★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
「水の都」上河内の田植えに挑戦
5月8日、雨の合間をぬって、毎年恒例の田植え体験を行いました。今年も食農体験インストラクターの藤江様のご指導の下、地域協議会の皆様にもご協力いただき、全校児童で田植えをすることができました。秋の収穫が楽しみです。

苗の植え方を丁寧に教えていただいたので、1年生も上手に植えられました。

縦割り班ごとに一列になり、慣れた様子の上級生が下級生の手助けをしていました。
苗の植え方を丁寧に教えていただいたので、1年生も上手に植えられました。
縦割り班ごとに一列になり、慣れた様子の上級生が下級生の手助けをしていました。
頑張りました!羽黒山遠足
5月2日、全校羽黒山遠足が行われました。縦割り班ごとに学校を出発し、学校から羽黒山山頂までを往復する全行程を、児童全員が無事に歩き通しました。気温も歩くのに丁度よい、新緑の中の気持ちの良い遠足になりました。
どの班でも、下級生の手を引いたり荷物を持ってあげたりする
優しい上級生の姿が見られました。

いよいよ山道。頂上まで頑張るぞ 頑張ったあとのお弁当は、おいしいね
どの班でも、下級生の手を引いたり荷物を持ってあげたりする
優しい上級生の姿が見られました。
いよいよ山道。頂上まで頑張るぞ 頑張ったあとのお弁当は、おいしいね
上央小校内探検、学校だいすき集会
5月1日、2年生が1年生に学校を案内する「学校だいすき集会」が行われました。自分たちの教室以外に学校にはどんな場所があるのか、1年生は興味津々の様子でした。早くいろいろな教室が使えるようになるといいですね!

お兄さんお姉さんになりすっかり頼もしくなった2年生が、
手をつないで学校の中を案内してくれました。
手をつないで学校の中を案内してくれました。
子ども自転車免許事業(4年生)
4/19(木)、市の生活安心課と東警察署の協力のもと、4年生を対象とする「子ども自転車免許事業」が行われました。正しい交通ルールや安全な乗り方について学科試験と実技試験を受け、合格した児童には「子ども自転車免許」が発行されました。

緊張の面持ちの子どもたちでしたが、無事に全員が自転車免許を手にしました。
緊張の面持ちの子どもたちでしたが、無事に全員が自転車免許を手にしました。
登下校時の「見守り隊」との顔合わせ会
4/18(水)、児童と「見守り隊」の皆様との顔合わせである「子どもの見守り活動」が行われました。今年度も、10名の見守り隊の皆様が児童の登下校時の安全確保にご尽力くださいます。大変お世話になります。

「たった一つの命を守るため、左右を確認した横断を徹底しましょう。」
「たった一つの命を守るため、左右を確認した横断を徹底しましょう。」
食物アレルギー緊急時対応研修実施
4/18(水)に教職員による「食物アレルギー緊急時対応研修」を行いました。
給食のアレルギー対応は万全を期してはいますが、万が一に備え、学校でも
誤食をした緊急時の対応の仕方について、全教職員で確認を行っています。

正しく迅速な対応の仕方を体験的に確認しています。
給食のアレルギー対応は万全を期してはいますが、万が一に備え、学校でも
誤食をした緊急時の対応の仕方について、全教職員で確認を行っています。
正しく迅速な対応の仕方を体験的に確認しています。
1年生、どうぞよろしくね!
4月13日、児童会により「1年生を迎える会」を行いました。にこにこ班ごとに、「あいさつリレー」、「じゃんけん列車」で楽しく遊び、最後は「マイムマイム」を踊りました。みんながにこにこ笑顔の集会で、1年生と仲良くなれたと思います。
お世話になりました
4月12日、転任された4名の先生方の離任式が行われました。大好きだった先生方とのお別れに、子供たちもとても寂しそうでした。先生方、お世話になりました。

