文字
背景
行間
学校行事
モノづくりキャラバン
日産自動車から「モノづくりキャラバン」の方を講師にお招きして,5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」に関する体験学習を行いました。今回は,ブロックの自動車を使った擬似組立体験を通して,「カイゼン(工夫)」によって作業が効率化されることを学びました。「カイゼン」の前と後とでは,組み立てにかかる時間が半分以下になった班もありました。
最後に講師の方から「今日学んだことで,この後,教室に戻って,すぐに生かせることは?」と聞かれると,子どもたちは口々に「整理・整頓!」と答えていました。日々の生活にも役立てられることをたくさん学ぶことができましたね。しっかり生かしていってほしいと思います。
図書委員による読み聞かせ
朝の読書の時間に図書委員の子どもたちが1~3年生に読み聞かせをしてくれました。クリスマスや十二支など,年の瀬を感じさせる本が多かったです。よく考えて本を選んでいますね。
聞いている子どもたちも,身を乗り出すなどして,いつも以上によく聞いている様子が見られました。「上級生が一生懸命準備して読んでくれているのだから一生懸命聞こう。」そう思ってくれた子が多かったのかもしれません。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れています。
年末のご挨拶
年の瀬も押し迫り,日頃お世話になっているお店や会社の方がカレンダーを持って挨拶に来てくださる時期になりました。職員室にも,昨日と今日の2日間に分けて,かわいい「ご挨拶回り」が来てくれました。
わかば学級では,毎年,カレンダーを作成して各学級,職員に届けてくれます。職員室の職員には一人一人に感謝の言葉とともに手渡ししてくれます。今年は,手描きのイラストが入ったカレンダーに加えて,しおりも作ってくれました。みんな,毎年もらえるカレンダーをとても楽しみにしています。ありがとう。大切にします。
表彰朝会
朝の学習の時間に,1学期の終業式から後に表彰を受けた子どもたちの表彰を行いました。俳句・短歌から習字,絵画,理科研究やスポーツなど様々な分野で活躍した計13件,延べ69名の皆さん,おめでとうございます。
表彰はされませんでしたが,毎日元気にあいさつできた人,給食に嫌いなものが出ても,時間ぎりぎりまで頑張って食べた人,誰も見ていなくても一生懸命そうじをした人・・・。とても立派でした。冬休みまであと3日です。
幼稚園とオンライン交流会
1・2年生が近くの幼稚園生と交流会を行いました。昨年度に続いて,新型コロナウイルス感染防止のためオンラインによる交流会です。
本校と幼稚園をテレビ会議システムでつなぎ,本校の子どもたちが学校内の施設や学校生活などを紹介した後,互いに質問を交換しました。幼稚園生からは,「休み時間はどれくらいありますか。」「給食は一人で食べますか。グループで食べますか。」「夏休みはどんなことをして過ごしますか。」などの質問がありました。小学生から「どんなことが楽しみですか。」と質問したところ,「勉強」という答えが返ってきました。すごいですね。
最後に,「みんなが入学するのを待ってるよ。」と元気に手を振り合って交流会を終えました。幼稚園生の皆さん,来年4月に元気に入学してきてくださいね。みんなで楽しみに待っています。
社会科校外学習~5年生~
5年生が県の農業試験場と水産試験場に社会科の校外学習に行ってきました。1学期に学習した「わたしたちの生活と食料生産」の復習と,年明けに学習する「環境を守るわたしたち」の予習を兼ねています。
みんな熱心にメモを取りながら職員の方のお話を聞いていました。自由に見学する時間には自分から質問する姿も見られました。さすが5年生ですね。見学で学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
やきいも・長なわ集会
このところ不順だった天候もすっかり回復し,穏やかな晴天の下,「やきいも・長なわ集会」を行いました。朝から5・6年生が薪を積み,ボランティアの皆さんが焚火をして熾火(おきび)を作ってくださいました。熾火ができたところで,子どもたちが畑でとれたさつま芋を並べ,その上に,以前集めておいたケヤキの落ち葉を乗せ,芋を蒸し焼きにしました。
芋が焼けるのを待つ間に児童集会を行いました。最初は「6年生を探せ」です。校舎内の鍵のかかっていない場所のどこかに隠れている自分の班の6年生を縦割り班ごとに探しました。15分の制限時間を見つからずに隠れ切った6年生が20人近くもいました。すごいですね。
次に,集会の名前にもなっている長なわとびです。縦割り班ごとに10分間で150回以上跳ぶことを目指しました。多い班は200回を超えました。一昨日,業間休みの時間を使って「自主練」に取り組んだかいがありましたね。
