文字
背景
行間
学校の様子
学校行事
算数授業研究
「自ら学び,生き生きと表現する児童の育成」
-互いに認め合い,たくましく生きる子どもを目指した授業づくり- のテーマのもと,1年生「ひきざん」5年生「割合」についての研究授業を行いました。どちらの学年も,数学的な見方,考え方を働かせ,協働的に学び合う姿が見られました。
やきいも・なわとび集会(児童集会)
ボランティアの皆さん

学年対抗 八の字跳び

縦割り班対抗 団体跳び



やきいもタイム


全校生みんなで協力して焼き芋をしたり,なわとびをしたりすることによって,『自然の恵みに感謝する心』そして『思いやりのある子ども』を育てています。1か月ほど前からクラスごと,縦割り班ごと,昼休みに集まってたくさん練習してきました。ボランティアの皆さんにお手伝いしてもらっておいしいホクホクのやきいもを頂きました。
学年対抗 八の字跳び
縦割り班対抗 団体跳び
やきいもタイム
全校生みんなで協力して焼き芋をしたり,なわとびをしたりすることによって,『自然の恵みに感謝する心』そして『思いやりのある子ども』を育てています。1か月ほど前からクラスごと,縦割り班ごと,昼休みに集まってたくさん練習してきました。ボランティアの皆さんにお手伝いしてもらっておいしいホクホクのやきいもを頂きました。
ロング昼休み③縦割り遊び(長縄)
今日のロング昼休みは縦割り班活動。7日(金)に予定している『やきいも・なわとび集会』の練習です。班のメンバー全員で大繩を何回跳べるか挑戦です。みんなで「1,2,3・・・・はい。高くジャンプして!!」など声をかけ合って練習しました。最後は6年生のリーダーを中心に振り返りです。当日の頑張りが楽しみです。
読み聞かせボランティア⑦
今日は,読み聞かせの7回目です。12月は,クリスマスにちなんだお話を読んでいただきました。1・2年生は,楽しみで待ち遠しいクリスマスのお話に,みんな身を乗り出して聞き入ります。絵本のサンタさんやツリーの挿絵と読み聞かせのお話で,教室全体がクリスマスの楽しい雰囲気になりました。
3年校外学習 総合的な学習の時間
地域学習支援・保護者ボランティアの皆さん

ル・レーヴ(チーズケーキ販売) 日吉神社

グリーントラスト海道小北樹林地

『海道博士になろう』 の学習で,地域のことについて調べるために,3つの方面に分かれて,校外学習をしました。地域学習支援・保護者ボランティアの皆さんに教えていただいたり,支援していただいたりして,地域のことについて詳しく調べ,友達と協力し合って学びを深めていきます。
ル・レーヴ(チーズケーキ販売) 日吉神社
グリーントラスト海道小北樹林地
『海道博士になろう』 の学習で,地域のことについて調べるために,3つの方面に分かれて,校外学習をしました。地域学習支援・保護者ボランティアの皆さんに教えていただいたり,支援していただいたりして,地域のことについて詳しく調べ,友達と協力し合って学びを深めていきます。
小中乗り入れ 音楽
今回の小中乗り入れ授業は音楽です。中学校から,小学校に豊郷中学校の『校歌』を教えに来てくださいました。歌詞の意味,音階,合唱の姿勢,歌い方など,いろいろなことを教わりました。
小学校生活も残すところ,後4か月余りです。子どもたちは皆,中学校での生活に思いを馳せるとともに,小学校での生活も大切にしていこうという思いを持ちました。
豊郷なかよし弁当の日①おにぎり
今日は,おにぎりの日です。家庭でお弁当作りを実施することで,食について考える機会とし,食への関心を高めることを目的とした取り組みです。おにぎりのテーマは「自分の食べられる量を考えてにぎろう」です。どの学年も,自分で作ったおにぎりを,とってもおいしそうに食べていました。17日(月)はお弁当です!!
全市一斉土曜授業
1年生

ヒップホップダンス 折り紙教室
2年生

紙トンボづくり(宇都宮大学生) ヒップホップダンス
ヒップホップダンス 折り紙教室
2年生
紙トンボづくり(宇都宮大学生) ヒップホップダンス
全市一斉土曜授業Ⅱ
3年生