お世話になった、徳田副校長先生、角田先生、青木先生、村山先生。

感謝の気持ちを込めて、花束と花のアーチでお見送りしました。
お世話になった、徳田副校長先生、角田先生、青木先生、村山先生。
感謝の気持ちを込めて、花束と花のアーチでお見送りしました。
ようこそ 上央小へ!入学式開催
4月11日、入学式が行われました。今年の新入生は49名です。一人一人名前を呼ばれると、大きく元気な声で返事をすることができました。早く上級生と仲良くなって、楽しい
小学校生活を過ごしてくださいね。

お兄さん、お姉さんと手をつないで きちんと座って、お返事も上手
入場です。 立派な1年生ですね。
小学校生活を過ごしてくださいね。
お兄さん、お姉さんと手をつないで きちんと座って、お返事も上手
入場です。 立派な1年生ですね。
新しい年度の始まりです
4月9日に第1学期始業式が行われました。1つずつ学年が上がった子供たちは、みんな、やる気と期待に目を輝かせていました。
また、始業式に先立ち、新任式も行われました。新しく4名の先生方が上央小にいらっしゃり、児童256名+教職員22名で、平成30年度の上河内中央小がスタートです。

校長先生からは「心のスイッチ」という
詩の紹介がありました。

新しく上央小に来た4名の先生方です。 「どうぞよろしくお願いします。」
また、始業式に先立ち、新任式も行われました。新しく4名の先生方が上央小にいらっしゃり、児童256名+教職員22名で、平成30年度の上河内中央小がスタートです。
校長先生からは「心のスイッチ」という
詩の紹介がありました。
新しく上央小に来た4名の先生方です。 「どうぞよろしくお願いします。」
ご卒業 おめでとうございます!!
3月19日、平成29年度卒業証書授与式が行われました。
リーダーシップを発揮し、本校のために様々な場面で活躍した32名の卒業生が、未来に向かって大きく羽ばたいていきました。
【中学校へ行っても、 頑張ってください!!】
リーダーシップを発揮し、本校のために様々な場面で活躍した32名の卒業生が、未来に向かって大きく羽ばたいていきました。
【中学校へ行っても、 頑張ってください!!】
6年生を送る会で感謝の気持ちを!
2/27、「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になって企画・準備をし、縦割り班に分かれて楽しくゲームを行ったり心を込めて作ったプレゼントを渡したりしました。体育館が感謝の気持ちであふれた素晴らしいひと時となりました。

【バランスをとって・・・新聞紙乗りゲーム】 【じゃんけん列車】
【6年生に 心を込めて プレゼント!】 【6年生からもプレゼント!】
【バランスをとって・・・新聞紙乗りゲーム】 【じゃんけん列車】
【6年生に 心を込めて プレゼント!】 【6年生からもプレゼント!】
春にまた会おうね、幼小交流会実施
上河内地域内の幼小交流会で、上河内中央幼稚園の年長クラスの皆さんが本校を訪れました。1年生と一緒にゲームで遊んだり校内を見学したりして、楽しい時間を過ごしました。

【元気に歌でお出迎え】 【はじめまして… 【1年生が心を込めて作った
グループごとに自己紹介】 プレゼント】
【元気に歌でお出迎え】 【はじめまして… 【1年生が心を込めて作った
グループごとに自己紹介】 プレゼント】
伝統を受け継ぐ「ふるさとカルタ取り大会」
30年以上続く本校伝統の「ふるさとカルタ取り大会」が行われました。縦割り班対抗で、取ったカルタの枚数を競い合います。ふるさと上河内の自然や伝統を知り、誇りと愛情を養うことを目標とした行事であり、今後も大切に受け継いでまいります。

【体育館一杯に 【初めての大会で 【優勝の賞状を手にして
大判カルタを広げて】 ・・・1年生】 嬉しい笑顔】
【体育館一杯に 【初めての大会で 【優勝の賞状を手にして
大判カルタを広げて】 ・・・1年生】 嬉しい笑顔】
みんな軽やかに長縄跳び大会!
7日、運動委員会が計画・運営する長縄跳び大会を開催しました。子供たちは、この大会に向けて、毎日休み時間に練習に励み、技能の上達はもとよりクラスの団結力も育んできました。
今年の大会の最高記録は、5年生の229回(3分間で跳べた回数)。全員、目標達成に向けて心を合わせながら大健闘していました。

