドなどを使って説明があったり、放課後の部活動も見学してもらいました。今日来校した中から数名は本校に入学しない児童も出るでしょうが、夢と希望を持って多くの児童が本校に入学してくることを待っています。
 
 
 
  授業参観の様子。中には授業よりも掲示物に興味を持っている児童もいたようです
 
        中1の代表生徒による、スライドを使った学校生活の説明
 
 
            部活動見学では美術部や吹奏楽部も見学

予防に努めましょう

 一昨日(火曜日)にお隣の上河内中央小学校でインフルエンザにより1学級が学級閉鎖となりました。その日、本校でもインフルエンザの感染者が1名(2年生)出ました。その日の2学年保護者会で2名と話しましたが、1名は違ったそうです。しかし、今日、実際に2名となってしまいました。新たな感染者は3年生です。2年生は今月末にスキー教室があり、3年生はまだまだ受験が続くわけですから、感染の拡大は影響が大きく、非常に心配です。そうならないように、各人がしっかり予防に努めましょう。
             

知ってましたか?

 今日1月15日は「イチゴ王国・とちぎの日」ということを皆さんは知っていましたか?3年前に制定されたばかりなので、まだまだ知名度は低いようにも思いますが・・・。とにかく、昨秋の台風による被害にもかかわらず、今回も「日本一」は維持できそうだと新聞に書かれていました。ということで、今日の給食にはとちぎのイチゴで作った「とちおとめジャム」とこちらも特産物の「かんぴょう」を練りこんだ「かんぴょう団子入りのスープ」と、いつものようにしっかりその時々にあったメニューでした。「かんぴょう入り団子」の方は言われなければ、かんぴょうが入っているとはわからなかったのでは?いずれにしても、おいしかったことはいつものとおりでした。
 

2学年保護者会

 今月末の立志記念スキー教室に向けて、今日の午後、2学年の保護者会がありました。5校時には授業参観を行いましたが、残念ながら、こちらの参観者は少し寂しい状況でした。その後の6校時の保護者会には多くの方が参加してくださいました。長い校長の話の後に、生活面、学習面で各担当者から話があり、それから生徒の実行委員と学年主任から「立志記念スキー教室」についての説明がありました。参加された保護者の皆さん、お疲れさまでした。ところで、学区内の小学校でも「インフルエンザ」による学級閉鎖が出始めました。くれぐれも健康管理に気を付けて、みんなで元気に「立志記念スキー教室」に行きましょう。
 
             生 活 面 ・ 学 習 面 の 話
 
                                                       メ イ ン の ス キ ー 教 室 の 話

令和最初の成人式

 令和になって最初の成人となった卒業生を祝う成人式が、今年も宇都宮駅東口にあるホテルにおいて行われました。今回は宇都宮市長が本校の成人式に臨席し、直接、新成人に「激励の言葉」をかけてくださいました。式が始まるまでは、懐かしい級友との再会にざわついていた会場も、式が始まると静かになり、みんなきちんと話を聞いていて、大人の対応ができていました。新成人の皆さん、保護者の皆さん、本日はおめでとうございます。
 
 
 卒業時の恩師の先生方も成人式に参列されました(3組担任は、この後、遅れて式に参列)

30万件の大台に

       
 今朝、本ホームページのカウンターが30万を超えていました。10万→20万には11か月かかったものが、20万→30万は7カ月で到達しました。29年度初めには3万件ほどだったことを考えると驚異的な伸びで、多くの方に閲覧していただけるようになったことはうれしい限りです。これからも、よろしくお願いします。

私立高の入試結果発表

 今日もいくつかの私立高校の入試が行われていましたが、すでに冬休み中に試験が終わった高校の結果発表が始まっています。特に今日は、本校生が多く受験した高校の発表がありました。第1希望の学科・コースでの合格、他の科への転科合格。そして、残念ながら不合格という結果の者もいたようです。いい結果だった者はこの後も油断せず、そうでなかった者は、くじけることなく、今後に全力で立ち向かいましょう。
         

今日はポカポカ

 昨日と違い、今日はポカポカ陽気で暖房を使わなくても大丈夫なくらいでした。授業中に校庭から元気な声が聞こえてきたので、カーテンを開けてみると、1年生男子が体育の授業でサッカーのパス回しの練習をしていました。冬休み前の苦しい「持久走」は終わり、しばらくはサッカーになるようです。ということは、当分は、校庭から男子のにぎやかな声が聞こえてくることになりそうです。ちなみに、同じ時間に女子は武道場で剣道の授業を行っていましたが、今日のところは、まだ竹刀を握る段階には至っていないようでした。
 

エアコンが大活躍

 令和2年、最初の登校日の今日は、午前中は曇りで気温は上がらず、校舎内の廊下や階段では吐く息が白く見えるほどでした。そんな中、今年度新たに特別教室にも設置されたエアコンが大活躍しています。昨年度まではストーブを使って暖めていたものの、室内全体はなかなか暖かくはならなかったのですが、エアコンを使うようになったことで、室内全体が格段に暖かくなったようです。特に、校舎から独立し、構造上も暑さや寒さが厳しい技術室も、今日の午後は、4台のエアコンをフル稼働させなくても、ブルブル震えることなく授業を受けることができていたようです。
 

明日から学校です

 13日間の冬休みも今日で終わり、明日から学校です。3年生はこの休み中に私立高校の受験があったりして、休みという感じがしなかった人も多いかもしれませんね。1・2年生は生活のリズムは崩れていませんか?とにかく、年度の締めくくりの3か月が始まります。気を引き締めて、明日は遅刻したりしないように気を付けましょう。
           

がんばれ!私立高受験!

