学校の様子

学校行事

The・Kaido“Quiz”Battle~決勝~

 ロング昼休みの時間に「The・Kaido“Quiz”Battle」の決勝が行われました。観戦による密集を避けるために,体育館に集まったのは出場チームと放送委員だけ。体育館の様子は,テレビ会議システムで各教室に生中継されました。

 主催が放送委員会だけあって,進行や中継の仕方も本格的でした。進行役の子どもたちは自分のパソコンをプロジェクターにつないで問題を投影し,正解や不正解の効果音もPCを使って出していました。インタビュー役の子どもたちは,マイクと,カメラ代わりの自分のパソコンを持って各チームを回り,答えやその理由をインタビューしていました。その様子を教室のテレビで楽しそうに見ている子どもたちがいます。こんな「遊び」を考えてしまう子どもたち,すごいです。

   

昔遊び体験~1・2年生活科~

 3・4時間目に,1・2年生が昔遊びの体験をしました。昨年度はゲストティーチャーさんに来ていただけず,3年生から遊び方を教えてもらいました。今年度は,1年生と2年生が1時間ずつ,さらに少人数の班に分かれて選んだ遊びのブースを回り,その都度消毒をするなど,感染対策を徹底して,ゲストティーチャーさんに遊び方のこつを教えていただくことができました。竹馬は体重を前にかける。けん玉は膝を使うなど,いろいろなこつを教えていただくことができました。6名のゲストティーチャーの皆さん,寒い中,ありがとうございました。

       

給食週間~いちご贈呈~

 今週は,文部科学省が定める「全国学校給食週間」です。それに伴い,海道小学校でも今週を校内給食週間として,工夫を凝らした献立を提供したり,保健・給食委員会の子どもたちがその日の献立を校内放送で紹介したりして,子どもたちの食への関心を高めることにしています。

 2日目の今日は,宇都宮農業協同組合からプレゼントしていただいた「とちおとめ」がデザートに出されました。粒よりのいちごで,とてもおいしかったです。いちごはビタミンCが豊富ですから,風邪予防にも最適ですね。ごちそうさまでした。

  

The・Kaido“Quiz”Battle

 昼休みに,放送委員会の企画によるクイズ大会,The・Kaido“Quiz”Battleの予選が開かれました。「クイズで深めよう絆と知識」の合言葉の下,放送委員会の呼びかけに応じた15チームが参加し,〇✖形式のクイズに挑戦しました。途中,ラインを越えるのが遅れたために,✖に取り残された1チームだけが正解し,一番に予選を通過するドラマなどもあり,大いに盛り上がりました。予選を突破した5チームは,26日の決勝に進みます。決勝はテレビ会議システムを使って生中継もするそうです。

 学校生活をより楽しくするために自分たちでイベントを考え,先生に提案したこと。進め方や役割分担も自分たちで話し合って決めたこと。今年度導入された1人1台端末を自在に使いこなしていること。これまでの学習や活動の成果がしっかり生かされていますね。

  

 

避難訓練

 業間の時間に今年度最後の避難訓練を行いました。最後の避難訓練は,これまでに学んだことを生かすために「予告なし」で行いました。大きな地震の後に火災が発生したという想定です。

 2時間目の体育の授業が終わり,教室に戻って着替えを始めたばかりの子どもたち。地震発生の放送に少し戸惑った様子も見られましたが,すぐに机の下に身を隠していました。校庭に出ていた子どもたちは,周りに倒れそうな物のない中央付近に集まって姿勢を低くしました。続いて火災発生の放送。廊下にいた子どもたちは,そのまま昇降口に向かって進むと火元の前を通ることになると気づき,来た道を戻って避難していました。これまでの訓練で学んだことが生きましたね。

 素早く,安全に避難できるということは,自分の身を守るだけでなく,身の回りの大切な人を守ることにもつながります。今回,上手に避難できた人はもちろん,戸惑ってしまった人,少しはしゃいでしまった人も,今年度の訓練で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

   

6年生作成献立③~6班~


 今日の給食は6年生作成献立の第3弾でした。今回はチャーハン風ごはん,白菜入りワンタンスープ,春雨サラダと,中華風の献立でした。献立を考えた6班の子どもたちによると,「中華風で統一した献立はあまりない」とのことでした。確かに,ワンタンスープも,春雨サラダも,給食ではおなじみの料理ですが,ごはんまで中華風でそろえた献立というのは,あまりないかもしれません。また,「旬の食材をたくさん取り入れること」を考えて,具だくさんのチャーハン風ごはんとスープにしたそうです。

 ところで,なぜ「チャーハン風」なのかと言いますと,200人分以上のチャーハンを一度に出すことはできないので,炊きあがったごはんに具材を混ぜたチャーハン風のまぜご飯にしたからです。見た目も,味も,言われなければ分からないくらいチャーハンでした。子どもたちの願いを叶える栄養士さんと調理員さんの工夫と努力に脱帽です。ごちそうさまでした。

