日誌

日誌

体育館とのお別れ式(全学年)

 体育館長寿命化工事のため,体育館が使えなくなります。 

 そのため,夏休み前朝会の前に,

体育館とのお別れ式を行いました。

体育館に関するクイズをやったり,校歌を歌ったりしました。

 事前に,6年生が体育館の床に感謝の気持ちを描いてくれました。

 お別れの式終了後に,6年生がそれぞれの思いを表現しました。

 ほんの少し紹介します。

3月完成予定の新しい体育館を楽しみに待ちたいと思います。

 たくさんの人にお世話になり,引っ越しも終わりました。

 暑い中での作業,ありがとうございました。

 引き続き,けがや事故に注意し,工事をお願いいたします。

 

 夏休み前朝会では,

校長先生から,「夏休みは今までにない,自分の力が出せる大きなチャンス!」というお話がありました。

 児童指導主任からは,夏休みの過ごし方について,お話がありました。

 交通安全担当からは,夏休み明けの通学路の一部変更についてお話がありました。

 体育館工事のため,西門からの出入りができなくなります。

 東門から出入りすることになります。

 保護者の皆様,地域の皆様にもご迷惑をお掛けします。

 大変申し訳ありません。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

授業研究会

 宇都宮市教育委員会主導主事にご来校いただき,

授業研究会を行いました。

 今回の授業は,

「思考力・判断力を高め,自ら行動する児童の育成

~気付き,伝え合うことを大切にした安全教育の日常化を目指して~」

を目指し,3年生と5年生の授業研究を行いました。

3年生総合的な学習の時間「城東ガイドブックを作ろう」

 校外学習で,探してきた,

公園の危険な所や安全な所などをもとに,

なぜ危険なのか,なぜ安全なのか,

どうしたらいいのかなどを話し合いました。

先生方も一緒に学びました。

5年生保健体育「けがの防止」

 学校で起こる事故やけがは,どのようにすれば防止できるのかを考えました。

 給食の時や清掃の時など,いくつかの場面について,

個人で考えを整理した後,グループで伝え合いました。

 そして,学級全体で共有し,学校生活で事故やけがを防ぐための具体的な方法を考えました。

 放課後は,教職員が音楽室に集まり,研究協議を行いました。

先生方の熱い競技の結果を班ごとに発表しました。

 指導主事の先生からも,「学校安全について」「安全教育について」など,

たくさんご指導をいただきました。

 今後も,児童だけではなく,教職員も,安全感覚をさらに磨いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

表彰朝会

 体育館に全学年集まっての表彰朝会を行いました。

①宇都宮市水泳競技大会(7月9日)

放課後の練習を頑張り,何人もの5・6年生が表彰されました。

②歯と口の健康週間コンクール

標語の部,作文の部,ポスターの部,それぞれで表彰されました。

③6年間虫歯0賞

 何と,29名の6年生が,6年間虫歯がなく表彰されました。

 

 どの表彰も頑張ってチャレンジした成果です。

 チャレンジしたこと,頑張っている課程にも称賛の拍手を贈りたいと思います。

 これからも,いろんなことにチャレンジし,頑張っている姿を見せてください。

 

アレルギー対応・嘔吐物処理研修(教職員)

 アレルギー対応及び嘔吐物処理の研修を行いました。

 まずは,アレルギーの対応について,

事前テストをもとに,研修を進めました。

映像を見ながらアレルギーについて基礎知識を確認しました。

 次に,給食におけるアレルギー対応について,

学校栄養士から,対応の始まりから,具体的な事例をもとに学びました。

 嘔吐物処理についても,実際の流れを確認しました。

 そして,エピペンも全教職員が体験をしました。

もち方,場所,時間などをしっかり確認しました。

 最後に,動画を見ながら,アナフィラキシーショックへの対応を確認しました。

 命に関わるための重要な研修でした。

 繰り返し,安心・安全のために,取り組んでまいります。

 

フリー参観実施

 7月10日(水)フリー参観(2校時~4校時)

 保護者や地域の方々,多くの方が来校してくださいました。

 通常の教科,道徳の授業の他にも出前授業なども参観していただきました。

1年生の「サニクリーン」の出前授業です。

 雑巾の絞り方などお掃除の仕方を学びました。

市と連携した6年生の出前授業です。

 情報モラルについて学びました。

2年生の養護教諭による授業です。

 歯について学びました。

ALTとの授業です。

 とても意欲的に活動していました。

<保護者や地域の方々から>

 ・伸び伸びと学校生活を送っていて,とてもよい感じだった。

 ・子供たちが一生懸命授業を受けている姿,

  休み時間の楽しく生き生きとしている様子が伝わってきた。

 ・普段は入室できない図書室に入室でき,興味深かった。

  大人も読みたい本があった。

などのお話をいただきました。

 暑い中での参観,ありがとうございました。

 