 お正月気分も抜けない時期ですが、いよいよ3年生にとっては受験が始まります。まずは私立高校の受験。受験生の皆さん、焦りすぎは困りますが、適度な緊張感を持ち、最後まで気を抜かずにしっかりと力を出し切ってきてください。
        

ひっそりと静まりかえっています

 令和2年となって2日目の今日、学校はひっそりと静まり返っています。(当然のことなのですが…)昨年の正月にはプールにたくさんのカモがいたのですが、今日は1羽も姿が無く、職員の駐車場付近に1匹の猫がいただけでした。空を見上げると、日光や那須の山の方には雲が見られるものの、上河内上空は青空が広がり、穏やかな天気のお正月です。今年1年が今日の日和のように穏やかなものとなってほしいものです。
 
   野球のバックネット付近からの眺め      プールにはカモの姿はなく・・・
 
 上河内上空は抜けるような青空、でも校舎北側には昼でもあちこちに霜柱が見られました

明けましておめでとうございます

 明けまして、おめでとうございます。2020年、オリンピックイヤーが皆様にとって良い年となることをお祈りいたします。今年も、本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
      

令和元年もあと数時間

 新たな時代の始まりとなった「令和元年」もあと数時間を残すばかりとなりました。今日は「大晦日」ですが、「年越しそば」の準備はできていますか?大晦日にそばを食べるという風習は、諸説あるものの江戸時代(遅くとも1800年代はじめ)には定着していたようです。では、なぜ「うどん」や「そうめん」などではなく「そば」なのかというと、「そば」は「うどん等」の他の麺に比べて切れやすく「一年の災いや厄をその年の内に断ち切る」という意味が込められていて、その「そば」を大晦日の夜に年を越す前に食べるのだそうです。(これにも地域差や諸説があるようですが・・・)とにかく、年末年始は、日頃は意識しないような日本の古くからの風習や文化に触れる機会が多いときです。改めて「日本の良さ」を見直したいものですね。
              

冬休みが始まりましたが

 今日から1月7日までの13日間、冬休みとなります。とは言っても、今日などはすべての運動部は活動していました。中には大会が行われている部もあり、特にサッカー部は今日からの3日間、県内外から97チームが参加する「サッカーミーティングin宇都宮」があり、本校も会場の一つになっています。寒い中、保護者の皆さんにもいろいろとお世話になりますが、いい結果が残せることを願っています。また、本校では、この冬休み中の活動日数は、最大でも6日間(大会の有無に関わらず)となっており、できるだけ子どもたちが家族と過ごす時間を確保するように努めております。
 
 
 
      寒さに負けずにグランドを駆け回り、試合をするサッカー部

各種表彰を行いました

 冬休み前日の昨日、全校集会で各種表彰を行いました。最初に地域学校園協議会で開催した「ゆずっ子写真展」と「あいさつ運動標語」の入賞作品の表彰があり、地域協議会副会長(PTA会長)から賞状と賞品が授与されました。入賞作品は、本校の玄関付近と体育館への通路付近に掲示していますので、来校された際には、ぜひご覧ください。続いて、大会やコンクール関係の表彰でしたが、「ジュニア芸術祭」関係は受賞者が多数のため、代表のみの登壇となりました。様々な分野で生徒たちは活躍してくれていますが、来年も更なる活躍を期待しています。
 
  「ゆずっ子写真展」・「あいさつ運動標語」の受賞者と写真展で特選に選ばれた作品 
  
        その他の表彰者(登壇者)と登壇しなかった多くの受賞生徒

今年最後の給食はクリスマスメニュー

 明日から冬休み。今年最後の給食は「クリスマスメニュー」ということで、まずはケーキ(ストロベリームースかチョコムースのいずれか)、スープはクリスマススープで具材に星の形の具材が入っていました。七面鳥はさすがに出ませんが、代わりはタンドリーチキン。さらにブロッコリーサラダにパプリカが入り、クリスマスカラー(緑と赤)になっているといった念の入りようでした。 
  
         子どもたちはどちらか好きな方のケーキを選んで食べました

ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした

 今朝、電話の自動音声対応」から「通常」への切り替えが、所定の時間になされていなかったため、欠席などのご連絡をくださった保護者の皆様に大変なご迷惑をおかけしました。中には「何度も電話をしたが通じなかった」という方もいたようです。本当に申し訳ありませんでした。今後、同じようなことが起こらないように職員への指導徹底を図っていくとともに、切り替え忘れを防ぐ何らかの対策を講じたいと思います。
           

どれくらいの人が見たのかな?

