文字
背景
行間
学校行事
オンライン授業に備えて
先週から夏休み明けの授業を再開しています。今週からは,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,短縮日課です。長い休み時間や昼休みがないので,子どもたちには少し気の毒ですが,それでも,教室で友達と一緒に学習に取り組む子どもたちの表情は明るく,生き生きとしています。
一方で,休業や分散登校などにより,オンラインでの授業を余儀なくされたときに備えての準備も進めています。この日は4年生が「Meet(テレビ会議システム)」の使い方を学習しました。ICT支援員の先生に教えていただきながら,参加や退出の仕方,画面のピン止め(先生の画面を拡大して固定する)の仕方などを練習しました。
夏休み明け最初の登校日
今日は夏休み明け最初の登校日でした。「久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。」と書きたいところですが,今日の校内は,夏休み前の校内より,少し静かでした。
朝の学習の時間を使って,リモートで朝会を行いました。校長先生から,新型コロナウイルスの勢いが今までにないほど激しくなっていること,今まで以上に感染防止のための約束を意識して生活すること,みんなで頑張りながら,コロナに打ち勝ち,楽しい海道小にしていくことなどの話がありました。どの教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
今日から,子ども同士の間隔をより広くとることができるよう,1~3年生はオープンスペースとの間の仕切りを取り払いました。教室がオープンスペースと隣接していない4~6年生は,給食の時間だけでも互いの間隔を広くとることができるよう,1学級を2室に分散して給食を食べることにしました。
夏休み前最終登校日
今日は夏休み前の最後の登校日でした。朝の学習の時間を使って朝会を行いました。
はじめに校長先生から,4月からの約4か月間,してはいけないこと,しなくてはいけないことを一人一人が心がけ,本当によく頑張ってきたこと,夏休みは,「赤い洋服を着て,赤いズボンをはいて,赤い帽子をかぶっている車」,「白い洋服を着て,黒いズボンをはいて,赤い帽子をかぶっている車」,「白い洋服を着て,白いズボンをはいて,赤い帽子をかぶっている車」のお世話にならないように,また,新型コロナウイルスに感染しないように気を付けて元気に過ごすことなどのお話がありました。続いて,係の先生から規則正しい生活を送ることなど,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
宇都宮市平和の日
今日は,「宇都宮市平和の日」です。今から76年前のこの日,宇都宮市は大規模な空襲を受け,600人以上の人が亡くなりました。宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」に、また終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
海道小学校では,この時期に合わせて,図書室に戦争に関する本の特設コーナーを作りました。宇都宮市を取り上げた本もあります。現在,夏休みに向けて,一人5冊まで借りられる特別貸出しを実施中ですが,このコーナーの本を選んでくれる子もいます。ほんの76年前,私たちが住んでいるこのふるさとに,生きたくても生きられなかった人たちがたくさんいたことに思いをはせ,平和の尊さを実感する夏になってくれるといいと思います。
e-ネット安心講座
e-ネットキャラバンの講師の方をお招きし,5・6年生を対象にe-ネット安心講座を実施しました。子どもたちがインターネットの被害者・加害者にならないために,ネット依存,ネットいじめ,ネット誘引,ネット詐欺等の実態や,その対処方法等についてお話しいただきました。
この夏休みは,子どもたちが学習用の端末を持ち帰ります。今回お話しいただいたことを忘れずに,安全かつ有効にインターネットを活用してほしいと願っています。
避難訓練(不審者対応)
業間の時間に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,子どもたちが遊んでいる校庭に刃物を持った人が侵入したという想定で行いました。みんな,素早く避難することができました。最後に警察スクールサポーターの方からお話をいただき,来週からの夏休みに向けて,児童全員で「いかのおすし」を確認しました。
訓練終了後,警察スクールサポーターの方から,さすまたの使い方について教えていただきました。今回の反省点や教えていただいたことを生かして,より安全で安心な学校づくりを目指します。