【1・2・3・・・・がんばれ!】
今年の大会の最高記録は、5年生の229回(3分間で跳べた回数)。全員、目標達成に向けて心を合わせながら大健闘していました。
【1・2・3・・・・がんばれ!】
2学年で「命の授業」実施
2年生の学級活動として、助産師の青山昭子様をゲストティーチャーとしてお呼びし、「命の授業」を行いました。生命誕生のおよその仕組みや自分の誕生が多くの人々に祝福されていたことを、様々な工夫された教材を通して教えていただきました。

【紙芝居を通して】 【お腹の中で… 【誕生するときは
1か月目の大きさ】 このくらい】
【紙芝居を通して】 【お腹の中で… 【誕生するときは
1か月目の大きさ】 このくらい】
小中一貫教育・・・6年生の中学校訪問
小中一貫教育の一環として、6年生が進学先の中学校を訪問し、学校の様子を見学したり説明を聞いたりする取組を行っております。今年度は1月19日に行われました。中学校での学習、きまり、部活動等、先輩や先生方から直接話を聞くことができました。6年生は、皆、真剣な表情で聞いており、進学に対する期待を高めていたようです。

【先輩方の授業風景】 【授業や規則等の説明】 【部活を体験】
【先輩方の授業風景】 【授業や規則等の説明】 【部活を体験】
学校でも新年の準備が着々と…
12月も半ばを過ぎ、そろそろ年末年始の準備が始まる頃です。本校には、今年も、地域内にお住まいの村上一夫様より手作りの素敵な門松が届きました。子供たちは門松を眺めながら、早速、お正月の話に花を咲かせていました。
今年も楽しく・・・1年生昔遊び
1年生の生活科の学習として、昔遊びを行いました。今年も上河内地区老人会の方々が大勢駆けつけてくださり、今ではほとんど体験することのないビー玉や竹とんぼ、めんこ、お手玉、あやとりなどいろいろな遊びを教えてくださいました。
老人会の方々の卓越した技に驚く1年生の表情が印象的で、時間を忘れて遊びに没頭していました。
老人会の方々の卓越した技に驚く1年生の表情が印象的で、時間を忘れて遊びに没頭していました。
読書週間で子供たちに豊かな心を
12/4~8は、読書週間です。図書委員会の児童による読書集会、おはなしサークルこんぺいとうの皆様による絵本の読み聞かせなどが行われました。

【図書委員による「ミルクこぼさないで」の朗読】 【図書室に関する 〇✖クイズ】

【情感たっぷりの絵本の朗読】
【図書委員による「ミルクこぼさないで」の朗読】 【図書室に関する 〇✖クイズ】
【情感たっぷりの絵本の朗読】
親子学習会(2年・5年)実施
12月2日にうつのみやオープンスクール土曜授業が実施され、2・5年生は親子学習会を開きました。2年生は白沢お囃子会の皆様による「お囃子教室」を、5年生は子ども総合科学館の方による「移動科学教室」を行いました。おうちの方々と一緒に体験することができ、楽しく充実した学習となりました。
【5年生 移動科学教室】
心を込めて「感謝の会」
11月30日、日ごろお世話になっている交通指導員さん、スクールガードチーフさん、学校安全ボランティア、こんぺいとう、図書ボランティア、授業支援の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。子供たちが安全・安心の中で、心豊かに充実した学習活動が展開できるのも皆様方のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。

