文字
背景
行間
日誌
体育館長寿命化工事順調に!
夏休み明けからの通学路の変更や駐車場に関しましては,
ご理解とご協力ありがとうございます。
7月から始まった体育館長寿命化工事も
2か月が過ぎました。
暑い中での工事関係者の方々の作業の様子を見ていると,
頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
体育館東側に倉庫及び石灰庫を作っています。
体育館の中は,床がはがされ整地されていました。
ステージにも足場が組まれています。
水道も新しくなります。
工事は順調に進んでいます。
引き続き,ご理解とご協力をお願いいたします。
第2学年 遠足(おもちゃ博物館・わんぱく公園)
9月13日(金)に2年生が遠足に行ってきました。
集団活動を通して,友達関係を深めることや
決まりを守って行動し,公衆道徳について理解を深めることを目的に,
壬生町の「おもちゃ博物館」や「わんぱく公園」に行きました。
おもちゃ博物館では,班別活動を実施し,
周りの人達のこともしっかりと考えながら,楽しみました。
たくさんの遊具があり,順番を守ったり,ゆずり合ったりしながら活動していました。
お弁当もおいしく,楽しくいただきました。
お家の人たちに感謝ですね。
ありがとうございました。
昼食後は,ふしぎの船で,いろいろなことにチャレンジしました。
一生懸命楽しんみながら,頑張っていました。
事故なく,けがなく,病気なく,最後まで活動することができました。
友達関係を深め,決まりを守って行動し,
公衆道徳についても理解を深め,スキルアップできました。
なかよしオリエンテーリング(全学年)
9月11日(水)のロング昼休みから5校時にかけて,
児童会主催の「なかよしオリエンテーリング」を実施しました。
各委員会や代表委員会が中心となって計画し,
12か所でゲームを実施しました。
その12か所をなかよし班ごとに回りながら,ゲームを楽しみ,
助け合い,励まし合う態度を養いました。
環境美化委員会「環境三択クイズ」
代表委員会「わりばし入れ」
代表委員会「キャップとばし」
栽培委員会「草むしりゲーム」
代表委員会「れんぞくジャンケン」
代表委員会「ボール入れ」
掲示委員会「とばせ!かみひこうき」
放送委員会「イントロクイズ」
給食委員会「配膳ゲーム」
スポーツ委員会「ボッチャポイントゲーム」
保健委員会「姿勢チェック☆足ぶみゲーム」
図書委員会「のの字さがし」
どのゲームにも笑顔で取り組み,楽しんでいました。
最後に閉会式を行いました。
子供たちの笑顔からは,「なかよしオリエンテーリング」の目標が達成し,
助け合い,励まし合う態度を養うことができたことが分かりました。
5・6年生には,引き続き,城東小学校のリーダとして,活躍を期待したいと思います。
安全マップ作り パート3(3年生)
今まで準備を重ねてきた「安全マップ作り」を実施しました。
パート1では,県くらし安全安心課の方から安全マップの作り方について学びました。
パート2では,校外に出て,安全と危険について,考えてきました。
パート3では,実際にマップ作りを行いました。
県くらし安全安心課の方や県警察本部の方,東警察署の方,平松交番の方など,
8名の方々がサポートに来てくださいました。
安全な場所や危険な場所,安全な理由,危険な理由などを教えていただきました。
教えていただいたことを生かして,写真を地図上に貼っていきました。
分かりやすく作るためのアドバイスもいただきました。
いただいたアドバイスをもとに,写真の貼る場所や,言葉を書く場所を変えてみたり,
矢印を入れてみたりしながら,分かりやすくなるよう工夫していました。
みんなで,安全マップを見せ合い,分かりやすくできているところを見つけていきました。
サポートしてくださった方々から,感想や今後への期待などを聞かせていただきました。