最後に,校庭で大きな輪になって座り,焼き上がった芋を食べました。間隔を空けて,同じ方向を向いての黙食でしたが,みんな笑顔で芋を頬張っていました。ボランティアの皆様には,朝早くから大変お世話になりました。
ふわり
月曜日の朝,本校で長い間飼育していたうさぎが亡くなりました。
名前は「ふわり」。子どもたちに,もっと親しみをもってもらおうと,2年前に子どもたちから募集して名付けられたそうです。名前のとおり,たてがみのように生えた毛がふわふわのうさぎでした。
推定年齢は8歳以上。昨年までは年齢を感じさせない動きと食欲を見せ,とても元気でしたが,今年の5月頃から飼育舎の板敷の下から出てくることが少なくなり,昼間はほとんど姿を見せなくなりました。それでも餌は減っていたので,涼しくなったら出てきてくれるようになるかと思っていましたが,先月17日,弱ってぐったりしているところを発見されました。後足が不自由になっていました。
飼育場所を職員通用口に移し,4年生の飼育当番と職員がかわるがわる世話をして,一時は元気を取り戻しましたが,やがて前足で体を支えることもできなくなり,最後は4年生の飼育当番が見守る中,眠るように息を引き取りました。食欲は最後まで衰えませんでした。日曜日の午前中には,お皿に山盛りの野菜をきれいに平らげ,その後お皿に入れておいた,さらに山盛りの野菜も,翌朝にはきれいに食べてありました。
ふわりが亡くなったことは全児童に知らせ,お別れができるように,遺体を職員室前の廊下に安置しました。担任の先生とみんなでお別れに来たクラスもありました。1人,2人でそっとやって来て,黙って手を合わせていく子,頭を下げていく子の姿がガラス越しに見えました。昼休みにはたくさんの子がお別れに来てくれました。ふわりは人なつこい方ではありませんでしたが,たくさんの子ども達に愛されていたのだと改めて実感しました。
本日の昼休み,子どもたちがいつでも会いに行けるようにと,校庭からよく見える飼育舎の庭の一角に埋葬しました。たくさんの子どもたちが立ち会ってくれました。
ふわりの飼育場所を移して半月あまり。職員室でふわりのことが話題に上らない日はありませんでした。思い返せば,長期休業中の職員室でも,ふわりのことがよく話題に上っていました。ふわりが海道小学校で過ごした日々が幸せだったかどうかは分かりません。でも,ふわりと一緒に過ごせた子ども達,私達は本当に幸せでした。
長なわ練習
今日から2週間の教育相談週間です。期間中は,児童一人一人との相談時間を確保するため,通常20分の業間の時間を15分伸ばした特別日課を組んでいます。その伸びた業間の時間を使って,「やきいも長なわ集会(今年度は12/7に実施予定)」に向けた練習を行っています。
縦割り班ごとに分かれて,6年生がリードしながら練習に取り組みました。縄に入るタイミングをなかなかとれない下級生には,上級生がかけ声をかけてあげたり,そばについて背中を押してあげたりしていました。初めて跳べたのか,歓声が上がっている班もありました。練習は明日も行います。
持久走大会
全市一斉土曜授業に合わせて持久走大会を行いました。素晴らしいタイムで1位に輝いた子。昨年度より順位を上げた子。いつもは仲良し同士の友達と真剣勝負をした子。苦手なことから逃げずに最後まで頑張った子。今日は走れなかったけど,業間や体育の時間に練習を頑張っていた子。みんな立派でした。
寒い中,長時間コースに立ち続けて,子どもたちを見守ってくださった安全ボランティアの皆様,沿道で励ましの声援を送ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
芋洗い
来週の「やきいも・長なわ集会」に向けて,1~3年生が焼き芋にする芋の水洗いをしました。大きなたらいの水の中で泥を落とし,たらいを替えながら水洗いを繰り返して,最後は水道の水できれいにしました。
参加した学年の中で最上級生の3年生は,事前の準備に張り切って取り組んでいました。活動が終了して,2年生と3年生が後片付けをしていた頃,校舎内では,1年生が芋を置いてあったところや芋を運ぶときに通った階段や廊下をきれいに掃除していました。それぞれが役割をもって関わると,焼き芋の味も一層おいしく感じられると思います。
小中一貫教育~お弁当の日~
今日は,地域学校園お弁当の日でした。今回のテーマは「地域でとれる食材を知り,おべんとうに取り入れよう」です。子どもたちは事前に立てた計画に従って,栃木県産の食材を使ったお弁当作りに挑戦しました。
子どもたちの机の上には,彩り豊かなお弁当が並んでいました。4年生の教室で聞いてみました。「毎日お弁当がいい人。」たくさんの手が挙がりました。続いて,「自分で作ってもいいから毎日お弁当がいい人。」手を挙げる子は数人に減りました。経験したからこそ,その大変さが分かったのですね。保護者の皆様には,祝日明けの早朝から大変お世話になりました。
さつまいもの収穫