【大勢の皆様 【感謝の気持ちを込めて 贈り物と歌のプレゼント】
ありがとうございます】
【大勢の皆様 【感謝の気持ちを込めて 贈り物と歌のプレゼント】
ありがとうございます】
快晴の下、持久走大会実施
天気が心配されましたが、17日に小春日和の中今年度も上河内グラウンドで持久走大会が行われました。10月に入るとすぐに練習を開始した子供たちは、その成果を十分に発揮できたようです。参加者全員が粘り強く最後まで走り切ることができました。
【1年生にとっては、 【スタートはやっぱり 【高学年は余裕の走り】
初めての持久走大会】 緊張します】
【1年生にとっては、 【スタートはやっぱり 【高学年は余裕の走り】
初めての持久走大会】 緊張します】
地域協議会主催「親学出前講座」開催
地域協議会主催の親学出前講座が、10日の授業参観の前にが開かれました。今年度は、宇都宮市教育委員会の谷黒指導主事より、「スマホ・ケータイについて考えよう」と題した講話を拝聴しました。携帯電話の危険性と予防策について事例を通して学ぶとともに、使用に当たっては「保護者が手本となる」ことを確認しました。
第2回小中合同挨拶運動
11/2(木)の朝、第2回目の小中合同挨拶運動が行われました。上河内中学校の1年生と生徒会の代表が来校し、本校の6年生と一緒に、登校してくる児童と挨拶を交わしました。いつもより、元気で大きなあいさつの声が響き渡りました。
芸術教室「スクラム☆ガッシン」
今年度は、劇団「風の子」による演劇「スクラム・ガッシン」を鑑賞しました。フロアーをいっぱいに使った舞台でのユーモラスで迫力ある演技を通して、「自分を信じて自信をもつこと」や「君がいるからぼくがある」の言葉に代表される友情を大切にすることなどについて考えさせられ、感動あふれる充実した時間となりました。

【体育館全部を使った大きな舞台で】 【合言葉は
「スクラム~ガッシン!」】
【体育館全部を使った大きな舞台で】 【合言葉は
「スクラム~ガッシン!」】
春に向けてワクワク花壇整備
25日、全校生で花壇の整備を行いました。低学年の児童は高学年の児童に教わりながら、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。春にきれいな花が咲きそろうのが待ち遠しいです。
いじめゼロ集会
今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ防止への意識を高めています。18日には、集会委員会が中心となって、いじめゼロ集会が行われました。

【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや 【縦割り班で標語を作成】
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや 【縦割り班で標語を作成】
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
PTA廃品回収、今年もたくさん集まりました
10月14日、早朝より廃品回収を行いました。例年になく肌寒い日となりましたが、たくさんの廃品が回収されました。学校関係者ばかりでなく、協力してくださった地域の皆様ありがとうございました。
十五夜の日に「ぼうじぼ」づくり
10月4日は十五夜の日、上河内地区の子どもたちにとっては「ぼうじぼ」の日でした。本校5年生は、先日刈り取った稲の藁の部分を利用して、3日にわらすぐり、4日に「ぼうじぼ」づくりを行いました。慣れない作業でしたが、地域の方々に教わりながらひもを巻いたりなわをなったり、全員が仕上げることができました。
なお、当日、NHKととちぎテレビから取材を受け、18時台のニュースで、県内でも珍しいすばらしい取組として紹介されました。
【いいぼうじぼを作るには 【大勢の地域の方が集まってくださいました】
わらすぐりから】

【慣れた手つきで縄をなう 【優しく丁寧に教えてくださる皆様】
村上一夫様】
なお、当日、NHKととちぎテレビから取材を受け、18時台のニュースで、県内でも珍しいすばらしい取組として紹介されました。
【いいぼうじぼを作るには 【大勢の地域の方が集まってくださいました】
わらすぐりから】
【慣れた手つきで縄をなう 【優しく丁寧に教えてくださる皆様】
村上一夫様】
篠井の自然の中で冒険活動教室!
9月20日からの3日間、上河内地域学校園の小中学校が合同で冒険活動教室を実施しました。篠井町の冒険活動センターでの初めての宿泊学習を、大きな期待とちょっぴりの不安で迎えた5年生の子どもたちでしたが、すばらしい自然と温かなスタッフに囲まれて充実した活動を行い、ひと回り成長した感じがしました。