AED講習(PTA)
授業参観終了後,PTAによるAEDの講習会が開かれました。昨年度は,新型コロナウイルスの感染防止の観点から,夏休みのプール開放は行われませんでした。今年度は,人数制限を設け,プールの更衣室は使わず,着替え用の教室を用意して,自由遊びではなく一方向に泳ぐのみとするなど,様々な対策をした上で,2日間だけの開放を行うことになりました。「子どもたちのために,何もかも中止にはしない」との思いの下,ここまで形にしてくださったPTAの皆様のご努力に頭が下がります。当日もよろしくお願いいたします。
授業参観・引き渡し訓練
今年度初めての授業参観を行いました。4月の授業参観は,新型コロナウイルス感染症の県内の感染状況などから断念していました。今回は,密集状態を避けるため,時間帯を分けて参観いただくなどの工夫をし,やっと保護者の皆様に子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。雨の降り続く中,たくさんの方にお越しいただき,ありがとうございました。
授業参観終了後,1・2年生を対象に引き渡し訓練を行いました。訓練は,雨が降っていたため体育館で行いましたが,保護者の皆様が整列などに積極的に協力くださったおかげで,スムーズに引き渡しを行うことができました。大変お世話になりました。
縦割り班遊び
ロング昼休みの時間を使って,縦割り班遊びを行いました。今回は室内遊びです。
ハンカチ落としに,なんでもバスケット。絵しりとりに震源地など。海道小学校の子どもたちは,一人1台端末を使って写真をとったりプログラミングをしたりすることも大好きですが,みんなでする昔ながらの遊びも大好きです。
ふれあい文化教室
宇都宮市では,子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性をはぐくむことを目的に,文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を開催しています。今年度は,版画家の渡辺勲先生を講師にお招きし,5年生と6年生が版画を学びました(5年生は6/29に実施)。
小さな版木に自画像やお気に入りのデザインを下描きし,丁寧に版木を掘って,黒いインクで刷ってから,絵の具で色付けしました。彫刻刀の握り方や力の入れ方など,細かいところまで具体的に教えていただきました。
校外学習(3年生,4年生)
3年生と4年生が社会科の校外学習に行きました。
3年生は,宇都宮市のいろいろなところの土地の様子を調べ,それぞれの土地の様子や使われ方には特徴があることに気付くために,大谷,県庁,清原(飛山城址公園)の各地を巡りました。
移動距離もさることながら,地下にもぐったり高い所に上ったり,垂直方向の移動も多かった1日でした。みんな,「宇都宮市は広いんだな」と実感したことと思います。
4年生は,クリーンパーク茂原に,廃棄物の処理について調べに行きました。施設の方の話を聞きながら,熱心にメモをとっていました。
帰りには,県庁に寄って,新旧の県庁舎や県議会議事堂を見学してきました。「あの有名な映画」のロケで使われた階段で記念撮影もしてきました。
3・4年生がバスに乗って校外学習に出発したころ,小雨のぱらつく校庭に6年生が姿を現しました。巻き尺で長さを図りながら,ライン引きを使って何かを描いています。しばらくすると大仏の地上絵が完成しました。地上絵は男子チーム作と女子チーム作の2体。奈良の大仏の原寸大です。
このような体験を通して,歴史に興味をもってもらえると最高ですが,たとえ歴史が得意になれなくても,みんなで力を合わせて大仏の地上絵を描いたことは,子どもたちにとって,忘れられない思い出の一つになると思います。
宮っ子チャレンジ
宇都宮市では,キャリア教育の一環として,生徒一人一人の勤労観・職業観を育むため,全ての中学校において職場体験を実施する「宮っ子チャレンジウィーク」を設けています。今年度は,6月28日(月)から7月2日(金)まで,豊郷中学校の2年生3名が職場体験にやってきました。
はじめのうちは,ややぎこちなさが見られたものの,子どもたちから「○○先生―!」と呼ばれるうちに打ち解け,自分から声をかけ,子どもたちとたくさん関わってくれました。授業の用具の準備や後片付け,掲示物の作成などにも一生懸命取り組んでくれました。
最終日は,子どもたちが控室前の廊下まで付いてきて,別れを惜しんでいました。中学生たちも「帰りたくない」と言っていました。5日間という短い期間でしたが,中学生にとっても,本校の子どもたちにとっても,思い出に残る5日間になったと思います。
校内授業研究会
