学校の様子

学校行事

昔あそび(1・2年)


 1・2年生の生活科の学習で「むかしあそび」を行いました。9名のボランティアの皆さんに,お手玉,竹馬,こま,紙飛行機,けん玉,羽根つき,あやとりなどの日頃体験することができない様々な昔のあそびをていねいに教えていただきました。最初はうまくできなかった遊びも,友達と一緒に熱心に取り組む中でコツをつかみ,少しずつ上達することができました。

  
                      
 
 
 

音楽集会(6年)

   今年度,最後の音楽集会は,6年生です。最初にクイーンの4人が登場したかと思うと,手拍子足拍子で「We will rock you」をかっこよくキメてくれました。中島先生のギターソロもかっこよかったです。全校生で「世界中の子どもたちが」「もののけ姫」を歌い,「つばさをください」の2部合唱と「ドラゴンクエスト」の合奏を披露してくれました。
 6年生らしい演奏ですばらしかったです(^^ 
 
 

冬休み明け集会

 冬休み明けの朝会は,6年生代表に続いて全校児童元気いっぱいの「おはようございます!」のあいさつで始まりました。校長先生からは,海道小学校の一人一人に,「はてな?と思ったことや発見があったら,おもしろそうだなぁと興味をもって,自分なりにいろいろ考える」ことの大切さなどについてお話ししてくださいました。今年のはてな?のお話は…「早起きは三文の得」でした。どんな得があるんでしょうね?
 

キッズモチベーションプロジェクト 栃木ブレックス来校

 栃木ブレックスの選手2名が来校し,5・6年生児童に,ボールの扱い方や,シュートの仕方,フリースローゲームなど実際に体を動かしながらバスケットを楽しく教えてくださいました。ゲームの間にはグループで作戦会議をし,協力することや話し合うこと,チームプレイの大切さについて学びました。
 
 
 
 

6年校外学習(日光方面)

栃木県を代表する名所である日光に対する理解を深め,郷土を大切にしようという気持ちを育てるという目標で,日光に行き,学んできました。陽明門をはじめ,鳴き龍・三猿・眠り猫・五重塔・輪王寺・二荒山神社・大猷院など,すばらしい建造物に「すごい…」とつぶやいていました。午後は,日光木彫りの里工芸センターで,日光彫の体験をし,日光づくしの一日でした。

  
  
  

児童集会(焼きいも・なわとび集会)

『自然の恵みに感謝する心』と『思いやりのある子ども』を育てようと,毎年,全校生みんなで協力して焼き芋をしたり,なわとびをしたりしています。…が,今年はインフルエンザの流行などで,なわとび集会は行わず,焼いものみとなりました。ボランティアの皆さんにお手伝いしていただき,とってもおいしいホクホクの焼いもをいただきました。

 
 
 

小中お弁当の日

  第2回目のお弁当の日でした。学校と家庭が協力して「児童が作るお弁当の日」を豊郷地区4校同一で実施しました。どの学年も,お家の人と協力し,地域の食材を使って作ったお弁当をおいしくいただきました。

  
  

持久走大会

  業間の時間を活用して,全校で5分間走の練習を続けてきました。当日は快晴に恵まれ,3年生を皮切りに持久走大会がスタートでしました。子どもたちは,下川俣駐在所のおまわりさん,地域・安全ボランテアさんに見守られ,自分の課題に向かって,最後まで粘り強く一生懸命走りました。素晴らしい大会となりました。
  
 
          
  

令和元年8・9月 なんと,下野新聞『10代の声』に掲載!

 下野新聞の読者登壇のコーナーに,5年生と6年生の意見文が掲載されました。

 2019.8. 4()   6年 湯沢 佳太さん
 「捕獲上限設けたクジラ漁に賛成」

 2019.8.12() 6年  早瀬杏明さん
 「言葉の力考え 注意して使いたい」

 2019.8.15() 6年 小林 楓果さん
 「一人一人意識し 殺処分減らそう」

 2019.9. 7()   6年  山形 理桜さん
 「4匹飼って思う 犬の命も大切だ」

 2019.9.25() 5年 髙野 釉さん
 「子どもの幸せが 当たり前を願う」

   素晴らしいことですね!それぞれの文章を読ませてもらうと,各々が自分の考えをしっかりともち,簡潔な文で主張されていて,本当に感心しました。次はだれが…?!あとに続け!!

