日誌

日誌

親子・家族で凧作り!

 城東小学校新体育館で行われるはじめての地域行事です。

 城東地区青少年育成会及び城子連が主催の「親子・家族で凧作り」が行われました。

たくさんの親子・家族が集まりました。

たくさんのスタッフの方々が準備してくださいました。

凧に下絵を描きます。

きれいで広い体育館にたくさんの笑顔の花が咲いています。

アクリル絵の具で色をつけていきます。

みんな真剣,一生懸命です。

オリジナルの凧の完成です。

校庭に出て,大空高く凧揚げを楽しみました。

みんな満足な2時間でした。

 準備してくださった方,一緒に楽しんでくださった保護者・家族の方に感謝です。

 ありがとうございました。

まと当て大会!

 毎年,スポーツ委員会主催で行われている

スポーツ大会の第2回目が行われました。

 今回は「まと当て大会」でした。

 低学年,中学年,高学年ごとに実施しました。

自分たちでチームを作り,参加します。

大きなまとや小さなまとをめがけて投げます。

スポーツ委員会の児童は,片付けまでしっかり行っていました。

 楽しみながらたっぷり盛り上がっていました。

 出場していない他学年からも,たくさんの声援をもい,

 深い絆にもつながりました。

 来年度も楽しみにしています。

校長室会食

 6年生卒業を祝い,校長室会食を行いました。

 小学校の思い出や中学校進学への思い,将来の夢などを語り合いながら,

素敵な時間を過ごすことができました。

素敵な時間をありがとうございました。

 6年生みなさんの可能性を信じ,

素敵な中学校生活が送れることを願っています。

 活躍を期待します。

本の贈呈式!

 城東えほんの会の皆様から,本を贈呈していただきました。

 図書委員会が代表で贈呈式を行いました。

代表児童がお礼の気持ちを伝えました。

代表児童が受け取らせていただきました。

 感謝の気持ちを忘れず,大切に読ませていただきます。

 引き続き「おはなしこんにちは」も楽しみにしています。

 

 

航空写真撮影!

 2月26日(水)に創立50周年記念事業で航空写真を撮影いたしました。

 素晴らしい青空の下,行うことができました。 

たくさんの保護者の方が,ライン引き等でご協力くださいました。

 ドローンでの撮影です。

クラスごとに色違いの画用紙をもって円を描きました。

校庭の周りにシャボン玉を描くイメージです。

 校庭の真ん中には,児童がデザインしたデザイン画が描かれます。

全学年の集合写真も撮影しました。

 城東わくわく公園には,メッセージボードが設置されました。

お父様方がお手伝いに来てくださいました。

旧体育館に掲示されていた「校歌」と「城東音頭」です。

たくさんの「ありがとう」をいただきました。

 地域の皆様,卒業生の皆様の熱い思いをつないでいきたいと思います。

 お手伝いをいただいた皆様,ありがとうございました。

感謝の会

 児童を見守り,学校を支えてくださっている地域の方々をご招待させていただき,

感謝の会を実施しました。

 引き渡されたばかりの新しい体育館で行いました。

16名の方がご出席くださいました。

代表児童が,お礼の言葉を伝えました。

感謝の手紙や手作りコースターを送らせていただきました。

 最後に歌のプレゼントです。

 「ありがとうの花」を合唱しました。

地域協議会会長様から代表でご挨拶をいただきました。

 ご出席いただいた方々だけでなく,児童及び学校を支えてくださっているすべての地域の方々に感謝し,

児童及び職員全員で「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 本当にありがとうございます。

 今後とも温かなご支援,よろしくお願いいたします。

体育館よろしく会!

