学校の様子

学校行事

県民の日

6月15日(火)は 県民の日です。図書室では,市立図書館から栃木県に関する本を取り寄せて特設コーナーを作り,10日(木)から25日(金)までの間,「TOCHIGIクイズ」を実施しています。

問題は上・中・下学年に分かれていて,答えはコーナーの本の中から探すようになっています。放送で呼びかけたところ,早速クイズに挑戦する子どもたちの姿が見られました。これをきっかけに,栃木県について詳しくなり,より興味をもってほしいと思います。

 
 

地域協議会・ボランティア・PTAによる除草作業

海道小学校は校地が広く,また,東側は自然林と接しているため,清掃の時間だけでは除草が追いつきません。この日は,地域協議会,ボランティア,PTA役員の皆さんが朝早くから集まり,学校の周りや校庭の除草作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。

また,宇都宮市の「地域緑化花苗配付事業」でいただいた花の苗をプランターに植え,校門の前に飾りました。早速,散歩中の地域の方に「きれいになりますね。」と,声をかけていただきました。

 
 

1・2年生校外学習

1・2年生が生活科の校外学習で,中岡本町にある「ゆうすい公園」に行ってきました。

片道約2キロの道のりを歩いて往復し,水辺の生き物を探しに行くのは,低学年の子どもたちにとっては大冒険だったと思います。同行してくださった方,道々のポイントで見守ってくださった方,現地で見守ってくださった方,たくさんのボランティアの方に活動を支えていただきました。おかげさまで,みんな元気に帰ってくることができました。

捕まえた生き物は,一部は家に連れて帰り,一部は学校で育てます。その生き物が暮らしやすい環境を考え,整えたりしながら育てる中で,命を大切にする心などを育んでいきたいと思います。

 
 

交通安全教室

宇都宮市生活安心課の方を講師に招き,交通安全教室を行いました。

下学年と上学年に分かれ,実演や実験,クイズなどを交えながら,基本的な交通ルールや,実際に通行する際の注意点などを分かりやすく教えていただきました。

これから本格的な雨の季節に入ります。教えていただいたことを生かして安全に通行できるよう指導していきたいと思います。

 
 

はじめてのプール

水温も気温も十分に上がり,今日から水泳の授業が始まりました。2時間目,全校の先陣を切って1年生がプールに入りました。

新型コロナウイルスの感染対策のため,十分な間隔を空け,友達とじゃれあうことなどはできませんでしたが,水深を浅くするために入れたフロアの上で「アザラシ歩き」をするなど,水の感触を存分に楽しみました。プールから上がる際には,「もっと入っていたい」という声が続出し,泣きだしてしまった子もいたようです。

 

大きな木陰で

海道小学校の校庭には大きなケヤキの木があり,いつも子どもたちを見守ってくれています。

この日はプール開きの予定でしたが,午前中は水温・気温共に十分に上がらず,水泳の授業は見合わせました。

午後になって日が差し,気温も上がり始めた5時間目。1年生が,育てているアサガオの鉢を木陰に持ち寄って観察していました。大きな木陰で,そよ風に吹かれながらの学習。おだやかな時間が流れていました。

 

第1回ボランティア会議・地域協議会

地域協議会の開催に先立って,学校支援ボランティアの皆様にお集まりいただき,ボランティア会議を開催しました。各ボランティアの代表を選出していただいた後,今年度の活動予定について話し合っていただきました。

ボランティア会議に続いて,本年度第1回の地域協議会を開催しました。昨年度の事業報告,今年度の活動計画についての説明の後,学校から今年度の経営方針や行事予定等について説明し,最後に情報交換を行いました。

学校は,たくさんの方に支えていただいていることを改めて実感する機会となりました。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

職員研修(心肺蘇生法・AED)

6月7日のプール開きに向けて,宇都宮市消防局の救命救急士さん2名を講師に招き,AEDの使い方と心肺蘇生法についての職員研修を行いました。参加した全員が心臓マッサージを体験した後,救命救急士のお二人に実演していただきながら,心臓マッサージと並行してAEDを準備・使用する手順を確認しました。

 

ドッジボール大会(準決勝・決勝)

業間と昼休みの時間を使って,前日のリーグ戦を勝ち抜いた4チームによる準決勝戦,3位決定戦,決勝戦を行いました。

体育館での密集状態を避けるため,国のGIGAスクール構想によって今年度導入された端末を使い,体育館と各教室をつないで,各試合の様子を生中継しました。中継は,6年生の放送委員による実況が付き,熱戦を大いに盛り上げてくれました。

 
 

読み聞かせボランティア(第2回)

読書ボランティアの皆さんが来校され,2回目の読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせは日本語ばかりではありません。英語が堪能なボランティアさんが英語で読んでくださいます。この日は1年生に,日本語での解説を交えながら,分かりやすく読んでくださいました。

 

ドッジボール大会

業間と3時間目を使って,児童会主催のドッジボール大会を行いました。12の縦割り班が4つのリーグに分かれて熱戦を繰り広げました。

1・2年生だけが使えるボールが決まっているなど,全員が楽しめるよう,ルールも工夫されていますが,遠くに転がっていった1・2年生用のボールを上級生が拾いに行ってあげたり,なかなかボールを取れない子に渡してあげたりするなど,「つなげよう みんなのボールと 思いやり」のスローガンを体現した姿をたくさん見ることができました。

 
 

プール清掃

6月7日のプール開きに向けて,5・6年生がプール清掃を行いました。水を抜いたプールに6年生が入り,溜まった落ち葉や泥を集め,ブラシで磨きました。5年生は,プールサイドやシャワー,トイレなどを清掃しました。1~4年生は,校庭の除草作業をしました。

作業終了後,5年生の先生が「君たちは,今日は主役ではなかったかもしれないけれど,自分たちの仕事にしっかり取り組めたね。」と,子どもたちをねぎらっていました。それぞれが自分の役割をしっかり果たし,気持ちよくプール開きを迎えることができそうです。

 

1年生校内探検

1年生が校内探検をするのは2回目です。1回目(4月30日)は,2年生に校内を案内してもらいました。今回は1年生だけで探検しました。どこにどんな物があるか,誰がどんな仕事をしているか,興味深そうに見ていました。

全員の先生と話をし,サインをもらうため,時間内に回り切れない班もありました。その後も雨の日の休み時間を使って,楽しそうに探検を続けていました。

 
 

初めてのクラブ活動

今年度初めてのクラブ活動を行いました。第1回目のクラブは,クラブの中での役割を決め,活動計画を立てました。各クラブとも,黒板を使うなどして意見を整理しながら話し合い,計画を立てていました。

早速,活動を開始したクラブもありました。サイエンスクラブでは,学習支援ボランティアの先生から,この日見られるはずだった月食の仕組みについて教えていただきました。体育館では,バドミントンクラブが早くも熱戦を繰り広げていました。

 
 

歯科検診

歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に歯や歯肉の状態を見ていただいた後,歯科衛生士さんからブラッシングの指導をしていただきました。

人生100年時代。いつまでも自分の歯でおいしく食べられるように,歯磨きの習慣と正しいブラッシングの仕方が身に付くよう,折に触れて指導していきたいと思います。

 

さつまいもの苗植え

先週降り続いた雨も上がり,さつまいもの苗植えを行いました。学習支援ボランティアさんに植え方を教えてもらいながら,5月6日(木)の田植えと同じように,34年生,16年生,25年生が組になって行いました。

田植えから約2週間。この間に縦割り班遊びがありました。縦割り班清掃も始まりました。学年の枠を超えた交流が進み,一層打ち解け,協力する姿が見られました。いもが大きく実るころ,子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

 
 

1・2年生遠足

とちぎわんぱく公園(壬生町)に行きました。あいにくの雨模様でしたが,先生たちが施設の利用状況をこまめに確認しながらスケジュールを柔軟に組み直してくれたおかげで,混雑を避けながら,屋内施設でたっぷりと遊んでくることができました。

 
 

3・4年生遠足

はじめに益子町に行きました。益子焼づくりの様子を見学した後,絵付けと手びねりの体験をしました。作品が焼き上がってくるのが楽しみですね。

昼食後は真岡市に移動して井頭公園に行きました。外で遊ぶことはできませんでしたが,「花ちょう遊館」で珍しい植物や生き物をたくさん見てきました。
 
 

遠足の日の給食

遠足のない5・6年生は,この日は通常の授業でした。海道小学校では,毎年,学校で「お留守番」をする56年生のために,給食に「特別メニュー」が出されます。それはドリア。冷凍ものではありません。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださいます。この日しか食べられないメニューなので,楽しみにしている子も少なくありません。

ドリアは小さめなのでパンも付きますが,全部食べても653キロカロリー!給食の献立は,本当によくできています。

 
 

避難訓練

雨の合間を縫って,延期になっていた避難訓練を行いました。全員が素早く安全に避難することができました。

ちなみに,14日(金)の1時間目に地震がありましたが,直後に校内を見回ったところ,どの教室も話し声一つせず,さらに,ほとんどの教室では,子どもたちが机の下に身を隠していました。日頃の訓練の成果ですね。児童が安全に毎日の学校生活を送れるよう,避難訓練をはじめとする安全指導は,年間を通して行っていきます。