食育・給食ひろば

食育・給食献立

9月1日(木)

【麦入りごはん 牛乳 豚肉のバーベキューソースかけ ピーマンのじゃこ炒め にら卵汁 冷凍パイン】

 暑くて食欲がない時に食欲が増す「バーベキューソース」です。給食では、にんにく、生姜、すりおろしりんご、ねぎを使用しています。また、豚肉の消化を助ける酵素が含まれる「パイン」を組み合わせています。ピーマンのじゃこ炒めは、彩よく、ビタミンも多くとれるよう「赤パプリカ」「黄パプリカ」を加えています。カルシウムがとれるお弁当のおかずとしておすすめです。

8月31日(水)831 野菜の日献立

【麦入りごはん 牛乳 野菜かき揚げ天丼 おひたし 夏野菜のみそ汁】

 野菜(ヤサイ:831)の日は「もっと野菜について知ってほしい」「野菜を好きになってほしい」などを目的として制定されたようです。今日の献立に使用した野菜(にんじん、春菊、ごぼう、たまねぎ、キャベツ、小松菜、もやし、なす、ズッキーニ、パプリカ)は10種類です。野菜の種類や栄養に興味・関心をもち、家庭の食事も工夫していろんな野菜を取り入れてみましょう。

8月30日(火)夏の疲れをとろう献立

【麦入りごはん 牛乳 鰯(いわし)の梅しょうゆ煮 野菜のにんにくあえ 壬生のかみなり汁 ふりかけ 冷凍みかん】

 夏休みが終わって、夏の疲れがとれる食材を取り入れました。壬生のかみなり汁は、壬生町の郷土料理です。野菜や豆腐を炒めて作る際に、ジャーという大きな音がするので、この名前がついたと言われているそうです。壬生町特産の「かんぴょう」も入っています。食べる時に散らす「きざみのり」は、かみなりの「稲妻」を表しています。久しぶりの給食でしたが、主食(ごはん)の残りが多かったです。3年生は部活動を引退し、食べる量が減った人もいるようです。

7月13日(水)夏バテ防止献立

【麦入りごはん 牛乳 豚肉のトマトソースかけ 野菜のにんにくしょうゆあえ 益子町のビルマ汁】

 夏バテ防止に良い食材(豚肉、にんにく、りんごすりおろし)を取り入れています。また、益子町の家庭料理であるビルマ汁は太平洋戦争で出征した人が現地の味を忘れられず、夏野菜(なす、いんげん、トマト)とにんじん、たまねぎ、じゃがいもを入れ、カレー粉、唐辛子で味付けして再現したピリ辛の汁物で、暑い夏でも食欲が増します。

7月12日(火)沖縄県料理献立

【麦入りごはん 牛乳 鱪(しいら)の磯辺揚げ ゴーヤチャンプル

 もずくスープ シークワーサーゼリー 】

 鱪(しいら)は、別名:マヒマヒとも呼ばれ、沖縄や九州地方などの海で獲れる白身の魚で、揚げても焼いても美味しいです。夏の暑さで疲れた体を元気にする「ビタミンC」が多いゴーヤ(にがうり)は、苦くないように調理員さんが調理を工夫してくれています。他にもずくシークワーサーなど沖縄県の特産物について食に関する知識を高めてほしいです。