文字
背景
行間
日誌
なわとび大会!
スポーツ委員会主催の「なわとび大会」が実施されました。
毎年行われているスポーツ大会が,今年度は,スポーツ委員会が企画,運営を行い,
「なわとび大会」を実施しました。
前飛びを10分間飛び続けられるかの勝負です。
各学年,たくさんの参加者が頑張りました。記録に残しています。
7分以上飛び続けた2人です。
そして,最後まで飛び続けた1人です。
みんな頑張りました。
後日,放送で各学年の順位が発表されます。
次のスポーツ大会が楽しみです。
表彰朝会
1月28日(火)に表彰朝会を行いました。
今回は,「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」と
「下野教育書道展」の表彰でした。
児童みんながチャレンジの結果です。
たくさんの素晴らしい結果につながりました。
「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」では,
【平面の部】で
5年生が銀賞,4年生が銅賞に選ばれました。
【立体の部】で,
6年生と4年生が銀賞に選ばれました。
「下野教育書道展」では,
【毛筆の部】で,
4年生が銀賞に,6・4・3年生が銅賞に,
6年生2名・5年生・4年生4名・3年生3名・2年生3名・1年生2名が奨励賞に,
選ばれました。
【硬筆の部】で,
2年生と1年生が銅賞に,
3年生2名・2年生4名・1年生3名が奨励賞に選ばれました。
全員の名前が呼ばれ,各教室で返事をし起立しました。
それぞれの代表者が放送室で表彰されました。
みなさん,おめでとうございます。
次のチャレンジも楽しみにしています。
自主避難訓練(全学年)
休み時間を使って避難訓練を行いました。
今回は,日時等は知らせずに事前指導を行い,
冷静に迅速かつ的確な行動がとれるようにするための訓練です。
緊急地震速報をしっかりと自分で聞き取り,自分で考え,自分で決めて,
自分で行動に移すことを経験しました。
教室で過ごしていた児童は,机の下に隠れ,命を守りました。
校庭にいた児童は,その場で低い姿勢になり命を守りました。
廊下にいた児童は,その場で低い姿勢になり,頭を抱えました。
避難の放送があり,避難が始まりました。
避難経路を自分で決めて,全員が校庭南側まで逃げました。
全員が無事避難できました。
命を守るための正しい判断ができるよう,
毎年繰り返し訓練を続け,経験値を増やしていきます。
クラブ見学(3年生)
3年生が来年度4年生の活動に向けて,
クラブ見学を行いました。
クラブ活動に対する興味・関心を高め,
自分に合ったクラブ選択の手がかりとすることがねらいです。
事前に見学するクラブを決め,自由に見学しました。
実際に体験してみました。
どのクラブを見学しても興味深く見学していました。
みんな来年度を楽しみにしています。
児童から設置希望のクラブを調査し,令和7年度の設置予定クラブを決めました。
希望者数などにより,変更する場合もあります。
<令和7年度設置予定クラブ>
・屋外スポーツ
・屋内スポーツ
・卓球
・パソコン
・室内ゲーム
・科学
・手芸
・調理
・工作
・ミュージック・ダンス
・マンガ・イラスト
50周年!創立記念日(1/20)
本校は,本年度創立50周年を迎えました。
1月20日(月)が創立記念日でした。
創立50周年記念事業実行委員長から
お話をいただいたり,給食にお祝いのケーキを
いただいたりしました。
おいしくいただきました。ありがとうございました。
50周年記念事業の標語とイラストの表彰も行いました。
令和7年10月22日(水)には,式典を実施する予定です。
これから先区切りの10年もどうぞよろしくお願いいたします。
全市一斉中学校訪問(6年生)
6年生が進学先の中学校を訪問しました。
授業や部活動の見学などを通して,
進学への期待を高めたり,進学前の不安を解消したり
することを目的に行われました。
旭中学校へは,中央小学校と簗瀬小学校も訪問しました。
旭中学校へは,徒歩で向かいました。
1階の武道場に3校が集まりました。
旭中学校校長先生から挨拶をいただきました。
生徒会執行部から中学校の紹介がありました。
各教室で授業の見学です。
体育館から校庭の様子も見学しました。
部活動見学も参考になりました。
6年生がとても明るい表情で帰校してきました。
中学校進学への期待が膨れ上がったのではないでしょうか。
さらに,進学前や入学後の不安を減らすことができるよう
中学校との連携を強化してまいります。
校内環境検査を実施!(保健委員会)
保健委員会児童が,校内の環境検査を行いました。
今回は,
ダニ・音・明暗・水の4項目について担当を決め検査をしました。
明るさの検査です。
ダニの検査です。
1階廊下と音楽準備室で行いました。
音楽準備室にダニの発生はありませんでした。
1階廊下もダニの発生はありませんでした。
今回の結果から衛生的で安心安全な学校であることが証明されました。
また,宮のいずみの水は,とてもおいしいということも実証されました。
その他の検査についても,結果をもとに整理・考察し,
さらに安心安全な学校環境になるよう,保健委員会が中心となって,
児童みんなで考えていきたいと思います。
体育館もうすぐ完成!!