七輪体験 紙トンボ作り
4年生

ブリッツェン自転車教室
5年生

イタリア料理
七輪体験 紙トンボ作り
4年生
ブリッツェン自転車教室
5年生
イタリア料理
全市一斉土曜授業Ⅲ
6年生

電子基準点

測量実験
宇都宮市一斉土曜授業では,地域や外部企業等の方々を講師に招きました。普段の授業では,体験できない,学べない『ヒップホップダンス,折り紙,七輪体験,紙トンボづくり,自転車教室,電子基準点,測量』などを,各学年に合わせて行いました。
電子基準点
測量実験
宇都宮市一斉土曜授業では,地域や外部企業等の方々を講師に招きました。普段の授業では,体験できない,学べない『ヒップホップダンス,折り紙,七輪体験,紙トンボづくり,自転車教室,電子基準点,測量』などを,各学年に合わせて行いました。
教育実習生離任式
11月5日~30日の19日間の教育実習も今日で終了です。子どもたちと一緒に学んだり,遊んだり,給食を食べたり,掃除をしたり,いつも優しいステキな笑顔で,元気一杯の充実した3週間でした。これから,大学に戻り『先生になる』という目標に向かってがんばってください。海道小学校皆,先生を応援しています。
あいさつ隊決起集会 第1回
海道小学校を元気なあいさつであふれる学校にするために,『あいさつ隊』を結成しました。「大きな声で,笑顔で,元気よく,自分から進んであいさつ」することを目標に,みんな仲良く縦割り班で活動します。第1回目は,12月3日~1月31日,毎日朝全クラスを回ってあいさつを届けます。
持久走大会
12日から,業間の時間を活用して,全校で5分間走の練習を続けてきました。当日は快晴に恵まれ,3年生を皮切りに持久走大会がスタートです。子どもたちは,下川俣駐在所のおまわりさん,地域・安全ボランテアさんにご協力いただき,自分の課題に向かって,最後まで粘り強く一生懸命走りました。
書写授業お世話になりました。ありがとうございました!!!
習字の授業を教えてくださった学習支援ボランティアの橋本先生の最後の授業は6年生です。小筆を使って,たくさんの言葉を書きます。筆の持ち方,文字の大きさ,配置,はね,止め,折れ・・・ていねいに一文字一文字重ねていきます。教えていただいたことを生かし,自分らしさのあるステキな作品ができました。
教育実習生研究授業
11月5日から始まった教育実習も,今週30日(金)までです。今日は,教育実習の先生と算数の研究授業で小数の足し算の方法,考え方を学びました。課題の解決に向かって,一人で,そしてみんなで,確認しながら,いくつもの考え方を見つけました。
小中乗り入れ 英語授業
6年生への小中乗り入れ授業。今日は英語です。『Can』の使い方について学びました。カードを使っていろいろな言葉や使い方を分かりやすく教えていただき,実際に友達に質問したり質問されたり,交流しながら楽しく学びを深めました。中学校での学習が楽しみになりました。
うつのみや人づくりフォーラム 教育支援功労者表彰
南図書館で教育支援者感謝状贈呈式が行われました。日頃より学習支援活動や地域安全活動等様々な場面において子どもたちの育成に貢献してくださっているボランティアの庭野さんと増渕さんが表彰を受けました。おめでとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
児童集会(保健委員会発表)
今日の児童集会は,保健給食委員会です。いつも,石鹸ポットボトル洗いや,ハンカチ点検をしています。先週のあいさつ・マナーアップ週間では,給食のマナーについて各学級で発表しました。今日の○×クイズのテーマは「食材の選び方」です。一問一答に大きな歓声を上げながら,楽しく食べ物について学びました。
いもほり,大縄跳び練習
5月に植えたさつまいもを,1年6年,2年5年,3年4年の順番で,協力し合ってほりました。一緒に仲良く秋の収穫です。大きなおいもがたくさん出てきて,みんな大喜びでした。収穫の後,下学年は,上学年に教わりながら,楽しく長縄をしました。12月7日に予定している『やきいもなわとび集会』が楽しみです。
海道キッズ 劇「二つの海道小」
宮っこステーションの4年~6年生児童23名が,劇『二つの海道小』を全校生に披露しました。5月から計画・準備,練習を始め,指導の先生や担当している指導員の方々に支えられ,夏休みも練習に頑張ってきました。第3回地域協議会に集まった地域の方々や,たくさんの友達から大きな拍手をいただきました。