文字
背景
行間
日誌
リーダー訓練(5・6年生)(やさしく・かしこく・たくましく)
城東地区子供会育成会連絡協議会主催のリーダー訓練が行われました。
<目標>
「学校全体にも目をむけ 子ども会活動も たのしく しっかりやろう!!」
5・6年生15名が参加しました。
まずは,城東地区の歴史を学びました。
その後,危険予知訓練を行いました。
自転車の乗り方について考えました。
最後に,体育館に移動し「チャレンジランキング」に挑戦です。
ウオーミングアップは,ジャンケンでした。
地域の方や保護者も一緒にウオーミングアップです。
チーム決めもゲームを通して行いました。
たくさんのゲームに,チームでチャレンジしました。
ひとつの課題に対して,チームで頑張ることで,自己理解,他者理解につながりました。
また,リーダーとしての資質も育まれたのではないでしょうか。
今後は,学校でも地域でも,下級生を引っ張り手本となってくれることと思います。
地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
交通安全教室(かしこく・たくましく)
下学年と上学年に別れて,交通安全教室を行いました。
<ねらい>
・交通ルールやマナーを守り,正しい判断のもと,常に安全に行動しようとする態度を育む。
・登下校中に潜む危険を予測し,自分の命を自分で守ることができる能力を養う。
<下学年(1年・2年・3年)>
宇都宮市役所生活安心課から3名来校してくださいました。
映像を見ながら交通安全について考えました。
代表児童が参加し実験を行いました。
横断歩道での安全について考えました。
正しく横断できました。
安全について考えたことを発表しました。
<上学年(4年・5年・6年)>
みんな安全について,真剣に考えていました。
上学年もみんな真剣に考えていました。
児童代表が参加した実験です。
自転車での安全な横断について考えました。
並列での走行の危険性も学びました。
安全な自転車の乗り方ができました。
その他,いろいろな場面での危険予測も学びました。
「公園前の横断歩道での危険」
「店舗前の歩道での危険」
危険を予測することや次どんなことが考えられるか「想像」することがとても重要です。
本校の合言葉は,「想像」です。
公園で遊ぼう 1年生(かしこく!)
1年生が生活科の校外学習で,「そよかぜ公園」に行きました。
「公園で遊ぼう」
事前に「城東わくわく公園」で公園での約束を学びました。
みんなで遊ぶ体験をしました。
そして,「そよかぜ公園」で本番です。
目で見て!
耳で聞いて!
鼻でにおいを感じて!
手で触って感じて!
友達とのあたたかな関わりを感じて!
たくさんのことを学んできました。
いよいよ出発!
きちんと安全を意識して歩いていました。
左右確認!手を挙げて!
「そよかぜ公園」に到着!
班ごとに活動スタート!
いろんなことを感じて,たくさんのことを学んできました。
新体力テスト(たくましく・やさしく)
6月4日(水)
新体力テスト実施!
6年生がライン引き等の準備をしてくれました。頼りになります。
1年生,3年生,6年生がが一緒に行い,6年生がリーダーとなって1年生に教えました。
ソフトボール投げ!
上体お越し!
反復横跳び
立ち幅跳び!
2年生,4年生,5年生が一緒に行いました。
みんなで準備運動を行ってからスタート!
ソフトボール投げ!
立ち幅跳び!
反復横跳び!
上体起こし!
6年生,5年生のリーダーシップのおかげで,予定よりも早く終わりました。
さすが高学年!
ありがとうございました。
※残りのテスト:握力・長座体前屈・20mシャトルラン・50m走も行います。
心肺蘇生法研修(教職員)
5月28日(水)
心肺蘇生法の教職員研修を行いました。
消防署の方々を講師としてお招きしました。
説明,実演の後,教職員も体験しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)!
AEDの説明,実演!
二人組になって体験しました。
発見からの流れを実演してくださいました。
安全な場所へ移動させる方法を教えていただきました。
消防署の方々,ご指導ありがとうございました。
毎年繰り返し研修を行い,スキルを定着させたいと思います。
おはなし こんにちは(やさしく・かしこく)
5月28日(水)に城東お話会による
「おはなし こんにちは」が,今年度もスタートしました。
ふたつのお話を聞かせてくださいました。
まずは,手遊びからはじまりました。
本の紹介!