体育館長寿命化工事が順調に行われ,
予定通り2月末ごろの引き渡しとなりそうです。
校舎から体育館への渡り廊下です。ドアが変わりました。
体育館の中もきれいに床や壁が出来上がってきています。
新しい器具庫を設置!
2階への階段も美しく!
2階も美しく!広く感じます。
正面玄関の下駄箱!物入付きです。
正面玄関入り口!
正面玄関にもスロープが付きました。
スロープ横に,新しく設置し直しました。
もともとの器具庫も棚が付けられ,使いやすくなります。
トイレもきれいになり,個室はすべて洋式です。
同窓会様等のご協力により,「校歌」と「城東小音頭」が新しくなりました。
校歌の上には,「教育目標」を設置してくださいました。
ありがとうございます。
もうすぐ完成!
とても楽しみです。
プログラミング教室最終回(3年生)
3年生の昨年から続けているプログラミング教室の
5回目が実施されました。
宇都宮大学のご協力をいただき,有意義な活動を行うことができました。
今回で最終回です。
それぞれがオリジナルのプログラムを作成することができました。
班の中で,自分で作成したプログラムを発表しました。
友達の作った多様なプログラムに触れていました。
とっても意欲的にチャレンジできました。
友達のプログラムの感想などを記録し,
よりよいプログラムになるように伝え合っていました。
大学生が作ったプログラムを紹介してくれました。
驚きの声や歓声があがっていました。
一人一人がスキルアップし,4年生につながる時間でした。
宇都宮大学の皆さんありがとうございました。
一人一人がたくさん思考し,楽しみながら活動を広げることができました。
来年もこの体験ができたら素晴らしいと思います。
宇都宮大学とも,引き続きいろいろな活動を通して,
連携していきたいと思います。
あいさつ標語!
児童会企画で,地域協議会とコラボし,
あいさつ標語を募集しました。
各学年の代表作品を地元看板屋さんにお願いし,
看板にしていただきました。
門付近に設置しました。
<東門 2年・6年>
<南門 3年・5年>
<西門 1年・4年>
あいさつが城東小のシンボルになるよう,
引き続きあいさつ運動を展開してまいります。
地域協議会の皆様,地域の皆様,
ご理解とご協力ありがとうございます。
今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。
来賓玄関もクリスマス!
来賓玄関がクリスマスバージョンになりました。
素敵な雰囲気たっぷりです。
ありがとうございます。
お弁当の日!
12月18日(水)
<お弁当の日>
11月19日(火)のおにぎりの日に引き続いて,
お弁当の日を実施しました。
〇低学年の目標
家族と一緒に,献立を考え食材の買い物をして,お弁当作りに参加する。
〇中学年の目標
家族と一緒に,お弁当に必要な食材を選び,お弁当作りに参加する。
〇高学年の目標
お弁当で栄養のバランスのよい献立を考え,簡単なおかずを自分で作る。
安心・安全に楽しく食べられるよう配膳室で一括管理しました。
体調の悪い児童の多いクラスは,前向きでいただきました。
会食を楽しめるクラスもありました。
どちらのスタイルで食べても,自分で作ったお弁当,家族と一緒に作ったお弁当は,
最高のようでした。
どのクラスも笑顔たっぷり,幸せたっぷりでした。
いくつか,お弁当を紹介させていただきます。
保護者の皆様,朝早くからのお弁当作り,大変だったかと思います。
ご協力ありがとうございました。
子供たちの素敵な時間となりました。
今後も,食育は家庭と学校の連携が重要です。
ご理解とご協力をお願いいたします。
租税教室(6年生)
6年生が租税教室を行いました。
宇都宮法人会と烏山信用金庫の方々を講師にお招きし,
税について学びました。
法人会副会長様よりご挨拶をいただきました。
烏山信用金庫の方々から具体的な講話をいただきました。
1億円の束も見せていただきました。
重さが,10㎏あるそうです。
子供たちからも税について,たくさん発言がありました。
税金が使われているものと使われていないものとにわけました。
多くのものに使われていることが分かりました。
1億円の重みを確かめました。(10㎏)
租税教室で学んだことを,現在,そして将来に生かしていってほしいです。
未来を創る子供たちに期待したいと思います。
表彰朝会!