【やったあ! 【力を合わせて イニシアティブゲーム】
榛名山の頂上にて】

【力の源は、やっぱり食事】 【中学生と一緒に行った キャンドルファイヤーと
野外炊飯・・・楽しかったね】
【やったあ! 【力を合わせて イニシアティブゲーム】
榛名山の頂上にて】
【力の源は、やっぱり食事】 【中学生と一緒に行った キャンドルファイヤーと
野外炊飯・・・楽しかったね】
今年もたくさん実りました。
9月25日、気持ちのよい秋晴れの下、稲刈りが実施されました。例年に比べ、実の付き方は悪かったようですが、大きく首を垂らした稲穂を目の前にし、子供たちは夢中になって作業に取り組んでいました。1年生と5年生は昔ながらの脱穀機での脱穀も体験しました。
インストラクターの藤江様、田んぼをお貸しくださった小野様をはじめ、お集まりくださいました地域協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

【藤江さんの話をよく聞いて 【たくさん実った稲穂に 【初めての脱穀機も、
けがをしないように】 びっくり!】 6年生に教われば大丈夫!】

【ご準備、ご指導、ありがとうございました】
インストラクターの藤江様、田んぼをお貸しくださった小野様をはじめ、お集まりくださいました地域協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
【藤江さんの話をよく聞いて 【たくさん実った稲穂に 【初めての脱穀機も、
けがをしないように】 びっくり!】 6年生に教われば大丈夫!】
【ご準備、ご指導、ありがとうございました】
1年生 親子学習会
9月21日、1年生が親子学習会を行いました。ヤクルト方の講話「お腹の中の健康と乳酸菌」を聞き、乳酸菌の働きなどを学びました。引き続き親子給食会として、上河内給食センターのおいしい給食をいただきました。
竜巻など非常事態に備えて
9月6日に、竜巻が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。万が一の竜巻発生とともにその他の非常事態に備え、身を守る安全な避難の方法について学びました。

【ランドセルを利用した 【道路では、側溝を 【各家庭に配付した
ダンゴムシ避難】 利用することも有効】 ハンドブックは見える所に】
【ランドセルを利用した 【道路では、側溝を 【各家庭に配付した
ダンゴムシ避難】 利用することも有効】 ハンドブックは見える所に】
校内PTAソフトバレー,今年の優勝学年は・・・
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会が行われました。熱戦が繰り広げられ、今年の優勝は5年生(学年として3年連続)、準優勝は4年生でした。
【どの試合も激しい点の取り合い・・・白熱した決勝戦・・・そして優勝杯を手にしたのは5年生でした】
PTA環境整備できれいになりました!
夏休みがもうすぐ終わる8月26日(土)、PTA環境整備が実施されました。今年も大勢の保護者の方や4・5・6年生の参加を仰ぎ、校庭の除草やトイレ清掃などが行われました。きれいな環境が整い、夏休み明けは気持ちよいスタートを切ることができました。
着衣水泳実施
今年も暑い夏を迎えました。水遊びなどが盛んになるこの時期、もしもの時に備えて、本校では5・6年生が着衣水泳の学習を行いました。着衣の状態で入水した時の浮き方や泳ぎ方、救助の方法などの基本的な知識・技能を学びました。
でも、一番大切なのは、こうした事態を招かないよう、危険を回避する行動をとることです。

【いつものようには 【ペットボトルを 【大勢いるときの
泳げないことを実感】 浮き輪の代わりにして】 救助法の一つ】
でも、一番大切なのは、こうした事態を招かないよう、危険を回避する行動をとることです。
【いつものようには 【ペットボトルを 【大勢いるときの
泳げないことを実感】 浮き輪の代わりにして】 救助法の一つ】
小中一貫教育・・・中学校教員の乗り入れ授業
小中一貫教育の活動の一つに、中学校の先生方が来校して6年生に授業を行う「乗り入れ授業」があります。前期は、3名の先生方が行ってくださいました。舘野先生の社会、矢野先生の数学、田中先生の家庭・・・どの教科も、子供たちは真剣に取り組んでいました。