  

 

バスの乗り方教室

 宇都宮市役所,関東自動車株式会社,栃木県バス協会から講師の方々に来ていただき,2年生,3年生がバスの乗り方やマナーについて教えていただきました。例年,2年生で学習するのですが,昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでした。

 子どもたちは,実際にバスに乗せていただきながら,整理券の意味や運賃の見方・払い方について体験を通して学ぶことができました。また,代表児童が車椅子に乗り,バリアフリーの体験もしました。バスを利用する人のための様々な工夫を見て,触れて学ぶことができました。2年生は,例年であれば,学習したことを生かして実際に路線バスに乗り,JR宇都宮駅に見学に行くのですが,残念ながら,今年も叶いません。でも,いつか,そう遠くない未来に,学習の成果を生かせる日が来ると思います。それまで,しっかり覚えていてほしいと思います。

   

体力向上エキスパートティーチャー来校~2回目~

 昨年の12月に続いて,体力向上エキスパートティーチャーが来校されました。前回に引き続き,4年生と5年生がストレッチやバランスを取る運動,リズム運動など,たくさんの動きを教えていただきました。教室や自宅などの狭い場所でも取り組めそうなものもありましたので,一つでも二つでも覚えて,日頃の生活にも是非取り入てほしいと思います。

   

 

 

6年生作成献立②~2班~

 今日の給食は6年生作成献立の第2弾でした。前回はカルボナーラ風スパゲティーを中心とした洋風でしたが,今回は煮込みうどん,天ぷら,いなりずしを中心とした和風の献立でした。献立を考えた2班の子どもたちの説明によると,「体によい素材を選び,赤・黄・緑の食品群のバランスをとることを考えた」とのことでした。よく考えていますね。とても寒い日でしたから,やさしい味の煮込みうどんは体の芯から温まりました。ごちそうさまでした。次回も楽しみです。

 

租税教室(6年)

 宇都宮法人会から講師をお招きして,6年生の租税教室を実施しました。身の回りにはどんな税があるか,身の回りにある施設などのうち,税金を使って建てられたものにはどんなものがあるかなど,クイズを交えながら楽しく学びました。既に社会科で学習していたこともあり,税金を使って建てられた施設とそうでない施設を分けるクイズなどは,ほぼ迷うことなく正解していました。さすがです。

 次に,税金がなくなると,今の生活がどう変わるかを描いた映像教材を視聴し,最後に,実際の1億円と同じ大きさ,重さの紙の束を持つ体験をして学習を終えました。1億円は大金ですが,信号機にすると25機も設置すると使い切ってしまうそうです。税金を正しく納め,その使われ方にも関心をもてる人に育っていってほしいと思います。

   

進学先訪問~6年生~

 6年生が進学先訪問を行いました。訪問先は,多くの子が進学する宇都宮市立豊郷中学校です。例年は,実際に中学校に行き,説明を聞いたり見学したりするのですが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,中学校の生徒会の皆さんが作成してくれたDVDを視聴しました。

 DVDでは,毎日の学校生活や生活のきまり,学校行事や部活動が紹介されていました。ポイントをよく覚えられられるようにクイズ形式のワークシートまでついていました。子どもたちはメモを取ったり呟いたりしながら,画面に熱心に見入っていました。中学校での生活の様子が分かったのはもちろんですが,プレゼンテーションのつくりやナレーション,ワークシートなどから,中学生になると,どのくらいのことができるようになるのか,どのくらいのことが求められるようになるのかをうかがい知ることができたのではないかと思います。

   

6年生作成献立①~3班~

 今日の給食は6年生が考えた献立でした。家庭科の時間に,これまでに学習したことを生かして班ごとに考えました。卒業に向けた思い出作りも兼ねています。

 今日の献立は,カルボナーラ風スパゲティー,ゆで野菜,牛乳,みかんゼリーでした。「いただきます」の前には,献立を考えた3班の子どもたちが献立を考えた理由を校内放送で説明してくれました。スパゲティーは給食によく出ますが,カルボナーラは給食に出ないから,ゼリーをみかんにしたのは,冬らしさを出したからだったそうです。

 実は,給食には生の卵は使えないため,本当のカルボナーラは給食に出せません。そこで,栄養士さんと調理員さんが工夫して「カルボナーラ風」のスパゲティーにしてくださいました。ありがとうございました。食べるときは前を向いての黙食でしたが,子どもたち,特に献立を考えた6年生はじっくり味わってくれたと思います。よい思い出になりますね。6年生が考えた献立は,あと5回登場します。

  

2学期後半スタート

 17日間の冬休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。

 冬休み明け初日の朝会に先立って,今年度の新体力テストでS級となった児童に,栃木県教育委員会からの認定証を校長先生から手渡していただきました。これからも楽しみながら様々な運動に親しみ,体力をつけていってほしいと思います。