12月10日(火)
表彰朝会を行いました。
・青少年読書感想文コンクール
・宇都宮市小学校陸上競技太会
・ピティナピアノコンペティション
・栃木県学生音楽コンクール
佳作 2名(1名欠席)
<青少年読書感想文コンクール>
走り高跳び 1位(全市)
走り高跳び 5位(Aブロック)
走り幅跳び 6位(Aブロック)
<宇都宮市小学校陸上競技太会>
たくさんの人が練習にも参加していました。
素晴らしいチャレンジでした。
「来年は,絶対に選手に選ばれるよう頑張る。」と
強い気持ちを伝えていた5年生もいました。
選手に選ばれなかった友達の思いを胸に,
選手の人達は,全力で最後まで頑張っていました。
連弾初級C東日本デュオ1区本選優秀賞
<ピティナピアノコンペティション>
ピアノ部門 金賞
ピアノ部門銀賞
弦楽器部門 銅賞
<栃木県学生音楽コンクール>
城東小学校のみなさんがいろんな場面,場所で大活躍です。
たくさんの人が,たくさんチャレンジしています。
どんなことにも,失敗を恐れず,これからもチャレンジし続けてください。
旭地域学校園 中学校乗り入れ授業(6年生)
旭中学校の先生が来校してくださり,
社会科の乗り入れ授業を行いました。
6年生各クラス1時間行いました。
「公民」の授業を体験しました。
「政治」と「経済」の分野の内,「経済」分野の授業でした。
「コンビニエンスストア」がテーマでした。
めあて「売上№1になるような品揃えのコンビニを考えよう!」
まずは,コンビニについて知っていることを伝え合いました。
ワークシートに自分の考えを記入しました。
売上№1を目指し,みんな真剣に考えていました。
それぞれの考えがまとまりました。
グループになって,自分の考えを伝え合いました。
一人一人の考えについて様々な意見が飛び交っていました。
友達の考えを聞きながら,考えを修正したり,付け足したり。
1時間ではありましたが,中学校の授業を体験することができ,
不安をほんの少し取り除き,そして,楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。
中学校への期待が膨らんだことでしょう。
中学校の先生方,先輩方,城東小の素敵な子供たちを
どうぞよろしくお願いいたします。
創立50周年横断幕完成!
創立50周年横断幕を西門と東門前に掲示しました。
西門前!
保護者の方のデザインを採用させていただきました。
東門前!
6年生児童と4年生児童のデザインを合体!
スローガン「未来へ つなごう 城東バトン」は,
6年生児童の作品です。
50周年記念事業 デザイン等募集に参加してくださった皆様,
ありがとうございました。
これからの工業生産とわたしたち(5年生)
5年生社会科,「これからの工業生産とわたしたち」の授業で,
「プラモデルを題材に,未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」をテーマに,
バンダイのプラモデル工場を動画で見学しました。
技術者のたくさんの技術が隠れていました。
実際にプラモデルの組み立てにも挑戦しました。
はじめてプラモデルを組み立てた子もたくさんいました。
細かい作業に四苦八苦でした。
みんなで助け合っていました。
完成した時は,みんな嬉しそうでした。
リアルに手足を動かせる技術のすごさに驚いていました。
工場でプラモデルを作っている技術のすごさを感じていたようです。
今回の経験は,子供たちのキャリアにつながると思います。
品質のよい製品をつくるための技術など,今後の技術の進歩に
我々が置いて行かれないようにしないといけませんね。
がん予防対策教室(6年生)
6年生が,がん予防対策教室に参加しました。
リモートで,栃木県がんセンター 神山 由香理 先生に
参加していただきました。
「さあ,がんの話をしよう!」と題して,
養護教諭と神山先生からお話をいただきました。
病気や死に関わる貴重な話をたくさん聞かせていただき,
子供たちも真剣でした。
知識として理解できたことを実際の生活の中で実践し,
予防対策スキルが身に付け,長生きしましょう。
「人生100年!」
そして,笑顔いっぱいの楽しい人生になるといいですね。
学校保健・給食委員会・アレルギー対応委員会
11月28日(木)
学校医の先生方やPTAの方々に参加していただき,
学校保健・給食委員会,及び,アレルギー対応委員会を
実施しました。
たくさんの方に参加していただきました。
保健や給食,アレルギー対応について説明させていただきました。
給食配膳の様子を見ていただきました。
子供たちも,いいところを見てもらおうと緊張していたようです。
給食も試食していただきました。
・むぎいりごはん
・いかのみそづけ
・おひたし
・すいとん(栃木県の郷土料理)
・牛乳
学校歯科医のドクターの講話をリモートでいただきました。
虫歯についてお話をいただきました。
知らなかったことがたくさんありました。
保健指導に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
参加してくださった皆様,長い時間ありがとうございました。
今後とも,ご理解とご協力をお願いいたします。
プログラミング教室!(3年生)
毎年行われている宇都宮大学の学生による
プログラミング教室がスタートしました。
「歩道の安全な渡り方を考えよう」をテーマに
安全教育につながる授業でした。
さらに,「プログラミングで遊んでみよう」をテーマに
プログラミングを作る授業でした。
今回は,2本立てでした。
タブレットでQRコードを読み取るところから学びました。
子供たちは,スムーズに立ち上げていました。
大学生のお兄さん,お姉さんの説明を聞きながら,楽しんで学ぶことができました。
個別に支援していただき,上達も早かったです。
安全についても考えるきっかけとなりました。
安全への意識を高めた生活につなげられるといいですね。
残り4回,教室が行われる予定です。
次はどんなことを学べるのか楽しみですね。