文字
背景
行間
学校の様子
学校行事
読み聞かせ
ボランティアさんによる読み聞かせの日は,どのクラスもみんな8時10分には教室の前に集まります。朝のあいさつ後,読み聞かせが始まると,ボランティアさんのお話に聞き入ります。シーンとした教室に,温かく優しい声が響きます。一人一人の心に,本の中のたくさんの言葉や思いがしみ込んで,豊かな心が育っています。読み聞かせの後は,ボランティアの皆さんでミーティングをしています。今年も,ステキな本をたくさん読んでいただけるのを楽しみにしています。
2年生生活科 校外学習 宇都宮駅周辺
2年生生活科では,12月のバスの乗り方教室で学んだことを生かして,宇都宮駅へ校外学習に行ってきました。地域ボランティア・保護者ボランティアの皆さんの協力を得て,駅まで路線バスに乗っての往復,駅構内の見学,グループ活動など,多くのことを学んできました。
避難訓練(火災)
地震,その後の火災を想定し,予告無しでの避難訓練を業間に実施しました。普段から安全な生活を全校児童一人一人が心掛け,自分の命は自分で守るという意識を高めることが大切です。休み時間でしたが,教室では机の下で『シェイクアウト』の態勢をとったり,校庭の中央に黙って集合したり,今までの訓練の成果が発揮され,速やかな避難行動をとることができました。
ロング昼休み 共遊(クラス遊び)
今日のロング昼休みは,クラスでの共遊です。クラスで話し合いをし,鬼ごっこや,ドッチボールなどみんなで決めて,クラス全員で仲良く,協力し合って遊びます。遊びの中で,ルールを守ること,誰とでも分け隔てなく一緒に遊び,友達を思いやること,クラス一丸となって一つのことを一緒に行うことを学んでいます。
読書郵便の説明 図書委員会
学校の友達や先生におすすめの本を紹介することにより,読書への関心を高めることを目的に『読書郵便』を1月21日(月)~1月29日(火)の7日間実施します。図書委員から朝の読書の時間に説明がありました。委員会で用意したはがきにおすすめの本を絵や文にかいて紹介します。たくさんのよい本に出合ってほしいです。
海道神社 けんこうおみくじ
保健室の廊下に「海道神社」出現!!「海道小学校のみんなが,この一年,事故・けが・病気なく,元気に過ごすことができますように。」と願いを込めてお祈りをし,「けんこうおみくじを」引いて,「今日の運勢を」占います。「超大吉」「大大大吉」・・・・良い一日,一日を積み重ね,良い一年にしていきましょう。
冬休み明け朝会
冬休み明けの朝会は,6年生代表に続いて全校児童の元気いっぱいの「おはようございます」のあいさつで始まりました。校長先生からは,かけがえのない海道小学校の一人一人に,それぞれの今年の目標に向かって頑張ってほしいこと,「はてな?と思ったことや発見があったら自分なりにいろいろ考える」ことの大切さなどについてお話ししてくださいました。今年も,学校一丸となって,勉強や学ぶことが楽しい!!と思う「よく考える子」を育てていきます。
保健室の先生からは,『清潔週間(ハンカチチェック)』についての説明がありました。空気が乾燥し,風邪・インフルエンザが流行する時期です。手を清潔に保つことやきれいなハンカチを持つ習慣を身に付けること,自分の健康は自分で守るという意識をもつことが大切です。毎日自分で,換気,手洗い・うがい,ハンカチチェックができるように!!