42名の児童が参加しました。
素敵なお話,ありがとうございました。
城東お話会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度 運動会(やさしく・かしこく・たくましく)
5月24日(土)運動会
保護者,地域の方々の温かな応援をいただきながら,
令和7年度の運動会を実施することができました。
スローガン
「全力で!歴史に残れ 一戦一勝 城東伝説!」
開会式・入場
演技開始・ラジオ体操
今年度は応援合戦を行いました。
お互いにエールを送ります。
3年生の徒競走「城東っ子魂!疾風の如く」
1・2年生「チェッコリ玉入れ」
4年生「Joto Pokemon GO」
5・6年生「応援綱引き」
1年生徒競走「ダッシュでGOGO☆一年生!」
3・4年生「城東グリーンアップルズ~ライラックにのせて~」
6年生障害走「運命の旗」
1・2年生「♡わたしのいちばんカワイイところ♡」
5年生徒競走「疾風怒濤!5年生」
3・4年生「JOTO☆タイフーン」
2年生障害走「おむすび1つ,おとどけします!」
5・6年生「よっちょれ2025」
「紅白対抗リレー」
成績発表
赤組の優勝です。
運動会を通して,
「やさしく・かしこく・たくましく」成長しました。
城東小学校の歴史に残り,城東伝説が刻まれました。
城東小学校 最高!
感動をありがとう!
保護者の皆様,地域の皆様,心からの応援ありがとうございました。
これからも,子供たちが刻む,新たな城東伝説への
ご理解とご協力をお願いいたします。
交通安全(やさしく・かしこく・たくましく)
5月20日(火)朝会
交通安全担当から,交通安全についてお話をしました。
【安全の目標】
〇自分で安全について気付ける(かしこく)
〇伝え合って安全に過ごせる(やさしく)
〇いつも強い心で安全な生活を続けられる(たくましく)
次の6点について確認しました。
①ふざけずに1列で歩行すること
②周りの様子を確認しながら歩行すること
③広い歩道を歩く際も,車道から離れて歩行すること
④横断歩道で待つ時も車道からなるべく遠いところで待つこと
⑤道路を横断するときは,左右を確実に確認すること
⑥慣れてきた頃がより危険であること
ご家庭でも話題にしてください。
地域でも「ながら見守り」にご協力いただけたら幸いです。
運動会全体練習(たくましく)
第1回目の運動会全体練習を行いました。
はじめて全学年・全児童が集まりました。
座席の確認や入場の仕方,開会式などの練習です。
整列も素早く,きちんとできました。
それぞれの役割も当日と同じように練習しました。
児童代表の選手宣誓!
プログラム№1のラジオ体操!
手足がしっかり伸びていて,効果もバッチリ!
素早くかっこよく退場できていました。
きびきびとした動きや迫力のある大きな掛け声など,
子供たちは,練習を通して「たくましく」成長していることを
実感しました。
当日の素敵な子供たちの姿を見るのが楽しみです。
なかよし活動スタート(やさしく・かしこく・たくましく)
新しいなかよし班での活動がスタートしました。
<1回目の活動>
①自己紹介
②集合場所・担当の先生の確認
③遊びの計画確認
④班別の写真撮影
⑤共遊
今後は,清掃やいろいろな活動で関わり,
「やさしく・かしこく・たくましく」成長できるよう,
6年生を中心に活動を広げていきます。
見守りボランティアとの対面式(やさしく)
5月14日(水)
登下校の見守りをしてくださっているボランティアの方々と
対面式を行いました。
11名の方々が参加してくださいました。
自己紹介を兼ねてお話をいただきました。
代表でスクールガードチーフから挨拶をいただきました。
6年生の児童代表挨拶!