 今年もまた見続けてしまいました。そう、サンタクロースを。今年は11時過ぎからの約30分くらいの間、日本の上空を行ったり来たりしていましたが、札幌から東京に向かう途中の11時10分ごろに宇都宮上空を通過しました。画像は、沖縄上空のサンタクロースと中国の沿岸を飛ぶサンタクロース。
 

配付プリントをご確認ください

 本日もいくつかの配付プリントがありました。その中でも特に「令和2年度のPTA役員選考会議の開催について」のプリントについては、1・2年生の保護者の皆さんは必ずお読みいただき、会議への出席をお願いします。昨年度(今年度の役員選考会議)は立候補される方がいたり、引き続き役員をやってくださる方がいたため、スムーズに進み、短時間で終了することができましたが、今回が同じようになるかはわかりません。以前はかなり紛糾し、長時間にわたった末に「くじ引き」での選考となってしまったことも度々あります。文面にもあるように、欠席者から選考されてしまうこともありますので、後々のトラブルを避けるためにも、ぜひご出席ください。なお、同じプリントは、来年度の新入生の保護者の方にも配付しております。
            PTA役員選考会議の開催について.pdf
                

クリスマスイブの夜は

 今日はクリスマスイブ。クリスマスイブの夜と言えば「サンタクロース」が世界中の子どもたちにプレゼントを配るのに大忙し。ということで、昨年度、本HPでご紹介した「サンタクロース追跡」について再度のご案内です。学校には関係なく、「公式のHPを使い何をやっているんだ」とのお叱りを受けそうですが、遊び心で許してください。先ほど「ノーラッド」のサイトを見たところ「サンタ追跡開始」まであと7時間ちょっと。日本時間の午後4時から開始になります。昨年は夜の11時過ぎに宇都宮上空を通過しましたが、今年は何時になるか?時間と遊び心のある方は下記のサイトでご覧ください。(画面左のアイコンの「ゲーム」を選択し、その画面を開いたら、画面を下にスクロールして「現在のサンタを追跡」をクリックするとサンタがどこを飛んでいるのかが表示されます)
            https://www.noradsanta.org/

ご家庭でもご指導をお願いします

 本日付で、「生徒指導だより 第7号」を配付し、生徒に対しては、各担任から「冬休み中の過ごし方」について指導をしました。(まだの学級も休み前には行います)保護者用も配付しましたので、ご一読の上、事故等が無く、有意義な冬休みが過ごせるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。配付したプリントは、本HPにもUPしてあります。
                           07 R元年度生徒指導だより(冬休み 保護者用).pdf
                   

最後の定期テスト

 3年生は受験の関係で、今日2学期の期末テストを行いました。今回で、中学校における定期テストは最後になります。しかし、間もなく始まる冬休みには私立高校の入試があり、まだまだテストはありますが、いずれのテストにも適度な緊張感をもって臨んでほしいと思います。
 
             真剣にテストに取り組む生徒達

明後日は冬至ということで

 『冬至にちなんで、今日の給食メニューは「かぼちゃひき肉フライ」。そして、ゆで野菜にかかっているドレッシングは「ゆず味」でした。』実はこのフレーズ、昨年の12月21日(冬至の前日)の本HPの記事の文章です。今年は12月22日(明後日)が冬至となるため、今日が冬至にちなんだ給食になりましたが、中身は昨年度とほぼ同じでした。下の左が昨年、右が今年の写真になります。お味は、昨年同様、今回もおいしかったですよ。
 

感謝の気持ちを込めて

 今日は、日ごろ安全でおいしい給食を提供してくださっている調理員さんや配膳員さんへの感謝の気持ちを表すために「交流給食」を実施しました。給食センターの調理員さんおふたりと配膳員さんの3名をお招きして、それぞれ各学年に分かれていただき、給食を一緒に食べました。食後には、全生徒が感謝の気持ちを書いた手紙をお渡ししました。これからも、給食でお世話になります。
 
 

天下一関白神獅子舞のお囃子体験

 昨日と今日の2日間にわたり、「天下一関白神獅子舞」のお囃子(しの笛と太鼓)を体験する音楽の特別授業が行われました。今回も、実際の祭礼に携わっておられる古橋様にご指導いただきました。2日目の今日は、新聞社の取材もありましたが、記者の方も、わずか2日で、しの笛が吹けるようになっている子どもたちの上達ぶりに驚いておられました。今日の記事は、年明けに掲載される予定ですので、掲載された際は改めてお知らせします。
 
 今回も貴重な獅子頭をご持参いただきました   講師の先生の笛の実演に見入る子どもたち 
 2日目は太鼓と笛のセッションにも挑戦   地元の獅子舞に携わっている生徒への取材

朝霧の中での登校指導

 2019年最後の登校指導日の今朝は濃い霧が立ち込めていました。10月末にも濃い霧の朝がありましたが、今朝はそれ以上に霧が濃かったように感じました。立哨指導にあたる安全委員の生徒も自身の安全に気を付けながらの登校指導でしたが、幸い多くの生徒が登校して来る8時前後には次第に霧も晴れて、8時10分ごろには学校周辺はすっかりいつもの光景に変わっていました。
 
     登校指導が始まる頃は、視界はせいぜい50m~100mくらいの状態でした
 
  生徒の登校がピークの時間帯とそのほんの10分後くらいでこんなに霧は晴れました

今年は今日が最後でした

 毎月、図書ボランティアの方にお世話になっている「朝の読み聞かせ・ブックトーク」と「図書室の蔵書等の整理などの活動」は、今日が今年最後の日でした。日頃の感謝の思いも込めて、今日は給食を食べていただきました。皆さん完食され「とてもおいしかった」との感想をいただきました。今年度は1月と2月のあと2回が予定されていますが、年明けもよろしくお願いします。
 
