学校の様子

学校行事

青空給食・縦割り班遊び

海道小学校では,1年生から6年生までが入った縦割り班を編成し,日々の清掃活動や縦割り遊び,集会活動などに取り組むことを通して,思いやりの心や自主的に取り組む意欲などを育んでいます。

今日は,縦割りごとに集まり,青空の下で給食を食べ,これからの遊びの計画を立てて,最後にドッジボール大会の練習をするということで,みんな楽しみにしていました。給食も,ご覧のようなお弁当の形にしていただきました。

あいにく,校庭のコンディションが悪く,青空給食は中止になってしまいましたが,1年生はオープンスペースにレジャーシートを広げ,少しだけピクニック気分を味わいました。間隔を空け,同じ方を向いて,黙って食べていましたが,カメラを向けるとにっこり笑って手を振ってくれました。

給食後の活動は予定どおり実施できました。

 
 

読み聞かせボランティア(第1回)

朝の読書タイムに読み聞かせボランティアが来校され,子どもたちに本を読んでくださいました。今年度は10回の読み聞かせを予定しています。子どもたちは,毎回とても楽しみにしています。

海道小学校の教育活動は,たくさんのボランティアの方々に支えられています。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

田植え

今年も学校北方の田んぼをお借りして,米作り体験を行います。体験を通して植物を育てることやその成長に関心を持ち,愛情を持って育てようとできるようになるとともに,みんなで協力して働くことの喜び,楽しさを味わうことなどが目的です。

今日は,青空の下,34年生,25年生,16年生が組になって田植えを行いました。腰をかがめて一生懸命苗を植える姿,下級生に優しく教えてあげる姿が見られました。5年生は,学校でもバケツで稲を育てていきます。
 
 

一人1台端末キックスタート

昨年度,国のGIGAスクール構想によって児童一人につき1台の端末が配備され,同時に校内の通信環境が整備されました。今日は,学習での使用に先立って,6年生がパスワードの設定などを行いました。今年度から週に1回程度来てくださるICT支援の先生に教えていただきながら,全員が無事に最初の設定を行うことができました。

これから,学校での学習はもちろん,家庭学習で活用するなど,操作に慣れながら活用の場面を広げていきたいと思います。

 

1年生はじめての給食

記念すべき給食初日のメニューは,みんなが大好きなカレーライスでした。

海道小学校の給食は,とてもおいしいです。毎日の学校生活の楽しみの一つですね。

先生のお話をよく聞いて,上手に片付けもできました。

しばらくの間,1年生は,上級生たちより少し早めに給食の準備を始めます。一つ一つ経験し,すこしずつ上手になりながら,自分たちでできることが増えていきます。

 

 

離任式

この3月で海道小を去られた5名の先生方とお別れをしました。

6年生の代表児童からは,先生方一人ひとりとの思い出と,感謝の言葉が述べられました。

先生方からは,子どもたちへの温かい励ましや期待の言葉をかけていただきました。

先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。

 

 

入学式

この春,海道小学校は,39名の新入生を迎えました。海道小学校では,6年ぶりの1年生2クラスです。子どもたちは地域の宝です。これから,地域のたくさんの皆様の力もお借りしながら,しっかり育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
       


         

着任式・第1学期始業式

この4月から,海道小学校の先生として7名の先生方が着任しました。

「新しい先生方と早く仲良くなって,たくさんお話をしたいです。」と児童代表の6年生がお迎えのあいさつをしました。どうぞよろしくお願いします。

  
着任式に続いて,第1学期の始業式を行いました。

はじめに,各学年の代表児童が「新学期を迎えての希望」を発表しました。どの子も立派に発表できました。続いて,校長先生のお話があり,最後に担任の発表がありました。新しい担任の先生と昇降口に向かう子どもたちには笑顔があふれていました。
 

クラブ見学(3年生)

 来年度のために,3年生がクラブ見学をしました。海道小はクラブが6つあります。サイエンスクラブ,室内ゲームクラブ,制作クラブ,手芸・調理クラブ,バドミントンクラブ,スポーツクラブです。どのクラブにしようか…3年生は興味津々!メモをとりながら,活動をよ~く見ていました。希望のクラブに入れるといいですね!