 令和7年2月21日(金)の夕方,

体育館長寿命化工事が終わり,生まれ変わった体育館が,

学校に引き渡されました。

建築課,学校管理課,工事業者,学校が立ち会いました。

 いろいろな場所が,新しくきれいに,そして使いやすくなりました。

 2月25日(火)から,体育館が使えるようになり,

児童会主催の「体育館よろしく会」を行いました。

 鹿野建設様から,工事への思いなどのお話をいただきました。

新しくなった体育館で,大きな声で校歌を響かせました。

 みんなで,記念写真も撮りました。

 工事に関わってくださった約2000人みなさんの思いを胸に,

感謝の気持ちを忘れず,大切に使っていきたいと思います。

 地域の方々等への貸し出しや,駐車場使用については,

3月からになります。

 今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

 

卒業祝いセレクト給食(6年)

 卒業を祝い,小学校生活最後の学校給食の楽しい思い出をつくる目的で,

セレクト給食を実施しました。

 栄養のバランスや量を考え,自分で選んで食べる給食を体験しました。

<主食>

 わかめご飯・やきそば・ピタパン

<主菜>

 鶏肉ハーブ焼き・かぼちゃのカップグラタン・ミートボール(トマトソース)

 ササミチーズフライ・7種スパイスのカレーロール

 会食のマナーを守って,感謝していただきました。

 おいしくいただき完食です。

 素敵な思い出ができました。

 おいしい給食,6年間ありがとうございました。

 

なわとび大会!

 スポーツ委員会主催の「なわとび大会」が実施されました。

 毎年行われているスポーツ大会が,今年度は,スポーツ委員会が企画,運営を行い,

「なわとび大会」を実施しました。

前飛びを10分間飛び続けられるかの勝負です。

各学年,たくさんの参加者が頑張りました。記録に残しています。

7分以上飛び続けた2人です。

そして,最後まで飛び続けた1人です。

 みんな頑張りました。

 後日,放送で各学年の順位が発表されます。

 次のスポーツ大会が楽しみです。

表彰朝会

 1月28日(火)に表彰朝会を行いました。

 今回は,「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」と

「下野教育書道展」の表彰でした。

 児童みんながチャレンジの結果です。

 たくさんの素晴らしい結果につながりました。

 「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」では,

【平面の部】で

5年生が銀賞,4年生が銅賞に選ばれました。

【立体の部】で,

6年生と4年生が銀賞に選ばれました。

 「下野教育書道展」では,

【毛筆の部】で,

4年生が銀賞に,6・4・3年生が銅賞に,

6年生2名・5年生・4年生4名・3年生3名・2年生3名・1年生2名が奨励賞に,

選ばれました。

【硬筆の部】で,

2年生と1年生が銅賞に,

3年生2名・2年生4名・1年生3名が奨励賞に選ばれました。

 

全員の名前が呼ばれ,各教室で返事をし起立しました。

それぞれの代表者が放送室で表彰されました。

 みなさん,おめでとうございます。

 次のチャレンジも楽しみにしています。

自主避難訓練(全学年)

 休み時間を使って避難訓練を行いました。

 今回は,日時等は知らせずに事前指導を行い,

冷静に迅速かつ的確な行動がとれるようにするための訓練です。

 緊急地震速報をしっかりと自分で聞き取り,自分で考え,自分で決めて,

自分で行動に移すことを経験しました。

教室で過ごしていた児童は,机の下に隠れ,命を守りました。

校庭にいた児童は,その場で低い姿勢になり命を守りました。

廊下にいた児童は,その場で低い姿勢になり,頭を抱えました。

避難の放送があり,避難が始まりました。

避難経路を自分で決めて,全員が校庭南側まで逃げました。

全員が無事避難できました。

 命を守るための正しい判断ができるよう,

毎年繰り返し訓練を続け,経験値を増やしていきます。

 

クラブ見学(3年生)

 3年生が来年度4年生の活動に向けて,

クラブ見学を行いました。

 クラブ活動に対する興味・関心を高め,

自分に合ったクラブ選択の手がかりとすることがねらいです。

事前に見学するクラブを決め,自由に見学しました。

実際に体験してみました。

 どのクラブを見学しても興味深く見学していました。

 みんな来年度を楽しみにしています。

 児童から設置希望のクラブを調査し,令和7年度の設置予定クラブを決めました。

 希望者数などにより,変更する場合もあります。

<令和7年度設置予定クラブ>

・屋外スポーツ

・屋内スポーツ

・卓球

・パソコン

・室内ゲーム

・科学

・手芸

・調理

・工作

・ミュージック・ダンス

・マンガ・イラスト

50周年!創立記念日(1/20)