今日の作業は新刊図書にラベルを貼る作業でした       給食完食後の1枚

下小倉駐在所近くの交通規制について

 下小倉駐在所からの連絡で確認したのですが、293号線の旧道の下小倉駐在所の東にある水路に架かる橋の工事のため、293号線の旧道の一部区間で今日から車両通行の規制が始まりました。歩行者や自転車及び周辺の住民の通行は大丈夫のようですが、「普段と車の流れが変わる」「該当道路の走行車両が減る」ことにより、しばらくの間、これまでに加え新たな留意事項も増えることになります。生徒には各学級で指導しましたが、東小方面のご家庭では、保護者の方からも通行の際に気を付けるようにご指導をお願いします。
 
     絹島郵便局付近の様子           橋の工事現場を西から見た様子
 
                同じ場所を東から見た様子

持久力はUPしたかな?

 体育の授業では、このところ生徒の嫌いな?持久走を行っています。走る距離ごとにタイムを測定し、ランキング上位者を公表するなどして意欲の向上を図っていることもあり、見学も少なく、みんな頑張っているようです。ちなみに下のグラフは春に行った「新体力テスト」の際の持久力の目安となる「シャトルラン」の結果です。見てのとおり、3年男子以外は全て、市・県・全国の平均を下回ってしまっていました。この8か月余りで少しは持久力が高まっていることを期待しています。今日の3校時には、1年生の女子が校庭で持久走を、男子は体育館で「シャトルラン」の測定を行っていました。

 

上河内青少年育成会 善行者賞賛運動表彰式

 毎年、この時期に行われている「上河内青少年育成会 善行者賞賛運動 表彰式」が今日の午前中に地区市民センターで行われました。地区内の4つの小中学校の各学級から選ばれた善行児童・生徒が一人ずつ、保護者や地域の方々が見守る中、青少年育成会長様から表彰状と記念品を授与されました。受賞した児童・生徒の今後ますますの活躍を期待しています。
 
    受賞した 3年生                    2年生
 
        1年生                 式後に全員での記念写真

交流給食に向けて

 来週19日(木)にいつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちの何名かをお招きしての「交流給食」が予定されています。その際に、感謝の気持ちを記した手紙をお渡しすることになっています。そこで、今日は給食の時間に、普段、給食センターではどんなに手間と時間と気を遣って給食を作ってくださっているのかを紹介するビデオを放送しました。食べながらの視聴だったため、食べる方に夢中の生徒もいましたが、熱心にビデオを見ている生徒もたくさんいました。
 

学校保健・給食委員会開催

 今日の12:30ごろから、学校保健委員会・学校給食委員会の両委員会を合わせて開催しました。構成メンバーは学校医・薬剤師の先生方、PTAの役員さん、教員になります。全体の流れは、給食の配膳の様子を見学した後、給食の試食、そして会議というものでした。会議の内容は、学校から「給食・食育」「体育」「保健」の3分野について、現状と課題を説明し、保護者(PTA役員の方)からの家庭での様子の報告や感想、最後に校医や薬剤師の先生からの指導・助言というものでした。参加された皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
 
            給食の配膳の様子見学とその後の試食会
 
        PowerPointを使った学校からの説明とその後の話し合い

一人一人によく考えてほしいものです

 このところ、下校後の生徒の行動に問題がある事案が続発しています。具体的には、中学生が公園で見苦しい行動をしていたり、他の利用者(小さい子ども)のことを考えない行動をしている。コンビニの駐車場で大勢がいて危険。下校中の買い食いや寄り道。公共施設内での傍若無人な行動等。その都度、当該生徒が判明した際は指導をしているのですが、周りのことが見えていない、或いは考えられない行動で、とても残念でなりません。そこで、今日の帰りの会で生徒指導主事が「現在の状況や今後の改善を呼びかける」テレビ放送を行い、その後、各学級担任が話をして、全生徒にこういったことに対する自身の考えを書いてもらいました。一人でも多くの生徒に、今回の取組の意味が理解され、生徒の行動が改善されることを願うばかりです。
 
  TV放送による呼びかけ          生徒に考えを書いてもらったアンケート用紙

3年生 学習内容定着度調査を実施

 3年生は、今日は朝から1日中、宇都宮市が実施している「学習内容定着度調査(テスト)」でした。受験生ということで、これまで、何回も実力テストを行い、来週金曜日(20日)には中学校最後の定期テスト(2学期末テスト)があり、その他、校外で行われる模擬テストなどを受けている生徒もいて、テストに対して食傷気味な者もいるかもしれません。今日の調査は成績等には関係しないものですが、みんな真剣に取り組んでいたので、きっと疲れたことでしょう。
  

第3回調査書作成委員会

 今日の放課後、第3回調査書作成委員会を開きました。この委員会は、受験に関する審議と高校に提出する各種書類(願書や調査書等)の漏れやミスが無いかを確認するもので、今回は、多くの生徒が複数校を受験する私立高校受験関係の書類審査ということもあり、かなりの時間と労力を要しました。毎年、11月の中旬に第1回目が開かれ、2月下旬の県立高校の出願手続きが終了するまで6回程度開催されます。3年生の担当職員は、毎回、この委員会前に学年会を開き、そこで事前のチェックを行うなど、どこの中学校でも同じだと思いますが、ミスが許されないこの業務に細心の注意をはらいながら心身ともにかなりへとへとになるのが実情です。受験は、受験生はもちろん、その保護者の方も大変ですが、教員にとっても、うかうか風邪などひいていられない重大事なのです。
             