セレクトこんだて『クリスマスメニュー』
今日のメニューは,オニオンライス 牛乳 タンドリーチキン アーモンドあえ。 そして『チョコレートケーキ』か『イチゴケーキ』を選ぶことができました。ケーキを運ぶのは,校長先生サンタさん,トナカイの養護の先生,事務の先生です。クリスマスソングと鈴の音がクリスマスの雰囲気を盛り上げました。おいしかったです。
学校が表彰されました。
11月20日に行われた栃木県交通・生活安全安心県民大会で,地域安全ボランティア・スクールガードの皆さんの日頃の活動,活躍が認められ,「安全で安心なまちづくり功労団体」として『海道小学校見守り隊』が 感謝状表彰を受けました。また,全校のむし歯の罹患率が低く,6年生はむし歯ゼロ,ということで栃木県歯科医師会から『平成30年度よい歯の優良学校』として入選表彰を受けました。地域・保護者・学校が一体となっての取組の表彰は,海道小学校にとって素晴らしい成果です。これからもご協力をお願いいたします。
冬休み前朝会
明日からいよいよ冬休みです。今日の朝会は,表彰と,校長先生,児童指導主任の先生から『冬休みを有意義に,事故けがなく,規則正しく元気に過ごしましょう』とお話がありました。1月8日(火)には,新年の希望と抱負そしてたくさんの思い出をもった元気いっぱいのみなさんに会うのを楽しみに待っています。
2年歯科指導 『めざせ!2年1組むし歯ゼロ』
むし歯の起こり方,原因についてグループで話し合ったり,むし歯になりやすい生活習慣について教えていただいたり,「だらだら食いをしなければ,むし歯にならない」ことを学びました。歯に良い生活が送れるように一人一人,冬休みの目標を立てました。
5年校外学習
クボタ宇都宮工場,NHK宇都宮放送局への社会科見学では,「工場ではどんなもの生産しているのか」「テレビの放送の仕組みはどうなっているのか」など,働く人々に関心をもって進んで調べてきました。様々なトラクターやコンバインが出来上がるまでの様子を見学したり,ニュース番組づくりを体験したり,そして栃木県庁でお弁当を食べたり,宇都宮城址公園見学したり,友達と協力し合って多くのことを学んできました。
ロング昼休み 縦割りあそび⑧
今日の縦割り遊びは,班ごとに計画した遊びです。増やし鬼やヘビ鬼,ドッチボールなどで,縦割り班みんなで楽しく遊びました。6年生のリーダーを中心に計画を立てたり,ルールを守って遊んだり,協力し合う活動の中で,「思いやりのある子ども」「明るく元気な子ども」を育てています。
3年総合的な学習「海道博士になろう」
今日は海道町の歴史について,学習支援ボランティアの方に昔の海道小学校のお話をお聞きしました。昔は,今の海道公園に学校があったそうです。いろいろな人にかかわっていただき,『海道博士』になります。
6年出前授業 「性といのちの健康教育」
宇都宮市子ども家庭課の方が6年生に,命の大切さや思春期の心身の変化,妊娠の仕組みなどを正しく学ぶための「性といのちの健康教育」の授業をしてくださいました。これから起こる体と心の変化や,自分を大切にすることについて,一人一人がきちんと学び,考えるよい機会になりました。
音楽集会 ⑥ 6年生担当
今年度最後の音楽集会は6年生が担当です。全校合唱「あわてんぼうのサンタクロース」で始まり,サンタさんやトナカイさんの登場,みんなで歌う「スマイルアゲイン」で会場はすっかり楽しいクリスマスの雰囲気になりました。6年生のダンスや「ラバーズコンチェルト」「ジュピター」の演奏に大きな拍手が送られました。
豊郷なかよし弁当の日②
第2回目のお弁当の日「食を通して自分の健康を考える子どもを育てよう」のテーマのもと,学校と家庭が協力して「児童が作るお弁当の日」を豊郷地区4校同一で実施しました。どの学年も,お家の人と協力し地域の食材を使って作ったお弁当を,おいしくいただきました。
キッズモチベーションプロジェクト栃木ブレックス来校
栃木ブレックスの選手3名が来校し5・6年生児童に,ボールの扱い方や,シュートの仕方,フリースローゲームなど実際に体を動かしながらバスケットを楽しく教えてくださいました。ゲームの間にはグループで作戦会議をし,協力することや話し合うこと,チームプレイの大切さについて学びました。
バスの乗り方教室 2年生生活科
2年生生活科でバスの乗り方教室を行いました。関東バス,市の係の方が来校し,乗り方や,バスでのマナー,車いすの使用の仕方等,いろいろなことを実際のバスや海道小学校バス停を使って教えてくださいました。学んだことを生かして,1月には,路線バスに乗って宇都宮駅での校外学習です。
1・2年生生活科 ゆたか幼稚園交流会
体育館いっぱいに,たくさんのゲームや,お店屋さんを準備して幼稚園生が来校するのを待っていました。
当日は,1・2年生が幼稚園生の手を引いて学校を案内したり,体育館で一緒に遊んだり,みんなで楽しい時間を過ごしました。来年度,入学してくるのを楽しみにしています。