 朝会では,校長先生から,学校の合言葉「おかげです」の「す」に当たる「進んで働く」の「進んで」の意味,瞬く間に過ぎてしまう時期なので進級・進学に向けてしっかり目標をもって生活すること,新型コロナウイルスの感染対策をしっかり行い元気に生活することのお話がありました。

 昔から「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言います。今週4日間登校すると,1月も半分が過ぎることになります。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

   

大きな年賀状

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 海道小学校も学校閉庁期間を終え,今日から職員が出勤しています。同じ敷地内にある子どもの家はひと足早く開いていて,子どもたちが外に出て元気に遊んでいました。何とはなしに眺めていると,一部の子が靴で地面を掘って何か書いています。屋上に上がって見てみると,それは大きな大きな年賀状でした。ご丁寧に門松まで描いてあります。今日は凍えるような寒い日でしたが,心はぽかぽか温かくなりました。

 冬休みも残りわずか。しっかり体調を整えて,11日(火)には元気に登校してほしいと思います。

 

 

思いやりの木

 海道小学校では,学校を思いやりあふれる学校にすることを目指して,毎年,「思いやりの木」を作成しています。児童一人一人が,思いやりあふれる学校にするために自分が実践していくことを書き,思いやり広報委員会が1本の木の形にまとめてくれました。今年は,人権週間の特別授業で,全校で考えた言葉遣いに関するものが多く見られました。「言っていいかだめか考えてから言葉にする」「友達を励ますような言葉を言いたい」など,具体的な言葉に,人権週間をきっかけに,子どもたちの考えが深まった様子がうかがえます。一人一人がしっかり実践して,ますます思いやりあふれる学校になってほしいと思います。

       

クリスマスプレゼント③~職員室にも~

 朝,わかば学級の二人が,来年のカレンダーを届けに来てくれました。来年の干支に合わせてイラストを選び,色を塗ってくれたそうです。カレンダーは,各クラスにも届けてくれました。

 午後には,再び職員室を訪れ,担任の先生と一緒に,ハンドベルで「きらきら星」の演奏を披露してくれました。ありがとう。よいクリスマスになりました。そして,よい年を迎えられそうです。

   

クリスマスプレゼント②~教室にサンタがやってきた~

 給食の時間,教室に二人のサンタがやってきました。一人はスポーツマン体型で足の長いサンタ。黒縁メガネの奥の優しそうな目に見覚えがあります。もう一人は体のとても大きなサンタ。「メリークリスマス」の発音が本格的です。二人の陽気なサンタは,1年生から6年生までの全ての教室を回り,デザートのケーキを配ってくれました。

  

クリスマスプレゼント①~ アメリカから ~

 6年生の外国語の時間,ALTの先生の故郷,アメリカ合衆国のアイオワ州グリンネルの街を,先生のお母様が紹介してくださいました。

 現地は12月23日の午後6時ごろ,テレビ会議システムをつないだまま街を歩きながら,クリスマスイルミネーションに飾られた公園や忙しいピザ屋さんの様子などを紹介してくださいました。紹介は全て英語ですので,すべては聞き取れませんでしたが,子どもたちは知っている単語が出てくると,「bank」「church」などと声に出して言ってみたり,街には日本レストランは1軒もないのに対し,メキシコ料理のレストランが7軒もあると知り,驚きの声を上げたりしていました。よい経験になったと思います。

   

 

冬休み前朝会

 冬休み前最後の朝会は,表彰朝会です。校内持久走大会をはじめ,これまでに表彰を受けた24人と1団体が校長先生から表彰状を手渡していただきました。みんな,本当によく頑張りましたね。

 表彰の後,校長先生から,これまでの一人一人の頑張りに対するお褒めの言葉と,1月11日に,また元気に登校してほしいとのお話がありました。

 最後に,係の先生から冬休みの生活についての注意がありました。特に,インターネットの使い方について,動画投稿サイトやオンラインゲームには年齢制限があること,オンラインゲームなどで覚えた言葉を安易に使わず,人権週間に目標を立てた言葉遣いを心がけていくことなどの話がありました。

 怪我や病気に気を付けて,また1月11日に元気な姿を見られることを楽しみにしています。

              

教育支援者感謝状の贈呈

 今日は冬休み前最後の登校日です。

 朝会に先立ち,宇都宮市教育委員会からの感謝状の贈呈を行いました。贈呈を受けられたのは,斎藤幸一さんです。

 齋藤さんは,毎朝,ボランティアとして,環状線と白沢街道が交わる交差点から一つ北側の交差点に立ち,子どもたちが安全に横断できるよう見守ったり,周辺のごみ拾いをしたりしてくださっています。今年で8年目になりますので,6年生は入学した時からずっとお世話になっていることになります。今朝は,今年最後の登校日ということで,「1年間ありがとうございました」とお礼を言って通り過ぎていった子もいたとうれしそうに話してくださいました。

 齋藤さん,いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。