学校の様子

学校行事

稲刈り

 今年も学校北方の水田をお借りして5月に田植えをした稲が収穫の時期を迎えました。稲刈りも,田植え同様,学習に関連の深い2年生と5年生が全校生を代表して行いました。

 学習支援ボランティアさんのご指導の下,2年生と5年生が組になって稲刈りが始まりました。5年生は2年生に寄り添い,優しく教えてあげたり見守ったりしていました。

 2年生がひと足先に引き揚げると5年生は作業をスピードアップ。ボランティアさんが感心するほどの速さで刈り進め,予定の区画を瞬く間に刈り終えてしまいました。5年生,頼もしくなりましたね。収穫した稲は,乾燥,精米を経て,11月下旬の給食でおいしくいただきます。

   

生活科校外学習(2年生)

 2年生の生活科では,自分たちが住んでいる地域への理解と愛着を深めることを目的に,「町たんけんにでかけよう」という学習をしています。

  この日は,さわやかな秋晴れの下,学校近くの稲見果樹園さんにうかがい,梨づくりの仕事について教えていただきました。豊郷地区は梨の名産地です。22日(木)の給食「とよさとなかよしメニュー(地域学校園共通献立,小中一貫教育の取組の一つ)」でも,デザートに豊郷地区産の梨が出されました。

  稲見さんからは,実際に畑や機械を見せていただきながら,梨の種類や育て方の工夫,出荷の仕方などを教えていただきました。稲見さんには米作り体験でもお世話になっています。お借りしている水田では,稲の穂が黄金色に垂れ下がっていました。今週金曜日には,いよいよ稲刈りです。

   

 

 

小中一貫教育~地域学校園あいさつ運動(2回目)~

 宇都宮市では,すべての子どもたちが,学力や豊かな心,健康・体力などを着実に身に付け,充実した学校生活を送ることができるよう,「小中一貫教育・地域学校園」に取り組んでいます。海道小学校は,豊郷中学校,豊郷中央小学校,豊郷北小学校と連携し,共通テーマである「豊かな郷の生き生きとした子どもたち」の育成に向けた様々な取組を行っています。

 この日は今年度2回目となる,中学校と合同のあいさつ運動でした。朝早くから中学生が来校し,本校の代表委員と一緒に元気なあいさつで子どもたちを出迎えてくれました。本校の子どもたちも,6月の1回目よりも戸惑うことなく,自分からあいさつをできていた子が増えたように思います。中学生の皆さん,ありがとうございました。

 

1学期最後の委員会活動

  今日は,1学期最後の委員会活動の日でした。1学期の反省や2学期の目標,計画などについて話し合った後,それぞれの活動を行いました。運動委員会は運動会に向けてラジオ体操の練習を,栽培委員会は花の種取りをしていました。放送委員会は1人1台端末を使って,次の放送の準備を進めていました。ネットワーク上に委員会専用の「部屋」を作り,放送原稿の作成や確認などをデータで行っていました。すっかり使いこなしていますね。

     

縦割り班遊び

 海道小学校は縦割り班活動が盛んです。清掃活動や縦割り班遊び,集会活動など,学校生活の様々な場面に取り入れて,自分たちで計画して遊んだり,その中で上級生が下級生の面倒を見たりすることを通して,子どもたちの自主性や思いやりの心などを育んでいます。

 この日は縦割り班遊び。ロング昼休みの時間を使って,自分たちで話し合って決めた遊びを,上級生がリードしながら実施しました。あいにくの天候でしたが,熱中症予防のために室内での実施を計画していたため,無事に実施することができました。どの教室からも楽しそうな声が上がっていました。やはりみんなで遊ぶのは楽しいですね。

   

掲示ボランティア

海道小学校の教育活動は,たくさんのボランティアの皆さんに支えられています。現在,42名の方が学校支援ボランティアとして登録し,子どもたちの安全の見守り,学習環境の整備,体験学習や実習などの活動支援をしてくださっています。

  掲示ボランティアの皆さんは,季節に合わせた掲示物を作り,昇降口に飾ってくださっています。この日は秋の掲示物を作り,貼り替えてくださいました。明日からは満開のコスモスと赤とんぼが子どもたちを出迎えてくれます。いつもありがとうございます。子どもたちにも季節を感じる心が育まれると思います。

  学校支援ボランティアは随時募集中です。ご興味のある方は,副校長までお気軽にお声かけください。

 