令和元年度 海道小学校大運動会!


 
秋のさわやかなお天気の中,運動会が開催されました。『つかみとれチームの仲間と 優勝を』

(6年今井幹大さん作)のスローガンのもと,誰もが精一杯力を発揮し,一人一人がキラキラ輝いていました。赤組が優勝旗を手にしましたが,甲乙つけがたい,素晴らしい戦いでした。

 
 
 
 
 

 

 
 

 

避難訓練(竜巻)

業間に竜巻対応の避難訓練を行いました。もちろん,本番は来ない方が良いけれど,このところの異常気象に,いつ何時,竜巻が来ないとも限りません。みんな真剣にシェイクアウトの姿勢を取り,有事に備えました。れどけれどくださいました。

 
    

読み聞かせ④

今年度4回目の読み聞かせに,8名の読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。朝の静かな教室に,読み聞かせの優しい声・言葉が,子どもたちの心に響きます。どの学年も,ボランティアの方々の読んでくださるお話に,真剣に耳を傾けていました。

 

PTA奉仕作業

学校が始まる前に,地域の方,保護者,児童,教職員が一丸となって,朝630分~8時まで奉仕作業を行いました。校庭の除草を中心に,校舎内外など,みんなで協力して,みるみるうちにきれいになりました。長い夏休み明け,さわやかな,整った環境で学習ができます。本当にありがとうございました。働いた後の飲み物は最高です!

 
     

ゆうすいこうえんにいってきたよ!

「先生~っ!でっかいザリガニがいる~っっ!」「おさかながいた!」「にげられたぁぁ…」など,様々な声が飛び交っていました。1・2年生の生活科で,岡本にあるゆうすい公園に行ってきました。冷たい湧き水の中を気持ちよさそうに泳ぐ魚やザリガニ,アメンボなどとふれ合いました。地域や保護者のボランティアのみなさん,子どもたちのために,本当にありがとうございました!

 

交通安全教室

宇都宮市生活安心課交通安全グループの方が,実際に車を使ったり,クイズをしたり,篠﨑先生の自転車実験をしたりして,交通事故の恐ろしさや,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に遭わないかを教えてくださいました。誰もが真剣に話を聞き,自分の命は自分で守る,約束を守って安全に生活することの大切さを学びました。

  

音楽集会 4年生編

 今年度の第2回目は4年生の登場です。全校児童をリードし,『かえるの合唱』『勇気100%』をみんなで歌いました。その後4年生だけで『いつだって!』のきれいな歌声を聴かせてくれ,『チキチキバンバン』の楽しい合奏を披露しました。4年生の心と音が一つになった演奏はとても素晴らしいかったです。保護者の方や近くのJOYみゆきの方が来てくださり,素敵な集会になりました。

 
 

ほたるの集い ☆彡

 社会福祉法人「藹藹会(あいあいかい)」主催の「ほたるの集い」が行われました。今年も思いやり広報委員会が参加し,プルタブの贈呈を行いました。子どもたちは,お年寄りとふれ合ったり,イベントで遊んだりして,楽しいひとときを過ごしました。

  

熱戦!ドッジボール集会

 毎年恒例,縦割り班対抗ドッジボール集会が行われました。抽選会から始まって,本戦当日!子どもたちはやる気満々!どの戦いも,全員が力を合わせてがんばる熱戦が繰り広げられました。その中で,下級生を思いやり,優しくリードする上学年生と,のびのびとプレイする下学年生の姿が印象に残りました。豊かな心を育む行事の一つです。優勝は7班,準優勝は11班,3位は9班でした。企画運営に携わってくれた運動委員会や代表委員会のみなさん,ありがとう!

 
 

プールだ!泳ぐぞ!

 先日,みんなで力を合わせてきれいにしたプール。いよいよ入る時がやって来ました。ちょっと冷たい水が気持ちイイ♪今年こそ,記録を伸ばすぞ!!

     ひゃ~っっ! 冷た~い!

  
プールさん!よろしくおねがいしま~す!