文字
背景
行間
中学校からの情報発信
今年度最後のPTA運営委員会
この後の行事に向けて
2年生の昼休みの練習風景と6校時の武道場での1・2年生の全体練習の様子
その時に体育館で行われていた3年生の卒業式の練習風景
バレンタインデーの日の給食
※ インフルエンザの罹患者が今日「0」になりました。この後も「0」が続くように!
ご家庭での設定をお願いします
配付したプリント 下のファイル名をクリックしてご確認ください
スマホ・ケータイフィルタリング設定について.pdf
今朝も寒い中を
校舎の屋上から見えた今朝の風景(日光や那須の山々もきれいに見えていました)
今年度最後の読み聞かせ・ブックトーク
初午の日にちなんで
朝の先生たちの活動
明日もがんばれ
一斉に下校する生徒達 「学習相談」で残っている生徒の自転車
寒い中をありがとうございました
校庭にはたくさんの車が 上河内中央小の選考会議の部屋にも大勢の方が
明日は期末テスト
理科と英語の学習相談の様子
県立高校の特色選抜受検も直前
真剣な練習を妨げたくなくて、廊下からドアのガラス越しに撮影しました。
テストが間近なのに
今年も桜が届けられました。一方では・・・。
「桜の花」が届けられた一方で、今日匿名の手紙も届きました。地域の方からと思われるもので、学校での指導徹底を要望される内容でした。学校としては、これまで同様、指導に取り組んでいく所存ですが、ご家庭においても、手紙の内容をご一読いただき、ご指導をお願いいたします。(手紙は下のファイルをクリックしてご覧ください)
匿名のお手紙.pdf
立志記念スキー教室の写真をUP
スキー教室終了
ホテルロビーでの退所式 スキー実習の閉校式
2年生スキー教室 1日目続報
2年生スキー教室 1日目
午前中はスキー場の頂上付近からは茶臼岳などがきれいに見えていたのですが、午後には・・・
天気予報どおりですが
朝はこんなに激しく雨が降っていたのに、下校の頃には青空が広がっていました。
今日は睡眠についての指導も
心配したほどではなかったようです
今朝7時の様子。雪は芝生に少し残る程度で、西門からのスロープも凍結もしていません。
もう始まりました
※ 緊急情報の欄でもお知らせしましたが、今夜半から明朝にかけての降雪・積雪による、登校時間等の変更はありません。通常通りの登校になります。気を付けて、登校させてください。また、送迎の際は地区市民センター第2駐車場での降車・乗車をお願いします。混雑するかもしれませんので、安全に十分ご配慮ください。
とりあえずは・・・
ゲレンデの一部が白いだけで、周囲は全く雪がなく、駐車場からレストハウスに向かう通路入り口付近もこのとおり
レストハウス正面のゲレンデの様子 おそらく実習で使うであろうゲレンデの様子
スキー実習中、荷物を置いておく食堂 この建物の2階の左側が隣の写真の場所
3回目の教育相談が終了
懇談の邪魔にならないように、廊下からドア越しに撮影しているため画像が不鮮明になっています。
校内を巡回して
寒い中をわざわざ届けてくださいました
暖冬ゆえに
新聞に載りました
1月10日発行の 週刊「栃木よみうり」より
6年生の進学先中学校訪問
授業参観の様子。中には授業よりも掲示物に興味を持っている児童もいたようです
中1の代表生徒による、スライドを使った学校生活の説明
部活動見学では美術部や吹奏楽部も見学
予防に努めましょう
知ってましたか?
2学年保護者会
生 活 面 ・ 学 習 面 の 話
メ イ ン の ス キ ー 教 室 の 話
令和最初の成人式
卒業時の恩師の先生方も成人式に参列されました(3組担任は、この後、遅れて式に参列)
30万件の大台に
今朝、本ホームページのカウンターが30万を超えていました。10万→20万には11か月かかったものが、20万→30万は7カ月で到達しました。29年度初めには3万件ほどだったことを考えると驚異的な伸びで、多くの方に閲覧していただけるようになったことはうれしい限りです。これからも、よろしくお願いします。
私立高の入試結果発表
今日はポカポカ
エアコンが大活躍
明日から学校です
がんばれ!私立高受験!
ひっそりと静まりかえっています
野球のバックネット付近からの眺め プールにはカモの姿はなく・・・
上河内上空は抜けるような青空、でも校舎北側には昼でもあちこちに霜柱が見られました
明けましておめでとうございます
令和元年もあと数時間
冬休みが始まりましたが
寒さに負けずにグランドを駆け回り、試合をするサッカー部
各種表彰を行いました
「ゆずっ子写真展」・「あいさつ運動標語」の受賞者と写真展で特選に選ばれた作品
その他の表彰者(登壇者)と登壇しなかった多くの受賞生徒
今年最後の給食はクリスマスメニュー
子どもたちはどちらか好きな方のケーキを選んで食べました
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした
どれくらいの人が見たのかな?
