日誌

日誌

PTA奉仕作業

 8月30日(土)にPTA奉仕作業が実施されました。

トイレや水道等を中心を清掃してくださいました。

 暑い中での作業でしたが,夏休み明けからの子供たちが生活する

環境を整えてくださったことは,非常にありがたいことでした。

 子供たちにも伝え,感謝の気持ちを忘れず,きれいに使っていきたいと思います。

 ありがとうございました。

城東納涼フェスティバル

 8月23日(土)に城東納涼フェスティバルが,

城東小学校校庭で行われました。

城東龍も舞いました。

 本校児童も参加しました。

城東小金管バンド!

1・2年生「私のいちばんカワイイところ」

3・4年生「城東クリーンアップルズ~ライラックにのせて」

5・6年生「よっちょれ2025」

地域の方々がたくさん集まり盛り上がっていました。

 中学生もボランティアとしてお手伝いしていました。

 実行委員の皆様,計画から準備,そして,暑い中での会場設営など,

お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

親子で作ろう!森の工作教室(希望者:かしこく)

 3年生,4年生対象の「放課後子ども教室」サマースクールが行われました。

地域協議会会長様を中心に,たくさんの地域の方々が講師として参加してくださいました。

 13家族(児童数15名)が参加しました。

講師の方々にたくさんサポートしていただきました。

材料選びから始まりました。

 保護者の方と一緒に作れて,とても楽しそうでした。

 夏休みの素敵な思い出になりました。

 保護者の皆様,暑い中での活動でしたが,

充実した活動になりました。

 ありがとうございました。

 講師の皆様,計画から準備,当日のサポートと

子供たちのためにありがとうございました。

表彰:水泳競技大会(たくましく)

 7月11日(金)に行われた

第55回宇都宮市小学校水泳競技大会の表彰式を行いました。

 5・6年生の希望者が放課後の練習に励み,

代表に選ばれた10名が,城東小学校代表で出場しました。

 5年女子 50m平泳ぎ 第一位

 5年男子 50m自由形 第三位

 6年女子 50m自由形 第二位

 5年200m男女混合リレー 第三位

 6年200m男女混合リレー 第五位

 誰もが輝いていました。

 夏休みまでの4か月間,城東小学校児童345名全員がいろんなことにチャレンジし,

「やさしく・かしこく・たくましく」成長しました。

 これからも児童の頑張っている姿にエールをお願いいたします。

自転車免許事業(4年:たくましく)

 4年生が自転車免許事業に参加しました。

 東警察署の方が来てくださいました。

体育館に設置した特設の道路を走りました。

「いかのおすし」を確認!

合格者の名前が呼ば・・・・・!

全員合格です。

 代表で先生が免許書を受け取りました。

 みなさんおめでとうございます。

 交通ルールを守り,安全に乗りましょう。

 ありがとうございました。

歯の健康教室(3年:たくましく)

 学校歯科医と歯科衛生士さんを講師にお招きし,

3年生が「歯の健康教室」を行いました。

学校歯科医の先生のお話!

各教室で歯みがき指導を実施!

染め出しも行いました。

磨けていない歯を赤くぬります。

 自分の歯を大切し,健康な体を保ちましょう。

 ありがとうございました。

 

表彰朝会(やさしく・かしこく)

 表彰朝会を実施しました。

 城東小学校の子供たちのチャレンジが,

結果としてあらわれました。

歯と口の健康週間コンクール

標語の部・作文の部・ポスターの部

6年間むし歯0賞・よい歯の子賞・学級治療済賞(2年1組)

バドミントン大会準優勝

 皆さん,おめでとうございます。

 次のチャレンジも応援しています。

 

なかよし集会(全児童:やさしく・かしこく・たくましく)

 児童j会主催の縦割り班活動「なかよし集会」を行いました。

児童会代表児童の司会で進められました。

班ごとに輪になり,話し合いながら城東小クイズに答えました。

じゃんけん大会で盛り上がりました。

勝ち残った子供たちにインタビューしました。

児童会の皆さん,ありがとうございました。

 たくさんの笑顔が見られました。

 「やさしく・かしこく・たくましく」成長できました。

おそうじ教室(1年生・特別支援学級:やさしく)

 7月9日(水)2校時~4校時,フリー参観でした。

 サニクリーン宇都宮から講師をお招きし,

1年生と特別支援学級で「おそうじ教室」を実施しました。

 保護者の方々にも,頑張っている姿を応援していただきました。

1年生は,「ぞうきん教室」!