ほんのりと香りが

 今日の給食のメニューの「柚子入り肉団子スープ」には11月に収穫した本校の柚子が使われていました。食べた時にほんのりと柚子の香りが口の中に広がり、とてもおいしいスープでした。ちなみに今日から3日間、給食は「元気になる給食~かぜ予防メニュー」が提供されることになっています。
       

下野杯、順調に勝ち進んでいます

 先週の土曜日(7日)に本校をはじめ県内各地を会場として、サッカーの下野杯(大会第3日の3・4回戦)が行われ、本校サッカー部は宝木中・矢板SCCと対戦し、それぞれ、2-0、3-1で勝ち、今週土曜日(14日、5回戦)へと駒を進めました。試合当日は雨や雪こそ降らなかったものの、寒さの厳しい1日でしたが、保護者の皆さんは寒さに耐えながら温かい声援を送り続けてくださっていました。ありがとうございました。また、その声援にこたえ健闘した選手達。次の試合での勝利を期待しています。頑張ってください。
 
 

毎年、ありがとうございます

 毎年この時期になると、地域の老人会の皆様が学校の玄関周辺の樹木の剪定をしてくださいます。新しい年をきれいな状態で迎えられるようにとのご配慮からで、今年も今日、寒い中をその作業をしてくださいました。今回は玄関周辺の植え込みだけでなく、高い松の木の剪定もしてくださり見違える状態になりました。毎年、本当にありがとうございます。
  
 
  
 おかげさまで、玄関周辺がこんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。

ジュニア救命士養成事業の実施

   今日の6校時に、2年生の保健の授業で「救命に必要な応急手当(胸骨圧迫やAEDの使用方法などの心肺蘇生法)の実習」を消防署職員を講師にお招きして実施しました。本校では、毎年、教職員を対象とする「心肺蘇生法の研修」は行っていましたが、今回、新たな取組として今日の授業となりました。「ジュニア救命士養成事業」として、今後も継続していくことになりますが、生徒は、胸骨圧迫やAEDの操作等のこれまでやったことのない実技に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。このような取組がいざという時に役立ち、尊い命を救うことに役立ってくれることを期待しています。
 
 
 
 授業の最後には上の「ジュニア救命士認定証」が生徒に配付されました。

いろいろな立場で、いろいろな働きかけが

 本校に来校された方なら気付いておられることと思いますが、教室内だけでなく、廊下や階段にも様々な掲示があり、いろいろな立場の教職員が、それぞれの立場からのいろいろな働きかけ(生徒への啓発活動)を行っています。何かの機会に本校に来られた際には、ぜひ校内を歩いて、いろいろな掲示物をご覧ください。
 
    保健室廊下の掲示              階段踊り場の新しい図書の紹介

生徒会朝会(健康委員会)

 今朝は生徒会朝会が行われ、健康委員会が「スマホ依存」について、スライドを使ってその弊害に関する話をしてくれました。どんどん新しいアプリが開発され、その利便性が増す一方で様々な問題も提起されているスマホですが、本校でもその所持率はかなりのものになっています。だからこそ、依存症などにならないためにきちんと「使用ルール」を家庭で話し合い、それを守って利用してほしいものです。また、その後には、養護教諭からインフルエンザに感染した際の注意や先日も本HPでもお知らせした「インフルエンザ経過報告書」についての説明がありました。
 
 

お話給食でしたが・・・

 先日(11月18日)に続いて、今日も「お話給食」でした。今日は、下の画像のように「大根」が主役の「大根きんぴら」が出された「お話給食」でしたが、残念ながら、生徒の関心はもっぱらデザートとして出された「ミニたい焼き」の方に向けられてしまっていたようです。「大根くん」お気の毒さまでした。
    

新入生保護者説明会

 今日は、2時から来年度の新入生の保護者の方を対象とした学校説明会を開催しました。冷たい雨が降り、寒い中を大勢の保護者の方にご参加いただきました。学校側からは教育課程や学習、生活、集金等についてと本ホームページについて話しました。入学までは、まだ4カ月もありますが、元気な新入生が入学してくることが今から楽しみです。
 

小学校への乗り入れ授業

 宇都宮市の小中一貫教育の取組の一つに小中間での「乗り入れ授業」というものがあります。中学校の教員が小学校に出向き、6年生に授業を行うというものです。昨年度までは各小学校に2回ずつ行っていましたが、今年度からは「実施の有無」や「回数」等が各地域学校園の裁量となりました。その結果、実施しなくなった学校園も多いのですが、上河内地域学校園としては、今年度本校に異動してきた教員が、地域の小学校の様子を知る意味も込めて、各小学校に1回ずつ出向いて実施をし、昨日、上河内中央小での「乗り入れ授業」が終了しました。上河内東小では「国語」、上河内西小と上河内中央小では「社会」でしたが、授業を受けた児童に、少しは中学校の授業の雰囲気を感じてもらえたならば、うれしいのですが。
 