【社会・・・ハンガーマップ 【数学・・・速さの求め方】 【家庭・・・新しくなった
から分かること】 品質表示の見方】
【社会・・・ハンガーマップ 【数学・・・速さの求め方】 【家庭・・・新しくなった
から分かること】 品質表示の見方】
小中一貫教育・・・小中合同あいさつ運動
小中一貫教育の活動として、上河内地域学校園では、中学生が出身小学校へ出向きあいさつ運動を実施しており、本校では、6年生が一緒に活動します。今年度第1回目は、雨天のために延期になっていましたが、6月30日に行うことができました。久しぶりにお世話になった先輩に会えて、子供たちのあいさつの声も一段と明るく大きくなりました!
親子で一緒に学びました
6月28日の学校自由参観日では、3・4・6年生が親子学習会を行いました。短い時間でしたが、これからの生活において大切なことを学ぶことができました。
【3年生・・・歯の健康教室 【4年生・・・リサイクルものづくり 【6年生・・・薬物乱用防止教室
学校歯科医を招いて 総合的な学習の一環として】 東警察署員の方を招いて】
【3年生・・・歯の健康教室 【4年生・・・リサイクルものづくり 【6年生・・・薬物乱用防止教室
学校歯科医を招いて 総合的な学習の一環として】 東警察署員の方を招いて】
ふれあい文化教室(6年)
今年は、茶道宗門から南木宗雲先生に来ていただき、茶道を体験しました。先生は多くのお弟子さんと来校してくださり、茶道の心や立ち振る舞いなどを細かく教えてくださいました。抹茶をいただくのは初めて…という子も多く、室町時代にタイムスリップし、当時の文化を深く感じることができたようです。

【ランチルームが茶室に早変わり・・・結構なお手前でした】
【ランチルームが茶室に早変わり・・・結構なお手前でした】
青空の下で心に残る運動会
梅雨の合間、広がる青空の下で春季大運動会が行われました。今年も接戦に次ぐ接戦で、最後まで勝敗がもつれましたが、昨年度に続き白組が優勝しました。
勝敗に関係なく、すべての種目でみんな全力で頑張りました。

【堂々たる入場行進】 【激しい勢い…台風の目】 【1~6年生が一緒になって
マイムマイム】

【昔懐かし、お祭りマンボ 【今年も決まった!ソーラン! 【ヒップホップのリズムにのって
1・2年生】 3・4年生】 5・6年生
勝敗に関係なく、すべての種目でみんな全力で頑張りました。
【堂々たる入場行進】 【激しい勢い…台風の目】 【1~6年生が一緒になって
マイムマイム】
【昔懐かし、お祭りマンボ 【今年も決まった!ソーラン! 【ヒップホップのリズムにのって
1・2年生】 3・4年生】 5・6年生
待ち遠しいね、水泳学習!
6日に5・6年生で、プール清掃を行いました。1年ぶりのプールは大変な汚れでしたが、一人一人の頑張りですみずみまできれいになりました。さすが、学校のリーダー、頼りになります!
いよいよ来週、13日がプール開きです。
いよいよ来週、13日がプール開きです。
きれいに咲いてね
全校生で花壇整備を行いました。今年度は苗の生育が遅く本日まで延期になっていましたが、良い天気の下、マリーゴールドやサルビアの苗を植えました。今年の夏も花壇をたくさんの花で埋め尽くしたいですね。

【初めての1年生も、やり方を 【2年生は、慣れたものです】 【環境委員は、プランターも】
よく聞いて一人でできました】
【初めての1年生も、やり方を 【2年生は、慣れたものです】 【環境委員は、プランターも】
よく聞いて一人でできました】
子供の命を守るために(心肺蘇生法講習)
6月以降の体育でのプール学習や夏休みの支部別プール活動に備えて、市中央消防署上河内分署の消防士7名の方々に来ていただき、教職員・保護者対象に心肺蘇生法講習を行いました。胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などについて詳しい説明を聞いた後、全員で疑似体験してみました。