何度も学校に来ていただき,たくさん教えていただいたり,サポートしていただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも,子供たちの安全安心のためにご協力をお願いいたします。
この後,作成した「安全マップ」は,学校全体に広める活動へと進んでいきます。
すべての学年の子供たちが,安全への意識を高め,
安全安心に生活できるようにしていきたいと考えております。
袴田 亮スクールカウンセラーの1日
9月6日(金)は,袴田 亮スクールカウンセラーの1日勤務日でした。
午前中は,5年生の各クラスで,「ストレス」についての授業を行っていただきました。
まずは,ストレスについて理解を深めました。
ストレスがすべてダメではなく,ストレスが自分を強くしてくれるというお話を聞き,
ストレスと上手く付き合っていくことが大切であることを学びました。
そこで,ストレス解消法を考えました。
最初に一人一人が,ストレス解消法を書き出しました。
その後,グループで話し合い,ベスト3を決めました。
最後に全体で共有しました。
解消法は一つではなく,たくさんあるといいようです。
ゲームと考えている子供たちが多かったようですが,
その他にも,すぐできる,だれでもできる呼吸法を教えてくださっていました。
息を吐く方を長くするとよいそうです。
そして,午後は職員研修です。
認知行動療法についてご講話をいただきました。
5年生の授業を振り返り,ストレスについて理解を深めました。
自動思考記録表(コラム表)を使って演習も行いました。
意見交換を通して,さらに理解を深め,思考と行動の関係について考えました。
今回の研修を通して,「こうあるべき」「ねばならない」という思考を変えることで,
コミュニケーションも変わっていくことを実感しました。
日々の関わりの中で意識しながら訓練を積み重ねることで,変えることができるそうです。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
避難訓練と地区防災訓練
避難訓練を実施し,地区の防災訓練に参加しました。
地震後の火災を想定し,校庭に避難しました。
今回は防火シャッターを下して実施しました。
扉を自分達で明けながらの避難を体験しました。
非常階段からの避難を体験したクラスもありました。
地区防災訓練は,消防署の協力をいただき,消火訓練を行っていました。
子供たちは,避難完了後,支援物資受け取りを体験しました。
学年学級と名前を伝えてから受け取りました。
手渡ししてくださった地域の方には,「ありがとうございました。」の
感謝の気持ちを伝えていました。
教室に戻ってから各クラスで振り返りを行いました。
「自分の命を自分で守る」ために自分でできることを考えたり,
扉を自分で明けながら避難する練習をしたりしていました。
「命が大事!」
「あなたが大事!」
夏休み明け!授業再開!
8月30日(金)夏休みが終わり,授業が再開しました。
台風が心配されましたが,通常通り登校することができました。
子供たちは,笑顔いっぱい元気に挨拶をし,教室に向かっていきました。
雨が降り続く中,通学路や駐車場の変更もあり,
保護者の皆様には,ご心配ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
たくさんのご配慮をいただき,安全に登校することができました。
2月までこの状況が続きます。ご理解とご協力をお願いいたします。
南門に近い,緑色のフェンスの部分が送迎用駐車場になります。
南門出入り口も段差が無くなり,出入りしやすくなりました。
体育館工事も順調に進んでいます。
床もはがされ,平らになってしまいました。
体育館出入り口付近も大きな穴があけられ,コンクリートが流されていました。
そして,
昇降口横の外水道の直結水道管工事が終わりました。
おいしい宇都宮の水を飲もう!