配付プリントをご確認ください
PTA役員選考会議の開催について.pdf
クリスマスイブの夜は
https://www.noradsanta.org/
ご家庭でもご指導をお願いします
07 R元年度生徒指導だより(冬休み 保護者用).pdf
最後の定期テスト
真剣にテストに取り組む生徒達
明後日は冬至ということで
感謝の気持ちを込めて
天下一関白神獅子舞のお囃子体験
今回も貴重な獅子頭をご持参いただきました 講師の先生の笛の実演に見入る子どもたち
2日目は太鼓と笛のセッションにも挑戦 地元の獅子舞に携わっている生徒への取材
朝霧の中での登校指導
登校指導が始まる頃は、視界はせいぜい50m~100mくらいの状態でした
生徒の登校がピークの時間帯とそのほんの10分後くらいでこんなに霧は晴れました
今年は今日が最後でした
今日の作業は新刊図書にラベルを貼る作業でした 給食完食後の1枚
下小倉駐在所近くの交通規制について
絹島郵便局付近の様子 橋の工事現場を西から見た様子
同じ場所を東から見た様子
持久力はUPしたかな?
上河内青少年育成会 善行者賞賛運動表彰式
受賞した 3年生 2年生
1年生 式後に全員での記念写真
交流給食に向けて
学校保健・給食委員会開催
給食の配膳の様子見学とその後の試食会
PowerPointを使った学校からの説明とその後の話し合い
一人一人によく考えてほしいものです
TV放送による呼びかけ 生徒に考えを書いてもらったアンケート用紙
3年生 学習内容定着度調査を実施
第3回調査書作成委員会
ほんのりと香りが
下野杯、順調に勝ち進んでいます
毎年、ありがとうございます
おかげさまで、玄関周辺がこんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。
ジュニア救命士養成事業の実施
授業の最後には上の「ジュニア救命士認定証」が生徒に配付されました。
いろいろな立場で、いろいろな働きかけが
保健室廊下の掲示 階段踊り場の新しい図書の紹介
生徒会朝会(健康委員会)
お話給食でしたが・・・
先日(11月18日)に続いて、今日も「お話給食」でした。今日は、下の画像のように「大根」が主役の「大根きんぴら」が出された「お話給食」でしたが、残念ながら、生徒の関心はもっぱらデザートとして出された「ミニたい焼き」の方に向けられてしまっていたようです。「大根くん」お気の毒さまでした。
新入生保護者説明会
小学校への乗り入れ授業
上河内中央小での「社会」授業の様子。6年生はとても積極的に反応してくれていました。
反応は控えめでしたが
いくつになっても
※ 3年生を対象として1月に行う進路相談の通知を昨日配付し、HPにもUPしました。前回の通知が保護者にわたっていなかった家庭もあるようですので、必ずご確認ください。
そろそろ流行し始めてきたようです
かなり頑張りました
明日は羽黒山ボランティア
頼もしい姿が見られました
天候のため、例年より人出は少なく、まかれる餅や菓子を拾いに来ていた生徒はわずかでした。
本校の卒業生も伝統行事を受け継ぐ後継者として頑張っていました
明日は梵天祭
写真は昨年度のもの(梵天奉納の際の様子と、奉納され立ち上げられた梵天)
今週は読書週間
今回は上の写真の4名の先生が担当してくれました
第2回 お弁当の日
明日はお弁当の日、そして・・・
話は変わって、10月末に配付し、ご提出をお願いしている「学校評価のためのアンケート」の提出〆切が明日になっています。未提出の方は、明日忘れずにお子さんに持たせて、ご提出をお願いします。もしかしたら、お子さんが持ったまま提出していない場合もありますので、すでに記入し、お子さんに渡している方は、ちゃんと出したか、ご確認ください。今後の学校の諸活動の指針となるものですので、ご理解とご協力をお願いします。
週明けから、いろいろ
今日の午後、2年生は1月末に行く「立志記念スキー教室」の際に着用するスキーウェアとスキー靴のサイズ合わせを行いました。毎年、スキー教室に行く頃は、インフルエンザが流行する時期なのですが、今回は、そんな心配をしなくてもすむよう祈るばかりです。
3年生は、先日の個人写真撮影に続き、5校時に卒業アルバムの学級写真や全体写真の撮影を行いました。そして、6校時には、毎年この時期に3年生を対象に行われる「租税教室」がありました。今回は市から2名の職員が来校しての実施でしたが、一方的な話ではなく、講師の方から生徒に質問を投げかけたり、反対に生徒から質問が出るなど盛り上がった租税教室となったようです。
よくあることではありますが、今日も同じ時間帯に外部から来校者があり、学年によってそれぞれ活動が行われる(複数の活動が同時進行)という「週明け早々から慌ただしい1日」になりました。
今日の給食はお話給食
親子料理教室(PTA研修部)
土曜授業(総合発表会)
一足先に
図書委員さん、頑張ってくれています
生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け
各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介
年々少なくなっているような・・・
中間テスト2日目
交通安全教室(自転車の乗り方)
久しぶりの母校で
月曜日からの中間テストに向けて
着々と・・・?
保育園での実習に行って来ました
まだ早いように思われるかもしれませんが
ご協力ありがとうございました。味はどうだったでしょうか?
2週間、お疲れさまでした
文化交流祭 それぞれ頑張りました
今回のイベントには、3年生を中心に16名の生徒がボランティアとして参加してくれました。売店の売り子としてや体験コーナーの係として頑張ってくれました。
そして、教職員も売店を出店しましたが、前日からの準備や当日の調理・販売など大忙しでした。おかげで「焼きそば」は100個以上がすぐに売り切れ、「大学いも」や「味噌おでん」もかなりの売れ行きでした。購入してくださった皆様、ありがとうございました。
前 日 の 準 備
当 日 の 調 理
一時は売店前には長蛇の列が
【令和7年】
・10月1日(水)290万アクセス達成
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf