Topics

上央小NOW

宇都宮市小学校陸上競技大会 10月29日(火)

 宇都宮市小学校陸上競技大会が,カンセキスタジアムとちぎで行われました。本校からは,17名の代表児童が参加し,それぞれの種目で競技しました。スタンドからのたくさんの応援の中で,全力で競技をすることができました。多くの児童がこれまでの自己記録を更新することができ,練習の成果を存分に発揮しました。

5年生遠足 10月24日(木)

 5年生は那須塩原方面へ遠足に行きました。木の葉化石園では,化石を発掘して興奮していました。もみじ谷大吊橋では,吊橋の大きさに驚いていました。千本松牧場では,エサやり体験で動物と触れ合い,ソフトクリームを食べておいしさにとても感動していました。

 

 

 

授業参観・学級懇談会 10月23日(水)

 第3回目の授業参観・学級懇談会は,2時間目に授業参観,業間に学級懇談会を行いました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちは皆,とても張り切って授業に臨んでいました。5年生は「スマホ・ケータイ親子ふれあい学習」を行いました。スマートフォンの扱い方について親子で学ぶ機会となりました。ご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会に向けての練習

 10月29日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まっています。昼休みにリレーの練習を行い,放課後に種目ごとの練習を進めています。練習に参加している5.6年生の代表は,それぞれの目標をもっていきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。

 

 

6年生宮っ子「夢」教室(栃木SCゆめプロジェクト) 10月21日(月)

 栃木SCの矢野貴章選手,大谷尚輝選手,コーチの方々にお越しいただき,サッカーの授業をしていただきました。PK対決やミニゲームなどを,プロ選手と一緒に楽しく活動しました。サッカーを通して,夢をもつことの大切さやフェアプレーの精神の重要性などを教えていただきました。

 

 

 

第2学期始業式 10月17日(木) 

 今日から2学期が始まりました。第2学期始業式では,児童代表として2年生の石渡さんと4年生の高井さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。校長からは,2学期に頑張ることとして,元気な挨拶を心がけること,目標に向かって努力して応援し合うこと,自分の考えをのびのびと発表して互いのよさを認め合うことについて話しました。次の学年に向けてのスタートとして,より高い目標をもって頑張ってほしいです。

 

 

第1学期終業式・表彰 10月11日(金)

 第1学期終業式を行いました。児童代表の言葉では,3年生の三浦さんと6年生の小野田さんが,1学期に頑張ったことの発表をしました。2人ともとても堂々と発表することができました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き頑張って,さらに成長してほしいと話しました。

 表彰伝達では,「あいさつ・言葉づかい名人」「新体力テストS認定」「標語募集 夢」「栃木県学生音楽コンクール」「全日本少年少女武道(柔剣道)錬成大会」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。

 

 

【あいさつ・言葉づかい名人】

【新体力テストS認定】

【標語募集 夢】

【栃木県学生音楽コンクール】

【全日本少年少女武道(柔剣道)錬成大会】

読み聞かせ 10月10日(木)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございます。

 

 

 

5年生「わらすぐり」「ぼうじぼ」作り 10月8日(火),9日(水)

 5年生の総合的な学習の時間の「お米の学習」の一環として,10月8日(火)に「わらすぐり」を行い,10月9日(水)には本地区の伝統文化「ぼうじぼ」作りを行いました。毎年お世話になっている「ぼうじぼ」作りの名人,村上一夫様をはじめ,地域の方々にご協力いただき実施しました。

「わらすぐり」 8日(火)

「ぼうじぼ」を作るために,自分たちで刈り取ったわらを特別な道具を使って整えて,材料の準備をしました。

 

 

 「ぼうじぼ」作り 9日(水)

 昨日の「わらすぐり」に引き続き,たくさんのボランティアの方々にご協力いただき,自分だけの「ぼうじぼ」作りに挑戦しました。わらをしっかりと束ねたり,縄をなったりする作業はとても難しいですが,ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただき,5年生全員が立派な「ぼうじぼ」を完成させることができました。最後は皆で歌いながら「ぼうじぼ」の体験をしました。ご協力いただいた地域の皆様,5年生児童に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

今月は18日までお弁当

 上河内学校給食センターのボイラー更新工事に伴い,10月1日~10月18日の給食は牛乳のみの提供になっています。子供たちはとても嬉しそうにお弁当を食べていますが,保護者の皆様には,大変お手数をお掛けしております。ご理解ご協力に感謝申し上げます。

 

 

読み聞かせ 10月3日(木)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございます。

 

 

学習支援ボランティア(ミシン)

 5年生の家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」の学習を行っています。学習支援ボランティアの皆さんにご協力をいただき,ミシンでの直線縫いや返し縫い,縫う方向の変え方などを学習しています。グループごとにボランティアさんにお手伝いしていただいているので,子供たちは安心して学習に取り組めています。ご協力に感謝いたします。

 

 

図書室整備ボランティア 10月1日(火)

 学校支援図書室整備ボランティアの皆さんが,図書室の掲示物作りに来てくださいました。今回も,とてもかわいい掲示物を作ってくださいました。完成して図書室の廊下に掲示されるのが楽しみです。子供たちとって楽しい気持ちで利用できる図書室の環境作りにご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

3年生社会科校外学習「スーパーマーケット見学」9月26日(木)

 3年生が社会科の校外学習で,サンユー上河内店へ出かけました。スーパーマーケットで販売の仕事をする人たちが行っている工夫や努力を調べるために,実際に店内の様子を見たり店員さんやお客様にインタビューしたりしました。

 

 普段は入ることのできないバックヤードに入らせていただき,魚や野菜,肉のパック詰めやお惣菜作りなどの様子も見学しました。

 

食農体験学習(稲刈り) 9月24日(火)

 本校の特色の一つ,食農体験学習の第2回目の活動(稲刈り)を行いました。講師の杉山様をはじめ,地域協議会委員の皆様にお手伝いをいただき,無事に実施することができました。子供たちは杉山様に教えていただいたとおりに丁寧に鎌を扱い,縦割り班で協力しながら稲刈りを行いました。5年生は,足踏み脱穀機を使っての脱穀を体験したりコンバインを使っての稲刈りの様子を見せていただいたりしました。子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆様方に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

6年生 薬物乱用防止教室 9月12日(木)

 宇都宮東警察署生活安全課の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさについてDVDを視聴したりクイズに挑戦したりしながら,薬物の恐ろしさについて学びました。また,薬物を勧められた時の断り方や,被害にあわないために日頃から規則正しく生活をすることやルールを守ることが大切ということを教えていただきました。

 

 

4年生 盲導犬ふれあい教室 9月12日(木)

 4年生の総合的な学習の時間「笑顔いっぱい 上河内」での体験学習として,東日本盲導犬協会の方にお越しいただき,「盲導犬ふれあい教室」を行いました。体の不自由な人の立場に立った体験の一つとして,視覚障がい者の日常生活や,その支えとなっている盲導犬の役割を教えていただいたり,代表の児童がアイマスクをして盲導犬と一緒に歩くことを体験したりしました。

 

 

 

第2回魅力ある学校づくり地域協議会 9月11日(水)

 今回は,本校の特色である食農体験学習「稲刈り」や伝統行事「ぼうじぼ作り」などの協力体制についての確認や,上河内地域学校園地域協議会による「ゆずっ子写真展」「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動の標語」の審査を行いました。また,「学校教育サポート部会」「子ども育成部会」「広報部会」「放課後子ども教室部会」の話合いでは,地域とともにある学校づくりを推進するために,積極的に協議をしていただきました。

 

 

避難訓練(竜巻) 9月11日(水)

 竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴したり,竜巻から身を守る方法について学習したりしました。また,弾道ミサイル発射に係るJアラートについても取り上げ,いざという時にとる行動について学習しました。訓練では,竜巻発生時の避難場所への移動や避難時の姿勢などを実際に行いました。みんな真剣に訓練に臨むことができました。

 

 

図書室整備ボランティア 9月10日(火)

 学校支援図書室整備ボランティアの皆さんが,図書室の掲示物作りに来てくださいました。今回は秋をイメージした掲示物作りです。とても細かい作業ですが,巧みな指さばきで仕上げていく様子に感心させられました。子供たちとって楽しい気持ちで利用できる図書室の環境作りに,ご協力いただきありがとうございました。

 

 

PTA環境整備 9月7日(土)

 PTA環境整備部主催による,PTA環境整備が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき,除草,トイレ・水道の清掃等を行っていただきました。1学期後半がスタートして1週間がたちましたが,子供たちが気持ちよく学習したり生活したりするための環境作りにご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会 9月6日(金)

 児童会による「いじめゼロ集会」を体育館で行いました。集会では「うつのみや いじめゼロ宣言」を全児童が唱和し,各クラスで作った「いじめゼロ標語」をクラスごとに読み上げました。そして集会運営委員が作成した「いじめ防止に関する読み聞かせ・劇」をみて,いじめ防止について考えました。上河内中央小の全員でいじめ防止を目指す,とても意味のある集会になりました。

 

 

 

  

6年生 租税教室 9月5日(木)

 宇都宮県税事務所の皆様にお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。

 

 

 

夏休み前集会・表彰 7月19日(金)

 夏休み前集会を行いました。明日から41日間の夏休みに入ります。校長からは,4月から頑張ってきたことを振り返り,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方についての話をしました。また,表彰を行いました。今回の表彰は「あいさつ・言葉づかい名人」「歯と口の健康週間ポスターコンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。

 

 

 

5・6年生 着衣泳 7月18日(木),19日(金)

 7/18に6年生,7/19に5年生が着衣泳を行いました。着衣の状態で入水した時の,体を動かすことや泳ぐことの難しさを体験し,そのような状況ではどのようにしたらよいかを学ぶ授業でした。背浮きの仕方やペットボトルを使って浮く方法,救助の仕方などを学習しました。

 

 

4年生 出前福祉共育講座 7月18日(木)

 総合的な学習の時間「笑顔いっぱい 上河内」の学習のとして,宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンターの講師の先生方をお招きして出前授業を行いました。授業のなかで子供たちは,耳や目の不自由な方の気持ちを知り,自分たちはどのようなことができるかを考えることができました。

 

避難訓練(不審者対応) 7月12日(金)

 校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。宇都宮東警察署スクールサポーターの星野さんと中里駐在所の高野さんにお越しいただき,職員のさすまた研修を含めた避難訓練を行いました。子供たちは,机でバリケードを作って鍵をかけた教室で静かに待機したり,体育館に集合してからは不審者対応のVTRを視聴したりして,被害にあわないための方法を学習しました。

 

 

 

 

にこにこ班ゲーム 7月11日(木)

 業間に縦割り班での遊び「にこにこ班ゲーム」を行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。今回は熱中症予防のため,室内での遊びにしました。ジェスチャーゲームやフルーツバスケット,犯人さがしなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。

 

 

宇都宮市小学校水泳競技大会 7月9日(火)

 宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されました。種目は今年度から,50m自由形,50m平泳ぎ,200m男女混合リレーに変更になりました。本校からは9名の代表児童が参加し,それぞれの目標に向かって一生懸命に頑張り,大健闘しました。

 

3年生 カルビーオンライン工場見学 7月2日(火)

 3年生社会科の学習「シリアル工場の仕事」で,オンライン工場見学を行いました。カルビーの製品ができるまでの様子を工場からの中継で見せていただいたり,「フルグラ」の材料を実物を使って説明していただいたりするなど,楽しく学ぶことができました。

 

2年生 町たんけん 7月2日(火)

 2年生が6つのグループに分かれ,学校近隣の施設や公園を訪れる生活科校外学習「町たんけん」をしました。保護者ボランティアの皆さんの引率のもと,全員が元気に活動することができました。それぞれの施設では,見学や体験をさせていただき,子供たちの質問にも答えてくださいました。熱中症の心配もありましたが,引率の保護者ボランティアの皆さんの適切な言葉掛けにより,全員元気に帰校することができました。

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談会 6月26日(水)

 今年度2回目の授業参観と懇談会を行いました。梅雨に入り蒸し暑い日でしたが,元気に活動する子供たちの姿をご覧いただけたと思います。今回は,2校時に授業参観,業間に学級懇談会を行いました。学級懇談会中の子供たちは,体育館でビデオを見たり,図書室で読書や学習をしたりして過ごしました。

 

 

  

3年生 歯の健康教室(親子ふれあい学習) 6月26日(水)

 宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を学校にお招きし,「歯の健康教室」を実施しています。本校では「親子ふれあい学習」として,2校時に学校歯科医の名取先生にご講話いただき,3校時には歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学んだり,お子さんの磨き残しをチェックしたりして,親子で歯の健康について考える時間としました。児童が今後も歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。

 

 

 

図書室整備ボランティア 6月24日(月)

 本校では,地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,図書室整備ボランティアをお願いしています。今回は季節感のある七夕の掲示物づくりを行っていただきました。子供たちにとって利用しやすい図書室環境づくりにお手伝いいただきありがとうございました。

 

 

小中合同あいさつ運動 6月24日(月)

 上河内地域学校園の小中一貫教育の取組の1つとして,上河内中学校の生徒(本校の卒業生)が「あいさつ運動」に来てくれました。6年生と一緒に正門付近に立ち,登校してきた子供たちに,元気な挨拶を呼び掛けました。6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。

 

 

1~4年生 遠足

1年生 6月14日(金)

 1年生は,宇都宮動物園に行きました。キリンやゾウに餌をあげたり,ウサギを抱っこしたり,たくさんの動物たちを間近に見ることができました。また,遊園地では,ジェットコースターや観覧車など,友達と一緒にいろいろな乗り物に挑戦していました。

 

 

 

  

2年生 6月11日(火)

 2年生は,なかがわ水遊園へ遠足に行きました。お魚研究室では,ザリガニについて詳しく学習し,実際に触ってみるなど,とても楽しい体験になったようです。また,様々な種類の魚たちやアマゾンの生き物,水中トンネルに大興奮していました。

 

 

 

 

3年生 6月14日(金)

 3年生は,大谷資料館と県庁,県立博物館に行きました。大谷資料館では,ひんやりとした空気の中,大谷石の美しさに感動しました。また,県庁のイチゴ階(15階)で絶景を見ながら食べるお弁当は格別でした。博物館では,班の友達と協力しながらクイズラリーに挑戦するなどし,楽しい遠足になりました。

 

 

 

 

4年生 6月14日(金)

 晴れ渡る夏日,4年生は那須烏山市へ行きました。近代文化遺産の「洞窟酒造」での10℃の異世界体験,壮大な龍門の滝の前で写真撮影。「山あげ会館」での人形のミニチュア劇。勘助じいさんが人形なのを忘れているかのように相槌をうつ様子が見られました。山あげ会館の方のご好意で,館内で涼しく昼食をとり,帰りには,外の景色を見ながらLRTの乗車を楽しみました。

 

 

学校支援ボランティア 5年生家庭科

 地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。今週は,宮っ子チャレンジウィークということで,中学生も参加しました。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方についての学習ですが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。

 

 

PTA学年対抗レクリエーション 6月15日(土)

 PTA学年対抗レクリエーションとしてワンタッチソフトバレーボール大会を行いました。和気あいあいの中にも白熱した戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がる大会になりました。保護者の皆さんと教職員が一緒になって楽しめるこのような交流の機会は,とても大切だと感じました。優勝した4学年部会チームの皆さん,おめでとうございました。

優 勝 4学年部会

準優勝 3学年部会

3 位 2学年部会

4 位 6学年部会

 

 

 

優 勝 4学年部会

準優勝 3学年部会

3 位 2学年部会

4 位 6学年部会

2年生生活科「やさいを作ろう」 6月7日(金)

 元PTA会長で,農業を営む杉山様をお招きし,子供たちが生活科で栽培している野菜の世話に仕方について,お話をお聞きしました。各自が育てたい野菜を栽培しているということで,育てるポイントや注意点も様々ですが,一人一人に手寧に教えてくださいました。

 

 

5年生冒険活動教室 6月3日(月)~6月5日(水)

 5年生が冒険活動教室に行ってきました。上河内地域学校園合同での実施でしたので,上河内地域の小学5年生や中学1年生との交流もでき,有意義な活動になりました。

 今回の活動のめあては,本校や他校の児童・生徒と活動する中で,自主的に行動し,協力する態度を身に付けること。里山の自然の中で,様々な体験をしたり集団宿泊活動をしたりする中で,自然を大切にし,周囲を思いやる豊かな心を育てること。集団の一員としての自覚をもち,安全や公衆道徳を守ろうとする態度を身に付けることの3つです。冒険活動教室の約束を守り,楽しい3日間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会 5月29日(水)

 今年度も上河内分署の皆様にお越しいただき,本校の教職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。万が一の学校事故に備えて,真剣に学ぶことができました。今回の研修はあくまでも備えであり,日頃から子供たちの安全を第一に考え,学校事故の未然防止に細心の注意を払うことが必要だと,改めて感じました。

 

 

6年生プール清掃 5月29日(水)

 6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などを,みんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。プール開きは6月3日になります。プールの時間が楽しみですね。

 

 

 

 

運動会 5月25日(土)

 絶好の運動会日和のなか,令和6年度運動会が開催されました。「努力して 流した汗は 優勝へ」のスローガンのもと,子供たちはこの日のために一生懸命に練習し,その成果を思う存分に発揮しました。保護者の皆様には,早朝より運動会の運営にご協力いただき,心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生リコーダー講習会 5月22日(水)

 東京リコーダー協会の先生をお招きし,3年生のリコーダー講習会が行われました。姿勢や息の吹き方,強さなどを学び,きれいな音をだせるように練習しました。また,大きさの違ういろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。大きさによって音が違うことが分かり,とても興味をもちました。

 

運動会全体練習③ 5月21日(火)

 全体練習の3回目は,開閉会式と応援の練習でした。開閉会式の練習は,入退場,優勝旗・準優勝杯の返還・授与,ラジオ体操を行いました。応援の練習は,オンラインの練習で流れが分かっていたこともあり,とてもスムーズに,元気よく行うことができました。25日の本番が楽しみです。

 

 

食農体験学習・田植え 5月17日(金)

 本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動・田植えを,4年生から6年生が行いました。元PTA会長の杉山司様にご指導をいただき,また,多くの地域協議会ボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。今年度は田植え体験の後に,5年生が総合的な学習及び社会科の学習の一環として,米作りの工夫や努力について,思いなども含めて,杉山様にお話ししていただきました。田植え機への試乗もさせていただき,とてもよい体験学習になりました。

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習② 5月16日(木)

 2回目の全体練習は,雨のため予定を変更して,オンラインでの応援合戦の練習を行いました。応援団が体育館で説明や実演をして,それをライブ配信し,児童は各教室でテレビを見ながら練習をしました。元気な声が各教室から響いていました。

 

 

 

第1回魅力ある学校づくり地域協議会 5月15日(水)

 今年度初めての地域協議会が行われました。学校長から学校経営やいじめ根絶に向けた取組の概要についての説明の後,会則・予算,学校マネジメント,学校応援基金,ボランティア募集についての協議を行いました。また,本組織の部会ごとに今年度の取組について確認し,共有しました。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。

 

花壇整備 5月15日(水)

 4年生から6年生が,南校舎前の花壇に花の苗を植えました。これまで植えてあったチューリップやパンジーを片付け,新たにマリーゴールドやサルビアなどを植えました。学校が華やかになりました。1年生から3年生は,秋に行う予定です。

 

交通安全教室 5月10日(金)

 実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば事故に遭わないかを学ぶことを目的に,宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。一時停止をして安全確認をすることの重要性を実験で確認したり,宇都宮ブリッツェン監修の動画で,自転車の安全な乗り方の確認をしたりしました。

 

 

 

避難訓練 5月9日(木)

 今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震・火災を想定した訓練で,雨天のために体育館への避難としました。宇都宮市消防局中央消防署上河内分署の皆さんにお越しいただき,地震が起きた時の身を守る行動や,火災発生時の避難の仕方などを話していただきました。子供たちは避難する時の約束をしっかり守って行動することができました。

 

 

 

「ようこそ1年生の会」 5月2日(金)

 2年生と1年生が交流する「ようこそ1年生の会」が行われました。2年生が1年生に対して,学校の紹介をしたりクイズを出したり,一緒に学校を探検したりして楽しく過ごしました。1年生にとっては学校のことを知ることができ,2年生にとっては上級生としての意識を高めることができました。

 

 

読み聞かせ 5月2日(金)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,今年度初めての読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。1年生にとっては今回が初めての読み聞かせです。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

1年生緊急時引き渡し訓練 5月1日(木)

 宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。今年度は予定日が雨天であったため,教室の入り口にて引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力により,スムーズに訓練を行うことができました。

 

 

1年生を迎える会 4月26日(金)

 入学した1年生や上央小のみんなが楽しく学校生活を送ることができるように「1年生を迎える会」を行いました。新しい縦割り班「にこにこ班」で自己紹介をしたり,記念写真を撮ったり,上央小クイズで楽しんだりしました。5.6年生が役割を分担して準備を進め,とてもよい児童会行事にすることができました。

 

 

 

授業参観・学年部会・PTA専門部会 4月19日(金)

 第1回目の授業参観と学年部会・PTA専門部会が行われました。今年度,初めての授業参観ということもあり,はりきって活動する子供たちの様子をたくさん見ることができました。保護者の皆様には,授業参観後に子供たちと一緒に下校していただき,再度来校し,学年部会・PTA専門部会にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

離任式 4月11日(木)

 今年度,他校に転出した先生方とのお別れの会を行いました。6年生代表の大森さんによるお別れの言葉,児童代表による花束贈呈の後,転出した9名の先生方からお別れの挨拶をいただきました。離任式後のお見送りでは,児童の列を通ってお別れをしました。お別れするのが悲しくて,涙を流してしまう児童もたくさん見られました。今まで本当にありがとうございました。

 

 

 

入学式 4月10日(水)

 晴天に恵まれ,満開の桜の中,令和6年度入学式が行われました。39名の新入生は,担任からの呼名に対して,全員が元気よく返事をすることができました。今年度は,たくさんのご来賓の方々をお招きし,また,6年生も参加しました。児童代表の齊藤さんは,堂々と「お迎えの言葉」を述べることができました。とても温かな雰囲気の入学式になりました。

 

 

 

校内研修(保健関係) 4月8日(月)

 食物アレルギーによるアナフィラキシー対応(エピペンの使用法)と嘔吐物等の処理についての研修を,養護教諭を講師として実施しました。それぞれの場を想定したシュミレーションを行い,緊急時の対応の仕方を学びました。万が一に備えて,日頃から行動できるように心掛けていきたいと思います。

 

 

着任式・第1学期始業式 4月8日(月)

 新しく着任した6名の職員を迎え,新年度が始まりました。着任式では,新任の先生方の挨拶の後,6年生の小林さんが児童代表の言葉を堂々と述べました。始業式では,学校長より今年度に頑張ってほしいことなどについての話があり,その後,担任等の発表になりました。発表するたびに拍手が沸き起こるなど,とても和やかな雰囲気の新年度スタートになりました。

 

 

修了式 3月22日(金)

 今日は修了式。修了証の授与を行いました。児童代表の言葉では,1年生の神山さんと5年生の吉野さんが,今年頑張ったことや来年の目標を発表しました。2人とも堂々と発表することができました。校長からは,今年1年間に頑張ったことを振り返り,次の学年で頑張ることを考え,目標を立ててほしいと話しました。表彰伝達では,「書初め中央記念展」「教育長奨励賞」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。

 

 

 

 

令和5年度卒業式 3月18日(月)

 令和5年度卒業式が晴天の中(強風でしたが)行われました。4年ぶりに,たくさんのご来賓の方々にご臨席いただき,盛大に行うことができました。49名の卒業生は,皆,凛々しい表情で卒業証書を受け取り,5年生や教職員,来賓の皆様に見送られ,上河内中央小学校を巣立ちました。本校の卒業生であることに自信をもって,中学校でも頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

「とちあいか」が給食に 3月13日(水)

 JAうつのみや上河内支所いちご部会様から「とちあいか」をいただきました。「とちあいか」は,果形はハート型で赤みが強く,「とちおとめ」よりも糖度が高いそうです。栃木県はいちごの生産量が全国1位で,上河内でもたくさん作られています。子供たちにとって,とてもうれしいプレゼントになりました。

 

 

 

6年生 学校奉仕作業 3月13日(水)

 6年生が,これまでお世話になった学校や先生方に感謝の気持ちを表そうと,校内の清掃活動を行いました。水道やトイレ,給食の配膳台,家庭科室のコンロ,窓枠,階段や廊下の隅の水拭きなどを分担して作業をしました。日頃の清掃だけでは不十分なところも,とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

旗当番引継ぎ 2月27日(火),28日(水)

 6年生が当番で行っていた国旗,市旗,校旗を掲揚する毎日の仕事を5年生に引き継ぎました。6年生が5年生に対して,旗の掲揚の仕方を実際にお手本を見せながら説明しました。これからは5年生が担当する仕事になります。5年生にとって最上級生になる意識が高まってきました。

 

 

 

 

 

卒業お祝い給食 2月26日(月)

 今日は卒業をお祝いした,6年生特別メニューの給食でした。メロンパン,クロワッサン,肉巻きおにぎり,牛乳+ミルメークココア,ミニ春巻き,若鳥の唐揚げ,えびフライ,ゆで野菜,野菜スープ,そしてカップデザート3種類。いつもより豪華な給食にみんな笑顔になり,とても楽しい時間になりました。卒業まで残り少なくなりましたが,思い出に残る給食になったことと思います。

 

 

 

登校班編成確認 2月22日(金)

 業間に,登校班の現班長と新班長が支部会ごとに集まり,新しい登校班の確認を行いました。担当の教員とともに集合時刻や集合場所,通学路,並び順などの確認をしました。2月26日(月)からは,新しい班長が先頭になって歩き,今の班長が最後尾から見守りながら登校します。

 

 

6年生を送る会 2月21日(水)

 これまでお世話になった6年生に対して,1~5年生が感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に,1ヶ月以上も前から準備を進めてきた行事です。1年生は手提げ袋,2年生はメダル,3年生はお祝いカード,4年生は写真立て,5年生は招待状とキーホルダーを作り,6年生にプレゼントしました。縦割り班ごとに各教室に分かれての実施でしたので,班の5年生が協力して飾り付けをしたり司会進行を務めたりしました。どの教室も大変盛り上がり,とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

3年生県立博物館出前授業 2月15日(木)

 社会科の学習「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,古い道具を使っていたころの暮らしの様子を知り,実際に道具を使う体験を通して昔の人々の想いに触れる学習のため,県立博物館の職員の皆様に来ていただき,出前授業を実施しました。

 博物館資料物をたくさん持ってきてくださり,子供たちは,昔の道具の説明を聞いたり実際に体験したりして,昔の暮らしの様子を知ることができました。石臼の大豆を引く音に耳を傾けたり,水(ペットボトル)を入れた水桶に天秤棒を通して実際に担いで歩いてみたりと,全員で昔体験をすることができました。珍しい昔の電話や傘を手にとることもでき,貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

6年生を送る会リハーサル 2月14日(水)

 業間に来週の水曜日に予定している「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。5年生が中心となり,縦割り班ごとに当日の流れを確認しました。1年生にとっては初めての行事で,6年生へのプレゼント贈呈という大役もありますが,みんなしっかりと動きを練習して自信をつけることができました。本番がとても楽しみです。

 

 

 

初午献立 2月9日(金)

 今年の初午は2月12日(月)です。初午とは稲荷神社のお祭りで,豊作,商売繁盛,開運,家内安全を祈願する行事です。栃木県では,初午に食べる行事食として「しもつかれ」が有名ですが,本校の給食にも登場しました。苦手な子もいましたが,栄養満点ということでみんなしっかり食べていました。

 

授業参観・学年部会・PTA専門部役員会・PTA役員会 2月7日(水)

 今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。子供たちはいつも以上にはりきった様子で学習に取り組んでいました。保護者の皆様には,下校時の安全確保のため通常下校を行う方針のもとで,再度来校していただく当日の日程にご理解いただき,感謝申し上げます。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

雪が積もりました 2月6日(火)

 昨日の昼頃から降り始めた雪が6cmほど積もりました。子供たちは久しぶりの雪に大喜びです。6年生は奉仕作業で校内の雪かきを手伝ってくれました。今回の雪は水分が多く,とても重くて大変な作業になってしまいましたが,みんな一生懸命に頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

表彰朝会 2月6日(火)

 今回の表彰伝達は「あいさつ・言葉づかい名人」「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール」「栃木県学校教育書写書道作品展」「多読賞」でした。これからもさらに頑張ってほしいと思います。

【あいさつ・言葉づかい名人】

【ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール】

【栃木県学校教育書写書道作品展】

【多読賞】

お弁当の日 1月30日(火)

「上河内地域学校園お弁当の日」として実施しました。「地域の食材を使ったお弁当を作ろう」をテーマにし,子供たちは自分のめあてをもって計画をしました。栃木県産の食材を使ったおかずを1つでも入れていただくように,ご家庭にも協力をお願いしました。子供たちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。

 

 

縄跳び特訓月間 1月30日(火)~2月20日(火)

 運動委員会で企画した「縄跳び特訓月間」が始まりました。期間中の火曜日と木曜日の業間に行っています。運動委員会の5.6年生に跳び方を教えてもらったり検定カードを進めたりしています。縄跳びが得意な子も苦手な子も気軽に楽しく参加できるイベントです。

 

給食週間 1月24日(水)~1月30日(火)

 学校給食の意義や役割について,子供たちの理解や関心を高めるために,給食委員会の子供たちを中心とした様々なイベントを行っています。この期間の給食は「とちぎの食材週間」として献立が考えられており,食材の一口メモやクイズなどを学校栄養士と相談しながら考え,「お昼の放送の時間」を利用して放送しています。26日(金)の給食には,上河内特産の「いろはゆず」を使用した「いろはゆずゼリー」が出され,おいしくいただきました。

 

 

図書整備ボランティア 1月19日(金)

 子供たちが図書室を利用するのが楽しみになるように,また,読書意欲が高められるようにということで,図書室の環境整備ではいつもお世話になっております。今回は子供たちのリクエストに応じた掲示物も作ってくださいました。ありがとうございました。