【教えてくださるほうも、学ぶほうも、皆さん真剣です】
※ 本校のAEDは、体育館入口にあります
【教えてくださるほうも、学ぶほうも、皆さん真剣です】
※ 本校のAEDは、体育館入口にあります
「早苗月」5月に田植え体験!
5月9日、縦割り班で田植えを実施しました。食農体験事業インストラクターの藤江様のご指導をいただき、地域協議会の皆様のお力をお借りしながら、全校生で協力して行うことができました。秋の収穫が待ち遠しいです。

【地域の皆様が、苗の植え方を丁寧に教えてくださったので、上手に植えられました】

【下級生は、高学年のお姉さんお兄さんに手助けしてもらいました】
【地域の皆様が、苗の植え方を丁寧に教えてくださったので、上手に植えられました】
【下級生は、高学年のお姉さんお兄さんに手助けしてもらいました】
元気に登頂
今年も晴天に恵まれ、全校羽黒山遠足が行われました。縦割り班ごとに高学年の子供たちが低学年の子供たちの手を引き、元気に全行程を歩き通しました。花々や新緑などの春の自然に囲まれて、とっても気持ちの良い遠足になりました。

ウコン桜、そろそろ見頃です
本校の児童・職員だけでなく、地域の皆様にも大切にされ愛されている「ウコン桜」が、今年も見頃を迎えました。先週末の暖かな日差しのおかげで、8~9分咲きとなりました。
左右確認、気を付けて歩きます!
本日、児童と「見守り隊」の皆様との顔合わせが行われました。今年度は、「見守り隊」に新しく2名の方が加わってくださり、10名体制で児童の登下校時の安全確保にご尽力いただくこととなりました。これから、大変お世話になります。
Nice to meet you .
今年度、新しいALTとして、Aatif Qureshi(アーティフ クレシ)先生が着任されました。今年度は、毎週金曜日にいらっしゃり、高学年を中心にすべての学年で授業を行ってくださいます。よろしくお願いします。
一緒に遊ぼうね
児童会主催で「1年生を迎える会」が行われました。挨拶リレーをした後に,じゃんけん列車のゲームをしたり,フォークダンスのマイムマイムを踊ったりして楽しいひと時を過ごしました。
お世話になりました
今年度転退職をされました先生方の離任式が行われました。
授業や学校行事では、大変お世話になりました。ありがとうございました。

【 初谷校長先生、伊藤先生、佐々木先生、雫先生、仁木先生、
長久先生、手塚先生、中里先生 お元気で。また、遊びに来てください。 】
授業や学校行事では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【 初谷校長先生、伊藤先生、佐々木先生、雫先生、仁木先生、
長久先生、手塚先生、中里先生 お元気で。また、遊びに来てください。 】
新しい仲間が 44名
満開の桜の中、44名の新入生が、上央小に仲間入りしました。在校生に負けないくらいの、元気で大きな声の「はい。」の返事や「よろしくお願いします。」の挨拶が体育館に響きました。明日から仲良く楽しく生活していきましょう。
上央小へようこそ
先日転退職されました先生方に代わり、新しく8名の先生方が着任されました。児童数241名教職員22名と、パワーアップした上央小。明るく元気に平成29年度をスタートしました。

【先生も児童も緊張の新任式】 【新しい校長先生】 【児童を代表して
「よろしくお願いします」】
【先生も児童も緊張の新任式】 【新しい校長先生】 【児童を代表して
「よろしくお願いします」】
春が来た
桜の便りはまだ訪れそうにありませんが、校庭には小さな春がやってきており、新1年生や一つ進級した子供たちを、首を長くして待っています。

【アンズの花は 【秋に植えた花も 【カメのアレキサンダーも
今が満開です】 咲き誇っています】 冬眠から目覚めました】
【アンズの花は 【秋に植えた花も 【カメのアレキサンダーも
今が満開です】 咲き誇っています】 冬眠から目覚めました】