毎日の給食を更新中
タイトル | 6月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう もやしのキムチあえ ワンタンスープ ふりかけ 昨年6月から2月まで,給食室前に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの給食のリクエストや質問をいただきました。今年度も同じ場所に設置します。 児童のみなさんからのリクエストや質問をお待ちしています。 |
2023-06-12 13:10:00 |
タイトル | 6月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごまあえ みそけんちん汁 さばは,秋が旬の魚と言われていますが,とても身近な魚で一年中出回っています。塩焼き,味噌煮,しめさばなど,いろいろな味付けや調理法で食べられています。 缶詰も身近にあり,山形県の内陸部では,さばの水煮缶や納豆などでうどんを食べる「ひっぱりうどん」が有名です。 |
2023-06-20 13:10:00 |
タイトル | 6月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ 韓国風みそ汁 ヤンニョムチキンは韓国のフライドチキンの一種で,「ヤンニョム」とは「味付けされた」という意味です。コチュジャンやにんにく,砂糖などで味付けをします。 給食ではから揚げはもちろん,から揚げにねぎのソースをかけたユーリンチーも残さず食べてくれるため,ヤンニョムチキンもきっと残さず食べてくれるだろうと,献立に取り入れてみました。 |
2022-06-20 13:05:00 |
タイトル | 6月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜入りじゃこ天 おろしあえ 具沢山みそ汁 じゃこ天は,愛媛県の特産品です。地元で獲れる魚を,身だけでなく皮や骨も使って作るそうです。 今日はなめこの入ったおろしあえを添えました。 |
2023-06-21 13:10:00 |
タイトル | 6月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の三味焼き ごまあえ みそ汁 今月は食育月間です。食育は生きる上での基本であり,知育・徳育・体育の基礎となるものです。 ヒトも動物も食べ物を食べなければ生きていけません。でもヒトはただ食べるだけではよりよく生きることができません。 3年生は理科の授業で,モンシロチョウの幼虫がキャベツを食べて大きくなることを学習しました。でもヒトはキャベツだけでなく,ごはんやパン,肉や魚,いろいろな野菜などをバランスよく食べることで健康が保たれます。苦手なものでもがんばって食べてほしいです。 |
2022-06-21 13:10:00 |
タイトル | 6月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と野菜の味噌炒め ばんさんすう ばんさんすうは中国料理のあえものです。 「ばん」は中国語で「あえる」 「さん」は中国語で数字の3. 「すぅ」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味なのだそうです。 そのため「ばんさんすう」は「三種類の食材を千切りにしたあえもの」ということになります。 |
2023-06-22 13:10:00 |
タイトル | 6月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ささみカツ 野菜の中華あえ どさんこ汁 きゅうしょくポストに5年生から「給食で食品ロスをなくすために行っていることはありますか。それはどんなことですか。」という質問をいただきました。5年生は総合的な学習の時間に「考えようエコなくらし」について調べ学習をしています。給食に関心を持ってくれてうれしいです。 給食では野菜などの廃棄部分が少なくなるように作業をしたり,食べ残しが少なくなるよう食に関する指導をしたりしています。総合的な学習や給食を通して,食品ロス削減につながるとよいと思います。 |
2022-06-22 13:15:00 |
タイトル | 6月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト 今日のキーマカレーには,ひき肉だけでなく大豆でできた大豆ミートも入っています。 大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。また,動物の肉には含まれない食物繊維が含まれています。 |
2023-06-23 13:10:00 |
タイトル | 6月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい 切干大根のナムル 夏の肉じゃが 夏の肉じゃがといつもの肉じゃがの違いは,にんにくです。夏の肉じゃがにはにんにくが入っています。 夏はさっぱりしたものが食べたくなったり,汗をかいたりすることで,ビタミンB1が不足することがあります。ビタミンB1は,食事から摂取した糖質を体内でエネルギーに変える働きがあります。ビタミンB1は,にんにくに含まれる「アリシン」と一緒にとることで,体への吸収がよくなります。 |
2022-06-23 13:10:00 |
タイトル | 6月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 セレクトクレープ(パイナップルソースまたはブルーベリーソース) きゅうしょくポストに「給食のカレーはどうしておいしいのですか?」という,うれしい質問をいただきました。おうちのカレーも絶対おいしいはずなのに,感激です。 これが正解かどうかわかりませんが,給食時間に予想として答えを放送しました。 火のとおりやすい大きな釜で大量に作ることや,大量の材料が必要なため,何種類もの調味料やスパイス,カレールウを使うこと,調理を開始したら調理員さんが大きな釜に付きっ切りでていねいに調理してくれることが理由だと思います。 |
2022-06-24 13:10:00 |