 上河内中央小での「社会」授業の様子。6年生はとても積極的に反応してくれていました。

反応は控えめでしたが

 毎年、受験を控えた3年生に図書ボランティアの方々が手製のお守りをプレゼントしてくれています。今年も、今朝の朝の会で配付されました。子どもたちはお守りに書かれた文字の中から気に入ったものを選んでとっていましたが、例年(私が知っている過去2年間)に比べ、やや反応が控えめだった気がします。それはそれとして、受験の時、このお守りを見て少しでも力が湧いてくれることを期待しています。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
 

いくつになっても

 今日の5校時、1年生女子の体育の授業は研究授業でした。市の教育委員会から指導者を招いて授業を参観してもらった後、放課後に体育科の先生たち(副校長も含む)が、指導者を交えて、授業研究会を開きました。本校の体育科の先生は超ベテランの先生2名と若い先生1名ですが、今日はベテランの先生の授業が対象でした。いくつになっても向上心を持って、レベルアップを図る大切さを感じた1日でした。
 
※ 3年生を対象として1月に行う進路相談の通知を昨日配付し、HPにもUPしました。前回の通知が保護者にわたっていなかった家庭もあるようですので、必ずご確認ください

そろそろ流行し始めてきたようです

 少しずつ寒さが増し、空気も乾燥してきました。となれば、インフルエンザが流行し始める頃ということになります。今年は、例年よりも流行時期が早くなるとの情報もありますが、「予防接種をする」、「手洗いをこまめにする」など予防や重症化を防ぐことを心がけたいものです。特に、受験を控えた3年生はしっかりと対策を!それでも、感染した場合、出席停止となり、登校を再開する際には、昨年度までは医療機関で書いてもらった「治癒証明書」を提出してもらっていましたが、4月にお知らせしたように、今後は「インフルエンザ経過報告書」を提出していただくことになります。詳しくは、近日中に配付される「保健だより」もしくは【各種たより】の「その他の通知」(4月23日配付)でご確認ください。また、「インフルエンザ経過報告書」の用紙は本HPの「インフルエンザと診断されたら」の欄からダウンロードいただけまので、ご利用ください。 
            

かなり頑張りました

 朝は霧雨が降り、実施が危ぶまれた「羽黒山ボランティア」でしたが、予定通り実施をしました。天候のせいもあり、自転車に乗ってこなかった生徒がいたり、駐輪場に予定していた稲荷神社のグランドがぬかるんでいて自転車の置ける場所が限られていたりと、いろいろなアクシデントはあったものの、学校との往復も含め、けが人もなく終了することができました。同じように実施した昨年度に比べて、集まったゴミの量は比較にならないほど大量でした。足元が悪い中を、子どもたちはかなり頑張ってくれたようです。ご苦労さまでした。そして、飲み物を準備し,配付しててくださったPTA学年部の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
 

明日は羽黒山ボランティア

 明日の3校時から午後にかけて「羽黒山ボランティア」(羽黒山周辺や羽黒山神社までの参道沿いのゴミ拾い)が予定されています。今のところ天候は曇りの予報が出ており、実施の見通しです。最終的には、明日の朝に決定となりますが、念のため中止に備えて月曜の授業の用意は持ってくるように指示はしてあります。また、実施の際には、水分補給のため各自で飲み物を持参することにもなっています。(中身は特に指定していません。また、PTA学年委員さんから各自にペットボトル1本は手渡されることになっています。)さらに、簡易給食が出ますが、足りないと思う者はおにぎりなどの持参も認めています。何とか、実施して、梵天祭りの際に出たごみを集めることで、地域のシンボルともいえる羽黒山の美化に貢献したいと考えています。
 

頼もしい姿が見られました

 今日の「梵天祭」では、冷たい雨が降り、頂上付近の羽黒山神社までの道のりは、さぞ大変だったと思いますが、それぞれの団体が担いだ梵天が次々と神社に奉納され、立ち上げられていきました。そんな伝統行事を支える地域の人達の中に本校の生徒もいて、学校とは違った頼もしい姿を見せてくれていました。
 
 
 
 
 
 
天候のため、例年より人出は少なく、まかれる餅や菓子を拾いに来ていた生徒はわずかでした。
 
      本校の卒業生も伝統行事を受け継ぐ後継者として頑張っていました

明日は梵天祭

 明日は上河内地域の最大のお祭と言える「梵天祭」になります。あいにく天気の方は午前中まで雨が残る予報で、梵天を羽黒山頂付近の羽黒神社まで担いで登ってくるには苦労しそうな状況です。生徒も担ぎ手として参加しているので、ケガや冷たい雨に打たれて風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。できれば、昨年のような青空のもとで梵天が神社に奉納されるのを見たいものです。
 
  写真は昨年度のもの(梵天奉納の際の様子と、奉納され立ち上げられた梵天)

今週は読書週間

 一般的には10月27日から11月9日までが「読書週間」とされていますが、本校の「読書週間」は今週になっています。そして、今日は毎月恒例の朝の読書の時間の「読み聞かせ・ブックトーク」の日でした。いつものボランティアさんのほか何人かの先生たちが読み聞かせや本の紹介をしてくれました。
 