安全マップ作り パート2(3年生)

 3年生の安全マップ作りの続編です。

 マップ作りのために,3グループに別れて校外に出かけました。

 3方面の危険個所を見たり,記録したり,写真に撮ったりして,

たくさんの情報を集めてきました。

タブレットを使って撮影です。

 これらの情報をもとに,安全マップ作りを行います。

 くらし安全・安心課の方々にご指導いただきながら進めていきます。

 生活に生かせる安全マップを作れるよう頑張ります。

 

宮っこ伝統文化体験教室(6年生)

 6年生が「宮っこ伝統文化体験教室」を行いました。

 ふくべ堂の皆さんに来ていただき,きぶなの絵付けを体験しました。

 みんな真剣です。

 丁寧に絵の具で色を付けています。

 色を工夫したり,模様を工夫したりしている人もいました。

 ふくべ堂の先生に,きれいに色を付けられるコツも教えていただきました。

 そして,世界にたったひとつの自分だけのきぶなが出来上がりました。

 ふくべ堂の皆さん,ありがとうございました。

 いつまでも大切にします。

歯の健康教室(3年生)

 3年生が「歯の健康教室」を行いました。

 歯医者さんと歯科衛生士さん2名の先生方が来てくださいました。

まずは,体育館で歯について学びました。

 歯を溶かしてしまう飲み物について詳しく知ることができました。

 醤油も歯を溶かしてしまうようです。

 口の中に物を入れた時には,歯を磨くことが大切だそうです。

 できない時には,しっかりとぶくぶくうがいをしましょう。

教室にもどり,クラスごとに歯の磨き方を学びました。

汚れやすい部分や磨き残しが出やすい部分に色を付けました。

鏡を見ながら染め出しをしました。

 そして,汚れている部分をきれいに磨きなおしました。

 歯は100年間使います。

 いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるよう,歯の健康教室で学んだことを忘れずに実行しましょう。

 先生方,ありがとうございました。

 

 

喫煙防止教室(4年)

 4年生が喫煙防止教室を行いました。

 オンラインで実施しました。

テレビ画面を通じて,双方でのやりとりをしながら学びました。

質問をしたり,答えたり,感想を伝えたりしました。

 喫煙の及ぼす身体への影響や恐ろしさなど,

学んだこと,感じたことをこれからの生活に生かしていってください。

 

なかがわ水遊園(3年生)

 3年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。

 見たり,聞いたり,体験したりしながら楽しんできました。

基礎知識を学びました。

実際に生き物に触れながら学びました。

ふれあいコーナーで,いろいろな生き物と触れ合いました。

広い園内を歩きながら,いろいろな生き物を観察しました。

 おいしいお弁当もみんなで食べました。

 雨は降ってしまいましたが,充実した活動ができました。

 保護者の皆様,お弁当の準備等,お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

市施設巡り(4年生)

 4年生が,市の施設巡りで「クリーンパーク茂原」に

行ってきました。

 設備やリサイクルなどについて学びました。

基礎的なことを学び,その後施設見学をしました。

実際に体験するコーナーもありました。

実際に近くで見ると,大迫力でした。

 見たこと,聞いたこと,体験したこと,感じたことを,

社会科の授業に生かしてください。

 

 

リコーダー講習会(3年生)

 3年生がリコーダー講習会を実施しました。

 リコーダー奏者の桐畑 奈央さんからご指導をいただきました。

美しい演奏からはじまりました。

 ・姿勢について

 ・「タンギング」について など

 実際に練習をしました。

いろんな種類のリコーダーも紹介してくださいました。

「バスリコーダー」です。

 700年前から演奏されていたリコーダー,たくさん練習して,

美しい音色を響かせられるようになってください。

 

音楽朝会再開!

 音楽朝会を久しぶりに行いました。

全学年が体育館に集合です。

 まずは,全員で校歌を歌いました。

 素晴らしい歌声を,体育館中に響かせていました。

 そして,6年生からの歌のプレゼントです。

「翼をください」です。

 素敵な歌のプレゼントに,子供たちはみんな感動していました。

 楽しそうに歌っている6年生の姿は,最上学年として,輝いていました。

 最後のポーズもかっこよかったです。

 6年生の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

地域安全マップ作りが始まります!(3年生)

 3年生が「地域安全マップ」作りをスタートさせます。

今回は,栃木県くらし安全安心課2名の先生にご来校いただき,

マップの作り方や,安全な場所,安全でない場所について,

お話をいただきました。

 次回は,地域の安全な場所や危険な場所を探しに

校外に出かけます。

 写真を撮ったり,メモして記録したりしてきた内容をもとに,

地域安全マップを作ります。

 実際にマップ作りの時には,たくさんの地域の方々が

お手伝いに来てくださる予定です。

 皆の役に立つ「地域安全マップ」にしてください。

じょう東っ子まつり!