ボランティアによる読み聞かせ

  朝の学習の時間に,ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今年度4回目です。

 ボランティアの皆さんが選んでくださる本の魅力,聞かせ方の上手さのおかげもあると思いますが,どのクラスも静かに落ち着いて聞くことができていました。その後の学習にも集中できたと思います。ありがとうございました。

   

  

第3回避難訓練(竜巻)

 海道小学校では,子どもたちの安全を守るため,地震,火災,不審者の侵入など様々な場面を想定して,年間4回の避難訓練を計画しています。今回は3回目。学校の南方に竜巻が発生し,接近しているという想定でした。

 それぞれの学年の発達の段階,教室の位置や周囲の状況に応じて,南方から接近してくる竜巻から身を守る行動をとりました。今回の避難の仕方は,台風などの強風から身を守る際にも役立ちます。しっかり覚えておいてほしいと思います。

   

夏休み明け最初の登校日

 久し振りに,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。今日から学校再開です。

 業間の時間にオンラインで朝会を行いました。校長先生から,今まで以上に新型コロナウイルスの感染に注意して生活してほしいこと,勉強でも行事でも,しっかり希望や目標をもち,みんなで力を合わせて,1学期のまとめの日々を過ごしてほしいことなどのお話をいただきました。しっかり意識して過ごしてほしいと思います。

  

夏休み前最終登校日

  今日は夏休み前の最終登校日でした。業間の時間を使ってオンライン朝会を行いました。

 はじめに,副校長から,本日不在の校長先生から子どもたちへのメッセージを読み上げた後,児童指導担当の先生から,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「お世話にならないように気をつけたい3つの車」のお話や「乗ってはいけない色の決まっていない車」のお話,最後に「5番目の車」として自転車の乗り方についてのお話を聞きました。豆腐の実物を見せながら,人の脳は,この豆腐と同じくらいの硬さであること,だからヘルメットは必ず被らなければいけないことなど,具体的に話していただきました。

 写真は1年生の教室の様子です。2つ合わせると10分以上になる話も,こんなによい姿勢で聞くことができるようになりました。最後の礼も,とても上手にできました。

 次に皆さんと会うのは8月30日(火)です。心も体もひと回り大きくなった皆さんと会えることを心から楽しみにしています。 

   

社会科校外学習~4年生~

 4年生が社会科の校外学習として,クリーンパーク茂原(ごみ処理施設)と栃木県庁に行ってきました。

 クリーンパーク茂原では,施設内を見て回りながら,ごみ処理の過程を教えていただき,分別や減量の大切さを学びました。クイズや体験を通して,楽しく,具体的に学ぶことができました。県庁では,県議会の議場や昭和館,危機管理センター,展望ロビーなどを見学しました。見学で学んだことを,今,学んでいるごみ処理についての学習,これから学ぶ栃木県の学習に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様には,お弁当の準備等,大変お世話になりました。

   

   

ふれあい文化教室

 宇都宮市では,子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などに触れることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的に,文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を開催しています。今年度は,津軽三味線の小山貢清世先生をはじめ4名の先生方を講師にお招きし,5年生と6年生が三味線について学びました。

 三味線の演奏を直接見るのは初めてという子も多く,先生方の演奏が始まると,みんな身を乗り出すようにして見入っていました。次に,一人ひとり三味線を持たせていただき,実際に弾かせていただきました。子どもたちに聞いてみると,三味線は,見た目よりもずっと重かったそうです。ばちの持ち方も,小指を折り曲げる,難しい持ち方なのだそうです。「これであんなに早く弾けるなんて信じられない。」と言っている子もいました。実際に体験させていただけたからこそ分かることですね。よい経験ができました。4人の先生方,ありがとうございました。

   

 

ボランティアによる読み聞かせ

 朝の読書の時間に,ボランティアの皆さんによる,今年度3回目の読み聞かせを行いました。

 この日は,ボランティアさんのうちのお一人の最後の読み聞かせでした。今の6年生が1年生の時から続けてくださっていました。最後の読み聞かせは6年生の教室でした。聞かせてくださったのは「かわいそうな象」。真に迫る朗読は,子どもたちの胸にも深く刻まれたことと思います。読み聞かせの後,代表の児童から感謝の言葉とともに寄せ書きを贈らせていただきました。長い間,本当にありがとうございました。

   

   