 
           今回は上の写真の4名の先生が担当してくれました

第2回 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」。しかも、今回は前回と違いおかずも作るということで早起きして頑張って作った人が多かったと思いますが、大事なお弁当を忘れてしまい、届けてもらった人もいました。いずれにしても、最終的には「お昼に弁当が食べられない」という人はいませんでした。保護者の皆さん、ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 

明日はお弁当の日、そして・・・

 明日11月20日(水)は第2回「お弁当の日」になります。今回は、前回と違って「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」をテーマとして、飲み物以外をすべて作って持って来ることになります。お母さんたちの中には気の重い方もおられるかもしれませんが、お弁当を食べる時の子どもたちの笑顔に免じて、弁当作りのご指導・ご協力をお願いします。
 話は変わって、10月末に配付し、ご提出をお願いしている「学校評価のためのアンケート」の提出〆切が明日になっています。未提出の方は、明日忘れずにお子さんに持たせて、ご提出をお願いします。もしかしたら、お子さんが持ったまま提出していない場合もありますので、すでに記入し、お子さんに渡している方は、ちゃんと出したか、ご確認ください。今後の学校の諸活動の指針となるものですので、ご理解とご協力をお願いします。
 
             

週明けから、いろいろ

 今日の午後、2年生は1月末に行く「立志記念スキー教室」の際に着用するスキーウェアとスキー靴のサイズ合を行いました。毎年、スキー教室に行く頃は、インフルエンザが流行する時期なのですが、今回は、そんな心配をしなくてもすむよう祈るばかりです。
 

 3年生は、先日の個人写真撮影に続き、5校時に卒業アルバムの学級写真や全体写真の撮影を行いました。そして、6校時には、毎年この時期に3年生を対象に行われる「租税教室」がありました。今回は市から2名の職員が来校しての実施でしたが、一方的な話ではなく、講師の方から生徒に質問を投げかけたり、反対に生徒から質問が出るなど盛り上がった租税教室となったようです。
 よくあることではありますが、今日も同じ時間帯に外部から来校者があり、学年によってそれぞれ活動が行われる(複数の活動が同時進行)という「週明け早々から慌ただしい1日」になりました。
 
 

今日の給食はお話給食

 食育の一環として、毎年「読書(本)」とコラボした「お話給食」を実施していますが、今日は下の写真にある「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」という本にちなんで、グラタンが出されました。今日の献立は、グラタン以外にチョコドーナツとパンもという内容でしたが、とてもおいしいグラタンだったので、「パンを無くして、もっと大きな器でグラタンを出してもらいたかった」と思ったのは、果たして私だけでしょうか?
  

親子料理教室(PTA研修部)

 先週の土曜授業の日の午後、上河内健康館において、PTA研修部主催の「親子料理教室」が開催されました。学校の研修部担当が男子バレー部顧問の岡本先生ということで、今回は1・2年の男子バレー部員も参加し、40名近い人数での開催となりました。内容は「高林堂」の職人さんをお招きしての和菓子作りでしたが、皆さん楽しそうに作っていました。次回はもっと多くの保護者の方に参加していただけると研修部としても実施した甲斐があるものと思われますので、呼びかけがあった際にはご検討をお願いします。
 
 
 

土曜授業(総合発表会)

 宇都宮市立中学校の全市一斉土曜授業日の今日、本校では毎年恒例の「総合的な学習の時間」発表会を行いました。各学年ごとのテーマにそって課題を設定、追究したものをまとめて発表するのですが、昨年度から学年が上がるのに伴いスキルアップを図るために、1年生はグループで、2年生は個人での発表。3年生は代表が全校生徒の前で発表する形に変更しました。また、3年生には1・2年の各発表会場での司会・進行を担当してもらい、そのスキルも身に付けてもらうことをねらいとしています。土曜授業ということで多くの保護者の皆さんにもご参観していただき、発表会を終えることができました。生徒の皆さん、ご苦労さまでした。そして、ご参観くださった皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

一足先に

 今週の土曜日(16日)の土曜授業の際に、全校で「総合的な学習の時間」の発表会を行いますが、1年生はグループ、2年生は個人、3年生は全校生徒の前での代表6名の発表となります。そこで、3年生は一足先に今日の総合の時間に全員が個人発表を行いました。オープンスクールということで、保護者も約30名ほど参観されていました。声が小さく聞き取りにくい発表もあったものの、PowerPointを使うなどして、さすが3年生と思わせる発表も多く見られました。土曜日の全体の前での発表や各会場での司会・進行もがんばってくれることを期待しています。
 
 

図書委員さん、頑張ってくれています

 今朝は生徒会朝会で、図書委員さんたちが、みんなに「図書館の利用や読書」を呼びかけました。さらに、読書促進の取組として「心に残る1冊」という冊子を作り、各学級に配付してくれました。また、日頃も、学習委員会がない本校では、学習に関する活動(自主学習ノートの集配やチェック等)も行ってくれています。「図書委員さんたち、ご苦労さまです!」
 
            生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け
 
    各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介

年々少なくなっているような・・・

 2年前から、この時期になると校舎の東端にある柚子の話題をUPしていますが、今年も鮮やかな黄色の柚子が実のっています。ただ、一昨年よりも昨年、昨年よりも今年と年々実の数が減っているように思います。地域学校園の給食の食材として提供するには十分だということですが、「このまま毎年実りが少なくなってしまうのでは」とちょっぴり心配になってしまいます。
   