  
         

冒険活動教室(5年生)

冒険活動教室に行ってきました!今年度は,行けるかどうか不安でした。でも…例年通りの2泊3日ではありませんでしたが,日帰りで実施することができました。大きな活動は2つ。登山(榛名山)と秘密基地づくりです。子どもたちは与えられた場所や時間を存分に楽しみ,学校では経験できないすばらしい体験をし,とても充実した1日になりました。

 
 

 
 
 
 

やきいも・なわとび集会

 毎年恒例のやきいもなわとび集会が行われました。昨年度はやきいものみでしたが,今年度はどちらも実施することができました。たてわり班で協力しながら芋を包んだり,6年生が焼き場をつくったりして,芋を焼いている間になわとび集会です。学年や班ごとに団結して縄をとびます。結果が出る頃,芋はそろそろ焼けてきます。ここでもボランティアの方々にお世話になりました。今年は感染症対策のため,たてわり班で向き合って食べられませんでしたが,校庭に広がって青空の下食べたお芋はアツアツほくほく…とても甘くておいしかったです。

 
 
 
 




 

持久走大会

全市一斉土曜授業日にあてて,持久走大会が開催されました。この日のために,学校では,業間の時間に練習を重ねてきました。得意な児童も苦手な児童も,みんな精一杯力を出し切っていました。真剣な姿勢は感動を呼びます。どの子もみんなキラキラ輝いていました。

また,そんな児童のために寒い中,安全面でサポートしてくださるボランティアの方々がいらっしゃいました。本当にありがとうございました!

 
 

6年生修学旅行

 年度当初は,鎌倉・東京方面へ行く予定でしたが,変更して日光・鬼怒川方面への旅行となりました。一時は実施も危ぶまれましたが,感染予防対策をして,全員で無事に行って来ることができました。栃木県内にも素晴らしい名所はたくさんあります。それを知る良い機会となりました。

 
                   

   
 
 


音楽鑑賞教室

栃木県警察音楽隊による音楽鑑賞教室がありました。今年度はコロナ対策で,密にならないよう上学年と下学年で分かれて,体育館で2回公演していただきました。なかなか聴くことのできない吹奏楽の生演奏を聴くことができ,また実際の楽器を見ることができ,みんな大興奮でした。途中,マリオやピーチ姫などに防犯について教えてもらうおまけもついていました。

後半は,今年大人気の鬼滅の刃「紅蓮華」の曲が聴こえてくると,体を動かし踊っている児童も見られました。また,カラーガードのお姉さんの動きにあこがれる児童もいました。


 


稲刈り

臨時休業中だったので,今年は田植えができませんでした。でも,田んぼを貸してくださっている稲見さんが,子どもたちに代わって苗を植えてくださっていました。その苗が大きくなり,見事な稲に生長しました。おかげで今日,全校児童で稲刈りをすることができました。

稲刈り講師の先生は,今年も横塚さんです。稲の刈り方を教えてくださいました。1年生も6年生に教わりながら,上手に稲を刈りました。

 
 

運動会

コロナ禍で実施できるのか?できるとしたらどんな配慮が必要か?たくさんたくさん話し合いました。なんとかして子どもたちのために,心に残る運動会を行いたい!という先生方の熱い思いで,この日,半日でしたが実施の運びとなりました。

1日順延になったとはいえ,素晴らしい秋晴れのもと,みんなで海道小大運動会を満喫しました。
       



        


        

避難訓練

  今年度初めての避難訓練がありました。みんな「お・か・し・も・ち」を守って,真剣に訓練しました。今回は地震の後,理科室から火が出た想定でした。いざという時のためにあわてないように,訓練は本番のように,本番では訓練のように,素早く行動できるようにしていきたいです。



卒業生から寄贈品

  「母校である海道小学校の子どもたちが,安全で快適な学校生活を送るため,少しでもお役に立てればうれしい。」と,海道小学校の卒業生である関昌也さん(日昌測量設計代表取締役)が,足利銀行様とともに,大きなスポットヒーターを寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました!

 

PTA奉仕作業

コロナ対策で清掃もままならなかったので,校内の草がだいぶ伸び放題になっていました。

そんな中,保護者の方,地域の方が,早朝から集まってくださり,除草中心に作業をしてくださいました。緑色になった校庭が,見る見るうちにきれいになっていきました。花壇の草も,ビフォーとアフターで全然違います。おかげさまで,気持ちの良い環境で子どもたちが生活することができます。本当にありがとうございました。!!

 
  
 

授業参観・学級懇談会

  4月の実施が延期になり,やっと保護者のみなさんに,学校に来ていただく運びとなりました。学校もいろいろな対策をしながらみなさんをお迎えし,授業を見ていただいたり,懇談会に来ていただいたり,PTA常置委員会を実施することができたりし,短い時間ではありましたが,有意義な午後となりました。お忙しい中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。