オンライン工場見学~3年生~

  昨日,宇都宮市のいろいろな所の土地の様子を見学した3年生は,今日も見学です。と言っても,実際に行ったわけではなく,教室と見学先の工場をテレビ会議システムでつないでの「オンライン見学」でした。

 今回の見学先は,カルビーの清原工場。子どもたちは初めて見る工場の中の様子を食い入るように見つめ,途中のクイズでは一喜一憂し,オンラインではありましたが,見学を楽しめていた様子でした。カルビー清原工場の皆様,ありがとうございました。

   

縦割り班遊び

 ロング昼休みの時間を使って,縦割り班遊びを行いました。今回は熱中症予防のため,室内遊びです。

 ハンカチ落としに,なんでもバスケット,震源地など,室内で楽しめる遊びを選び,どの班も和やかな雰囲気の中で楽しそうに遊んでいました。特に,6年生が下級生をやさしくリードしてあげる姿が多く見られました。学年の上下や男女に関わりなく仲よく遊べるところ,上級生が下級生に優しくできるところは,海道小学校の子どもたちのよいところだと思います。

   

   

   

薬物乱用防止教室

 宇都宮市保健所の方と宇都宮中央ロータリークラブの方を講師に招き,5年生が薬物乱用防止教室を受講しました。

 薬物の恐ろしさや,一度破壊された脳は元には戻らないこと,「一度くらい」と薬物に手を出すことは絶対にしない勇気をもつことなど,大切なことをたくさん教えていただきました。また,実際に薬物を勧められたときの断り方も練習しました。しっかり覚えていてほしいと思います。

  

社会科校外学習~3年生~

  3年生が社会科の校外学習に行きました。宇都宮市のいろいろなところの土地の様子を調べ,それぞれの土地の様子や使われ方には特徴があることに気付くために,大谷,県庁,清原(飛山城史跡公園)の各地を巡りました。

 見学先はもちろん,移動中のバスの中でも先生の解説を聞きながら土地の様子を見学しました。大谷に行く途中に篠井地区を回ると,「山が多い」「緑が多い」と声が上がり,大谷から宇都宮市の中心部に入ってくると,「全然違う」と声が上がっていました。帰りのバスの中では,「宇都宮市って面白い」という声も上がっていました。宇都宮市の広さや魅力に気付けた子が多かったのではないかと思います。

 保護者の皆様には,朝早くからお弁当の準備等,大変お世話になりました。

   

   

子ども自転車免許事業

 宇都宮市生活安心課の皆様を講師にお招きして,4年生を対象とした子ども自転車免許事業を実施しました。

 体育館にコースを設置し,児童一人一人に付いて,交差点での左右確認の仕方などを丁寧に教えてくださいました。最後には,一人一人に免許証が手渡され,子どもたちも大喜びでした。

 間もなく夏休みに入ります。自転車で出かける機会も多くなると思います。教えていただいたことをよく守り,安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

   

   

小中一貫教育~地域学校園あいさつ運動~

 宇都宮市では,すべての子どもたちが,学力や豊かな心,健康・体力などを着実に身に付け,充実した学校生活を送ることができるよう,「小中一貫教育・地域学校園」に取り組んでいます。海道小学校は,豊郷中学校,豊郷中央小学校,豊郷北小学校と連携して,各校共通した様々な取組を行っています。

 今日は,朝早くから豊郷中学校の生徒のみなさんが来てくれて,合同であいさつ運動を行いました。見慣れない中学生の姿に尻込みし,もと来た道を引き返そうとする子もいましたが,いつも以上に元気にあいさつできた子もいました。毎日続けられるといいですね。

  

校内授業研究会

 宇都宮市教育委員会から講師をお招きして,今年度第1回の授業研究会を行いました。

 今年度,海道小学校では研究主題を一新し,「自ら学び,伝え,高め合える児童の育成~対話的な学びを通して,思考を深める授業づくり~」として,新たに研究を始めました。今回は,6年生がマット運動で,アドバイスし合いながら技の完成度を高める授業を,2年生が,絵の描き方を,アドバイスし合いながら,より相手に伝わる説明になるように工夫する授業を公開しました。手探りのスタートでしたが,伝えあい,高め合おうとする児童の姿を随所に見ることができました。

 今回いただいたご指導を生かしながら,学習指導と学級経営の両面から,自ら学び,伝え,高め合える児童の育成を目指していきます。