学校の様子

学校行事

図書ボランティア・読み聞かせボランティア

  海道小には,子どもたちのために何か役に立つことをと考えて行動してくださっている方がたくさんいらっしゃいます。そのたくさんの方々の中から,図書関係のボランティアをご紹介します。

  今回は図書の本の修理や整理をしてくださったり,本の世界へいざなったりしてくださる方々です。いつもいつもありがとうございます。子どもたちは幸せです。

 
 
  
 

1・2年生学校探検

  この日,学校探検をしました。2年生はお兄さんお姉さんぶりをしっかり発揮し,1年生に丁寧に,そして頼もしく教えていました。1年生もとても素直でマナーよく,各場所を探検して回っていました。先生たちも思わずにっこり。サインをおねだりされてうれしそうです。

 


 

やった~っ!初めてのプール

  コロナ禍の中,少しでも子どもたちに楽しい時間を…と,先生方で話し合って,プールを実施することになりました。いろいろな注意が必要ですが,それをクリアしながらみんな本当に楽しそう。1年生もプールデビューです。いっぱい水慣れしてね!

 
 

交通安全教室

みなさんが自動車などから安全に生活できるように,交通安全教室が行われました。下学年には主に歩き方を,上学年には主に自転車の乗り方を,体験を交えて教えてくださいました。この教室の中だけでなく,実生活に活かして,安全に気をつけて毎日を過ごしてほしいです。

 


学校再開!

長い臨時休業が終わり,学校にやっと子どもたちの声が戻ってきました。登校の様子をみると,少し緊張している子やうれしそうな子…いろんな顔がありました。

みんなの靴がそろった靴箱を見るのはうれしい!だから先生方みんなでいろいろな対策を考えながら,子どもたちが安全に生活できるよう,工夫しながらできる限りのことをしています。

安心して,気持ちよく使ってもらえるよう,みんなが帰った後も,学校の中を消毒しています。

 
 
 
 
 

待ちに待った給食!

  ずっと食べたかった給食も,やっと再開しました。久しぶりの給食にみんなニコニコ(*^^*)

 きちんと距離を取って配膳をしていました。

  また,1年生は初日から給食をいただきましたが,とても上手に配膳したり食べたりしていました。

 
 
 

まなびポケット

 宇都宮市では,学校と子どもたち・保護者のみなさんをつなぐツールとして「まなびポケット」を導入することになりました。全校に先駆けて使えるよう,6年生が授業を受けました。
 
 

分散登校 5月18日,19日


 臨時休業中ですが,分散登校が始まりました。初日は警察の方も見守ってくださいました。

各教室では,○×クイズで新型コロナウィルスについての正しい知識を学んで,これからの生活に活かそうとがんばっていました。1年生を交えての登下校は初めてなので,登校班ごとにいろいろな確認をして安全に登校できるよう話し合いました。

 
 
 
 
 
 

サツイマイモ苗植え

 海道小学校のお楽しみ行事である「やきいも集会」に備えて,苗植えをしました。残念ながら全校で植えることはできませんでしたが,代表でおひさまクラブのみんなと教職員と機動班とでしっかり植えることができました。おいしいサツマイモができますようにと願いを込めて植えました。お楽しみに
 
 

登校日

 臨時休業中,登校日がありました。来校する子どもたちや保護者のみなさんに安全に過ごしてもらえるよう,ソーシャルディスタンスを保ちながら,課題の受け渡しができるよう工夫しました。図書館も開館しました。短い時間でしたが,子どもたちに会えてうれしかったです。(^^
 
 
 

 
 

 
 

入学式

  始業式の2日後,入学式が行われました。今年は新入生34人と保護者,教職員のみの入学式でしたが,アットホームな雰囲気の中,元気いっぱい,入学してくれました。海道小はいいとこたくさん!早く学校が再開してほしいですね!

 
 
 

着任式・始業式

 突然の臨時休業から長い春休みを経て,いよいよ新学期が始まりました。
 …とはいえ,一日限定です。「海道小のみんなは元気に登校してくるかなぁ?」学校の先生たちは準備万端!みんなに会えるのを,とっても楽しみにしていました。

     
黒板にはみんなを迎える言葉が…(^^♪  校庭の桜の木もみんなを待って
                   いました。

 
 教室の壁も取り払い,広い空   水道できちんと待てるように足形を
間を作りました。        作りました。

    
 着任式と始業式は校庭で行いました。10人の先生方をお迎えして,令和2年度海道小学校の始まりです。どうぞよろしくお願いします!

着任式・始業式2

 
 6年生が代表でお迎えのことばを発表しました。

  
 学年の代表でがんばりたいこと   海道小に新しいお友達が来てく
を発表しました。         れました。

 新しく来られた伊藤裕之校長先生です。

これからよろしくお願いします!


 
 校庭にみんなの声が戻ってきました。みんなもうれしそうだけど,校庭の遊具たちもとってもうれしそうです。早くこれが日常になるといいなぁ…。


    
きちんと並んで順番を待っています。  静かに待つ,さすが5年生!

    
 久しぶりの給食に,当番も仕     間隔をあけてしっかり並んでい

事を確認しています。           ます。

 

荷物の引き取り ~パート2~

  風の強い日,昨日に引き続き,荷物の引き取りに皆さんが来てくださいました。校舎に響く子どもの声…,やはりいいものですねぇ。早く通常に戻って,元気な子どもたちと一緒に,楽しく過ごしたいものです。おうちの方,ご足労おかけします。

 

荷物の引き取り

  突然の臨時休業…。衝撃が走りました。そんな中,荷物の引き取りの日が設けられ,久しぶりに子どもたちに会える!おうちの方がいらっしゃる!ということで,気持ちよくお迎えしようと学校をみんなできれいにしました。担任の先生方は教室を中心に,そのほかの先生は校舎内外を清掃しました。

 
 
 
 
 

昔あそび(1・2年)


 1・2年生の生活科の学習で「むかしあそび」を行いました。9名のボランティアの皆さんに,お手玉,竹馬,こま,紙飛行機,けん玉,羽根つき,あやとりなどの日頃体験することができない様々な昔のあそびをていねいに教えていただきました。最初はうまくできなかった遊びも,友達と一緒に熱心に取り組む中でコツをつかみ,少しずつ上達することができました。

  
                      
 
 
 

音楽集会(6年)

   今年度,最後の音楽集会は,6年生です。最初にクイーンの4人が登場したかと思うと,手拍子足拍子で「We will rock you」をかっこよくキメてくれました。中島先生のギターソロもかっこよかったです。全校生で「世界中の子どもたちが」「もののけ姫」を歌い,「つばさをください」の2部合唱と「ドラゴンクエスト」の合奏を披露してくれました。
 6年生らしい演奏ですばらしかったです(^^ 
 
 

冬休み明け集会

 冬休み明けの朝会は,6年生代表に続いて全校児童元気いっぱいの「おはようございます!」のあいさつで始まりました。校長先生からは,海道小学校の一人一人に,「はてな?と思ったことや発見があったら,おもしろそうだなぁと興味をもって,自分なりにいろいろ考える」ことの大切さなどについてお話ししてくださいました。今年のはてな?のお話は…「早起きは三文の得」でした。どんな得があるんでしょうね?
 

キッズモチベーションプロジェクト 栃木ブレックス来校

 栃木ブレックスの選手2名が来校し,5・6年生児童に,ボールの扱い方や,シュートの仕方,フリースローゲームなど実際に体を動かしながらバスケットを楽しく教えてくださいました。ゲームの間にはグループで作戦会議をし,協力することや話し合うこと,チームプレイの大切さについて学びました。