学校版「宮の泉」事業(宇都宮市上下水道局)です。
「直結給水方式」で,冷たくておいしい水が出てきます。
見た目も,大谷石で作られていて,とても素敵です。
本校の他にも,泉が丘小学校と今泉小学校に設置されました。
PTA奉仕作業
8月24日(土)6:40から8:40まで,
PTA奉仕作業が行われました。
8月30日(金)から夏休みが明け,
登校がはじまります。
保護者の皆様のおかげで,校舎や校庭を
気持ちよく使わせていただくことができます。
ありがといございました。
たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。
学年ごとに集合し,各担当場所で作業がスタートです。
たくさんの子供たちも参加してくれました。
清掃の時間だけではできない箇所まできれいになりました。
草もたくさん取っていただき,使いやすくなりました。
暑い中での作業,汗だくになりながらも最後までありがとうございました。
子供たちと一緒に作業している姿は,とても素敵でした。
感謝の気持ちを忘れず,子供たちにも伝えていきたいと思います。
校内研修「Q-U活用研修」
夏休み初日,先生方も学び続けています。
児童指導主任が担当となり,校内研修(Q-U活用研修)を実施しました。
よりよい学びの集団作りや,支援や指導について学びました。
班別研修の様子です。
各班で話し合ったことを,全体で共有しました。
夏休み明けからの支援,指導に生かしていきたいと思います。
先生方の研修は,まだまだ続きます。
それぞれが得た知識やスキルを全教職員で共有し,知識と実践の融合に努めてまいります。
サマースクール「親子で作ろう!森の工作教室」
7月21日(日)に,
放課後子ども教室のサマースクールが行われました。
地域協議会会長様が講師になってくださり,
20年近く続いている「親子で作ろう!森の工作教室」です。
地域の方々もアドバイスをくださったり,手伝ってくださったりしました。
集めてきてくださったたくさんのどんぐりや小枝など,
自然の素材からイメージを膨らませます。
材料を探しているだけでも,子供たちはにこにこでした。
暑い中での活動でしたが,お家の人と一緒に最後まで,楽しんでいました。
作品の仕上がりを順追って紹介します。
丁寧に最後まで仕上げていました。
自分らしさを表現した,素敵な作品が出来上がりました。
夏休みがスタートしてすぐに,とても素敵な体験ができました。
まだまだ長い夏休み,たくさんいろんなことにチャレンジして,
豊かな夏休みにしてください。
計画してくださった皆様,
暑い中,関わってくださった皆様,本当にありがとうございました。
体育館とのお別れ式(全学年)
体育館長寿命化工事のため,体育館が使えなくなります。
そのため,夏休み前朝会の前に,
体育館とのお別れ式を行いました。
体育館に関するクイズをやったり,校歌を歌ったりしました。
事前に,6年生が体育館の床に感謝の気持ちを描いてくれました。
お別れの式終了後に,6年生がそれぞれの思いを表現しました。
ほんの少し紹介します。
3月完成予定の新しい体育館を楽しみに待ちたいと思います。
たくさんの人にお世話になり,引っ越しも終わりました。
暑い中での作業,ありがとうございました。
引き続き,けがや事故に注意し,工事をお願いいたします。
夏休み前朝会では,
校長先生から,「夏休みは今までにない,自分の力が出せる大きなチャンス!」というお話がありました。
児童指導主任からは,夏休みの過ごし方について,お話がありました。
交通安全担当からは,夏休み明けの通学路の一部変更についてお話がありました。
体育館工事のため,西門からの出入りができなくなります。
東門から出入りすることになります。
保護者の皆様,地域の皆様にもご迷惑をお掛けします。
大変申し訳ありません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
授業研究会
宇都宮市教育委員会主導主事にご来校いただき,
授業研究会を行いました。
今回の授業は,
「思考力・判断力を高め,自ら行動する児童の育成
~気付き,伝え合うことを大切にした安全教育の日常化を目指して~」
を目指し,3年生と5年生の授業研究を行いました。
3年生総合的な学習の時間「城東ガイドブックを作ろう」
校外学習で,探してきた,
公園の危険な所や安全な所などをもとに,
なぜ危険なのか,なぜ安全なのか,
どうしたらいいのかなどを話し合いました。
先生方も一緒に学びました。
5年生保健体育「けがの防止」
学校で起こる事故やけがは,どのようにすれば防止できるのかを考えました。
給食の時や清掃の時など,いくつかの場面について,
個人で考えを整理した後,グループで伝え合いました。
そして,学級全体で共有し,学校生活で事故やけがを防ぐための具体的な方法を考えました。
放課後は,教職員が音楽室に集まり,研究協議を行いました。
先生方の熱い競技の結果を班ごとに発表しました。
指導主事の先生からも,「学校安全について」「安全教育について」など,
