★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
第3回あいさつ・言葉遣い名人表彰
12月25日に第3回あいさつ・言葉づかい名人の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、気持ちのよいあいさつや言葉づかいが上手な児童を「あいさつ・言葉づかい名人」として表彰しています。今回は11名の児童が表彰されました。

さすが「あいさつ名人」!名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと
返事をしていました!
さすが「あいさつ名人」!名前を呼ばれると、みんな大きな声でしっかりと
返事をしていました!
村上一夫さん作成 門松!
12月も半ばを過ぎ、年越しの準備を始める頃になりました。今年も、村上一夫様より手作りの立派な門松が届き、早速、昇降口正面に飾らせていただきました。学校の中が一気に新年を迎える華やかな気分に包まれました。最近では見かけることも少なくなった本物の門松を前に、子供たちもお正月の話題で盛り上がっていました。
6年 博学連携出前授業実施
12月7日、6年生理科「大地のつくりと変化」の学習において、県立博物館による「博学連携出前授業」が行われました。スライドを使って専門家に説明してもらったり、実際に石を割って化石を掘り出したりすることで、土地のつくりやでき方についての学びを深めることができました。

5年 親子で小麦まんじゅう!
12月7日、5年生の親子学習で、「宮っ子伝統文化教室」の皆様を講師にお迎えして「和の文化に親しもう」をテーマに小麦まんじゅう作りを行いました。親子で協力して作った小麦まんじゅうは、格別のおいしさでした。

本に親しもう!読書週間実施
12月2日~6日は、読書週間でした。休み時間にはいつも図書室が大賑わいになるほど本好きな上央小の子供たちですが、更なる充実を図るため、読み聞かせや図書室でのイベントなど様々な取組を行いました。夜が長くなるこの時期に、ご家庭でも親子で読書などしてみてはいかがでしょうか。

読書週間にちなみ、朝会では、校長先生が楽しい本を
紹介してくださいました。

図書委員による読書集会。絵本の読み聞かせと図書に関する〇✕クイズ
が行われました。クイズに勝ち残った児童には図書室の貸出冊数が増え
る券が配られました。

お話会こんぺいとうの皆様による読み聞かせ。ピアノの生演奏をBGMと
ステージ上に広がるお話の世界に、みんなすっかり引き込まれていました。

校長先生を始めとする教職員による読み聞かせ。自分たちの担任以外の先生の読
み聞かせもあり、子供たちもワクワクした様子でした。
読書週間にちなみ、朝会では、校長先生が楽しい本を
紹介してくださいました。
図書委員による読書集会。絵本の読み聞かせと図書に関する〇✕クイズ
が行われました。クイズに勝ち残った児童には図書室の貸出冊数が増え
る券が配られました。
お話会こんぺいとうの皆様による読み聞かせ。ピアノの生演奏をBGMと
ステージ上に広がるお話の世界に、みんなすっかり引き込まれていました。
校長先生を始めとする教職員による読み聞かせ。自分たちの担任以外の先生の読
み聞かせもあり、子供たちもワクワクした様子でした。
1年生活科 昔の遊びを体験しよう
12月3日、上河内地区老人会の皆様をお迎えして、1年生の生活科の昔遊び体験を行いました。お手玉やめんこ、コマ回しや羽根つきなど、日頃、あまり接していない 遊びに子供たちは大喜び。老人会の皆様に教えて頂きながら、夢中で体験していました。老人会の皆様、寒い中、ありがとうございました。


おじいちゃん、おばあちゃんは、上手だね。教えてもらって、僕たちも
やってみよう
おじいちゃん、おばあちゃんは、上手だね。教えてもらって、僕たちも
やってみよう
ありがとう 感謝の会実施
11月29日、交通指導員さん、学校安全ボランティア、お話サークルこんぺいとう、図書ボランティア、学習支援ボランティアの皆様をお招きして、感謝の会を行いました。子供たちの安全や充実した学校生活を支える方々です。これからもよろしくお願いいたします。


お世話になっている皆様。いつもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、お手紙と花、全校児童の歌をプレゼントしました。
お世話になっている皆様。いつもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、お手紙と花、全校児童の歌をプレゼントしました。
小中一貫教育の取組 中学校からの乗入授業実施
11月27日28日、小中一貫教育の取組の一つである中学校の先生による6年生への乗入授業が行われました。上河内中学校の岡本和也先生が来校し、社会科の授業を行いました。

中学校の授業はどんな感じかな。ちょっと緊張気味に授業を受ける子供たち。
中学校の授業はどんな感じかな。ちょっと緊張気味に授業を受ける子供たち。
「たくましく」力走!持久走大会
11月22日、上河内グランドで持久走大会を行いました。雨が心配されましたが、持久走大会の間は降ることもなく、子供たちの力強い走りを空も応援してくれるかのようでした。休み時間も一生懸命に練習に取り組んだ子供たちは、その成果を発揮し粘り強く走り抜くことができました。

友達や保護者の皆様の大きな声援に背中を押され、みんな力を出し切りました!
お手伝いくださった地域協議会や地域の皆様。ありがとうございました。
友達や保護者の皆様の大きな声援に背中を押され、みんな力を出し切りました!
お手伝いくださった地域協議会や地域の皆様。ありがとうございました。
第3回 地域協議会開催
11月21日、第3回地域協議会を開催しました。委員の皆様には、児童の学校参観後、子供たちと一緒に給食を食べていただき、最後に学校評価にご協力いただきました。ご意見は、職員間でじっくり検討し次年度の学校経営に生かしてまいります。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

見て、見て!自慢のお弁当!「お弁当の日」実施
11月20日、食育の一環として、上河内地域学校園全体で「お弁当の日」を実施しました。「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」を共通テーマに、学年に合わせた取組方でお弁当を用意した子供たちは、みんな誇らしげに自慢のお弁当を見せ合っていました。

下学年では、野菜を洗ったり、おかずを詰めたりするお手伝いをした子が
多かったようです。

上学年では、「おかずを自分で作った」という声が多く聞かれました。
下学年では、野菜を洗ったり、おかずを詰めたりするお手伝いをした子が
多かったようです。
上学年では、「おかずを自分で作った」という声が多く聞かれました。
不審者対応避難訓練実施
11月20日、東警察署の方のご指導の下、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練を行いました。子供たちは速やかな避難の仕方、職員は「さすまた」を使った不審者への対応の仕方について教えていただきました。
警察の方を不審者役に、さすまたの効果的な使用法について実技指導をしてい
ただきました。子供たちを守るため先生方も真剣です。
職員が不審者に対応している間、子供たちは机で作ったバリケードの陰に隠れ、
身を守ります。不審者に遭遇したときの合言葉「イカのおすし」は、ご家庭でも
繰り返し確認をお願いします。
ただきました。子供たちを守るため先生方も真剣です。
職員が不審者に対応している間、子供たちは机で作ったバリケードの陰に隠れ、
身を守ります。不審者に遭遇したときの合言葉「イカのおすし」は、ご家庭でも
繰り返し確認をお願いします。
思い出いっぱいできました!6年 修学旅行
11月14・15日、6年生の修学旅行を実施しました。班別行動での鎌倉探訪、ホテルでの宿泊、国会議事堂や江戸東京博物館、スカイツリーの見学など、様々な活動を体験してきた6年生。帰校後の子供たちは、修学旅行を通して一回りも二回りも大きく成長したように感じます。


班の友達と協力して歩いた鎌倉の街。困ったことが起きても、みんなが
いれば大丈夫!
カップヌードルミュージアムではオリジナルカップヌードル作りにチャレンジ!

ホテルでは、明日に備え、バイキング形式のおいしい料理ときれいな部屋を
満喫しました。

国会議事堂では、衆議院会議場の傍聴席に座ることができ、ちょっと緊張気味。

江戸東京博物館とスカイツリー見学を通して、東京の町並みの移り変わりを実
感しました。
班の友達と協力して歩いた鎌倉の街。困ったことが起きても、みんなが
いれば大丈夫!
カップヌードルミュージアムではオリジナルカップヌードル作りにチャレンジ!
ホテルでは、明日に備え、バイキング形式のおいしい料理ときれいな部屋を
満喫しました。
国会議事堂では、衆議院会議場の傍聴席に座ることができ、ちょっと緊張気味。
江戸東京博物館とスカイツリー見学を通して、東京の町並みの移り変わりを実
感しました。
いじめゼロ強調月間「いじめゼロ集会」実施!
今月は、いじめゼロ強調月間です。学校では、黄色のリボンシールを名札につけたり、児童が作成したポスターや「いじめゼロ標語」を各教室に掲示したりするなどして、いじめをなくす意識を高めています。その一環として、23日に集会委員会が中心となり、いじめゼロ集会を行いました。

【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】

【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
第1回家庭学習名人&第2回あいさつ・言葉づかい名人表彰
10月11日に第1回家庭学習名人、17日に第2回あいさつ・言葉づかい名人の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、家庭学習に意欲的・習慣的に取り組んでいる児童を「家庭学習名人」、気持ちのよいあいさつや言葉づかいが上手な児童を「あいさつ・言葉づかい名人」として表彰しています。今回は、合わせて35名の児童が表彰されました。

家庭学習名人として表彰された24名の児童。

あいさつ・言葉づかい名人として表彰された11名の児童。
家庭学習名人として表彰された24名の児童。
あいさつ・言葉づかい名人として表彰された11名の児童。
おいしいね!おにぎりの日実施
9日、食育の一環として宇都宮市が取り組む「お弁当の日」の第1回目として、上河内地域学校園全体で「おにぎりの日」を実施しました。「自分でおにぎりを作ろう」を共通テーマに、学年に合わせた取り組み方でおにぎりを用意した子供たちは、みんな笑顔いっぱいでした。

1・2年生は、お家の人をお手伝いしておにぎり作りに挑戦しました!


3年生以上は、ほとんどの子が自分で握ったおにぎりでした!
1・2年生は、お家の人をお手伝いしておにぎり作りに挑戦しました!
3年生以上は、ほとんどの子が自分で握ったおにぎりでした!
お米の学び! 5年生による「ぼうじぼ」作り
5年生が、先日刈り取った稲の藁を利用して、「わらすぐり」と「ぼうじぼ」作りを行いました。慣れない作業でしたが、地域協議会の方を中心とした地域の方々に教えていただきながら、自分だけの「ぼうじぼ」を完成させ、とてもうれしそうでした。
なお、当日は、下野新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。
8日に行われた「わらすぐり」藁をすいて余計な部分を取り除いていきます。
お世話になった地域協議会を始めと 村上一夫様に、縄をなうお手本を
する域の皆様。ありがとうございま 見せていただきました。
した。

ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。

最後は皆で、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
なお、当日は、下野新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。
8日に行われた「わらすぐり」藁をすいて余計な部分を取り除いていきます。
お世話になった地域協議会を始めと 村上一夫様に、縄をなうお手本を
する域の皆様。ありがとうございま 見せていただきました。
した。
ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。
最後は皆で、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
お米の学びステージ2!稲刈り実施
9月30日、秋晴れの空の下、全校児童での稲刈りを実施しました。藤江様をはじめ田や稲の手入れをしてくださっている皆様のおかげで、今年もたくさんのお米ができました。子供たちは縦割り班に分かれて一人ずつ稲刈りを体験したほか、5年生は足踏み脱穀機での脱穀も体験しました。
藤江様、水田をお貸しくださった小野様、地域協議会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
お世話になった藤江様と地域協議会の皆様。今年もたくさんの方にご協力い
ただきました。ありがとうございました。

初めての稲刈りでも大丈夫!低学年には、高学年が鎌の使い方や刈り方の
コツを優しく教えてあげていました。

7月は天候不順が続き稲の成長が心配されましたが、今年も無事にたくさ
ん収穫することができました!

わらを使ってぼうじぼ作りを行う5年生は、脱穀にも挑戦しました。
藤江様、水田をお貸しくださった小野様、地域協議会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
お世話になった藤江様と地域協議会の皆様。今年もたくさんの方にご協力い
ただきました。ありがとうございました。
初めての稲刈りでも大丈夫!低学年には、高学年が鎌の使い方や刈り方の
コツを優しく教えてあげていました。
7月は天候不順が続き稲の成長が心配されましたが、今年も無事にたくさ
ん収穫することができました!
わらを使ってぼうじぼ作りを行う5年生は、脱穀にも挑戦しました。
心と力を合わせて!5年 冒険活動教室実施
9月24日から26日までの3日間、上河内地域学校園の小中学校合同で冒険活動教室を行いました。豊かな自然の中、「協力」「責任」などをキーワードに、5年生36名の心と力を合わせて様々な課題に取り組みました。3日間の活動を通して、一人一人が大きく成長するとともに、互いの絆をさらに深めることができました。


難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム。

今年は2山制覇に挑戦した登山。最後までよく歩き切りました。
火起こしから頑張った杉板焼。板をピカピカに磨くのが大変でした。

地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。

こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。

豊かな自然のなか、充実した三日間を過ごすことができました。
難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム。
今年は2山制覇に挑戦した登山。最後までよく歩き切りました。
火起こしから頑張った杉板焼。板をピカピカに磨くのが大変でした。
地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。
こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。
豊かな自然のなか、充実した三日間を過ごすことができました。
給食おいしいね 1年 親子ふれあい学習実施
9月24日、1年生親子ふれあい学習を行いました。細谷栄養士からの話や自己チェックの後、各クラスに分かれて親子で楽しく給食を食べました。お家の人と一緒に食べられるうれしさのあまり、普段よりも短時間で食べ終わるなど元気な子供たちの姿が見られました。

力を合わせて学校をきれいに! 美化活動実施
9月10日から12日にかけて、学年ごとに校庭の清掃や草取りを行いました。どの学年の児童も自分たちの学校をきれいにしようと進んで取り組んでいました。
竜巻から身を守るために! 避難訓練実施
9月4日、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。万が一の竜巻や暴風発生に備え、身の守り方など安全な避難の方法について体験的に学びました。
いざという時は、教科書、ランドセルなど身近な物を利用して頭を守ります。
なるべく窓から離れ、手足を縮めてうずくまるダンゴムの姿勢で避難します。

ご家庭に配付した防災ハンドブックの活用を!
いざという時は、教科書、ランドセルなど身近な物を利用して頭を守ります。
なるべく窓から離れ、手足を縮めてうずくまるダンゴムの姿勢で避難します。
ご家庭に配付した防災ハンドブックの活用を!
くらしを支える工夫がいっぱい 4年 市施設めぐり
8月30日、4年生が社会科見学として市の施設めぐりに出かけました。私たちのくらしを支える施設として,中央卸売市場、中央消防署、クリーンパーク茂原(ごみ処理施設)を見学し、施設のしくみや働く方々の工夫について調べ,理解を深めました。
市民の台所、中央卸売市場には,農産物や水産
物などたくさんの食べ物が集まっていました。

消防車の中は人を助ける工夫でいっぱい。 クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
市民の台所、中央卸売市場には,農産物や水産
物などたくさんの食べ物が集まっていました。
消防車の中は人を助ける工夫でいっぱい。 クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
猛暑より熱く! PTA学年レクリエーション開催
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会を行いました。どの学年も素晴らしいチームワークで、互いに譲らぬ接戦ばかりでした。参加いただいた皆様、ありがとうございました!

【優勝 3学年チーム】 【準優勝 5学年チーム】

【優勝 3学年チーム】 【準優勝 5学年チーム】
PTA環境整備 お世話になりました!
8月25日、PTA環境整備を実施しました。夏休み最後の土曜日でしたが、大勢の保護者の方や児童の皆さんに参加いただき、校庭や花壇の除草、校内清掃などを行いました。おかげで校舎内外ともきれいになり、夏休み明け、子供たちは気持ち良く学校生活をスタートすることができました。ご協力に深く感謝いたします!

5・6年代表 市水泳競技大会参加
7月9日、ドリームプールかわちで宇都宮市水泳競技大会が開かれ、5年児童5名、6年児童9名が本校代表選手として参加しました。全員が練習の成果を十分に発揮し、自己ベストタイムを更新するなど最高の泳ぎを見せてくれました。
5年 代表選手 6年 代表選手
5年 代表選手 6年 代表選手
地域にはどんな施設があるのかな 2年町探検実施
7月5日、生活科の学習で、2年生が町探検に出掛け、地域の施設や人々の様子などを見学しました。実施にあたっては、グループごとの付き添いボランティアとしてたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、安全に歩行することができました。ありがとうございました。

6年生代表 子供自転車大会参加
7月5日、鹿沼総合体育館で子供自転車大会が行われ、6年生児童6名が参加、技能走行や安全走行などの実技種目、交通ルールに関する筆記試験に挑戦しました。放課後に励んだ練習の成果を発揮し、上央小代表にふさわしい頑張りを見せてくれました。


東警察署の方からメダルなどを授与されました。
東警察署の方からメダルなどを授与されました。
花いっぱいになあれ 2年 草花教室開催
6月26日、コメリの方を講師に招き、2年の親子ふれあい学習「草花教室」を行いました。草花に関するクイズに答えたり草花の育て方についてお話を聞いたりした後、親子で日日草の鉢植えを行いました。きれいな鉢植えを手にして、みんなニッコリでした。


いつもピカピカきれいな歯 3年歯の健康教室
6月26日、3年生を対象に、名取歯科の名取先生、市歯科衛生士会の皆様による「歯の健康教室」を開催しました。2校時は学年全体でお話を聞き、3校時は親子ふれあい学習として親子でブラッシング指導を受け、歯の大切さと正しい歯磨きの仕方を確認できました。

写真や模型を使って、分かりやすく説明していただきました。


親子で歯磨きチェック。たくさんのご参加、ありがとうございました。

きれいに磨けたかな? 見て見て!ピカピカになったよ!
写真や模型を使って、分かりやすく説明していただきました。
親子で歯磨きチェック。たくさんのご参加、ありがとうございました。
きれいに磨けたかな? 見て見て!ピカピカになったよ!
防ごう交通事故! 交通安全教室実施
6月24日、市生活安心課の方々を講師として交通安全教室を開催しました。交通事故の恐ろしさとともに、交通ルールやマナーの確認、事故に遭わないためには道路状況を把握した上での判断が大切であることなどを教えていただきました。

クイズや実験、映画などで、楽しく分かりやすく学ぶことができました。

自分の命を守るため、どの学年も真剣に話を聞いていました。
クイズや実験、映画などで、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
自分の命を守るため、どの学年も真剣に話を聞いていました。
何でも食べて 元気な子(2年学級活動)
6月21日、細谷学校栄養士をゲストティーチャーに、2年生の学級活動「何でも食べて 元気な子になろう」を実施しました。子供たちのアンケート結果や紙芝居などを活用して、本校の重点指導目標「栄養バランスを考えた食事の大切さ」について学びました。

毎日、たくさんの給食が残しものと 食べ物にはそれぞれ決まった働きが
してごみになっていることにびっくり。 あるんだね。好き嫌いせず、何でも
食べなくちゃいけないね。
毎日、たくさんの給食が残しものと 食べ物にはそれぞれ決まった働きが
してごみになっていることにびっくり。 あるんだね。好き嫌いせず、何でも
食べなくちゃいけないね。
日本の伝統音楽にふれて ふれあい文化教室(6年)
6月18日、津軽三味線小山流貢清世会の皆様をお招きし、6年生を対象に「ふれあい文化教室」を実施しました。「じょんがら節」「ミッキーマウスマーチ」などの生演奏や三味線についての説明のほか、グループに分かれ一人一人が津軽三味線の演奏にチャレンジするなど、和の心を感じる体験活動ができました。

「心と音はひとつ」3年リコーダー講習会
6/14、アウロスリコーダーの方によるリコーダー講習会が開かれました。3年生から、音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。早く上手に吹けるようになろうと、みんな真剣に学んでいました。

初めて手にするリコーダー。正しい扱い方や上手な吹き方を教えていただきました。
初めて手にするリコーダー。正しい扱い方や上手な吹き方を教えていただきました。
第1回あいさつ・言葉づかい名人」表彰
6月11日の朝会時に、今年度、第1回目の「あいさつ・言葉づかい名人」表彰が行われました。上央小ではこれまでも、「認め励ます教育」の一環として、あいさつが上手な児童を表彰してきましたが、今年度からは地域全体の課題でもある正しい言葉づかいを加えた「あいさつ・言葉づかい名人」として、11名が表彰されました。

さすが「あいさつ・言葉づかい名人」!表彰されるときも、大きな声で「ありが
とうございます」と返事をしていました。
さすが「あいさつ・言葉づかい名人」!表彰されるときも、大きな声で「ありが
とうございます」と返事をしていました。
羽黒山遠足、全員ゴール!
5月31日、羽黒山遠足を行いました。縦割り班ごとに学校を出発し、学校から羽黒山山頂までの往復を、児童全員が無事に歩ききりました。疲れても最後まで歩き通した低学年、小さい子の面倒を見る高学年など、学年に応じた「頑張る姿」が見られ、有意義な遠足となりました。
道路で手をつないで歩いたり、険しい山道で励ましたりと、どの班でも下級生に
優しく接する上級生の姿が見られました。

一生懸命歩いたあとは、きれいな景色を見ながらおいしいお弁当を食べました。
道路で手をつないで歩いたり、険しい山道で励ましたりと、どの班でも下級生に
優しく接する上級生の姿が見られました。
一生懸命歩いたあとは、きれいな景色を見ながらおいしいお弁当を食べました。
きれいなプールで
5月30日、5・6年生によるプール清掃が行われました。暑さに負けずに頑張る5・6年生の働きで、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなども、みんなピカピカになりました。6月4日にはプール開きも行われ、子供たちが楽しみにしている水泳学習スタートです!
1年分の汚れに負けず、自分から仕事を見付け、進んで取り組む姿が見られました。

細かい部分の汚れも丁寧に落とし、ピカピカ光る気持ちの良いプールになりました!
1年分の汚れに負けず、自分から仕事を見付け、進んで取り組む姿が見られました。
細かい部分の汚れも丁寧に落とし、ピカピカ光る気持ちの良いプールになりました!
小中合同挨拶運動 実施
5月28日、上河内中学校と連携した「小中合同挨拶運動」を行いました。卒業生を中心とした上河内中学校の1年生が小学校まで来てくれ、本校の6年生と一緒に登校する小学生を元気な挨拶で迎えました。

お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
力を出し切った大運動会!
5月26日、晴れ渡る青空の下、春季運動会を開催しました。「あきらめず 優勝めざして つき進め」のスローガンのもと、子供たちが全力で頑張る姿が見られました。
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。

堂々とした入場行進 整列した姿が清々しい開会式

勝負は最後まで分からない!障害走 ゴールを目指して走り抜いた徒競走

だるまさん、落ちないで!1・2年団体 上央小に台風上陸!3・4年団体

力と力のぶつかり合い!5・6年団体 校庭いっぱいに、かわいい花が
咲きました。1・2年表現

日本伝統の花笠と掛け声が素敵な さすがの迫力!気合十分の5・6年
ダンスなりました。3・4年生表現 生による「YOSAKOI 2019」
激闘の結果、今年度の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。
堂々とした入場行進 整列した姿が清々しい開会式
勝負は最後まで分からない!障害走 ゴールを目指して走り抜いた徒競走
だるまさん、落ちないで!1・2年団体 上央小に台風上陸!3・4年団体
力と力のぶつかり合い!5・6年団体 校庭いっぱいに、かわいい花が
咲きました。1・2年表現
日本伝統の花笠と掛け声が素敵な さすがの迫力!気合十分の5・6年
ダンスなりました。3・4年生表現 生による「YOSAKOI 2019」
激闘の結果、今年度の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
「お米の学び」ステージ1田植え体験
5月9日、さわやかな五月晴れの下、毎年恒例の田植え体験を行いました。今年も食農体験インストラクターの藤江様のご指導の下、地域協議会の皆様にもご協力いただき、全校児童で田植えをすることができました。本校「お米の学び」スタートです。

上央小のために育ててくださった立派な苗。植え方も丁寧に教えてくださいました。

縦割り班ごとに田植えに挑戦。上級生が下級生の手を取り教えてあげる姿が、あち
らこちらで見られました。
上央小のために育ててくださった立派な苗。植え方も丁寧に教えてくださいました。
縦割り班ごとに田植えに挑戦。上級生が下級生の手を取り教えてあげる姿が、あち
らこちらで見られました。
緊急時に備えて…引渡し訓練実施
5月8日、地震や雷などの災害時に備え、緊急時引渡し訓練を実施しました。実際の場面に近い形で訓練を行うことができ、実効性の高い訓練になりました。保護者の皆様、ご協力くださいまして誠にありがとうございました。

引渡し訓練に先立ち、火災を想定した避難訓練も実施しました。避難時の合
言葉「お・か・し・も・ち」を守り、安全に避難することができました。

登録されている引取り者の方のみ、お名前を確認してからの引渡しになります。
緊急時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭でも確認をお願いします。
引渡し訓練に先立ち、火災を想定した避難訓練も実施しました。避難時の合
言葉「お・か・し・も・ち」を守り、安全に避難することができました。
登録されている引取り者の方のみ、お名前を確認してからの引渡しになります。
緊急時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭でも確認をお願いします。
花いっぱいの上央小に…全校花壇整備
5月8日、全校児童による花壇整備を行いました。サルビア、マリーゴールド、ペチュニアなど色とりどりの花の苗を植え、校舎前の花壇が明るく華やかになりました。ご来校の際、子供たちの思いあふれる花壇をぜひご覧ください。

みんなで花いっぱいの学 1年生にはペアの6年生が優 みんなで整備したら、とて
校にしよう! しく教えていました。 もきれいになりました。
みんなで花いっぱいの学 1年生にはペアの6年生が優 みんなで整備したら、とて
校にしよう! しく教えていました。 もきれいになりました。
見守り隊の方々との顔合わせ
4月17日、児童の登下校時の「見守り隊」の皆様との顔合わせを開催しました。今年度も、11名の見守り隊の皆様が児童の安全確保にご尽力くださいます。大変お世話になります。

見守りボランティアの皆様のご尽力で、安心して登下校できます。
いつもありがとうございます。
見守りボランティアの皆様のご尽力で、安心して登下校できます。
いつもありがとうございます。
1年生を迎える会開催
4月17日、1年生を迎える会を開催しました。全校児童による縦割り班・にこにこ班ごとに「あいさつリレー」で「どうぞよろしく」の挨拶をした後、「じゃんけん列車」や「マイムマイム」を楽しみました。みんなで仲良く活動し、1年生もとても嬉しそうでした。

「ようこそ上央小へ。仲良くしてね。」なかよし班の友達と「あいさつリレー」
でごあいさつ。

1年生から6年生まで、一緒に遊んですっかり仲良くなりました。
「ようこそ上央小へ。仲良くしてね。」なかよし班の友達と「あいさつリレー」
でごあいさつ。
1年生から6年生まで、一緒に遊んですっかり仲良くなりました。
離任式 先生方、お世話になりました
4月11日、昨年度末で転任された先生方の離任式が行われました。お世話になった先生方とのお別れに、子供たちもとても寂しそうでした。先生方の長年にわたる本校へのご尽力に感謝です!



杉本副校長先生、舘野先生、岡田先生、加藤先生、塩澤先生、
本当にお世話になりました。
杉本副校長先生、舘野先生、岡田先生、加藤先生、塩澤先生、
本当にお世話になりました。
今日から上央小の1年生♪ 入学式開催
4月10日、入学式が行われました。今年の新入生は54名です。一人一人名前を呼ばれると、大きく元気な声で返事をすることができました。早く上級生と仲良くなって、楽しい小学校生活を過ごしてくださいね。

大きな体育館とたくさんのお姉さん、お兄さんに出迎えられ、ちょっぴりドキ
ドキの入学式。これから楽しいことがたくさん待っていますよ!
大きな体育館とたくさんのお姉さん、お兄さんに出迎えられ、ちょっぴりドキ
ドキの入学式。これから楽しいことがたくさん待っていますよ!
新任式及び始業式
4月8日に第1学期始業式が行われ、新しい年度が始まりました。凛とした空気の中、静かに良い姿勢で式に臨む子供たちの姿からは、一つずつ学年が上がった頼もしさと、新しい学年に向かうやる気が感じられました。
また、始業式に先立ち、新任式も行われました。新しく6名の教職員が上央小にいらっしゃり、児童274名+教職員23名で、平成31(2019)年度がスタートです。


新しく上央小にいらっしゃった先生方。どうぞよろしくお願いいたします。
また、始業式に先立ち、新任式も行われました。新しく6名の教職員が上央小にいらっしゃり、児童274名+教職員23名で、平成31(2019)年度がスタートです。
新しく上央小にいらっしゃった先生方。どうぞよろしくお願いいたします。
バイキング給食(6年)
3月6日、バイキング給食が行われました。卒業する6年生を対象とした会食のマナーを身に付けるための特別給食です。たくさん並んだ豪華なメニューに大喜びの6年生。お行儀よく、笑顔いっぱい、お腹もいっぱいの、楽しい給食となりました。
いつもの給食とは少し違う料理がずらり。デザートのケーキが2種類もつく
豪華版でした。



お代わりも山ほどあるよ。お腹と相談しながら上手に盛り付けたら、マナーを
守って、楽しく会食しよう。
いつもの給食とは少し違う料理がずらり。デザートのケーキが2種類もつく
豪華版でした。
お代わりも山ほどあるよ。お腹と相談しながら上手に盛り付けたら、マナーを
守って、楽しく会食しよう。
感謝を込めて 「6年生を送る会」
2月26日、「6年生を送る会」を開催しました。全校児童が縦割り班に分かれ、6年生と一緒に楽しくゲームをしたり心を込めて作ったプレゼントを渡したりしました。6年生への感謝の気持ちであふれた、素晴らしい時間となりました。

みんなで輪になってボールを回す「かみなりゲーム」や「じゃんけん列車」で
盛り上がりました。

1~5年生から6年生へのプレゼント。 6年生からは素敵な合奏とパフォー
6年生もとっても嬉しそう。 マスが披露されました。

いろいろお世話になりました。中学校に行っても元気で活躍してください。
みんなで輪になってボールを回す「かみなりゲーム」や「じゃんけん列車」で
盛り上がりました。
1~5年生から6年生へのプレゼント。 6年生からは素敵な合奏とパフォー
6年生もとっても嬉しそう。 マスが披露されました。
いろいろお世話になりました。中学校に行っても元気で活躍してください。
上央小伝統行事 ふるさとカルタ取り大会開催
2月13日、「ふるさとカルタ取り大会」が行われました。上河内の自然や伝統、特産物などを題材とした上央小オリジナルのカルタを使用することで、ふるさとに対する誇りと愛情を養う、30年以上続く本校の伝統行事です。今年度は、新たな試みとして保護者チームにも参加していただき、大いに大会を盛り上げていただきました。

縦割り班対抗で特大カルタを取り合います。今年度は2班による優勝決定戦までもつれ込む大接戦でした。

カルタ大会が初めての1年生も、最後となる6年生も、保護者の皆様も、みんな大活躍でした。
縦割り班対抗で特大カルタを取り合います。今年度は2班による優勝決定戦までもつれ込む大接戦でした。
カルタ大会が初めての1年生も、最後となる6年生も、保護者の皆様も、みんな大活躍でした。
3年 クラブ見学実施
2月12日、3年生が来年度の所属クラブを選択するクラブ見学を実施しました。子供たちは、事前に決めてあった興味があるクラブを回り、クラブ長の紹介を聞いたり実際の活動の様子を見学したりし、来年度への期待を高めていました。

一緒に体験することもできたよ。4年生になるのがますます楽しみになったね。
一緒に体験することもできたよ。4年生になるのがますます楽しみになったね。
心を合わせて 長縄跳び大会
2月6日、運動委員会主催で長縄跳び大会を開催しました。大会に向けて、どの学級も熱心に励み、当日は、共に励まし合いながらクラスの団結力も高めることができました。

入学式で待ってるよ!幼保小交流会実施
2月5日、上河内地域内の幼保小交流活動として、上河内中央幼稚園年長クラスの皆さんが本校を訪れました。1年生と手をつないで校内を見学したり一緒にゲームをして遊んだりなど、楽しい時間を過ごしました。

学校の中は広いでしょ。たくさ 年長さんと1年生でグループを作り
お部屋があるんだよ。 1年生が考えたゲームで遊びました。

最後に年長さんに折り紙のメダルと 司会も1年生が担当。みんな、お
カードをプレゼントしました。 兄さんお姉さんとして頑張りました
学校の中は広いでしょ。たくさ 年長さんと1年生でグループを作り
お部屋があるんだよ。 1年生が考えたゲームで遊びました。
最後に年長さんに折り紙のメダルと 司会も1年生が担当。みんな、お
カードをプレゼントしました。 兄さんお姉さんとして頑張りました
2年「命の授業」実施
2月1日、2年生の学級活動として、助産師の青山昭子先生をゲストティーチャーに迎えた「命の授業」が行われました。命の芽生えから赤ちゃんが生まれるまでの様子や自分の誕生が多くの人々に祝福されていたことを知り、その大切さを実感することができました。
赤ちゃんが生まれるまでの様子を紙芝居や写真で教えていただきました。

豆粒ほどの大きさだったのに、こん 今ではこんなに大きくなったよ。
なに重くなるんだね。 僕の心臓の音、聞こえるかな?
赤ちゃんが生まれるまでの様子を紙芝居や写真で教えていただきました。
豆粒ほどの大きさだったのに、こん 今ではこんなに大きくなったよ。
なに重くなるんだね。 僕の心臓の音、聞こえるかな?
6年生の進学先中学校訪問
1月18日、小中一貫教育の一環として6年生の進学先中学校訪問が行われました。授業見学、中学校での生活やきまりについての説明、部活動の見学など、6年生は真剣な態度で参加していました。

1・2年生の授業の様子を見学。 1年生の先輩方が学校の生活や
「難しそうだけど、大丈夫かな…」 きまりについて説明してくれました

部活の活動の様子も間近で見ることができました。どの部に入ろうか、皆、
熱心に見学していました。
1・2年生の授業の様子を見学。 1年生の先輩方が学校の生活や
「難しそうだけど、大丈夫かな…」 きまりについて説明してくれました
部活の活動の様子も間近で見ることができました。どの部に入ろうか、皆、
熱心に見学していました。
あいさつ名人&ゆずっ子写真展 表彰
12月25日の朝会時に、第3回あいさつ名人とゆずっ子写真展入賞者の表彰を行いました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、あいさつが上手な児童を表彰しており、今回は10名が表彰を受けました。また、上河内学校園地域協議会で募集したゆずっ子写真展では、特選など各賞に入賞した5名が表彰を受けました。

第3回あいさつ名人表彰 ゆずっ子写真展入賞者表彰
第3回あいさつ名人表彰 ゆずっ子写真展入賞者表彰
門松で年越し準備
12月も半ばを過ぎ、年越しの準備を始める頃になりました。今年も、村上一夫様より手作りの立派な門松が届き、早速、昇降口正面に飾らせていただきました。学校の中が一気に新年を迎える華やかな気分に包まれました。最近では見かけることも少なくなった本物の門松を前に、子供たちもお正月の話題で盛り上がっていました。
読書週間から読書習慣へ
12月3日~7日は、読書週間でした。休み時間にはいつも図書室が大賑わいになるほど本好きな上央小の子供たちですが、更なる充実を図るため、読み聞かせや図書室でのイベントなど様々な取組を行いました。夜が長くなるこの時期に、ご家庭でも親子で読書などしてみてはいかがでしょうか。

図書委員によるペープサートを使った お話会「こんぺいとう」の皆様による
絵本の読み聞かせ。登場人物たちが絵 読み聞かせ。ピアノの生演奏をBGM
本の中から飛び出してきました。 に、お話の世界に入り込みました。

校長先生を始めとする教職員による読み聞かせ。自分たちの担任以外の先生の読
み聞かせに、子供たちもワクワクした様子でした。
図書委員によるペープサートを使った お話会「こんぺいとう」の皆様による
絵本の読み聞かせ。登場人物たちが絵 読み聞かせ。ピアノの生演奏をBGM
本の中から飛び出してきました。 に、お話の世界に入り込みました。
校長先生を始めとする教職員による読み聞かせ。自分たちの担任以外の先生の読
み聞かせに、子供たちもワクワクした様子でした。
5年親子ふれあい学習
12月1日、うつのみやオープンスクールの土曜授業日に、5年生の親子ふれあい学習「おやつ作り~よいおやつのとり方を知ろう」を行いました。学校栄養士の細谷先生からよいおやつのとり方について話を聞いた後、親子で「いちごブラマンジェ」を作りました。
不審者対応避難訓練実施
11月28日、東警察署の方のご指導の下、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練を行いました。子供たちは速やかな避難の仕方、職員はさすまたを使った不審者への対応の仕方について教えていただきました。
警察の方を不審者役に、さすまたの効果的な使用法について実技指導をしてい
ただきました。子供たちを守るため先生方も真剣です。
不審者に遭遇したときの合言葉「イカのおすし」の確認。身を守るための行
動の仕方について、ご家庭でも繰り返し指導をお願いします。
ただきました。子供たちを守るため先生方も真剣です。
不審者に遭遇したときの合言葉「イカのおすし」の確認。身を守るための行
動の仕方について、ご家庭でも繰り返し指導をお願いします。
全員見事完走!持久走大会!
11月16日、秋晴れの空の下、上河内グランドで持久走大会が行われました。休み時間に練習を重ねた子供たちは、その成果を発揮し粘り強く走り抜き、参加者全員が完走することができました。

友達や保護者の皆様の大きな声援に背中を押され、最後まで走りぬきました!
お手伝いくださった地域協議会や地域の皆様。ありがとうございました。
友達や保護者の皆様の大きな声援に背中を押され、最後まで走りぬきました!
お手伝いくださった地域協議会や地域の皆様。ありがとうございました。
第3回地域協議会 開催
11月15日、第3回地域協議会が開かれました。委員の皆様には、授業参観や給食を一緒に食べていただいた後、学校評価にご協力いただきました。いただいたご意見は、次年度の学校経営に生かしてまいります。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

第2回 小中合同あいさつ運動
11月2日、上河内中学校と連携した2回目の「小中合同あいさつ運動」が行われました。上河内中学校の1年生と本校の6年生が一緒に校門に並び、登校する小学生を元気な挨拶で迎えました。

お兄さん、お姉さんに見守られ、元気に登校することができました。
お兄さん、お姉さんに見守られ、元気に登校することができました。
芸術教室 「ファンタスティック・パーカッションコンサート」
11月2日、今年度の芸術教室として、山本晶子さんと小林真人さんによる「ファンタスティック・パーカッションコンサート」を鑑賞しました。プロの手による生の演奏に触れられただけでなく、子供たち自身や先生方が参加するコーナーなどもあり、音楽の楽しさ、素晴らしさを体感することができました。

両手に持った複数のバチでの お鍋やフライパンなど、身近な
目にもとまらぬ速さでのマリン 台所用品も立派な楽器に大変身!
バの演奏。

全員参加でのボディパーカッション アレンジされた校歌に合わせた
体験。体を使ってリズムを刻み 校長先生を始めとした先生方の
ます。上手にできたかな? パフォーマンスに大盛り上がり!
両手に持った複数のバチでの お鍋やフライパンなど、身近な
目にもとまらぬ速さでのマリン 台所用品も立派な楽器に大変身!
バの演奏。
全員参加でのボディパーカッション アレンジされた校歌に合わせた
体験。体を使ってリズムを刻み 校長先生を始めとした先生方の
ます。上手にできたかな? パフォーマンスに大盛り上がり!
いじめ根絶に係る親学出前講座開催
10月31日、授業参観前の時間を利用し、地域協議会主催で親学出前講座を開催しました。今年度は、市教育委員会指導主事による「いじめについて考える」と題した講演会を行い、「いじめ」が起きた時の被害者・加害者双方の親としての向き合い方など具体的なお話を伺うことができました。
4年 親子学習実施
10月31日、4年生の親子学習として、東京ガスによる「3R万華鏡作り」を行いました。みんなで環境を守るために自分たちにできることを考えた後、親子で協力してガス管用パイプを使った万華鏡作りに取り組みました。
博学連携 5年出前授業
10月31日、5年生理科「流れる水のはたらき」の学習において、県立博物館による「博学連携出前授業」が行われました。校庭に大きな砂山を作り、実際に水を流して様子を観察したり、水の働きについてスライドを使って専門家に説明してもらったりすることで、学びを深めることができました。
1~4年生 遠足実施
10月26日、さわやかな秋風の下、1~4年生の遠足を実施しました。豊かな自然に触れるなかで友達との絆を深めたり、校外での活動を通して集団行動の仕方を学んだりするなど、どの学年の児童も有意義な一日を過ごすことができました。

【1年生 宇都宮動物園】キリンのエサやり体験など、たくさんの動物
と触れ合いました。

【2年生 なかがわ水遊園】大きな水槽で栃木の川に生息する魚を見学
したり、ザリガニの観察をしたりしました。

【3年生 真岡・益子】SLに乗って大興奮!益子では、お皿への絵付けに
チャレンジしました。出来上がりが楽しみです。

【4年生 りんどう湖レイクビュー】遊覧船や乗り物に乗ったり、動物と
触れ合ったり。バター作りも体験しました。
【1年生 宇都宮動物園】キリンのエサやり体験など、たくさんの動物
と触れ合いました。
【2年生 なかがわ水遊園】大きな水槽で栃木の川に生息する魚を見学
したり、ザリガニの観察をしたりしました。
【3年生 真岡・益子】SLに乗って大興奮!益子では、お皿への絵付けに
チャレンジしました。出来上がりが楽しみです。
【4年生 りんどう湖レイクビュー】遊覧船や乗り物に乗ったり、動物と
触れ合ったり。バター作りも体験しました。
6年 薬物乱用防止教室
10月23日、6年生を対象に、栃木県警察本部少年課による「薬物乱用防止教室」が実施されました。DVDやクイズ、資料見学などで薬物の怖さをしっかりと学び、薬物には絶対に手を出さないという決意をもつことができました。

DVD視聴で薬物の種類や体に及ぼす害、薬物依存
の実態などについて学びました。

薬物に誘われてしまったときの断り方 お菓子のようなきれいなパッケージで
をロールプレイングで学びました。 薬物と気付かないこともあるそうです
DVD視聴で薬物の種類や体に及ぼす害、薬物依存
の実態などについて学びました。
薬物に誘われてしまったときの断り方 お菓子のようなきれいなパッケージで
をロールプレイングで学びました。 薬物と気付かないこともあるそうです
修学旅行いざ!鎌倉へ
10月18日、19日の2日間、6年生による修学旅行が実施されました。1日目の鎌倉での班別行動やホテルでの宿泊、国会議事堂や羽田整備工場の見学など、修学旅行でしかできない様々な活動を体験してきた6年生は、一回りも二回りも大きく成長して帰ってきました。

大きな大仏様の前を出発し、グループで力を合わせて鎌倉の町を歩きました

カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップヌードル作りに挑戦

明日に備えておいしい夕食を食べた後は、夜景の見える部屋でみんなでポーズ!

2日目は、国会議事堂で参議院本会議場を見学後、東京タワーへ。

最後の見学は、羽田空港の機体整備工場。大きな機体を間近で見ることが
できました
大きな大仏様の前を出発し、グループで力を合わせて鎌倉の町を歩きました
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップヌードル作りに挑戦
明日に備えておいしい夕食を食べた後は、夜景の見える部屋でみんなでポーズ!
2日目は、国会議事堂で参議院本会議場を見学後、東京タワーへ。
最後の見学は、羽田空港の機体整備工場。大きな機体を間近で見ることが
できました
宮っ子チャレンジウィーク実施
中学生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」への受け入れ協力として、10月15日~19日までの5日間、上河内中学校2年生1名による職場体験が行われました。小学生も、中学生のお姉さんと一緒に過ごすことができ大喜びでした。
いじめ根絶を目指した「いじめゼロ集会」
今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンシールを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ根絶への意識を高めています。その一環として、17日に集会委員会が中心となり、いじめゼロ集会を行いました。

【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】

【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
【集会委員による寸劇で 【全校児童による
いじめの事例を理解】 いじめゼロ宣言の唱和】
【縦割り班ごとに考えたいじめ防止標語は
昇降口正面の壁に掲示してあります】
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
村上一夫様より「上央城」寄贈!
5年生の「ぼうじぼ」などで日頃から本校教育活動にご協力いただいている村上一夫様より、竹などで作った立派なお城の模型(上央城)二つを寄贈していただきました。一つを昇降口正面に、もう一つを2階図書室に展示させていただきましたので、ご来校の折などに是非ご覧ください。村上様、ありがとうございました。
廃品回収 ご協力ありがとうございました!
10月13日、PTAによる廃品回収を行いました。早朝にも関わらず、新聞紙や段ボールなどを乗せた車が列を作る大盛況で、今年もたくさんの廃品を回収することができました。この日のために廃品を集めておいてくださった保護者・地域の皆様、また協力してくださったPTA本部・事業部を初め各支部の皆様ありがとうございました。
5年生による「ぼうじぼ」作り
本校5年生が、先日刈り取った稲の藁を利用して、2日にわらすぐり、3日に「ぼうじぼ」作りを行いました。慣れない作業でしたが、地域の方々に教えていただきながら、全員、自分だけの「ぼうじぼ」を完成させ、とてもうれしそうでした。
なお、当日は、とちぎテレビ、読売新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。

2日に行われた「わらすぐり」 ご協力いただいた地域の皆様。
藁をすいて余計な部分を取り たくさんのご協力、ありがとう
除いていきます。 ございました。

村上一夫様に、縄をなうお手本 藁の束があっという間に丈夫な
を見せていただきました。 縄になる神業に、子供たちもび
っくり。

ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。

最後は、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
なお、当日は、とちぎテレビ、読売新聞、とちぎよみうりから取材を受け、すばらしい取組として紹介されました。
2日に行われた「わらすぐり」 ご協力いただいた地域の皆様。
藁をすいて余計な部分を取り たくさんのご協力、ありがとう
除いていきます。 ございました。
村上一夫様に、縄をなうお手本 藁の束があっという間に丈夫な
を見せていただきました。 縄になる神業に、子供たちもび
っくり。
ボランティアの皆様に優しく教えていただきながら、一生懸命作りました。
最後は、歌に合わせて「ぼうじぼ」を体験しました。
5年生へバトンタッチ!
10月を境に、これまで6年生が行ってきた仕事が5年生へとバトンタッチされました。大きな仕事を任された5年生は、ちょっぴり心配そうにしながらも、誇らしげに活動しています。4月までの半年間、学校全体の仕事に責任をもって取り組んでいくことで、最高学年に向けての心構えを少しずつ培っていきます。
朝・夕の国旗・市旗・校旗の掲 中庭で飼育しているカメの世話
揚・降納

5年生の皆さん、ぼくたちのお世
話、よろしくね!
朝・夕の国旗・市旗・校旗の掲 中庭で飼育しているカメの世話
揚・降納
5年生の皆さん、ぼくたちのお世
話、よろしくね!
学校支援ボランティアの皆様のおかげです
本校では、地域協議会のご尽力により、保護者や地域の方に「学校支援ボランティア」としてご登録いただき、教育活動に対する支援をいただいております。そのおかげにより、充実した授業・活動が展開できております。支援いただいている一端をご紹介いたします。
【読み聞かせ(お話サークルこんぺいとう)】

朝の学習の時間の読み聞かせ。みんな楽しみにしています。
【9/11 図書整備】

今回は図書室廊下用の掲示物作り。かわいい掲示物で図書室がもっと
好きになりそうです。
【9/11~18 家庭科の授業サポート】

5・6年生家庭科のミシンボランティア。一人一人に寄り添った指導が
できました。
【読み聞かせ(お話サークルこんぺいとう)】
朝の学習の時間の読み聞かせ。みんな楽しみにしています。
【9/11 図書整備】
今回は図書室廊下用の掲示物作り。かわいい掲示物で図書室がもっと
好きになりそうです。
【9/11~18 家庭科の授業サポート】
5・6年生家庭科のミシンボランティア。一人一人に寄り添った指導が
できました。
竜巻・暴風に備えた避難訓練実施
9月5日、竜巻が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。万が一の竜巻や暴風発生に備え、身の守り方など安全な避難の方法について学びました。

いざという時は、ランドセルを利用 手足を縮めてうずくまるダンゴム
して頭を守ります シ避難

屋外では側溝などに身を隠します ご家庭に配付した防災ハン
ドブックの活用を!
いざという時は、ランドセルを利用 手足を縮めてうずくまるダンゴム
して頭を守ります シ避難
屋外では側溝などに身を隠します ご家庭に配付した防災ハン
ドブックの活用を!
4年生 市施設めぐりへ
8月30日、4年生が社会科見学として市施設めぐりに出かけました。中央卸売市場、中央消防署、クリーンパーク茂原(ごみ処理施設)の3つの施設を見学し、私たちの生活を助けてくれている施設のしくみや働く方々の工夫についての理解を深めました。
市民の台所、中央卸売市場では、その
広さにびっくり。

消防車についての説明や、煙トンネル クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
市民の台所、中央卸売市場では、その
広さにびっくり。
消防車についての説明や、煙トンネル クリーンパーク茂原では、大量のごみ
消防服の着用なども体験しました。 の処理やリサイクルのしくみを学習
しました。
熱戦!PTAレクリエーション大会
環境整備実施後、PTAレクリエーションとして学年対抗ワンタッチソフトバレーボール大会が行われました。今年の優勝は5年間連続の優勝で有終の美を飾った6学年チーム、準優勝は5学年チームとなりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!

今年はどの試合も3セットまでもつれる大熱戦が繰り広げられました
今年はどの試合も3セットまでもつれる大熱戦が繰り広げられました
PTA環境整備、ご協力ありがとうございました
8月25日、PTA環境整備が実施されました。夏休み最後の土曜日にも関わらず、今年も大勢の保護者の方や4・5・6年生の児童の参加により除草や校内清掃などが行われました。力を合わせた取組により校舎内外ともきれいになり、夏休み明けは気持ちよいスタートを切ることができました。お力添えに深く感謝します!


地域学校園親子料理教室開催
7月24日、上河内健康館にて「上河内地域学校園親子料理教室」が開かれました。上央小からも5組の親子が参加し、地域学校園の友達と一緒に「夏野菜カレー」「桃を盛り付けた牛乳プリン」の2品を作りました。参加した子供たちは、「楽しかった。」「また作りたい。」と、とても楽しそうでした。

地区の旬の夏野菜と桃を材料に作ったおいしそうなカレーとプリン


切ったり炒めたり、親子で力を合わせてカレー作りに取り組みました
地区の旬の夏野菜と桃を材料に作ったおいしそうなカレーとプリン
切ったり炒めたり、親子で力を合わせてカレー作りに取り組みました
水の事故から命を守るために…5・6年生着衣水泳実施
7月20日、5・6年生のプール指導の時間に着衣水泳を行いました。子供たちは、服を着た状態で水に入り、水着の時とは異なる感覚を実感するとともに、ペットボトルを使って浮く方法などを学びました。
今回の学習をきっかけに、水の事故に十分に注意して楽しい夏を過ごして欲しいと思います。
今回の学習をきっかけに、水の事故に十分に注意して楽しい夏を過ごして欲しいと思います。
5・6年生市水泳競技大会参加
7月13日、ドリームプールかわちで宇都宮市水泳競技大会が行われ、本校からも、5年生10名、6年生4名が代表として参加しました。全員が持てる力を十分に発揮し、自己ベストタイムを更新するなど最高の泳ぎを見せてくれました。

6年代表選手 5年代表選手 さあ、がんばるぞ!
6年代表選手 5年代表選手 さあ、がんばるぞ!
小中一貫 中学校の先生による乗り入れ授業(2・3回目)
7月5日、10日、小中一貫教育の取組の一つである中学校の先生による6年生への乗り入れ授業の2・3回目が行われ、阿久津弥生先生の社会、矢野先生の数学が行われました。

交通事故にあわないために…交通安全教室実施
7月9日、市役所交通安全課による交通安全教室を実施しました。自動車の内輪差による事故、運転席からの死角、ストップランプなどの自動車からの合図の3つの実験をそれぞれのブースで体験した後、ダミー人形による交通事故の再現実験を見学しました。自動車の特性を知ることで、事故を防ぐポイントを学ぶことができました。

交差点では内輪差により後輪に 車の運転席から見えない場所が
巻き込まれる事故が多いそうです たくさんあることにびっくり

車から出される合図の意味を知って ブレーキをかけても急には止まれず
おくと事故を防げますね 跳ね飛ばされる人形。見ている子供
たちも真剣です。
交差点では内輪差により後輪に 車の運転席から見えない場所が
巻き込まれる事故が多いそうです たくさんあることにびっくり
車から出される合図の意味を知って ブレーキをかけても急には止まれず
おくと事故を防げますね 跳ね飛ばされる人形。見ている子供
たちも真剣です。
和の心を感じた ふれあい文化教室(6年)
6月29日、茶道宗門宇都宮支部の南木宋雲先生をお招きし、6年生を対象に「ふれあい文化教室」を実施しました。お茶のたて方を示範していただいた後、お茶を飲ませていただいたりたてたりしながら、和の心を感じる体験活動ができました。

5学年保護者向け スマホ・ケータイ安全教室実施
6月27日第5学年懇談会で、NTTドコモによる「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホ・ケータイの使用によって起こる友達間のトラブル、子供が巻き込まれる犯罪のケース、子供たちを守るために大切なルール作りなどを学びました。
親子ふれあい学習実施
6月27日の学校自由参観日に、2・3・6学年で、親子ふれあい学習を行いました。たくさんのお家の方にご参加いただき、子供たちも、とてもうれしそうに活動していました。
<2年生>
コメリの店長さんによる「草花教室」。親子で日日草の鉢植えを作りました。
<3年生>

名取歯科の先生による「歯の衛生教室」。正しい磨き方を親子でチェックしました。
<6年生>



税務署職員の方による「租税教室」。税金がどのようなことに使われているのかを学びました。
<2年生>
コメリの店長さんによる「草花教室」。親子で日日草の鉢植えを作りました。
<3年生>
名取歯科の先生による「歯の衛生教室」。正しい磨き方を親子でチェックしました。
<6年生>
税務署職員の方による「租税教室」。税金がどのようなことに使われているのかを学びました。
小中一貫 中学校の先生による乗入授業(6年生)
6月13日、小中一貫教育の取組の一つである中学校の先生による6年生への乗入授業が行われました。今回は、阿久津智彦先生の理科の授業を行いました。
中学校の授業はどんな感じなのか、6年生も興味津々で授業に取り組んでいました。
中学校の授業はどんな感じなのか、6年生も興味津々で授業に取り組んでいました。
第1回 あいさつ名人表彰
6月12日の朝会時に、今年度、第1回目の「あいさつ名人」表彰が行われました。上央小では、「認め励ます教育」の一環として、あいさつが上手な児童を表彰しており、今回は12名が表彰されました。

一人一人順番に、校長先生から表彰状をいただきました。
これからも、他の模範となるあいさつをお願いします!
一人一人順番に、校長先生から表彰状をいただきました。
これからも、他の模範となるあいさつをお願いします!
篠井の自然の中で 冒険活動教室
6月8日から10日までの3日間、上河内地域学校園の小中学校合同で冒険活動教室が行われました。初めての宿泊学習でドキドキワクワクの5年生。豊かな自然の中でいろいろな課題に取り組むことで、一人一人が大きく成長するとともに、互いの絆を深めることができました。
難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム

道無き道を登り切った榛名山登山。頂上でほっと一息。

自然の材料を上手に生かして工作をするネイチャークラフト。

地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。

こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。
難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム
道無き道を登り切った榛名山登山。頂上でほっと一息。
自然の材料を上手に生かして工作をするネイチャークラフト。
地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。
こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。
プール清掃 ピカピカになりました!
6月1日、5・6年生によるプール清掃が行われました。1年ぶりのプールはびっくりするくらい汚れていましたが、5・6年生の頑張りで、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどもとてもきれいになりました。5日にはプール開きも行われ、いよいよプールシーズン到来です!

何をしたらよいかを自分で考え、進んで取り組んでいた5・6年生。頼もしい姿でした。
何をしたらよいかを自分で考え、進んで取り組んでいた5・6年生。頼もしい姿でした。
上手に吹けたよ リコーダー教室(3年)
3年生から、音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。初めて手にするリコーダーの正しい扱い方や上手な吹き方を教わるため、スズキ楽器の方によるリコーダー教室が開かれました。早く上手に吹けるようになろうと、みんな真剣に学んでいました。
きれいな水はどこから来るの?松田新田浄水場見学(4年)
5月30日、4年生が松田新田浄水場を見学に出かけました。社会科で、きれいな水が送られてくる仕組みについて学習するためです。自分たちの飲んでいる水がどのようにきれいにされていくのか、みんな興味津々で見学していました。
力を出し切り頑張りました!大運動会開催
5月26日(土)、穏やかな5月の空の下、春季大運動会が開かれました。個人走や団体種目、ダンスなど、どの種目も子供たちが全力で頑張る姿が見られました。
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。

堂々とした入場行進 開会式も真剣です

応援団を中心に、赤白、どちらも気合の入った応援合戦

落とさないように気を付けて! 楽しくリズミカルな振付け
1・2年生のだるま運び 3・4年生のダンス
迫力満点!力と力のぶつかり合い 昼休みには上田地区の
5・6年生の騎馬戦 お囃子の発表がありました
保護者や地域の皆様には、温かい大きなご声援、ありがとうございました。また、運営や片付けについても大変お世話になりました。
堂々とした入場行進 開会式も真剣です
応援団を中心に、赤白、どちらも気合の入った応援合戦
落とさないように気を付けて! 楽しくリズミカルな振付け
1・2年生のだるま運び 3・4年生のダンス
迫力満点!力と力のぶつかり合い 昼休みには上田地区の
5・6年生の騎馬戦 お囃子の発表がありました
小中合同挨拶運動で「おはようございます!」
5月24日、上河内中学校と連携した「小中合同挨拶運動」が行われました。上河内中学校の1年生が小学校まで来てくれ、本校の6年生と一緒に登校する小学生を元気な挨拶で迎えました。

お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
お兄さん、お姉さんたちのたくさんの挨拶に出迎えられ、
さわやかに一日を始めることができました。
教職員対象いじめ及び不登校対策研修実施
5月23日、教職員によるいじめ及び不登校対策についての研修を行いました。いじめや不登校をなくすため、効果的な予防策や対応策について話し合い、支援や援助の在り方についての共通理解を深めました。
4.5.6年生、クラブ活動スタート
5月22日、今年度初めてのクラブ活動が行われました。クラブ活動では、異なる学年の子供たちが一緒に活動していくなかで、集団の一員として協力していく力や自分たちで楽しい活動を作っていく力を育てていきます。今回は、上央小にどのようなクラブがあるのかをご紹介します。

【室内ゲームクラブ】 【スポーツクラブ】

【パソコンクラブ】 【科学実験クラブ】

【ハンドメイドクラブ】 【イラスト・工作クラブ】
【室内ゲームクラブ】 【スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】 【科学実験クラブ】
【ハンドメイドクラブ】 【イラスト・工作クラブ】
環境出前講座実施(4年生)
5月17日、市の環境課の方による環境出前講座が開かれました。環境問題とは、環境に優しい生活とは、日常生活の中での環境に優しい行動とは…等について、分かりやすく説明してくださいました。今回学んだことを基に、総合的な学習の時間の活動を進めていきます。

写真や動画を使って、分かりやすく説明してくださいました。

どの子も熱心に話を聞いたりメモを取ったりしていました。
写真や動画を使って、分かりやすく説明してくださいました。
どの子も熱心に話を聞いたりメモを取ったりしていました。