 本校は,本年度創立50周年を迎えました。

 1月20日(月)が創立記念日でした。

 創立50周年記念事業実行委員長から

お話をいただいたり,給食にお祝いのケーキを

いただいたりしました。

おいしくいただきました。ありがとうございました。

 50周年記念事業の標語とイラストの表彰も行いました。

 令和7年10月22日(水)には,式典を実施する予定です。

 これから先区切りの10年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

全市一斉中学校訪問(6年生)

 6年生が進学先の中学校を訪問しました。

 授業や部活動の見学などを通して,

進学への期待を高めたり,進学前の不安を解消したり

することを目的に行われました。

 旭中学校へは,中央小学校と簗瀬小学校も訪問しました。

旭中学校へは,徒歩で向かいました。

1階の武道場に3校が集まりました。

旭中学校校長先生から挨拶をいただきました。

生徒会執行部から中学校の紹介がありました。

 各教室で授業の見学です。

 体育館から校庭の様子も見学しました。

 部活動見学も参考になりました。

 6年生がとても明るい表情で帰校してきました。

 中学校進学への期待が膨れ上がったのではないでしょうか。

 さらに,進学前や入学後の不安を減らすことができるよう

中学校との連携を強化してまいります。

校内環境検査を実施!(保健委員会)

 保健委員会児童が,校内の環境検査を行いました。

 今回は,

 ダニ・音・明暗・水の4項目について担当を決め検査をしました。

明るさの検査です。

ダニの検査です。

1階廊下と音楽準備室で行いました。

音楽準備室にダニの発生はありませんでした。

1階廊下もダニの発生はありませんでした。

 今回の結果から衛生的で安心安全な学校であることが証明されました。

 また,宮のいずみの水は,とてもおいしいということも実証されました。

 その他の検査についても,結果をもとに整理・考察し,

さらに安心安全な学校環境になるよう,保健委員会が中心となって,

児童みんなで考えていきたいと思います。

 

体育館もうすぐ完成!!

 体育館長寿命化工事が順調に行われ,

予定通り2月末ごろの引き渡しとなりそうです。

校舎から体育館への渡り廊下です。ドアが変わりました。

 体育館の中もきれいに床や壁が出来上がってきています。

新しい器具庫を設置!

2階への階段も美しく!

2階も美しく!広く感じます。

正面玄関の下駄箱!物入付きです。

正面玄関入り口!

正面玄関にもスロープが付きました。

スロープ横に,新しく設置し直しました。

もともとの器具庫も棚が付けられ,使いやすくなります。

 トイレもきれいになり,個室はすべて洋式です。

 同窓会様等のご協力により,「校歌」と「城東小音頭」が新しくなりました。

 校歌の上には,「教育目標」を設置してくださいました。

 ありがとうございます。

 もうすぐ完成!

 とても楽しみです。

 

プログラミング教室最終回(3年生)

 3年生の昨年から続けているプログラミング教室の

5回目が実施されました。

 宇都宮大学のご協力をいただき,有意義な活動を行うことができました。

今回で最終回です。

それぞれがオリジナルのプログラムを作成することができました。

 班の中で,自分で作成したプログラムを発表しました。

 友達の作った多様なプログラムに触れていました。

とっても意欲的にチャレンジできました。

友達のプログラムの感想などを記録し,

よりよいプログラムになるように伝え合っていました。

大学生が作ったプログラムを紹介してくれました。

驚きの声や歓声があがっていました。

一人一人がスキルアップし,4年生につながる時間でした。

 宇都宮大学の皆さんありがとうございました。

 一人一人がたくさん思考し,楽しみながら活動を広げることができました。

 来年もこの体験ができたら素晴らしいと思います。

 宇都宮大学とも,引き続きいろいろな活動を通して,

連携していきたいと思います。

あいさつ標語!

 児童会企画で,地域協議会とコラボし,

あいさつ標語を募集しました。

 各学年の代表作品を地元看板屋さんにお願いし,

看板にしていただきました。

 門付近に設置しました。

<東門 2年・6年>

<南門 3年・5年>

<西門 1年・4年>

 あいさつが城東小のシンボルになるよう,

引き続きあいさつ運動を展開してまいります。

 地域協議会の皆様,地域の皆様,

ご理解とご協力ありがとうございます。

 今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。