宇都宮市教育委員会から指導主事をお招きして,今年度第1回の校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題「自ら学び,たくましく生きる児童の育成~対話的な学びを通して,共に高め合える集団づくり ~」に沿って,3年生と4年生が研究授業を行いました。
二つの授業は,1~3年生と4~6年生の2班に分かれてチームで作ってきました。子どもたちの下校後,それぞれの授業のよかったところや反省点などを話し合い,最後に指導・助言をいただきました。いただいた助言をもとに,日々の授業を積み重ねながら,全員で研究主題の実現を目指していきます。
図書委員会による読み聞かせ
朝の読書の時間に,5・6年生の図書委員が,1~3年生の各学級で読み聞かせを行いました。
約1か月の間,委員会の時間を使って,自分たちで本を選ぶところから始め,練習を積んで本番に臨みました。海道小学校では,毎月,読書ボランティアの皆さんが各学級で読み聞かせをしてくださっています。本の見せ方やページのめくり方など,いつも聞かせていただいている経験を生かせていたと思います。
1~3年生の子どもたちは,時折,笑い声をあげたりつぶやいたりしながら,5・6年生の読み聞かせに聞き入っていました。
薬物乱用防止教室
宇都宮東警察署の方を講師に招き,6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
薬物の恐ろしさや,一度破壊された脳は元には戻らないこと,「一度くらい」と薬物に手を出すことは絶対にしない勇気をもつことなど,大切なことをたくさん教えていただきました。また,実際に薬物を勧められたときの断り方も練習しました。
知識は,自分の身を守る大切な武器になります。これからも正しい知識をたくさん身に付け,自らの意志で,健康で安全な生活を送れるように成長していってほしいと願っています。
図書ボランティア
海道小学校では,様々なボランティアの方が子どもたちの学校生活を支えてくださっています。
この日は,図書ボランティアの皆さんの今年度2回目の活動日でした。背表紙が色あせて題名が見えにくくなった本に題名を書いたラベルを貼ってくださったり,七夕に向けて飾りを作ってくださったりしました。休み時間に図書室を訪れた子どもたちの話し相手にもなってくださっていました。いつもありがとうございます。
いじめゼロ集会・なかよし集会
3校時に,児童会主催の「いじめゼロ集会」が開かれました。
はじめに,思いやり広報委員会の児童が,給食の時間と休み時間の二つの場面を例に,友達にどのような言葉をかけたらよいかを考える劇を見せてくれました。
次に,各学級が話し合って決めた「いじめを絶対に起こさない宣言」を学級ごとに発表しました。どの学級も力強く発表することができました。
最後に,全学級の「いじめを絶対に起こさない宣言」に向かって,全校児童で「ビリーブ」を合唱し,「いじめゼロ」の誓いを新たにしました。
「いじめゼロ集会」に続いて,ロング昼休みの時間を利用して「なかよし集会」を開きました。「いじめゼロ集会」が学級単位で参加するのに対して,「なかよし集会」は縦割り班単位で参加します。「いじめゼロ集会」で深まった絆をさらに深めるのが目的です。
班ごとに輪になり,係の子の言ったことと同じことを言いながら同じことをしたり反対のことをしたりするゲームや,班全員の名前を覚えるゲームなど,密集や接触を避けながらも親睦を深めることができました。
調理・裁縫実習(5年生)
5年生が初めての調理実習に臨みました。実習は,家庭科室での密集状態を避けるため,入れ替え制で行いました。クラスを半分に分け,半数が家庭科室で調理実習,残りの半数が教室で裁縫実習を行い,2時間続きの前半と後半で入れ替わるのです。
教室の裁縫実習には,初めて裁縫をする子どもたちのために,3名の学習支援ボランティアが来校くださいました。玉結びや玉留め,なみ縫いなどのやり方を優しく教えてくださり,少しでもできるようになると「天才!」とほめてくださるので,子どもたちもとてもうれしそうでした。
掲示ボランティア
海道小学校では,様々なボランティアの方が子どもたちの学校生活を支えてくださっています。
この日は,掲示ボランティアの皆さんの今年度2回目の活動日でした。昇降口の正面で,毎日子どもたちを出迎える壁面の掲示を季節に合わせて作り変えてくださいました。また,月の予定表を掲示するコーナーも新しく作り直してくださいました。いつもありがとうございます。
ペットボトルロケット作り(サイエンスクラブ)
今年度3回目のクラブ活動が行われたこの日,サイエンスクラブでは,日本宇宙少年団の方を講師に招き,ペットボトルロケット作りに取り組みました。講師の方の説明を聞きながら,真剣な表情で熱心に取り組んでいました。実際に飛ばす日が楽しみです。