その他にもたくさんの方々が見守ってくださっています。
感謝の気持ちを忘れず,安心して登下校させていただきます。
1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員の皆様とのあいさつ運動(やさしく)
5月14日(水)の登校時に民生委員さんと代表委員合同で,
あいさつ運動を行いました。
9名の民生委員の皆様が参加してくださいました。
東門に立ってくださいました。
挨拶をしてくれたという思いが子供たちの成長には大切です。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
わくわくブック隊(やさしく・かしこく)
今年度の読み聞かせ「わくわくブック隊」の活動が
はじまりました。
子供たちが,エネルギーを充電したり,
元気をもらったりして,笑顔で1日をスタートすることが
できました。
ありがとうございました。
子供たちがとっても楽しみにしています。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生となかよくなろう~城東小学校を案内しよう~(なかよく・かしこく)
2年生が生活科で,1年生を学校案内しました。
計画から準備まで,一生懸命取り組んでいました。
やる気満々の女の子は,顔を合わせると毎回のように,
「楽しみ,がんばる。」とにこにこしながら言っていました。
リハーサルもバッチリです。
1年生の入場を拍手で迎えました。
1年生もにこにこです。
司会者の進行で,会が始まりました。
はじめのことば!
2年生代表あいさつ!
みんなで「さんぽ」を歌いました。
学校案内の説明・約束!
1年生が各班の前に整列しました。
班ごとに写真撮影を行い,学校案内に出発です。
2年生が教室の説明をした後に,1年生のメダルにシールを貼ってあげていました。
終わりの会「はじめのことば」
司会者が進行しました。
2年生代表あいさつ!
おわりのことば!
1年生退場!
2年生のやさしい思いやりのある関わりが,
1年生にたっぷりと伝わっていました。
2年生は,分かりやすく伝えるために,しっかりと考えながら
説明をしていました。
1年生は,さらに学校に詳しくなり,安心して活動できるようになりました。
2年生は,やさしく・かしこく成長できました。
避難訓練!(やさしく・かしこく・たくましく)
本年度最初の避難訓練を実施しました。
地震の時の対応,火災発生時の対応,避難経路の確認を行いました。
事前指導でしっかり知識として確認!
地震の時の,自分の身を守る実践です。
火災が発生の設定で避難開始です。
避難経路を確認しながら,安全に避難しました。
校舎から離れた南側に避難しました。
全員集合し,学級ごとに人数の確認です。
児童一人一人が振り返りを行い,実践につなげます。
真剣に取り組んでいました。
繰り返し実施し,意識を高めていきたいと思います。
芝桜満開!(やさしく)
地域協議会の皆様が植栽し,
世話をしてくださっている芝桜が満開です。
少しずつ広げてくださっています。
見ていると心穏やかになり,優しくなれるような気がします。
みなさん,本当にありがとうございます。
1年生を迎える会【やさしく】
令和7年度は,51名の1年生が入学しました。
4月16日(水)には,2年生から6年生までの在校生と
顔合わせを行いました。
6年生と一緒に体育館に入場です。
笑顔いっぱい,舞台の前に整列しました。
6年生代表児童によるお迎えの言葉!
元気いっぱい,校歌を歌いました。
2年生から1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
1年生代表お礼の言葉!
1年生は,お兄さん,お姉さんから,たくさんの笑顔をいただきました。
在校生のみなさんは,合言葉「やさしく」を胸に,たっぷり優しくし,
1年生をもっともっと笑顔にしてあげてくださいね。
1年生も給食スタート!
4月14日(月)
1年生も給食がはじまりました。
<メニュー>
・むぎいりごはん
・チキンカレー
・フルーツババロア
・牛乳
みんな笑顔でした。
姿勢もよく,マナーを守って食べていました。
おかわりをしている児童もいました。
自分の力で,最後まできちんと片付けをしていました。
素敵な1年生です。
明日からの成長も楽しみです。
離任式!
4月11日(金)
転退職された7名の先生方をお招きし,
離任式が行われました。
児童代表から,花束を贈呈させていただきました。
6年生児童代表が,「お別れの言葉」をお伝えしました。
最後に,心を込めて校歌を歌い,歌のプレゼントをしました。
涙を流しながら見送っている児童もたくさんいました。
転退職された先生方,ありがとうございました。
お身体をご自愛いただき,ご活躍ください。
入学式!
4月10日(木)
入学式が行われました。
51名の素敵な一年生が入学してきました。
受付に並んでいる姿も,わくわくが止まらない感じでした。
担任の先生,6年生と一緒に入場しました。
在校生代表あいさつ。
1年生から6年生に「よろしくお願いします。」のあいさつです。
保護者の方々の前を通って退場しました。
教室で担任の先生の話を聞きました。
教室でも静かに過ごせました。
保護者の方々は,お迎え当番を決めてくださっていました。
笑顔いっぱい,たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
毎日会えるのを楽しみにしています。