5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。いつものように,1・6年生,3・4年生,2・5年生が組になって,土の中からいもを掘り出しました。収穫したいもは,12月7日(水)の「やきいも・長なわ集会」で焼きいもにして食べたり,12月の給食のおかずになったりするので,みんな,丁寧に,優しく掘り出していました。中には,とても大きないももありました。食べるのが楽しみですね。
持久走大会に向けて
12月3日(土)の持久走大会に向けて,業間の時間を使って練習を行いました。当日は,走る距離が一番短い1年生が1000m,一番長い6年生で2400mを走ります。練習は,あと5回行う予定です。大会に向けて体を慣らしていくとともに,冬を乗り切る体力をしっかりつけてほしいと思います。
ミシンボランティア
学校で行う学習は,どのような内容を何時間かけて学習するかが予め計画されています。しかし,中には計画した時間内に終わらせるのが難しい内容もあります。家庭科のミシンを使った実習などは,その代表例です。1人1台のミシンを用意できないこともありますが,慣れないミシンの扱いに悪戦苦闘し,ミシンを故障させてしまうこともよくあるからです。
今日は,5年生が初めてミシンを使うに当たり,4名のボランティアの方が学習支援に来てくださいました。子どもたちをほめながら優しく教えてくださり,ミシンのトラブルも素早く解決してくださっていました。おかげさまで,全員が時間内に予定していた活動を終えることができました。ありがとうございました。来週は6年生がお世話になります。
盲導犬ふれあい教室
3年生が盲導犬ふれあい教室を行いました。東日本盲導犬協会から講師と盲導犬を招いて,視覚に障害のある方の生活や盲導犬の役割などについて教えていただきました。
講師の方のお話の後,実際にアイマスクをして,盲導犬に補助してもらいながら歩く体験もしました。最後は,ハーネスを外した(ハーネスを着けている間は「仕事中」なので触ってはいけないとのこと)盲導犬と触れ合いました。
芸術鑑賞教室
海道小学校では,表現の多様さやすばらしさを実感・体験し,豊かな情操や感性を養うことを目的に,1年おきに劇団と音楽家の方を招いて,芸術鑑賞教室を実施しています。
今年度は音楽の年なので,「虹の五重奏団」の皆さんに来ていただきました。演奏の素晴らしさもさることながら,一つ一つの楽器の音の出る仕組みを分かりやすく解説してくださったり,子どもたちにもハンドベルで演奏に参加させてくださったりして,楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
宮っ子チャレンジ(第1日)
宇都宮市では,キャリア教育の一環として,生徒一人一人の勤労観・職業観を育むため,全ての中学校において職場体験を実施する「宮っ子チャレンジウィーク」を設けています。今年度は,11月14日(月)から17日(木)まで,豊郷中学校の2年生が職場体験にやってきました。
昨年度は3名。今年度は倍の6名です。中学校の先生によると,今年の2年生は教員志望者が多いのだとか。「若者の教員離れ」などと言われている中,頼もしい限りです。4日間という短い時間ですが,海道小学校の元気な子どもたちと触れ合って,夢を大きく膨らませて帰ってほしいと思います。よろしくお願いします。
市P連バレーボール大会
宇都宮市PTA連合会主催のバレーボール大会が清原体育館で行われました。海道小学校チームは城山中央小学校チームと対戦しました。惜しくも敗退してしまいましたが,好プレーの連続で熱戦を繰り広げ,最後まで競り合う好ゲームでした。
休日を返上して出場してくださった選手の皆様,出場に当たり,様々にご準備くださった体育委員会の皆様,取材においでくださった広報委員会の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
小中一貫教育~地域学校園あいさつ運動(3回目)~
宇都宮市では,すべての子どもたちが,学力や豊かな心,健康・体力などを着実に身に付け,充実した学校生活を送ることができるよう,「小中一貫教育・地域学校園」に取り組んでいます。海道小学校は,豊郷中学校,豊郷中央小学校,豊郷北小学校と連携し,共通テーマである「豊かな郷の生き生きとした子どもたち」の育成に向けた様々な取組を行っています。
この日は中学校と合同のあいさつ運動でした。6月の1回目は3年生,9月の2回目は2年生が来校してくれました。今年度最後となる3回目は1年生。つまり昨年度の6年生です。懐かしい顔を見つけて,手を振りながら通る子もいました。本校代表の高学年児童も心強さを感じたのか,いつもより元気にあいさつを呼びかけていました。今年度の合同あいさつ運動はこれで終わりですが,さらに上手にあいさつができるように力を入れていきたいと思います。中学生の皆さん,ありがとうございました。