 2年生が1年生を招待して,

「じょう東っ子まつり」が行われました。

 我々職員も招待状をいただきました。

事前のリハーサルもしっかり行っていました。

 いよいよ本番!

 まずは,体育館ではじめの会です。

リハーサル通りできました。

 体育館と2年生の教室に別れて,おみせやさんタイムです。

 2年生教室です。

 クリーアーすると2年生がカードにシールを貼ってあげていました。

 最後に体育館でおわりの会です。

リハーサル通りできました。

2年生から1年生に手作りおもちゃのプレゼントがありました。

 2年生の皆さん,このチャレンジも大成功でした。

 このチャレンジを次のチャレンジにいかしてください。

 1年生の皆さん,

来年は皆さんが1年生を招待する番です。

 いろんな物を作ったり,しっかり説明できるよう,

これからのチャレンジ,頑張ってください。

 

避難訓練(竜巻)と引き渡し訓練

 竜巻接近時における対応行動訓練を実施しました。

 窓ガラスが飛んでこない場所に避難したり,

頭を守る姿勢をとったりしました。

 危険に気付き,自ら安全な行動をとれるように訓練を続けます。

 自分の命は自分で守る!

 「命が大事!あなたが大事!」

 引き続き,引き渡し訓練も行いました。

 さらに,安全でスムーズな引き渡しができるよう,工夫してまいります。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

交通安全教室!

 交通安全教室を実施しました。

 下学年と上学年に別れて,体育館で行いました。

生活安心課の皆さんにご指導いただきました。

 自転車の乗り方などのクイズやLRTのクイズから学びました。

 自転車を使った実験も行いました。

自転車でスピードが出ていると,1文字も読めませんでした。

歩きでは,すべての文字を読むことができました。

 スピードの出しすぎや飛び出しが危険であることなどを実感することができました。

 交通ルールを守って,安全な生活に心掛けたいです。

自分の命は,自分で守ります。

「命が大事!あなたが大事!」

音楽鑑賞会「東京パノラマパーカッション」!

 6月17日(月)

 音楽鑑賞会を行いました。

 今回は,「東京パノラマパーカッション」の皆さんにご来校いただき,

打楽器を使っての演奏を7曲(アンコール含む)聞かせていただきました。

〇剣の舞

〇アフリカンブルース

〇Rainorama

〇パート・オブ・ユア・ワールド

〇アンダー・ザ・シー

〇情熱大陸

〇Brazil(アンコール)

迫力のある音や美しい音に感動しました。

珍しい楽器も紹介してくださいました。

演奏しながら客席を練り歩き,一緒に演奏しました。

子供たちも,きれいな音を出していました。

「スティ―ルパン」体験もしました。

 とても美しい音を響かせていました。

 学年代表6名しか体験できなかったのは,とても残念でした。

 アンコール「Brazil」では,

子供たちもみんな立ち上がって,

それぞれの思いを身体で表現して盛り上がりました。

 「聞いて」,「見て」,「身体で」楽しめました。

東京パノラマパーカッションの皆さん,ありがとうございました。

子供会リーダー研修会!

 6月15日(土)に5・6年生を対象に,

子供会リーダー研修会が行われました。

 22名(2年生1名含む)の参加がありました。

まずは,城東コミセンで,基礎知識や心構えを学びました。

〇城東地区子ども会の歴史

〇城東地区子ども会の名前に込められた願い

〇リーダーとしての役割

4つの班に分かれて危険予知体験を行いました。

各班ごとに違う場面で話し合いました。

〇隠れている危険個所や危険な場面はどこか?

〇危険個所や危険な場面への対応策は?

各班の代表者が,話し合ったことを発表しました。

城東小学校体育館に移動し,「チャレラン大会」です。

<割りばしダーツ>

<輪ゴム飛ばし>

<ぞうきんがけ20m走>

<シャトル投げ>

<紙ちぎり伸ばし>

<キャップ飛ばし>

その他

〇鉛筆立て

〇傘バランス

〇お手玉投げ

〇片足立ち

 10種目にチャレンジしました。

 今回学んだことや体験したことを参加できなかった人たちに広め,

素敵なリーダーが増えるといいですね。

 城東地区子供会育成会連絡協議会の皆様,

保護者の皆様,ありがとうございました。