たくさんご指導をいただきました。
今後も,児童だけではなく,教職員も,安全感覚をさらに磨いていきたいと思います。
表彰朝会
体育館に全学年集まっての表彰朝会を行いました。
①宇都宮市水泳競技大会(7月9日)
放課後の練習を頑張り,何人もの5・6年生が表彰されました。
②歯と口の健康週間コンクール
標語の部,作文の部,ポスターの部,それぞれで表彰されました。
③6年間虫歯0賞
何と,29名の6年生が,6年間虫歯がなく表彰されました。
どの表彰も頑張ってチャレンジした成果です。
チャレンジしたこと,頑張っている課程にも称賛の拍手を贈りたいと思います。
これからも,いろんなことにチャレンジし,頑張っている姿を見せてください。
アレルギー対応・嘔吐物処理研修(教職員)
アレルギー対応及び嘔吐物処理の研修を行いました。
まずは,アレルギーの対応について,
事前テストをもとに,研修を進めました。
映像を見ながらアレルギーについて基礎知識を確認しました。
次に,給食におけるアレルギー対応について,
学校栄養士から,対応の始まりから,具体的な事例をもとに学びました。
嘔吐物処理についても,実際の流れを確認しました。
そして,エピペンも全教職員が体験をしました。
もち方,場所,時間などをしっかり確認しました。
最後に,動画を見ながら,アナフィラキシーショックへの対応を確認しました。
命に関わるための重要な研修でした。
繰り返し,安心・安全のために,取り組んでまいります。
フリー参観実施
7月10日(水)フリー参観(2校時~4校時)
保護者や地域の方々,多くの方が来校してくださいました。
通常の教科,道徳の授業の他にも出前授業なども参観していただきました。
1年生の「サニクリーン」の出前授業です。
雑巾の絞り方などお掃除の仕方を学びました。
市と連携した6年生の出前授業です。
情報モラルについて学びました。
2年生の養護教諭による授業です。
歯について学びました。
ALTとの授業です。
とても意欲的に活動していました。
<保護者や地域の方々から>
・伸び伸びと学校生活を送っていて,とてもよい感じだった。
・子供たちが一生懸命授業を受けている姿,
休み時間の楽しく生き生きとしている様子が伝わってきた。
・普段は入室できない図書室に入室でき,興味深かった。
大人も読みたい本があった。
などのお話をいただきました。
暑い中での参観,ありがとうございました。
安全マップ作り パート2(3年生)
3年生の安全マップ作りの続編です。
マップ作りのために,3グループに別れて校外に出かけました。
3方面の危険個所を見たり,記録したり,写真に撮ったりして,
たくさんの情報を集めてきました。
タブレットを使って撮影です。
これらの情報をもとに,安全マップ作りを行います。
くらし安全・安心課の方々にご指導いただきながら進めていきます。
生活に生かせる安全マップを作れるよう頑張ります。
宮っこ伝統文化体験教室(6年生)
6年生が「宮っこ伝統文化体験教室」を行いました。
ふくべ堂の皆さんに来ていただき,きぶなの絵付けを体験しました。
みんな真剣です。
丁寧に絵の具で色を付けています。
色を工夫したり,模様を工夫したりしている人もいました。
ふくべ堂の先生に,きれいに色を付けられるコツも教えていただきました。
そして,世界にたったひとつの自分だけのきぶなが出来上がりました。
ふくべ堂の皆さん,ありがとうございました。
いつまでも大切にします。
歯の健康教室(3年生)
3年生が「歯の健康教室」を行いました。
歯医者さんと歯科衛生士さん2名の先生方が来てくださいました。
まずは,体育館で歯について学びました。
歯を溶かしてしまう飲み物について詳しく知ることができました。
醤油も歯を溶かしてしまうようです。
口の中に物を入れた時には,歯を磨くことが大切だそうです。
できない時には,しっかりとぶくぶくうがいをしましょう。
教室にもどり,クラスごとに歯の磨き方を学びました。
汚れやすい部分や磨き残しが出やすい部分に色を付けました。
鏡を見ながら染め出しをしました。
そして,汚れている部分をきれいに磨きなおしました。
歯は100年間使います。
いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるよう,歯の健康教室で学んだことを忘れずに実行しましょう。
先生方,ありがとうございました。
喫煙防止教室(4年)
4年生が喫煙防止教室を行いました。
オンラインで実施しました。
テレビ画面を通じて,双方でのやりとりをしながら学びました。
質問をしたり,答えたり,感想を伝えたりしました。
喫煙の及ぼす身体への影響や恐ろしさなど,
学んだこと,感じたことをこれからの生活に生かしていってください。
図書室の出入り口に注目!
図書ボランティアの方々が,
図書室出入り口の掲示をリニューアルしてくださいました。
夏バージョンにリニューアル!
図書室に行くのが,さらに楽しみになりました。
次のリニューアルは,秋のようです。
今から楽しみです。