中間テスト2日目

 今日は中間テスト2日目。1年生は国語・社会、2年生は英語・国語、3年生は数学・英語のテストが行われました。当然のことですが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 
 

交通安全教室(自転車の乗り方)

 今日の午後、校庭と体育館に分かれて交通安全教室を実施しました。校庭では、自転車に乗って「反応・回避(旗の合図に反応して進行方向を変えたり、停止する)」と「8の字走行(決められた8の字のコースを交差しながらぶつかったり、足をついたりせずに20数人で走り続ける)」という2種類の実技を行いました。「反応・回避」の方はほとんどの生徒がクリアしていましたが、「8の字走行」の方はどのチームも悪戦苦闘し、1チームだけがクリアできたようです。普段乗り慣れている自転車でも、他の人の動きにあわせたり、密集した状況では思うように操作できないことを子どもたちは実感したものと思います。
 
 

久しぶりの母校で

 昨日は、年間2回行われる小中合同あいさつ運動の日でした。1年生の約半分の生徒がそれぞれの出身小学校に出向き、登校してくる後輩たち(小学生)に「おはよう」の声かけをする地域学校園としての取組の一つになります。中学校に入学して半年以上が過ぎ、成長した姿を小学校の先生や後輩に見せることができたようです。下の写真は上河内東小学校でのあいさつ運動の様子です
 
    

月曜日からの中間テストに向けて

 来週の月・火の2日間には中間テストがあります。1学期の期末テスト前に初めて行った放課後の「学習相談」ですが、生徒の評判がよく、今回も実施しています。ただ、今日まで、三者懇談があったため、今日は担任以外の先生がいる教科ということで、国語・社会・英語の3教科だけの実施となりました。それでも、延べ30名の生徒が、先生に質問したり、自習をしていました。月曜日は希望者がいなかった理科以外の4教科で実施の予定になっています。
 

着々と・・・?

 11月16日(土)は市内の全中学校の一斉土曜授業日になります。本校では、毎年この日に「総合的な学習の時間」で追究した課題についてのまとめの発表会を実施しています。今日の「総合的な学習の時間」では、それぞれ発表に向けての準備を進めていました。着々と準備が進んでいる者もいれば、一方では、間に合うのかな?と心配になる者も見受けられました。3年生については16日は代表生徒だけの発表となるため、一人一人の発表は14日(木)のオープンスクール(自由参観の日)の午後に行うことになっています。
 
 

保育園での実習に行って来ました

   6日(火)に終了しましたが、今年も家庭科の授業の一環として、3年生は各学級ごとに保育園での実習に行ってきました。今年は3学級だったので3日間に分けての実習でしたが、生徒達は皆、普段学校で見せる表情とは違った柔らかな表情で、園児たちと過ごしていました。
 
 
 

まだ早いように思われるかもしれませんが

 今日の午後、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。まだ11月で3月の卒業まではかなりあるように思いますが、卒業アルバムを卒業式前に配付できるようにするためには、もう写真をどんどん撮影してアルバムづくりを始めなければいけないのが実情です。一生残る写真の撮影とあって、子どもたちは撮影の順番を待つ間はソワソワ、いざ撮影の時にはカチカチに緊張しているようでした。
 

ご協力ありがとうございました。味はどうだったでしょうか?

 11月2日(土)の文化交流祭で本校職員が出店した売店での売り上げ(食材費等を差し引いたもの)は、30,655円でした。ご協力ありがとうございました。この売上金は本校の「学校応援基金」に繰り入れ、有効に活用さていただきます。ところで、心を込めて、作ったつもりですが、お味の方はいかがだったでしょうか?焼きそば担当としては、ちょっと気になるところです。何かの折にでも、ぜひ感想をお聞かせください。  
 

2週間、お疲れさまでした

 10月21日から来ていた教育実習生の実習が、今日で終わりになります。先週の金曜日に研究授業があり、多くの先生たちが参観する中で緊張しながらもしっかり授業を行っていました。いなくなるのは少し寂しいですが、本校での実習が、将来少しでも役に立って、いい先生になってくれることを願っています。
 

文化交流祭 それぞれ頑張りました

 朝から青空が広がる晴天の中、上河内文化交流祭が開かれました。吹奏楽部は朝早くから楽器の搬出、そして9時過ぎからは上河内中央小での演奏。終了後は楽器を学校に戻す作業と忙しい半日でした。昨年度までよりも多くの観客がいる中での演奏でしたが、演奏を聴いてもらう機会の少ない地域の方々の前で素晴らしい演奏をしてくれました。特に3年生は引退時期を延ばしての出演、ご苦労様でした。
 
 
 今回のイベントには、3年生を中心に16名の生徒がボランティアとして参加してくれました。売店の売り子としてや体験コーナーの係として頑張ってくれました。
 
 
 そして、教職員も売店を出店しましたが、前日からの準備や当日の調理・販売など大忙しでした。おかげで「焼きそば」は100個以上がすぐに売り切れ、「大学いも」や「味噌おでん」もかなりの売れ行きでした。購入してくださった皆様、ありがとうございました。
 
                  前 日 の 準 備
 
                  当 日 の 調 理
 
                一時は売店前には長蛇の列が