特別支援学級では,ほうきの使い方を学びました。

 おそうじを通して「やさしく」思いやりを育むことができるそうです。

 おそうじを頑張って,思いやりいっぱいの学校にしましょう。

安心・安全集会(全学年:かしこく・たくましく)

 全学年が体育館に集まった朝会で,

児童会主催の「安心・安全集会」を行いました。

児童会代表児童の司会で進めました。

熱中症対策について,全員で考えました。

映像も観ながら確認し,考えを深めました。

安全担当の先生からもお話をいただきました。

 今後も安心・安全集会を実施し,安全への意識を高めていきたいと考えています。

喫煙防止教室(4年生:かしこく・たくましく)

 4年生が喫煙防止教室を行いました。

がんセンターから講師をお招きし,45分間お話をいただきました。

画像を見ながら真剣に話を聞いていました。

 得た知識を守り抜く,たくましさも成長させます。

 高学年で実施する薬物乱用防止教室につなげていきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

 

日光調査隊出動(5年:やさしく・かしこく・たくましく)

 5年生が総合的な学習の校外活動で,

日光に調査へ出掛けました。

<目的>

〇栃木県のすばらしさへの理解を深める。

〇集団行動を通して,公衆道徳の基本を身に付け,仲間とともに協力する。

 まずは,全員で移動しながら,調査をスタートさせました。

 ここからは,班別の調査です。

13班での活動です。

タブレットを使って写真で記録に残しました。

 午後は,記念に残るお土産を買いました。

 <やさしく・かしこく・たくましく>

「やさしく」

 班の仲間への思いやりがなければ,調査は進められませんでした。

「かしこく」

 何をどんな風に協力して調査すればよいかを,しっかりと考えなければ,学びにつながりませんでした。

「たくましく」

 暑さに負けず,班の仲間が協力し続ける一人一人の強さがなければ,調査は成功しませんでした。

 やさしく,かしこく,たくましく成長できた1日でした。

 5年生のみなさん,よく頑張りましたね。立派でした。

 冒険活動教室,修学旅行へとつなげていってください。

 

なかよし班活動(全学年:やさしく・かしこく・たくましく)

 昼休みに今年度2回目のなかよし班活動を行いました。

雨が降っていたため,全班室内で行いました。

各班ごとに工夫して,楽しんでいました。

6年生が中心になって下級生を笑顔にしていました。

 <やさしく・かしこく・たくましく>

「やさしく」

 下級生への思いやり,上級生への憧れも!

「かしこく」

 みんなが笑顔になるためには,何が出来るかを考えました。

「たくましく」

 みんなが安全に楽しめるよう,正しいことを最後までやり通しました。

やさしく,かしこく,たくましく成長していることを感じます。

リコーダー講習会(3年生:かしこく)

 3年生がリコーダー講習会を行いました。

〇講師 東京リコーダー協会

      中村 友美 先生

体育館に集合!

リコーダー演奏を聞かせていただくところから始まりました。

 子供たちの大好きな曲だったので,笑顔がいっぱいになりました。

体を使って,リコーダーの基本を学びました。

楽しく学ぶことができました。

タンギングの練習!

繰り返し練習しました。

ふざけているわけではありません。みんな真面目です。

実際に吹いて練習です。

大きさの違うリコーダーを紹介してくれました。

どの大きさにも名前があって,それぞれ違った素敵な音色でした。

手作りの小さなリコーダーも素敵な音色でした。

 子供たちも自然と身体を動かし,音を楽しんでいました。

 本当に楽しく学べた45分間でした。

 ありがとうございました。

 

上下水道お届けセミナー(4年生:かしこく)

 上下水道局のお二人を講師に「上下水道お届けセミナー」を

実施しました。

上下水道についての講話からスタートです。

映像資料で学びました。

実験も行いました。

実験を通して理解度アップ!

 ありがとうございました。

 

城東ガイドブックを作ろう(3年生:かしこく)

 3年生が総合的な学習の時間に「城東ガイドブックを作ろう」をテーマに,

城東地区を調査に出掛けました。

<目標>

〇自分の住む地域には,いろいろな善さがあることに気付く。

〇社会生活のルールや安全に気を付けて行動する。

〇グループの友達と協力して活動する。

体育館で出発式!

城東わくわく公園から調査開始!

写真にも記録を残しました。

次の場所へ!

 目で見て,耳で聞いて,鼻で匂って,手で感じたことを

日常生活の安全につなげていきます。

 

プール開き!(たくましく)

 6月16日(月)プール開き!

 水泳の授業がスタートしました。

 環境美化委員会とスポーツ委員会の5・6年生が,

プール清掃を行い,気持ちよく授業が進められるよう

にしてくれました。

 ありがとうございました。

 5・6年生が清掃してくれたプールサイドは,安全に歩くことができるようになりました。

 また,きれいに塗り直したプールは,とても気持ちよさそうです。

リーダー訓練(5・6年生)(やさしく・かしこく・たくましく)

 城東地区子供会育成会連絡協議会主催のリーダー訓練が行われました。

<目標>

「学校全体にも目をむけ 子ども会活動も たのしく しっかりやろう!!」

5・6年生15名が参加しました。

 まずは,城東地区の歴史を学びました。

その後,危険予知訓練を行いました。

自転車の乗り方について考えました。

最後に,体育館に移動し「チャレンジランキング」に挑戦です。

ウオーミングアップは,ジャンケンでした。

 地域の方や保護者も一緒にウオーミングアップです。

チーム決めもゲームを通して行いました。

たくさんのゲームに,チームでチャレンジしました。

 ひとつの課題に対して,チームで頑張ることで,自己理解,他者理解につながりました。

 また,リーダーとしての資質も育まれたのではないでしょうか。

 今後は,学校でも地域でも,下級生を引っ張り手本となってくれることと思います。

 地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。